HOME > オリカメーカー > 遊戯王オリカ掲示板 > ディアボロス・ネクロス

ディアボロス・ネクロス

デスペラード吹雪さん の作成したオリジナルカードです。


ディアボロス・ネクロス
種類・種族 カテゴリー名
【悪魔族/効果】 あったらいいなこんなカード
属性 レベル 攻撃力 守備力
8 2600 2500
①:このカードが墓地に存在する場合、このカード以外の自分の墓地の効果モンスター3体を除外して発動できる。このカードを墓地から特殊召喚する。この効果の発動後、次のターンの終了時まで自分は「ディアボロス・ネクロス」を特殊召喚できない。この効果は相手ターンでも発動できる。②:このカードの①の効果で特殊召喚に成功した場合、自分の墓地の通常召喚可能な効果モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターに記された、フィールドで発動する効果から1つを選び、このカードの効果として適用する。その後、そのモンスターをデッキの一番下に戻す。
作者 作成日時
デスペラード吹雪さん 2021/01/28 23:14



バンデット・吹雪
「名前のネクロスは死 体の意。
なので名前の意味は悪魔(ディアボロス)の死 体です。
背中に十字架(クロス)を背負っている悪魔であり、そのクロスと交差するのクロスもかけています。
自分の墓地のモンスター(死 体)と効果をクロス(交差)させることで、その効果を使えるモンスターです。

このカードを相手ターンにSSすれば、起動・誘発効果も相手ターンに使えます。」(2021-01-28 23:21)

カンベイ
「ディアボロスリメイク、と思いきや全く関係なかった新規。もしかして、あの魔王様をご存じでない?

墓地からフリチェで蘇生するのがめちゃくちゃ強いですね。こんな芸当ができるのはシラユキくらいですし、墓地コスト3体で済むとなれば、彼方以上に多くのデッキで使えるでしょう。

さらに②の効果が得なクヤバい。そのモンスターに記されたフィールドでの効果を使用できるというもの。これ、「このカードの効果として適用できる」というのはどういう意味なんでしょうかね。

これはダイヤモンドガイのように「発動時の効果を発動する」というものなんでしょうかね。なぜ細かいことをきいているかというと、モンスター効果って魔法カードよりも複雑な裁定の効果も多く、このカードの効果で適用できるか否かが分かれやすいんですよね。

例えば「~以下の効果を得る。●このカードが特殊召喚に成功した場合」みたいなタイプの効果は●部分のみ参照して適用できるのかそれとも「~を得る」という部分が効果を恒久的に得る永続効果と見なして適用できないのか、とか。

フィールドで発動する効果を何でも適用できるということで、あらゆる効果が使えるわけですが、折角なんでも使えるんだから、見返りの大きいものの方が良いですね。

例えばアセンブリーナイチンゲールを選択した場合の4000バーンはよさそう。

他は創星神ソピアを選択したカード全除外もかなり見返りが大きいですね。というかこれがフリーチェーンで手軽にできるとなればたまったものではないですね。ベアト+キュリオスの盤面が形成できるなら、あらゆるデッキで組み込めそうな戦術です…。あれ、これ、ネプチューンと同じ末路になってしまうのでは…。」(2021-01-29 11:22)

グレイ
「魔王様じゃなかった。

墓地の効果モンスター3体を除外して特殊召喚。発動後ネクロスの特殊召喚はできなくなりますがターン制限はないため、抹殺の指名者を使えば墓地の効果モンスターを何度でも除外できるカードになるので、何かしらのコンボがありそう……いやシラユキでいいか。
①で蘇生すると墓地の通常召喚モンスターを選び、そのモンスターのフィールドで発動する効果を1つ選んでその効果になる効果。効果コピーはどうしても裁定を考えるとややこしくなるものであり、この処理は前例がないため「このカードの場合はどうなるの?」という例がたくさん発生しそうです。」(2021-01-29 13:41)

バンデット・吹雪
「>カンベイさん
コメントありがとうございます。

あの魔王様は知っていましたが、名前がディアボロスでも必ずしも魔王のリメイクにする必要はないと判断したので、今回のこのカードを作らせて頂きました。

攻撃力は2600と結構高いので、それがフリチェで出てくるとなればかなり強いですね。
例えば自分の墓地にこのカードがいて、自分のバトルフェイズにモンスターで攻撃する時に相手はこちらの墓地にネクロスがあることを知っているので、攻撃モンスターに除去を使っても墓地のネクロスで追撃される危険性があるので迂闊には使えませんね。
自分は好きなタイミングでこのカードをSSできるので、自分のモンスターの全攻撃が終わった後に墓地から出してもいい訳ですからね。

テキストの「このカードの効果として適用する」の部分ですが、私が投稿する前にきちんと裁定を考えておかなかったので、はっきりと定まっていません。
自分で作っておいて本当に申し訳ないですが、この件に関しては保留ということでお願いします。

見返りは大きい方が良いですが、カンベイさんが言ってるのは「インディペンデント・ナイチンゲール」のことでしょうか。
創星神ソピアもインディペンデントも残念ながら通常召喚できないモンスターなので、このカードで効果コピーはできませんね。
ネプチューンと同じ末路にならないように「通常召喚可能な効果モンスター」のみ対象にできるようになってます。

>グレイさん
コメントありがとうございます。

魔王様じゃありませんでした><
効果を無効にすればターン1制限がないので何度も使える点は調整不足でした。
グレイさんのコメントでまた1つ調整のレベルアップができたので感謝します。

前例がないものはやっぱり混乱しちゃいますよね。
OCGにないものを作るのもまた好きなので、こういう効果になっちゃいました。」(2021-01-29 18:52)


名前
コメント

ログイン中にコメントをした後に、他の誰かがコメントした場合には「通知」が届きます。



オリカコメント更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー