交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


遊戯王 はやとちりさん 最新カード評価一覧 521件中 121 - 135 を表示

最新の遊戯王カード評価を確認しよう!
キーワードで評価コメントを絞り込むことができます。

評価・ コメント
投稿日時
アームズ・ホール ▶︎ デッキ 《アームズ・ホール》
はやとちり
2020/03/22 1:43
遊戯王アイコン
アド損なしで即時に装備魔法をサーチ・サルベージできるカード。
ただしそのターン通常召喚ができないというかなり致命的なデメリットが付いています。
特殊召喚だけで戦うデッキというのは珍しく、このカードを採用するがためにデッキの構築やタイミングを見直す必要も出てくると思います。
当然1ターンフィールドをお留守にするというのは死を意味するので、使うことがそれ以上にメリットになる場面を求められます。
ただし効果自体はとても強力なもので、装備魔法の中にはワンキルパーツだったり、戦況をひっくり返せるキッカケになれるカードもあるので使えるなら使っていきたいカードです。
二重召喚 ▶︎ デッキ 《二重召喚》
はやとちり
2020/03/22 1:39
遊戯王アイコン
手札からのたった1体の展開がぶん回しのルートそのものを変えてしまう現代において、召喚権を増やすというのはたとえ1枚アド損をしても使いたいカードです。
「剛鬼」など、2体の展開から始まるテーマではとても有難いですし、その他召喚権が増えるだけでできることが増えるデッキはたくさんあります。
ダブるとさすがに困りますが、先攻展開をより確実に決めたいなら3枚積みも十分検討できると思います。
ちなみにデュアルサポートとしてはより強力なものが沢山出たので全く使えません。
タン・ツイスター ▶︎ デッキ 《タン・ツイスター》
はやとちり
2020/03/22 1:31
遊戯王アイコン
おジャマのような独特な肉感で、たまにアニメに出演していたりする面白いカード。悪魔族の上級モンスターですが、攻撃力はワイトに少しだけ勝るレベルで戦力にはなりません。もっぱら効果を注視していくことになるでしょう。
ドロー効果は墓地に送られるだけでいいので、発動自体はし易いか。ただアドバンス召喚するコストは非常に勿体ないので、《黄泉ガエル》などの何度でも使えるコストを使いたいところ。
また、時の強制効果なので破壊はもちろん、リリースや素材になることでも効果が発動するのは優れた長所です。
最上級帝はアドバンス召喚したモンスター1体で出せるので、召喚権をなんとかして増やしてこのカードを使っていきたいところです。また、低ステータスが幸いしてアルミラージにするだけでリンク召喚しつつ2ドローが可能です。
アドバンス召喚という手間はかかりますが、決して使えないというカードではないので友達同士の対戦で盛り上げ役として使うと面白そうです。これで神のカードを引き当てたりすると面白そうですね笑
大捕り物 ▶︎ デッキ 《大捕り物》
はやとちり
2020/03/22 1:21
遊戯王アイコン
トラップトリック》でサーチできない代わり、相手モンスターを奪って壁やリンク素材にすることができる永続罠カード。ステータスがモンスターを奪えば、壁にしつつ次のターンにリリースや素材に、といった動きが可能です。
表示形式を変更するなどの効果もないので、リンクモンスターにも問題なく使えます。汎用性がとても高く、デメリットやコストのない罠を採用するなら是非入れていきたい強さです。
混源龍レヴィオニア ▶︎ デッキ 《混源龍レヴィオニア》
はやとちり
2020/03/22 1:14
遊戯王アイコン
非常に美しいフォルムをした混沌の龍。
混沌帝龍や開闢のように墓地除外で特殊召喚し、除去効果を発動できます。
効果は蘇生、ハンデス、2面除去から選べるので、汎用性が高くいつでも使える点が魅力です。攻撃制限がありますが、効果自体がかなり強力なので問題にはならないでしょう。
ただし墓地コストは3枚必要なので、ライトロードやリンクモンスターなど墓地を能動的に肥やす動きは積極的にすべきだと思います。
ガンブラーが生きていた時代はこのカードがどこからともなく飛んできて追加で1ハンデスしてくる悪夢の時代でした。現在はそんなこともないので、ヘイトを集めずに使えます。
マシンナーズ・スナイパー ▶︎ デッキ 《マシンナーズ・スナイパー》
はやとちり
2020/03/22 1:07
遊戯王アイコン
FPSプレイヤーはこのカードを見て、誰しも同じことを思うのではないだろうか・・
「何故狙撃手が攻撃のターゲットを取っているのか」
ソルジャーやディフェンダーならまだしも、この点が非常に謎です。
攻撃力は悪くないのでアタッカーに使えなくはないのですが。。
カイザーコロシアム ▶︎ デッキ 《カイザーコロシアム》
はやとちり
2020/03/22 0:55
遊戯王アイコン
時械神と相性抜群なカード。
時械神はメタイオンとガブリオンが全体除去を持ち、効果無効持ちが立っていてもカミオンでデッキバウンスできるので、自力で相手の展開をリセットできるという点では相性が良い。そのままこのカードを発動すれば、大幅に展開をシャットアウトできるだろう。
また、先攻ターンに弱い時械神にとってはこのカードが初手に来てくれるとかなり有難く、戦いを優位に進めやすい。
といってもあまりにも展開している封殺系のモンスターが多すぎるとどうしようもないので、そこは相応のリスクがあると考えるべきか。その状況を打破するために、《サンダー・ボルト》、《ブラック・ホール》、《ライトニング・ストーム》、《拮抗勝負》等、全体除去カードとも併用したいところ。
超弩級砲塔列車グスタフ・マックス ▶︎ デッキ 《超弩級砲塔列車グスタフ・マックス》
はやとちり
2020/03/21 19:24
遊戯王アイコン
非常に攻撃的な性能を持つランク10モンスターの元祖。
主に列車や時械神など、レベル10モンスターを扱うテーマで採用されています。
2000という大きなバーンダメージは列車の攻撃や時械神のバーンと併用すれば容易に1ターンキルに届く数字であり、値段が安いのも相まってほとんどのデッキで採用されています。
列車では効果を使った後そのままジャガーノート・リーベにつながりますし、時械神では一通りバーンダメージを与えた後このカードをX召喚するだけで勝ちが見えます。
インスペクト・ボーダー ▶︎ デッキ 《インスペクト・ボーダー》
はやとちり
2020/03/21 13:56
遊戯王アイコン
友情破壊カード。先攻でこれを出し、更に罠で封殺してしまえばほぼ勝ちとも言える性能。故にメタビでの需要はうなぎのぼりで、今や値段は1000円超え。新ルールの影響で、リンクが相対的に弱体化したのも影響しているのでしょうか。
通常召喚可能でこのカードの攻撃力を超えるモンスターを出さなければならないが、出せるデッキは限られており、必ず手札に来るわけではない。一方こちらは命削りや壺カードを使いまくれば簡単に手札に来るので、そもそも釣り合っていない。
魔法・罠で破壊したり効果を無効にしようにも、《神の宣告》、《魔宮の賄賂》、《魔封じの芳香》などで封殺すれば良い話。
そんなこのカードに対抗する手段は一つ、じゃんけんに勝つことだけである。
結論、良好な人間関係を保つ意味でもフリーで遊ぶレベルのデュエルでは使わない方が良いカードだろう。
宣告者の神巫 ▶︎ デッキ 《宣告者の神巫》
はやとちり
2020/03/21 13:37
遊戯王アイコン
効果が強すぎる上に、デメリット効果が一切ないので10点以外は付けられないカード。おまけにチューナー。カードパワーがそこらのカードと違いすぎて何も言えない…。何故チューナーにしたのかはハリファイバーを見れば一目でわかりますね。はい。
墓地肥やしはなんとEXからでも落とせます。虹光を落とせるわけです。つまりこのカードは①の効果だけで《マンジュ・ゴッド》と同等、いや、特殊召喚でも対応しているチューナーなのでそれ以上か。
儀式のリリースにして②の効果を使えば更にアドバンテージを獲得できます。だから1枚で2枚のアドバンテージを得られる汎用下級モンスターは刷っちゃダメだとあれほど…。
幻魔皇ラビエル-天界蹂躙拳 ▶︎ デッキ 《幻魔皇ラビエル-天界蹂躙拳》
はやとちり
2020/03/21 12:46
遊戯王アイコン
ワンキルを狙えるロマンカード、それだけで評価の価値があると思われます。
攻撃力8000以上での連続攻撃というのは遊戯王OCG界でも稀で、列車のジャガーノート・リーベに《リミッター解除》やコンセントレート等を使わない限り滅多に出ない数値であり、それを1枚でこなせるこのカードはそれ相応の価値があるとみてもいいでしょう。
幻魔は攻撃力が高く出しやすい代わりに1ターンにぽんぽん何体も出せるモンスターではないので、ワンキル路線のカードがあるというのはそれだけで勝ち筋が増えるというものです。
このカード自体、《暗黒の招来神》や《七精の解門》でサーチできますし、ピン刺ししといていざという時に使うというのが基本的な使い方になりそうです。
紫光の宣告者 ▶︎ デッキ 《紫光の宣告者》
はやとちり
2020/03/21 12:39
遊戯王アイコン
手札誘発系の宣告者の1体。コストの関係上、天使族デッキでのみ使えるカードです。あと、ちょっとイラストが丸っこくてかわいいです。
無効にするのは罠カード。墓地除外での効果なども無効にできるので、決して使えない効果ではないのですが、近年の罠カードの採用率の低下、及び《ツインツイスター》や《レッド・リブート》といった強力なライバルの登場、《神の宣告》の制限解除などにより、わざわざこのカードを採用しなくても他のカードで良いという状況です。入れるならより汎用性の高い《朱光の宣告者》や《緑光の宣告者》のほうがデッキとしては対応力は上がると思われます。
緑光の宣告者 ▶︎ デッキ 《緑光の宣告者》
はやとちり
2020/03/21 12:31
遊戯王アイコン
あらゆる魔法を無効にできる手札誘発の1体。コストの関係上、天使族デッキでのみ使用できます。
昔は魔法カードにそこまで強力なものはありませんでしたが、現在は1枚でなんでもサーチできる魔法カード、デッキの核となるフィールド魔法、デッキ融合カード、強力な儀式モンスターを呼びだす儀式カードと、
様々な部類が揃ってしまっているので、相対的にこのカードの価値は相当上がったと言えます。
使うところさえ見極めれば相手の目論見を狂わせることができるため、相当に強力です。
ただし1ターンに何度でも発動できる魔法カードであるため、手札に何枚も同様のカードを持っていた場合はどうしようもないのでやはり効果の実用性に関してはモンスター効果を無効にできる《朱光の宣告者》に軍配が上がるのではないかなと思います。
朱光の宣告者 ▶︎ デッキ 《朱光の宣告者》
はやとちり
2020/03/21 12:26
遊戯王アイコン
天使族デッキでのみ使える、強力な手札誘発カード。ヴェーラーとは異なり、自分ターンでも使えるのも良いポイント。《無限泡影》は良いライバルですが、効果自体は手札や墓地で発動するカードの効果も無効にできるこのカードに軍配が上がります。
手札コストを要求するものの、本来相手が獲得していたアドバンテージの妨害+モンスターの破壊で2つのアドバンテージを獲得できるため、割には合っています。
ただし回復力がそこまでない天使族にとってはこのカードを連発するほどのスタミナがないので、このカード1枚で相手の主力カードを止めれたら充分、と考えるのが妥当かと思われます。
故に、デッキには1~2枚投入しておいて、残りは汎用の手札誘発カードにするのも良いです。
ちなみに、地味にチューナーです。EXデッキの幅も広げてくれるのでその点も評価できるでしょう。
トロイメア・グリフォン ▶︎ デッキ 《トロイメア・グリフォン》
はやとちり
2020/03/21 0:14
遊戯王アイコン
汎用リンク4モンスターの1体。相互リンク時に真価を発揮するカードで、うまくハマれば墓地のカードを回収しつつ相手のモンスター効果に待ったをかけられる。
EXモンスターゾーンに出してもリンクマーカーの都合上ほぼ意味のないカードなので、必然的に展開力の高いテーマで使用することになるが、ハマった時の拘束力は強烈。
このカードが効かないテーマは、そもそも特殊召喚を使用しないメタビートやバーン系のテーマか、《リンクリボー》に繋がるレベル1モンスターを展開要因として使うテーマに限られます。
攻撃力はそこまで高い方ではないので、アストラムで攻撃対象を移し替えて守るか、アポロウーサやテーマの封殺カードでガッチガチに固めるかどちらかですね。

( 9/35 ページ ) 全521件の内 「121 - 135」(15件) を表示中

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー