交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


蛇眼の大炎魔のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)


カード評価ラベル5
20% (1)
カード評価ラベル4
40% (2)
カード評価ラベル3
40% (2)
カード評価ラベル2
0% (0)
カード評価ラベル1
0% (0)



評価全件表示

PORD
2024/03/06 16:01
遊戯王アイコン
 ②の効果だけでお釣りがくるレベルでクッソ強いです。
 スネークアイ・ディアベルスターと二つのテーマに属すため《“罪宝狩りの悪魔”》《スネークアイ追走劇》からも用意できたりしますが、まあそれをオイシイと思ったことはあまりないですね。どちらかと言えば《蛇眼神殿スネークアイ》の発動時効果で触ることが多いです。
 このカードは②の自己SSが全てであり、魔法罠ゾーンのモンスターを減らすことなく出てこれるのが強力なポイント。《蛇眼の炎龍》を出すためのカードを残しつつ、自身もリンクマーカーになることができます。墓地に残りやすい《蛇眼の炎燐》を戻せばポプルスの③トリガーも狙えてキレイ。
 ポプルスを見ても分かるように、魔法罠に無償設置ができるカードはスネークアイにとってあるだけオトクです。このカードは魔法使い族なのも有用で、展開に絡めば《神聖魔皇后セレーネ》の素材にもできます。《黒魔女ディアベルスター》は《スネークアイ追走劇》から出がちなため素材にしづらいですが、こっちはメインで出せるので再現性も高いです。
 事故要因にもなるためピン挿しがほとんどではあるものの、1枚落としておくだけで毎ターンの展開を拡張してくれる優秀な札です。スネークアイのゲームレンジを広げてくれた新規で、環境トップ格に入れたのもスネディアの存在が大きいと思っています。評価は9点です。
アルバ
2024/02/01 22:13
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
自己を特殊召喚する効果を持たないが《スネークアイ・エクセル》を使えば呼び出すこと自体は簡単。
しかし、デッキに触る効果がない盤面打開用のカードというだけならまだしも、メインになると思われる除去効果が戦闘前提かつ実質相打ちの1:1交換と出す手間を考えると渋めな調整。
エクセルからこれを特殊召喚してバトルフェイズで除去効果を使い永続魔法になって、メイン2で墓地のエクセルを置きながら永続魔法状態から特殊召喚してフィールドに復帰…と言った運用はできるが、最初から《蛇眼の炎龍》で除去しに行った方が手間は少ないんじゃないかなと。
環境をスネークアイに染めた《蛇眼の炎燐》の進化形態かつ、《ティアラメンツ・クシャトリラ》《オルフェゴール・トロイメア》のような最強と最強の悪魔合体みたいなカード名だが、性能は設定及び名前負けしている印象。
かどまん
2024/01/28 10:22
遊戯王アイコン
スネークアイ》と《ディアベルスター》が合わさったモンスター。
ディアベルスター》としては《黒魔女ディアベルスター》に次ぐ2体目のモンスターで《“罪宝狩りの悪魔”》のサーチ先も増えた形で有る。

相手モンスターとの戦闘時にお互いを永続魔法に変える効果と
自身がその状態で有れば墓地の炎属性と入れ替わる形で展開出来る効果を持つ。
自己展開能力は持っておらず重く見えるが《スネークアイ・エクセル》《スネークアイ・ワイトバーチ》や《スネークアイ・オーク》で簡単にリクルート出来る上に
蛇眼神殿スネークアイ》で最初から永続魔法化も可能と運用面での問題は皆無。

黒魔女・スネークアイ・罪宝は登場以来、汎用ギミックとしてOCGを席巻中でこのカードも注目が集まったが
自身の汎用性は低く主に【スネークアイ】で運用される効果という事で更なる強化に繋がる事だけは避けたか。

2つの強テーマの名前持ちというと《ティアラメンツ・クシャトリラ》が記憶に新しくこれは鬼に金棒の様な強化で有ったが
それに比べるとこちらは控えめで名前だけ強いカードという評価になりそうだが
効果自体は優秀で周りのサポートはそれ以上に強すぎるので有効に利用出来るモンスターとなっている。
京太
2024/01/28 8:49
遊戯王アイコン
ポプルスの進化系でカード名だけは最強なのだが、先攻では展開できない点が罪宝、スーレアという恵まれた境遇からすればかなり自重気味な調整。

大体篝火が高すぎたりポプルスがやりすぎなんだよ。スーレアはこれぐらいの性能でいいんだ。

・・・と思ってたら除去が対象を取らない非破壊と優秀なのもあり純スネークアイは結果を残しているようだ。
みめっと
2024/01/27 22:11
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
満を持して登場した2種類目の「ディアベルスター」モンスターであり「スネークアイ」モンスターでもある、パッと見は最強ネームを持つカード。
自身が戦闘を行う攻撃宣言時に自身と相手モンスターを永続魔法化する能力を持っており、効果に対してかなり強い耐性を持つモンスターも処理することができる。
また永続魔法化している時に同名カード以外の墓地の炎属性モンスターを永続魔法化して設置することで自身を魔法&罠ゾーンから特殊召喚する能力もあり、これにより容易に戦線に復帰することができるだけでなく、永続魔法化したモンスターを他の効果で利用することでデザイナーズレベルでも様々なコンボに繋げることができます。
しかし《黒魔女ディアベルスター》のような手札からの自己SS能力やデッキに触る能力は全く備わっておらず、ディアベルスター最強のサポートである《“罪宝狩りの悪魔”》で手札に握る意味もほとんどありません。
スネークアイの下級モンスター群の効果でリクルートするにしても、より高い攻撃力を持っていてメインフェイズに除去効果を出せる《蛇眼の炎龍》でいいようなって感じがします。
戦闘能力はそれなりに高いですが何しろ持っている効果が攻撃宣言ありきというのは期待していたものはあまりにかけ離れているといったところで、やっぱり後続の新規はそれ相応の調整を受けたカードになってしまったなという感じが否めない。
なお属性以外のステータスが《マジシャン・オブ・ブラックカオス》と一致しており、ディアベルスターが《ブラック・マジシャン》を意識した産物であるなら、こちらも意図的に設定したものと見て間違いないでしょう。

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー