交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


六花の薄氷のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)





評価全件表示

PORD
2023/11/12 2:31
遊戯王アイコン
 このカードは評価の見直しが必要でしょうね。
 《六花来々》と合わせることで、相手の盤面を1枚リリースしつつ1体のコントロールを奪取可能と、非常に強力な罠に化けました。リリース・コントロール奪取という凶悪な妨害手段ゆえ「破壊された場合」などの誘発効果を許さない点が優秀。来々からサーチできるため、一度基本的な構えを作れれば2~3ターン連続で使うこともできます。
 十分ゲームの勝敗を決めうるカードだと判断し、評価は9点とします。六花名称を持つ罠であるというだけでハチャメチャに救済された一枚ですね。
ネタ使い
2023/10/07 8:10
遊戯王アイコン
六花の強さの根幹を支えるカード
増殖するG》を打たれた際に《六花精ボタン》経由で《六花来々》からセットすることで被害を抑えつつ最低限の妨害を作ることが出来る点が非常に優秀
また相手が《深淵の獣ドルイドヴルム》などの壁モンスターを出して耐えようとしてきても自ターンに打てばそのままワンキル火力にできてしまう点も優秀
ジュウテツ
2023/06/22 5:51
遊戯王アイコン
六花来々》と組み合わせる事で、このカードのデッキからのセット・相手モンスターのリリース・相手モンスターの一時的なコントロール奪取をこなせるのが、優秀だと思います。
ごまくま
2023/05/19 21:17
遊戯王アイコン
来々が来てから評価が完全に変わりました。
六花の妨害を担うカードで、六花もとい【六花聖天樹セリオンズ】が大会入賞する際は毎回採用されています。
asd
2023/02/11 21:04
遊戯王アイコン
起動効果ぐらいしか止められず、相手のデッキによっては刺さらないこともしばしばあるカードです。
六花精ボタン》で持ってこれる妨害カードということで、質の低さに目を瞑りながら仕方なく使うカードです。
六花来々》下ではコスト要素だけでも強いです。
ただ、《六花来々》では相手モンスターが二体必要で、本体の効果が邪魔になることもあります。
六花精オジサン
2022/06/29 15:51
遊戯王アイコン
六花固有罠カード。
効果は相手モンスターの起動効果を発動させない効果。
リリース有りなら、対象モンスターをエンドフェイズまでコントロール奪取する事が出来ます。
注意したいのが召喚時に発生する効果は止められないと言う事ですね。使える相手が限定的なのは妨害札としては致命的です。
リリース込みの効果も微妙オブ微妙。自身のモンスター削って、効果の発動できないモンスターをエンドフェイズまで借りて意味があるのかと。
六花深々》同様、《六花聖ストレナエ》のリリース手段としても運用は可能。使うなら積極的にコンボを狙いたいですね。
また、《六花来々》によって評価が変わったと思います。
六花来々》がある状態で《六花の薄氷》を発動すれば、相手盤面1体除去+1体コントロール奪取と、2体相手の盤面を開けることが出来ます。
組み合わせること自体は簡単なので、以前に比べて妨害効果が高くなっている言って間違いありませんが、やはり単品の性能としては低い評価となります。
ヒコモン
2020/03/31 12:58
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
六花版《閃刀機-ウィドウアンカー》。しかし、罠な上に効果を発動することを封じる為、召喚、特殊召喚時に発動する系の効果が止められないという致命的な欠陥がある。つまりチェーンで発動しても手遅れ。効果的には《無限泡影》と《大捕り物》を足して割ったような形になるものの、それらと比べると明確に劣っており、「六花」魔法・罠が《六花精ボタン》でサーチ出来るとは言え、採用する価値は正直皆無。
墓穴された手札誘発
2020/03/13 1:44
遊戯王アイコン
なんだコレは製作陣のミスか?
イラストアドしか評価できない。
六花名称の通常罠でボタンでサーチはできる。できるが…する価値が全くない。
とき
2020/03/07 11:33
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
はくひょうではなくうすらいと読む。
このカードも植物をリリースすることで追加効果を得ることが可能で、相手の場のモンスター1体の効果発動を封じる基本効果と、植物族にしてコントロールをエンドまで得る追加効果を持っている。
六花の持つ効果無効化罠であるように見えるが、封じるのは効果発動の権利。そのため永続効果などには無意味であるし、起動効果や誘発効果にも予め撃っておかなければならない。チェーンで使ってもその時の効果の発動は普通に通るのである。
狙うべきはコントロール奪取のほうになるか。ボタンでサーチできるカードの中で相手ターンの妨害が見込める希少なカードである。ただ相手ターンに使うとティアドロップの効果でリリースするなどしないと奪ったカードの活用が難しいかも知れない。《大捕り物》という領域のライバルの存在も気がかり。
wairo
2020/03/06 21:46
遊戯王アイコン
植物をリリースして発動するウィドウアンカー亜種
「発動出来ない」なので場に出た瞬間に効果が発動するモンスターには無力な点は注意。具体的にはエアーマン系やハリファイバー系などは止める事が出来ない。
サーチが効くのは利点ですが、《大捕り物》と言う強力なライバルがいるのが懸念事項でしょうか。

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー