遊戯王 ラッシュデュエル最新カード評価一覧 2,654件中 2,131 - 2,145 を表示

最新の遊戯王カード評価を確認しよう!
キーワードで評価コメントを絞り込むことができます。

評価・ コメント
投稿日時
ドラゴンズ・キーパーソン ▶︎ デッキ 《ドラゴンズ・キーパーソン》
ゲスト
2020/10/16 13:19
遊戯王アイコン
LEGEND枠を引けなかったときにデーモンの呼び笛で呼び出す候補くらいにはなるか……?
表側守備表示で呼べるので相性は多少は良い。

あまりに低すぎるATKゆえ表示変更されて的にされないように注意
ドラゴンズ・ストライカーとセット運用できるが、このカード攻撃表示で出すリスクは高すぎる
ドラゴンズ・ディフェンダーも使えと言う話になるのであればますます微妙に……

貫通と攻撃封じで代用可能なものにここまでコストを払う必要はないだろう
ヴォロスの仮面 ▶︎ デッキ 《ヴォロスの仮面》
ラララッシュ
2020/10/16 1:59
遊戯王アイコン
デバフ要員としても中途半端・ATKが下級並の1500と非常に低いのもネック・手札を1枚消費するのもネック
せめて魔法使いを強化するフィールド魔法でもあれば良かったのだが……
ライバルとなるデバフキャラもどんどん増えており、活躍の活路がまるで見えない

逆に敵のATKを上げるという使いみちが存在し、さらに自らを《ロイヤルデモンズ・ヘヴィメタル》召喚のためのリリース素材として活用でき、ATK1500に強化されたモンスターの能力を吸収できる
聖剣士の柄持ちヒルト ▶︎ デッキ 《聖剣士の柄持ちヒルト》
ラララッシュ
2020/10/16 1:41
遊戯王アイコン
戦士族のカードが徐々に厚くなってきており、《魔将ヤメルーラ》《魔将キメルーラ》に効果を使えばATK3100に届くが……そこまでのコストを払ってまで強化するくらいなら、大人しく《セブンスロード・マジシャン》や《ビックリード・ドラゴン》を運用した方が良さそう。
そして、このカード自体のATKが残念すぎるのも問題。
活躍させたいのであれば、戦士&魔法使いをテーマにしたサポートカードがもうひと押し欲しい。
ドラゴンズ・ディフェンダー ▶︎ デッキ 《ドラゴンズ・ディフェンダー》
ラララッシュ
2020/10/16 1:30
遊戯王アイコン
相手を守備表示にすることより、自分の召喚した貧弱なATKの《ドラゴンズ・キーパーソン》を表側守備表示にするために存在しているモンスターか?

自分の《ドラゴンズ・キーパーソン》と相手のモンスターを守備教示にするためだけに、めんどくさい発動条件と手札1枚消費させられなければならない。相手を守備表示にしたいだけなら《『攻撃』封じ》で十分である。
ドラゴンズ・キーパーソン》の召喚コストも重く、ATK400DEF1900と微妙なステータスのモンスターを抱え込まなければならない。
ドラゴンズ・ストライカー》の効果の恩恵を受けるためだけに、表側守備表示で《ドラゴンズ・キーパーソン》を呼びたいのであれば、《デーモンの呼び笛》で表側守備状態での特殊召喚を目指せば安上がりである。

現環境では存在価値がまるで無い。罠や効果の発動条件となる低ステータスのバニラの方がまだ運用価値がある。
ロミックンローラー ▶︎ デッキ 《ロミックンローラー》
ラララッシュ
2020/10/16 1:16
遊戯王アイコン
サイキックは下級モンスターのATKが全体的に低い、なので次に小回りの効く上級モンスターはせめて火力を持ちたい。
よって、基本的に高いATKを持つ《サイステージ・バウンサー》の方を採用したくなる。

このカードの効果発動条件と効果内容がイマイチ噛み合わず、LP2000のピンチ状態でサイキック族デッキでチマチマと敵モンスターを削っていっても勝ち目は薄い…
LP2000はもう大詰めで動き出さなければならない段階であり、《ロマンス・ピック》で更にLP500や1000を削って、《砕光のエスパレイド》の召喚と効果発動を目指したほうが良い。
イカズチのサンダー ▶︎ デッキ 《イカズチのサンダー》
ラララッシュ
2020/10/16 1:03
遊戯王アイコン
不要手札の処理・ATKデバフ・下級(としての生贄要員)と三拍子揃ったカード。
同じ打点同士の殴り合いとなる場面は多く、ATK300のデバフは便利である。

初期はATK1500の下級モンスターを採用することが多かったが、今は効果モンスターの活躍が増えつつあり、有用な効果を持ちながらATK1300と比較的高めのステータスが確保されているのも嬉しい。
対抗馬は手札コスト0で運用できる《セブンスロード・メイジ》となるだろう。
あちらのほうが便利な面が多いが、こちらの相手のレベルを問わず発動できる効果もなかなかに便利である。
セブンスロード・メイジ ▶︎ デッキ 《セブンスロード・メイジ》
ラララッシュ
2020/10/16 0:45
遊戯王アイコン
ATKデバフを持つ下級というだけでも利用価値が高いのに、
こいつは山札からの墓地肥やし・400のATKデバフ・下級(生贄要員)と使い勝手の良い三拍子が揃っている。

ATKのデバフ量は悪くはなく、《世紀末獣機界ビーストギア・ワールド》影響下の《ロイヤルデモンズ・ヘヴィメタル》でさえATK2400まで下がり、安全に処理できる圏内に持っていける……(流石に魔法使い族・ドラゴン族で殴り勝つのは難しいが、、)
下級なので場に出しやすく、このカード自体が生贄要員になるので無駄が無い。また発動コストで山札を墓地に送るので、墓地も肥える。
さらに追加効果条件の《セブンスロード・マジシャン》が加われば、エゲツないほどデバフ量となるが、無しでも十分に活躍できるカード。

墓地肥やしの効果についても需要は十分にあり、ドラゴン族《フェニックス・ドラゴン》・サイキック族《ロマンス・ピック》・悪魔族《ロイヤルデモンズ・パンク》・水族《復活のバブル-ミラーボール-》そして、バニラLEGEND呼び出し用の《デーモンの呼び笛》など墓地を活用するカードを運用するなら1枚でも多く遅れた方が良い、
種族不一致のテーマでも3枚だけ混ぜ込む価値は十分にあると思う。
連撃竜ドラギアス ▶︎ デッキ 《連撃竜ドラギアス》
ラララッシュ
2020/10/15 3:00
遊戯王アイコン
2回攻撃が非常に便利、《貫通!》や《10sionMAX!!!》など貫通やATKバフ効果とも相性が良く、
マキシマムモンスターが組み込まれたデッキに対しても。マキシマム召喚成立前に壁として出された守備表示のトロンやL/R部位のマキシマムモンスターを貫通で狩るだけで序盤から大きく相手のLPを削ってくれる。

打点を2500から伸ばす手段が乏しいのがややネックで、3500以上の高打点が要求されるマキシマムモンスターや守備力2500以上の打点のモンスターには歯が立たない場面が多い。
高打点モンスターを処理するのに便利な《ビックリード・ドラゴン》や3000帯をカバーできる《青眼の白龍》や《エンシェント・アライズ・ドラゴン》など組み合わせを駆使して対処しよう。
マックス・レイダー ▶︎ デッキ 《マックス・レイダー》
ラララッシュ
2020/10/15 2:43
遊戯王アイコン
暗黒騎士ガイア》と比べてATKは僅かに高いものの、DEFは1400と控えめな数値である。
通常召喚で運用するだけであればこちらに軍配があがるが、
表側守備表示でバニラモンスターの特殊召喚を行う《デーモンの呼び笛》とは《暗黒騎士ガイア》の方が相性がいい。
DEFが低いため《右手に盾を左手に剣を》の恩恵も低い。
打点がATK2400と2500帯に100足りないのもよろしくない。
使いみちに困るカード

※何故か多重投稿に・・・すみません・・・
マックス・レイダー ▶︎ デッキ 《マックス・レイダー》
ゲスト
2020/10/15 2:42
遊戯王アイコン
暗黒騎士ガイア》と比べてATKは僅かに高いものの、DEFは1400と控えめな数値である。
通常召喚で運用するだけであればこちらに軍配があがるが、
表側守備表示でバニラモンスターの特殊召喚を行う《デーモンの呼び笛》とは《暗黒騎士ガイア》の方が相性がいい。
DEFが低いため《右手に盾を左手に剣を》の恩恵も低い。
打点がATK2400と2500帯に100足りないのもよろしくない。
使いみちに困るカード
暗黒騎士ガイア ▶︎ デッキ 《暗黒騎士ガイア》
ラララッシュ
2020/10/14 23:53
遊戯王アイコン
マックス・レイダー》と比べてATKは低いものの、DEFは2100と上級相手に耐えれる程度はある。
表側守備表示でバニラモンスターの特殊召喚を行う《デーモンの呼び笛》とは《マックス・レイダー》より相性がいい。
戦士族はATK・DEFの両方が高いモンスターが多く、《右手に盾を左手に剣を》の恩恵が大きい。
など小回りが効くので、《マックス・レイダー》よりは評価したい。
魔将分隊 埋組 ▶︎ デッキ 《魔将分隊 埋組》
ラララッシュ
2020/10/14 23:33
遊戯王アイコン
表側守備モンスターを用意するという条件がやや難しい……
・《魔将ヤメルーラ》の効果発動
・《オジギプス》の利用
・《デーモンの呼び笛》での表側守備表示での特殊召喚
などモンスターを出していければ多少は補えるが、こいつの能力を重要な局面で確実に活かすには、戦士族テーマを支えるサポートカードがもう少し欲しい。
攻守500ダウンは性能としては高い部類。
ATK2100相手なら殴り勝てる。
闇の訪れ ▶︎ デッキ 《闇の訪れ》
ラララッシュ
2020/10/11 13:17
遊戯王アイコン
攻撃封じ》の実装により、敵を裏側守備表示にできるメリットは《魔将ヤメルーラ》の効果対策くらいしか無い。
サイキック限定ではあるが《ララバインド》というライバルも存在し、昔ほどの利用価値は無くなっている。

自分のカードを裏守備に戻すメリットや《魔将ヤメルーラ》よりさらに凶悪な効果を持つカードがでるまでは使われることは無いだろう。
やはり、コストが重すぎる。
旧神の印 ▶︎ デッキ 《旧神の印》
ラララッシュ
2020/10/11 13:01
遊戯王アイコン
「石橋を叩いて渡る」という言葉があるとはいえ
このカード1枚&LP1000のディスアドバンテージを支払ってまで相手の手を確認するくらいなら、魔法・罠の除去のカードに置き換えた方が良いと思われる。
そもそも、伏せられたままの罠カードは全てがほぼ危険なのだ。
そして、それらは踏むか消すかしかそもそも選択肢が無い。
属性変更弾 ▶︎ デッキ 《属性変更弾》
ラララッシュ
2020/10/11 12:56
遊戯王アイコン
ライトニング・ボルコンドル》とのコンボ用

鳥獣族は今後のラインナップで強化されるようだが、モンスター版の属性変更効果が出たりと、このカードの価値がますます減る方向で進みそうな予感。
とはいえ、このカード自体は敵全体と広く、そこまでコストの重いカードでもないのでコンボによる爆発力は変わらず期待できる。

( 143/177 ページ ) 全2,654件の内 「2,131 - 2,145」(15件) を表示中

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー