ドラゴンズ・ディフェンダーのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)


カード評価ラベル5
0% (0)
カード評価ラベル4
0% (0)
カード評価ラベル3
0% (0)
カード評価ラベル2
33% (1)
カード評価ラベル1
66% (2)



評価全件表示

ラララッシュ
2020/10/16 1:30
遊戯王アイコン
相手を守備表示にすることより、自分の召喚した貧弱なATKの《ドラゴンズ・キーパーソン》を表側守備表示にするために存在しているモンスターか?

自分の《ドラゴンズ・キーパーソン》と相手のモンスターを守備教示にするためだけに、めんどくさい発動条件と手札1枚消費させられなければならない。相手を守備表示にしたいだけなら《『攻撃』封じ》で十分である。
ドラゴンズ・キーパーソン》の召喚コストも重く、ATK400DEF1900と微妙なステータスのモンスターを抱え込まなければならない。
ドラゴンズ・ストライカー》の効果の恩恵を受けるためだけに、表側守備表示で《ドラゴンズ・キーパーソン》を呼びたいのであれば、《デーモンの呼び笛》で表側守備状態での特殊召喚を目指せば安上がりである。

現環境では存在価値がまるで無い。罠や効果の発動条件となる低ステータスのバニラの方がまだ運用価値がある。
備長炭18
2020/08/09 0:02
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
ドラゴンズ・キーパーソンとコンボするカードで、手札コスト1枚が相手モンスター1体とキーパーソンのトルネになり、通常召喚したキーパーソンで守りを固めつつ相手を寝かせるのが目的になる。
単体では守備がまあまあ高いくらいの上級バニラなキーパーソン頼りなのも問題ですが、このカードがたとえ効果を使用しても相手の守備モンスターとの戦闘に適さないカードなのも難点。同パックのストライカーなら1600まで処理できるが、3種類のカードをならべて手札コスト2枚消費したにしては盤面も悲しい。
トルネのコピーにならないようドラゴン族の色はついたが、まあまあのプラスワン要素に対して手間が多すぎるかと。
とき
2020/08/01 14:09
遊戯王アイコン
ディーフェンス!ディーフェンス!!
攻撃表示のドラゴンズ・キーパーソンがいる場合に手札を1枚墓地に送ることで、相手のモンスター1体とドラゴンズ・キーパーソンを守備表示にする効果を持つ。
ドラゴンズサッカー部共通のネックは、上級通常で能力も微妙なキーパーソンの存在。このカードの場合、このカード自身とキーパーソンでモンスターゾーンの2枠を制圧してしまうので、脇腹をつくアタッカーは1枠しか用意できない。そこがストライカーになるのデザインなのだろうが…
効果も、キーパーソンと手札コスト、さらに弱小のこのカードを用意して表示形式変更しかできないのは、ドラゴンのシナジーを無視してでもトルネを投げ込んでもいいような気がするレベル。一応守備力0くらいのカードならこのカードで刈り取ることもできるが…

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー