HOME > オリカメーカー > 遊戯王オリカ掲示板 > 無人有機 エキセントリック・ミラー

無人有機 エキセントリック・ミラー

デスペラード吹雪さん の作成したオリジナルカードです。


無人有機 エキセントリック・ミラー
種類・種族 カテゴリー名
【機械族/効果】 第213回オリカコンテスト
属性 レベル 攻撃力 守備力
6 0 3000
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:自分フィールドに「無人有機」モンスターが存在する場合に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。②:自分フィールドの「無人有機」モンスターの召喚・特殊召喚に成功した場合に発動する効果が発動した時、自分の墓地の「無人有機」モンスター3体をデッキに戻して発動できる。この効果は、その「無人有機」モンスターが発動した、召喚・特殊召喚に成功した場合に発動する効果と同じになる。その後、このカードを持ち主の手札に戻す。③:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分の「無人有機」モンスターの効果の発動に対して相手は効果を発動できない。
作者 作成日時
デスペラード吹雪さん 2021/09/23 14:36



バンデット・吹雪
「「オーガネット」に存在する、意思を持つ自律行動型のミラー。
顔の部分が鏡になっており、それ以外の体の部分は人型の機械である。

オートガニック達の行動をその鏡に映して、自分も同じ行動を取ったりして遊ぶのが好きな個性的な存在。
ピョンピョン跳んで遊ぶ癖があり、他のオートガニックの行動を真似た後はいつも跳んで遊んでいる。
他のオートガニック達が大好きでよく近くに寄ったりしており、皆もそんな個性的な彼のことが大好きである。
一応仕事はしており、事故が起きないようにカーブミラーの役割を果たしたりもしている。

①はそんな自律行動型の彼がオートガニックの近くに寄るのをイメージした効果。

②はオートガニックの行動を映して真似する効果。

②のその後の手札に戻る効果は跳ぶのをイメージ。

③は大好きなオートガニック達を敵の反撃(相手の効果のチェーン発動)から守るイメージ。
攻撃力は無いが、耐久性抜群の作りのボディをしているため中々壊れることはなく、その体で敵の反撃から守る設定です。
その設定を守備力と③の効果に「反映」しています(鏡だけに)。

オーガネットは自然豊かな惑星で様々な機械が自由に暮らしている印象を受け、平和そうな惑星の設定に見えたので、こんな個性的な機械が居てもいいんじゃないかと思い作成してみました。
他の機械達と一緒に楽しい日常を送るという意味で。
ですが、豊富な資源がある自然豊かな惑星なので、楽しい日常の中にもやはり外敵からの侵入はあるという事で、↑の表現を使わせていただきました。

効果も彼のイメージに合う個性的な効果だったら嬉しいです…><」(2021-09-23 14:36)

青眼の使徒
「コンテストの方は内容をちょっと確認した程度で、無人有機の設定等はまったく把握していないので純粋にテキストを見た印象だけでコメントします。
①の場にテーマ内モンスターがいたら展開でき、②の効果で着地時効果をコピーしつつ手札に戻す。これを繰り返すという感じでしょうか。
実質同じ効果を2回同時に使える感じなので中々面白い動きになりますね!」(2021-09-23 21:37)

幽騎
「《バランス:4》緩い条件で出すことができ、しかもチェーン不可の加護を与えられる強力なモンスター。②の効果は強力な効果をコピーできますが一方で自身をバウンスするためチェーン不可の加護が途切れてしまうことでバランスをとっている感じですね。
《独創性:5》発動した効果に対するコピー効果。特にモンスター効果のコピー効果はカー名毎全てをコピーするカードが殆どなので、こういう感じのコピー効果って殆どなかったりするんですよね。しかもコピーの方向性が「代用」ではなく「複製」になっているのもこのカードならでは、という感じがして好みです。
《表現度:3》「他のオートガニック達が大好きでその行動を真似している」という設定に対し、コピーできる対象が「召喚・特殊召喚成功時に発動できる効果」だけなのはちょっと惜しいなと。サンプルカードを含めて、このタイプの効果を持っていない無人有機も多いので。おそらくバランス的にもぶっ壊れないので、「「無人有機」モンスターが効果を発動した時」でもよかったのではないかと思います。あとこれは難癖っぽいですが、他の無人有機達は「農具(あるいは農具として利用できるもの)+何か」の要素を持っているものが多いのに対し、このカードは「農具としてのイメージがないもの」単体がモチーフなので、ちょっと浮いてしまっているという感じがします。具体的な例示ができないのですが、もうちょっとひねった名前だとなおよかったと思いました。
《明解度:4》テキスト的に何ら難しい要素がないため。強いていうなら②の効果は実在の遊戯王的にも正確な処理がわかりにくいタイプのものなので、そこで-1ですね。
《合計:16》
(2021-09-23 22:19)

szmt
「《バランス:3》
《独創性:5》
《表現度:4》
《明解度:2》
《合計:14》
バランスは3です。緩い召喚条件で壁になれるステータスに、チェーンのシャットアウト効果がかなり優秀。②が非常に扱いに困り、遊戯王におけるバランス調整の一つ「ターン1」を無視出来てしまうというのが問題になると思います。現状コピーできて有用な効果はグラブドローン程度でかみ合いも悪いですが、逆にこれが存在することによってこれからの無人有機に優秀な召喚時効果をつけることが出来なくなってしまうことは問題点でしょう。他のカードを著しく制限してしまうバランスだと感じます。デメリットにも似たバウンス効果も、非常に緩い召喚条件を持っているため殆どデメリットにはなっていない様に感じます。しいて言うなら三枚戻すコストだが、無人有機を構築する段階でそれらのデメリットは当然ケアした動きになっているからこれもあまり問題視されないでしょう。類似効果の轟雷機龍はリンク4と非常に重いことから、コストと効果が釣り合っていないと思えます。

独創性は5です。
問題点として取り上げたコピー効果はOCGには前例がほとんどなく(前例があるコピーは轟雷機龍かセイヴァー・スター・ドラゴンと魔法・罠カード)、十二分にこのカードを象徴的としてとらえることが出来ます。

表現度は4です。
鏡としての特性を十二分に表現できているとは思います。ただ、開催者が赤字以外は必ず守る必要がない設定であると表現こそしているものの、「無人の」「機械」として見ると鏡という要素はあまりあっていない様に感じます。コピーという要素なら、例えばメタモンのようなナノロボットの集合体とか、パーマンに出てくるコピー人形的な要素のほうがふさわしいと感じました。

明解度は2です。
何より特徴的な②の効果が問題です。前例がほとんどないので当然といえば当然なのですが、轟雷機龍のテキストを使えば「このカードが既にフィールドに存在する状態で自分フィールドに「無人有機」モンスター1体が召喚・特殊召喚された場合に発動できる。そのモンスターに記された、召喚に成功した場合か特殊召喚に成功した場合に発動できる効果を適用する。」みたいな感じにできそうですが、ややこしいと言わざるを得ません。

総評:効果自体はユニークで面白いものですが、節々であれ?と思うところがあります。題材もそうですし。
惜しいと言わざるを得ません。」(2021-09-23 22:49)

信天翁
「簡単に出てくる守備力3000で、召喚時効果をコピーしつつ手札に戻って来る効果を持つ。さらに出ている間はチェーン不可にする。
コピー効果の処理はこの書き方のままだと混乱しそう(発動コストは払うのか?などの疑問が残るため)。「その発動時の効果と同じになる。」などとすればあまり困らないとは思った。
あまりフォーカスされていないが単純に止められなくなる③も強力で、①でポンと出ることと高い守備力が置物性能に拍車を掛けている。
味方が既に先に出ている必要がある①と後から出た味方の効果をコピーする②の噛み合いが絶妙に悪いが、個々が強いためそこまで気にならない。
鏡は確かに機械族だが機械らしくはなく、また100%天然モノの鏡とはどんなものか想像がつかないため表現度は3。

《バランス:3》《独創性:5》《表現度:3》《明解度:4》《合計:15》」(2021-09-24 01:54)

ランペル
「《バランス:4》
《独創性:5》
《表現度:4》
《明解度:3》
《合計:16》

バランス:無人有機が存在する場合の手札SS効果。そして、無人有機の召喚・SS時に合わせてその召喚・SS時の効果をコピーしそれと同一の効果を発動でき、その後に手札へと自身をバウンス。最後に無人有機に対する相手のチェーンを封じる強力な効果。カテゴリモンスターがいれば展開が出来るので、上級でありながら簡単に展開が出来ますね。そして、メインとなるコピー効果。召喚・特殊召喚時限定ですが、タン1の制約をすり抜けて効果を使えるのはシンプルに強力です。墓地コスト自体は3枚とそこそこですが、そこそこ止まりなので墓地肥やしに力を注げばそこまで痛手にはならなそうな塩梅ですね。その後の自身バウンスがある為、このカード自体は展開の素材等には利用できない反面。毎ターン②の効果を安定して使うことが出来るという強みがあります。現状は、召喚・特殊召喚時の効果持ちが少ないので、そこまで大きな脅威ではありませんが、やはり強力な展開時効果持ちが出ると一気にコンボカードとしての強さが大きくなりそうですね。③でチェーン不可がある為、②の発動元とコピー効果自体は確定で発動が出来るので、そこもかなり強力。いざという時には壁として十分の3000の守備力があるので、腐る事自体はあまりなさそうですね。
コンボ使用後に自身を手札にバウンスする効果は、なかなか危うさを感じられる効果ではあるものの、召喚・SS時限定で、その元効果が強力であればあるほど元効果の墓地コストも結構かかるんじゃないかなと思い、それに加えての3枚なので、思ってるよりバランスは取れているんじゃないかな?といった感じで+1

独創性:レベル6の展開効果持ち守備力3000というのは、現状2体しか存在しないので、その点も多少評価。やはり目玉となるのは②のコピー効果。そっくりそのままコピーしてさらには自身をバウンスするという、1枚でコンボっぽい効果を搭載しているのはなかなかに珍しい部類ではないかと思います。同時にチェーン不可効果も搭載しており、確実にコピー効果を使えるようにしているのは、コピーモンスターとしての能力が徹底されている感じが致しますねぇ。

表現度:顔が鏡の人型機械。無人有機の行動を鏡で写し取りピョンピョン飛び跳ねる部分も効果によく表れていますね。真似する部分が召喚・SS時と限定的なのは鏡部分が顔だけなので、すべてをそっくりそのまま真似するのは難しいのかな?とも解釈できますね。まぁ、その分全員を真似するというコンセプトが効果には表れていないのは確かに残念ポイントかもしれません。人(?)なつっこい性格をしているようで無人有機を好き、無人有機に好かれているご様子。造形も他の無人有機とは異なり、良くも悪くも異質な存在。
無人有機としては相当異質な感じがあり、異質だからこそ無人有機しいてはオーガネットという惑星に大筋とは別のストーリーが感じられる異質さで評価したいなと感じました。明らかに浮いてしまっているというのは、どうして生まれたのか、異質ながらも他の無人有機に好かれているのはどうしてか?などと少し考えてしまいますね。仕事も一応はある感じですが、基本的には他の無人有機の行動を真似てぴょんぴょんと遊んでいるので、機械的にはあまり働かない系に属しながらも、皆に好かれているということで、行動の愛くるしさを無人有機がしっかりと理解している点から情緒だとか感情部分がしっかりと根付いているんだなぁと思えましたね~。

明解度:テキスト自体は、展開・コピー・チェーン不可とやりたいことは分かりやすい。やはり問題となってくるのは②の裁定とか細かい部分にはなってきますかねぇ。自分もあまり詳しくはないですが、このテキストを読んでやりたいことは分かりますが、やはり細かい処理の仕方が気になってWIKIとかで確認作業を始めるかもしれませんw実際難しいテキスト問題あるね。
オリカメーカーの仕様なので、評価には影響していませんが、テキストの左端が句読点から始まってるのは個人的に少し気になりました。まぁ、これに関してはホントに仕方がないのだけれども。

総評:面白そうなカード。コピー効果はやはり面白いの一言に尽きますね。まだ、コピー先が少ないのもあり真価を発揮できませんが、新規によって面白くも強くも壊れもする可能性を秘めた1枚だと思われますん。テーマ内での異質感も自分は結構好みだったりして表現度に影響が及びましたね~。」(2021-09-24 10:45)

バンデット・吹雪
「皆さま、コメントありがとうございます。

自分でも思慮不足だったかな…と思う所があるので、次回以降のオリカコンテストで生かせていけたらいいな、と思います!
ありがとうございました!」(2021-09-25 11:33)


名前
コメント

ログイン中にコメントをした後に、他の誰かがコメントした場合には「通知」が届きます。



オリカコメント更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー