HOME > オリカメーカー > 遊戯王オリカ掲示板 > 機然惑星オーガネット

機然惑星オーガネット

幽騎さん の作成したオリジナルカードです。


機然惑星オーガネット
種類・種族 カテゴリー名
- 第213回オリカコンテスト
属性 レベル 攻撃力 守備力
- - - -
このカード名の③の効果は1ターンに1度しか発動できない。①:このカードがフィールドゾーンに存在する限り、自分の墓地の「無人有機」モンスターがデッキに戻る度に、その数1体につき1個このカードに充填カウンターを置く。②:フィールドの「無人有機」モンスターの攻撃力は、このカードに置かれた充填カウンターの数×50アップする。③:このカードに置かれた充填カウンターを任意の数取り除いて発動できる。取り除いた充填カウンターの数と同じ数値のレベルを持つ「無人有機」モンスター1体をデッキから特殊召喚する。
作者 作成日時
幽騎さん 2021/09/19 22:12



幽騎
「正直反則な気もしますが、今回のオリカコンテストこうじゃないと自分は投稿できない気がしたので、すみませんがこれで行きます。
ファンデッカス4号さんの構想案にあった、無人有機達が暮らす星「オーガネット」をカード化しました。
「オートガニック」と「オーガネット」が響きが似ていたので、語感が悪くなるのを避けるためにサポートはするけどカテゴリの名前は持たないカードに。「機然惑星」は構想案から「機械と自然が共にある惑星」というニュアンスで名づけました。
効果は無人有機の共通効果のイメージで「環境に還元される」という記述があったので、では還元される環境とは何か?と考え、それは彼らの星オーガネット以外にないだろうということで、無人有機が効果を使う度にカウンターが溜まっていくというイメージで①の効果に。丁度サンプルカードに充填カウンターという言葉があったため、それを使わせてもらいました。
②③は取り込んだ養分=カウンターを放出して力を発揮するというイメージで。上昇率は悩みましたがサンプルカードが上級モンスターでそれなりに高めの攻撃力があることを踏まえると、×100でも多いかな?というイメージだったので前例はありませんが×50という極小アップに。本命は③の効果でカウンターを資材として使い、さらなる無人有機を生産する、というイメージですね。
正直まだ1枚しかカードがない状態で尖った効果を作るのは無理があるので、無難な効果にしています。皆さんもこれを踏み台とするのだ…。」(2021-09-19 22:12)

信天翁
「フィールド魔法の名称が確定したのでこれでサーチカードが作れますね
出揃ってないので評価点はまだ付けられませんが後で付けに来ます」(2021-09-19 22:19)

バンデット・吹雪
「こんばんは。
イメージが凄いしっかりしてて素晴らしい一枚ですね。
自分も信天翁さんと同じ理由で評価点は後で付けに来ますね!」(2021-09-19 22:22)

幽騎
「お二方コメントありがとうございます。
ごめんなさい1個だけエラッタさせてください。①の効果の「モンスター」を「カード」に、「その数1体」を「その数1枚」に訂正します。改めて確認すると、墓地に戻せるのは「無人有機」カード、つまり魔法・罠も対象に入るそうなので、より世界観に合わせるために魔法・罠も対象に含めるように訂正します。
……結果的に②の効果の上昇値50でちょうどいいような感じになりました…。これは意図していませんでしたが。」(2021-09-19 23:37)

ランペル
「《バランス:5》
《独創性:3》
《表現度:5》
《明解度:4》
《合計:17》

バランス:テーマ共通効果を大いに利用したメイン効果。カードがデッキへと戻る度にカウンターが貯まり、その数によって全体パンプアップ。そして、それを消費することで消費した数と同レベルの無人有機をリクルートできると非常に強力な効果。しかし、パンプアップとリクルートはどちらかを取ることになり、リクルート効果を使えば必然的にパンプ上昇率が下がるのは高評価。加えてカウンターが貯まるのが、共通効果が前提なので、初動から暴れまわるという危険性は比較的低そう。新規カードにもよりますが、カード1枚としての完成度は悪くないんじゃないかなと思います。
打点上昇の上昇率も50で、リクルート効果にもしっかりタン1がついてていいと思います。

独創性:悩んだ末に平均点。独創性という観点から見ると、構想案から取っているという部分があるので大きく評価は出来ないかな~という結論に至りました。カードとしては打点上昇倍率が×50と他ではなかなか見ない調整された倍率なので、そこを評価できるかなと思います。主観が大きく含まれてるのでなかなか難しい評価項目ではある…w
まぁ、それは全部か(原点。

表現度:構想案からのオリカ化ということですが、良く落とし込めているような気がします。効果ごとに解説もあり、とても分かりやすかったですね。①~③の効果も基本的に一貫していて、エネルギーを蓄積しそれを使って新たな生産へとつなげていくというのは、テーマフレーバー的にも差異がなく、うまく表現できているなと感じられました。

明解度:共通効果でカウンター貯めて、貯まれば貯まるほど強くなり、カウンターを使って展開。と非常に簡単な効果集団。テーマの動き自体を理解できれば、このカードの優秀さが結構簡単に分かると思うので高評価。5点でも良かったんですが、非常に個人的でこういう所で評価を左右するのはどうかなぁとも自分でも思ったんですが、効果内容のエラッタが分かりやすさとはかけ離れてると感じたので-1点しました(エラッタの内容ではなく、OCGにおいてカードのエラッタという行為そのものがって意味です)。
ただ、バランスの評価はエラッタ後のカードとして評価してるので、まぁ一長一短と言った感じにとらえていただければw
効果自体はエラッタ後の方が共通効果に沿っていてとても良かったと思います!ちょっと、気になってしまったもので申し訳ない><

総評:良カード。テーマのフィールド魔法としては十分優秀であり、テーマがどういったものなのかというのも比較的分かりやすく、効果自体も複雑ではないので、使いやすく強いといった印象(新規にもよるけれど。
フィールド魔法が登場したということで、どういったテーマにするかといった足がかりに貢献しやすい1枚だと思いますね。自分もこのカードはコンテスト用のオリカ作成の参考になりました。
他の方が仰るように、カードの性質上作品がある程度出揃ってから評価した方がいいなとも思ったのですが、出揃ってからカードを見れるかがちょっと分からなかったので、現段階にはなりますが、評価しないよりはした方がいいだろうと評価させてもらいました。
影響するとしたらバランス部分だと思いますが、まぁ明解度の-1部分がその辺の調整も含めてみたいな戯言を付与しときますw」(2021-09-20 02:13)

信天翁
「全ての効果の基準となるカード。
①は概念。
デッキリソースの回復をそのままボードアドバンテージに変換できる③の効果が強力。これを軸にデッキを組むことになる。
それに比べると②の上昇値は少ない。墓地から戻して充填した分をすぐに特殊召喚に使うこのカテゴリでは充填カウンターはどっちみち溜まったままにならないので、充填したままにするメリットを与えるためにも上昇値は×100のままで良かったかも知れない。ただ打点上昇はとても嬉しい。
強すぎでも弱すぎでもない効果なのでバランスは4。

《バランス:4》《独創性:5》《表現度:4》《明解度:5》《合計:18》」(2021-09-22 12:56)

バンデット・吹雪
「遅くなりました。コメント失礼します。

《バランス:5》
《独創性:4》
《表現度:5》
《明解度:5》
《合計:19》

独創性が4点な理由は、①のような永続効果でカウンターをためるカードが私の知る限りOCGに無かったので、4点にしました。
1点マイナスしたのは厳しい評価で申し訳ありませんが、OCGには無いすごい斬新な効果ではなかったので、この点数としました。
それ以外は素晴らしいデザインなので、最高点の5点付けました><」(2021-09-22 16:57)

szmt
「《バランス:4》
《独創性:4》
《表現度:5》
《明解度:4》
《合計:17》
今の環境に詳しくないとはいえ、少し厳しめな気もしますが……
名称ターン1とは言えコスト少なくデッキから特殊召喚できる点から、バランスは少し低め。自身で充填カウンターを置くことが出来ないなら釣り合っていますが、他のカードが必要とは言え自分でカウンターを置くことが出来るので、サーチか手札からのSSでもよかったのかなと。
独創性は4です。一番最初のカードとは言え他の方が言うように舞台となる惑星は少し安直かなあと思いますし、リクルートという点を除けば共通リソースを溜めて消費してリクルートというのはありがちな効果かなあとも思います。カテゴリー名を持たないのも、割と既存OCGにありがちっちゃありがちなので……
表現度は5です。それぞれのモチーフや動きをうまく表現できているとは思います。
明解度は4です。例こそあれどかなり少ない50という倍数は計算をややこしくさせる一因(10よりはましですが)になりえますから……攻撃力を考えるなら、何個以上乗っているなら500アップ、とかでもいいと思います。」(2021-09-22 17:34)


名前
コメント

ログイン中にコメントをした後に、他の誰かがコメントした場合には「通知」が届きます。



オリカコメント更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー