HOME > オリカメーカー > 遊戯王オリカ掲示板 > 生譚の終局

生譚の終局

カンベイさん の作成したオリジナルカードです。


生譚の終局
種類・種族 カテゴリー名
- 生譚
属性 レベル 攻撃力 守備力
- - - -
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。①:フィールドの表側表示モンスターの種族が5種類以上である場合に発動できる。フィールドのモンスターを全て墓地へ送る。その後、この効果で種族が異なるモンスター3体以上が自身の墓地へ送られたプレイヤーはデッキから1枚ドローする。
作者 作成日時
カンベイさん 2021/01/28 0:28



カンベイ
「生譚の通常罠カード

自分・相手の場含めて場に存在する種族が5種類以上の場合に発動でき、場のモンスターを全て墓地へ送ります。別種族が3種類以上墓地いった場合は、そのプレイヤーは1ドローします。」(2021-01-28 00:28)

Hakusi
「できれば自前で3体用意するのが理想でしょうね。相手の展開にハリファイバーかフォースストリクスギミックが入っていれば発動難易度もある程度緩和されるので比較的打ちやすいカードですね。発動後も魔法・罠は巻き添えを食わないので相手ターンにうってがら空きのフィールドを用意するのことにもならないのは保険として申し分ないですね。」(2021-01-28 07:26)

グレイ
「種族が違う5体がいる場合にモンスターを全て墓地へ送り、種族が違う3体が墓地へ送られればドロー。破壊を介さない除去ですが条件が厳しく、自分で用意しなければならないもののこのままではアド損が厳しい感じになりそうです。相手が種族バラバラを使っている場合には相手にドローさせてしまうので、なかなか難しそうなカードです。」(2021-01-28 08:57)

超弩級スライム
「フリーチェーンで撃てる、対象を取らずに、破壊を介ずに除去できるのは強力ですね。
しかし、他の方も言われている通り、発動条件が厳しいですね。種族がバラけている相手にでも、相手だけで5つの種族が並ぶことは、そうないので、自分もある程度展開する必要があるわけです。しかし、自分のモンスターモンスターを除去してしまうため、自分フィールドも空になってしまいます。
自分がこの効果から逃れるには、「蟲惑魔」のような罠カードの効果自体を受けないデッキで使わないといけません。
とはいえ除去能力は強力なので、弱くはないと思います。」(2021-01-28 11:30)

カンベイ
「Hakusiさん、コメントありがとうございます。

条件は自分満たすのが確かに楽ではありますね。キュリオス+アウローラドンが可能と言うほどの展開に寄せたデッキなら、これを先攻で伏せるコンボも可能ですから。」(2021-01-28 13:57)

カンベイ
「グレイさん、コメントありがとうございます。

条件は全く満たせないほどというわけではないんですが、満たしにいくプレイングをすると自分が損し、相手が損するプレイングを取ると相手に大きく依存してしまうと言う難儀なカードではあります。

種族がバラバラのモンスターを複数展開する相手であればメタカードとして機能するのでしょうが、その場合も1ドローからの切り返しには要注意です。
(2021-01-28 14:00)

カンベイ
「超弩級スライムさん、コメントありがとうございます。

罠の効果を受けないテーマで使うのはありですね。蟲惑魔はその中でも特に相性が良さそうです。」(2021-01-28 14:02)

バンデット・吹雪
「自分と相手フィールドそれぞれに異なる種族のモンスターがいる場合に狙ってみてもいい効果ですが、相手と種族が被ってしまうと条件を満たすのが難しくなるため、中々発動が難しいカードですね。
でもその分対象を取らない墓地送りで場を一掃できるので、その後自分の墓地から蘇生等をして相手に一気に畳みかけていきたいところです。
もし自分がドローできたらそのドローした手札も合わせ、攻めていきたいですね。」(2021-01-28 20:49)

カンベイ
「バンデット吹雪さん・コメントありがとうございます。

捲りが得意な展開系デッキに採用するというのも一つの選択肢になりそうですね。その場合は激流葬など、他の使いやすい除去罠とどう差別化するかですね。耐性貫通力はこちらの売りですが。」(2021-01-28 22:53)


名前
コメント

ログイン中にコメントをした後に、他の誰かがコメントした場合には「通知」が届きます。



オリカコメント更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー