HOME > オリカメーカー > 遊戯王オリカ掲示板 > 烈恐の威怖

烈恐の威怖

カンベイさん の作成したオリジナルカードです。


烈恐の威怖
種類・種族 カテゴリー名
- 第156回オリカコンテスト
属性 レベル 攻撃力 守備力
- - - -
このカード名の①②の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。①:自分フィールドにモンスターが存在しない場合に発動できる。デッキから「醒獅子」モンスター1体を攻撃表示で特殊召喚する。その後、以下の効果から1つを選んでその効果を適用する。●相手フィールドの攻撃表示モンスターを全て守備表示にする。●自分フィールドの攻撃表示モンスターを全て守備表示にする。●このターン、自分はモンスター1体でしか攻撃宣言ができない。②:墓地のこのカードを除外し、自分フィールドの表側守備表示の「醒獅子」モンスター1体を対象として発動できる。対象のモンスターを攻撃表示にする。その後、そのモンスターの攻撃力より低い攻撃力を持つフィールドの全ての表側表示モンスターの効果をターン終了時まで無効にする。
作者 作成日時
カンベイさん 2020/07/22 15:05



カンベイ
「今回のテーマは「醒獅子のカテゴリカード」という事でこちらの投稿。

カード名には「醒獅子」が含まれていませんが、醒獅子に関する効果を持つカードです。

①は場にモンスターがいない場合に醒獅子を攻撃表示でリクルートする効果。

リクルート後は相手の攻撃表示モンスターを守備にするか、自分の攻撃表示モンスターを守備にするか、自分がモンスター1体でしか殴れなくするかのいずれかを選びます。

②は墓地から除外し、守備の醒獅子を攻撃表示にし、その後に攻撃力が低い場のモンスターの効果を無効化する効果。墓地効果ですが、①と②はいずれか1つなので、カードとして発動したターンは使えません。」(2020-07-22 15:05)

エリードロー
「醒獅子版ヒーローアライブの様なリクルートカード。ss後に3種の効果から選べますが、発動条件として自分フィールドが開いており、醒獅子モンスターは基本出てくると勝手に寝てしまうことを考えると普段は2番目の効果を適用し、必要な場合は1番の効果を発動するという形ですかね。②の効果も攻撃表示で能力が上がる効果とマッチしており、こちらの効果のためだけに副葬でさっさと落としてしまってもいいくらいです。」(2020-07-22 15:22)

szmt
「ライフコストのないヒーローアライブ。モンスターがいると発動できませんが、初手なら腐ることはありませんね。その後選べる効果は、相手を全て守備にするか、自分を全て守備にするか、攻撃宣言が一人でしかできない。というデメリットだらけのもの。貫通効果を持つ醒獅子がいれば一つ目ですが、まあ勝手に寝てるので2つめが安全でしょう。
②の効果は起こす効果。さらに、攻撃力が低いモンスターをすべて無効にする。ただし、この効果で無効になるのは自分のモンスターもなので、貧弱なステータスを晒してしまいかねない。」(2020-07-22 19:02)

ゲンゴロウ
「ヒーローアライブと冥王結界波をテーマに沿う形に合体させたようなカード。守備貫通持ちと組み合わせてもよし、先行ならバトルフェイズ自体がないので攻撃縛りも特に問題なし、などデメリットの軽減も簡単です。先に言われている通り②の無効効果が自分にも及ぶのは少し注意したいところです。」(2020-07-23 09:17)


名前
コメント

ログイン中にコメントをした後に、他の誰かがコメントした場合には「通知」が届きます。



オリカコメント更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー