HOME > オリカメーカー > 遊戯王オリカ掲示板 > スカルゾア・スカーファントム-鎖の死神-

スカルゾア・スカーファントム-鎖の死神-

デスペラード吹雪さん の作成したオリジナルカードです。

オリカ画像がありません。作者の方は「オリカ編集」ボタンを押して再度投稿してみて下さい。


スカルゾア・スカーファントム-鎖の死神-
種類・種族 カテゴリー名
【悪魔族/儀式/効果】 鎖の死神
属性 レベル 攻撃力 守備力
12 4000 0
「覚醒める悪夢」により降臨。このカードは「覚醒める悪夢」による儀式召喚でしか特殊召喚できない。このカード名の①②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:自分・相手のバトルフェイズに発動できる。相手フィールドの全ての表側表示モンスターの効果を無効にする。②:自分・相手のバトルステップにLPを半分払い、自分の墓地の効果モンスターを2体まで対象として発動できる。そのモンスターを除外し、バトルフェイズ終了時まで、このカードはそのモンスターと同じ、元々のカード名・効果を得る。③:戦闘で破壊されたこのカードが墓地に存在する場合、相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる。その攻撃モンスターを破壊する。
作者 作成日時
デスペラード吹雪さん 2019/07/26 17:25



バンデット・吹雪
「※以下、非常に全体の文字数が多いので、4つに分けて文を書いてます。

名前は文字数の都合で「-鎖の死神-」の部分を外してます(外してるだけで、名前にはちゃんと含まれてます)。
イラストイメージの体の色に合わせ、文字を白色に。

スカーファントムは3つの特殊能力が使えます。

特殊能力1【エターナル・ナイトメア(醒めない悪夢)】
「相手の場の全ての表側モンスターが効果を永続的に奪われるという悪夢を相手に見せる能力」

特殊能力2【ファントム・リング(幻影の指輪)】
「スカーファントム使用者の命を削り、自分の墓地のモンスターのカード名と効果を幻影として得られる能力」

特殊能力3【スカー・オブ・チェーン(鎖の傷)】
「自身が戦闘で破壊され受けた傷を、相手の場の攻撃モンスターにも鎖で攻撃し負わせる能力」」(2019-07-26 17:25)

バンデット・吹雪
「【ファントム・リング】は除外したモンスターの魂を、スカーファントムが左手の中指と小指にはめてる金色の指輪に2つまで封印し、バトルフェイズの間だけ、その魂を得る力です。
「威厳」と言う、スカーファントム自身の「神」を含む名前そのものを失い、地に落ちることで使える力。
1体除外の場合は1つ分のカード名・効果。
2体除外の場合は2つ分のカード名・効果が得られ、2つ増えるので、合計3つの効果を一時的に持てます。
全体攻撃効果もコピーでき、何度も効果を狙える場合もあるので、回数制限はきちんと付いてます。

他にも、スカーファントムは2種類の戦闘技があります。

戦闘技【1】「悪夢の焔 ナイトメア・フレイム」(プレイヤー攻撃時)

戦闘技【2】「破壊の大鎌 デスサイズ・クラッシャー」(モンスターとの戦闘時)」(2019-07-26 17:32)

バンデット・吹雪
「名前の「鎖の」は鎖で封印されているという意味。
「死神」は「しにがみ」ではなく「しじん」と読みます。
読みは「しじん」ですが、意味は死神(しにがみ)です。

「スカルゾア」は、「スカル」は頭蓋骨という意味がありますが、「死」の象徴という意味もあるので、その象徴の意味で「骸骨」の使い方をしています。
「ゾア」は単語の後ろに付けるもので「獣」などの意味があり、まとめると「骸骨獣」(骸骨で種族は悪魔ですが、「獣」なのは、世に解き放たれた後に力を振るい、暴れ回るその様子から)。

「スカーファントム」は、「スカー」は外面的な傷以外に「心の傷」の意味としても使えるので、長い間封印されていた精神的苦痛の意味として使っています(スカルゾアの体のあちこちには傷が付いているので、その意味でも使用)。」(2019-07-26 17:35)

バンデット・吹雪
「「ファントム」は「幻影」の他に「幽霊」や「お化け」と言った意味があり、スカルゾアが全身骨で、それがお化けに見えるので「ファントム」。

他には、スカルゾアが鎖から解き放たれる前は、人々は平穏でそれが当たり前の日々だった。
実はそれは幻影で、解き放たれた後はその幻影が失われる、という意味もあります。

要するに、1つの名前から色々な解釈が出来るようになっている、という訳です。

今回のカードは「力」の象徴として、3つの効果は全て戦闘関連となっています。
どんな強力なカードにも必ず「弱点」があり、このカードもバトル関連以外は覚醒める悪夢の耐性を除いて無力なので、ちゃんと弱点はあります。」(2019-07-26 17:38)

ランペル
「遂に姿を現したスカーファントム…。平穏はあっさりと崩れ去る…。

スカルゾアが封じられていた平穏な世界も所詮は虚構。邪悪なものを封じ込めて抑え込むというのも結局は、現実から目を背け、一時的な対処にしか過ぎないのかもしれませんね…。そこにあるものはなくなったりしないのです。現実となった悪夢にどうやって立ち向かうのでしょうね。この悪夢そのもののような死神…少女に救いを与えるべく対峙する対戦相手にはぜひとも撃ち滅ぼしてもらいたい所であります。

覚醒めてしまった悪夢…夢ならよかったね!これが現実なのだ。受け止めれ。
スカルゾアは3つの特殊能力を持ち合わせ、相手の場のモンスター全てへと効果無効という悪夢を現実として突き付ける①。自らの威厳と使用者の命を削ることで、眠りし者の名と能力を幻影として自らに宿す②。最後に自らを打ち倒す者をも闇へと葬る③となっかなかに強力な効果が揃えられておりますな!
①でバトルフェイズに突入すれば相手モンスターを基本的に無力化することが出来るのでモンスター効果なんかこわかねぇ!そして、バトルステップ段階に墓地のモンスター2体までの効果とカード名のコピーが行える効果も、強力な戦闘時効果だったりを指輪に封印して力を行使したいですね。ただ、ライフコストがなかなかのものなので、コピーする効果はかなり強力なものになるように墓地を整えておきたい所ですね~。そして、このカードが戦闘で破壊された場合でも相手モンスターの攻撃宣言時に、そのモンスターへと鎖を撃ち込んで破壊できると強力!1度戦闘破壊されれば、半永続的にタン1で攻撃モンスターの除去が出来るのは破格の性能…!墓地への対策もしやすくなったとは言え、墓地から継続的に干渉してくる効果はかなり凶悪!それも、除去ともなればなおさら。

儀式魔法でマジェスペ耐性も得られているので、基本的には戦闘で対処する事になるのもあって、倒した後もかなり苦しめられそうですなぁ。肉体が朽ち果てようとも怨念が残り続けるという訳ですな。マジで異次元にでも飛ばさないと解決しなさそうだ(つ次元幽閉。

深夜テンション的な何かで途中何かいてるかよく分からないとこもあるかもですが、とりあえずカード1つにここまで意味を込めてるのがすごいなって感じました!多種多様なカード名の意味合いに、技、攻撃名と凝っておりますです。少女の為にもこのカードを打ち倒すデュエリストとのデュエルで暴れてもらいたいですな!」(2019-07-27 02:54)

バンデット・吹雪
「ランペルさん、いつもコメントありがとうございます!

まぁ厳しい話現実から目を背けてても、結局は何も解決しないですからな…。
勇気を持って立ち向かうのが現実を打ち破る唯一の手段なのかも…。。

悪夢の塊のこのモンスターですが、少なくともデュエルでは突破方があるので、決闘者の方には頑張って倒してもらいたい所(難題。

少女の願いも悲しく、夢から目覚め現実となってしまった悪夢の根源。

その驚愕の能力はまさしく現実になった夢の力そのもの。
凶悪な力で対戦相手を苦しめます。
儀式魔法の耐性もあるので、やはりここは、戦闘で倒すのがシチュエーション的にも一番ですね。
例え倒されようが、その怨念は残り続け相手の脅威に。
解決しない時は異次元にでも飛んで行ってもらいましょう。

深夜でテンションが高くなるのはよくあることだと思うので、大丈夫です(私も深夜だとテンション上がる。
このカードに関してはストーリーもせっかく作ったので、とにかく念入りに作成しようと思いましたね。
何より自分が作ってて楽しいと言うのもあるのですが、他の人にも楽しんでもらえたらな、との思いで作りました。
お褒めの言葉、本当にありがとうございます。

少女を救うべく、悪夢を倒すデュエリストとの戦いでは、是非暴れてもらいましょう!」(2019-07-27 20:39)


名前
コメント

ログイン中にコメントをした後に、他の誰かがコメントした場合には「通知」が届きます。



オリカコメント更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー