HOME > オリカメーカー > 遊戯王オリカ掲示板 > 不死鳥(ゴッド・フェニックス)

不死鳥(ゴッド・フェニックス)

デスペラード吹雪さん の作成したオリジナルカードです。


不死鳥(ゴッド・フェニックス)
種類・種族 カテゴリー名
- 闇マリク
属性 レベル 攻撃力 守備力
- - - -
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。①:手札及び自分フィールドにセットされたカードの中から「死者蘇生」1枚を墓地へ送り、1000LPを払い、自分の墓地の「ラーの翼神竜-不死鳥」1体を対象として発動できる。そのモンスターを召喚条件と他のカードの効果を受けない効果を無視し、このカードとそのモンスター自身の効果のみ受ける効果を適用し、攻撃力と守備力を0にして特殊召喚する。その後、相手フィールドの全てのモンスターをその効果を無視して墓地へ送る。この効果で特殊召喚したモンスターは、このターン戦闘では破壊されない。
作者 作成日時
デスペラード吹雪さん 2023/01/09 18:51



バンデット吹雪
「原作のラーのゴッドフェニックスを再現しました。
原作で墓地から特殊召喚されたラーは攻守が0なので、それを先に不死鳥モードの方のカードの他の効果を受けない効果を無視し、その直後にこのカードと自身のみの効果を受ける形で適用させることで、攻守を0にして特殊召喚するのと、戦闘では破壊されない原作の不死鳥の設定を生かした効果を付与できるようにしてあります。

相手フィールドの全てのモンスターを墓地へ送るのは、遊戯王GXで出てきたキャラがラーを使った時に、相手の場のモンスターを全て葬っていたことから。
効果まで無視して墓地送りするのは、原作で闇マリクが不死鳥の能力は、対象のモンスターを確実に破壊すると明言していたのを反映してみたからです。
闇マリクは対象のモンスターと言ってて原作でも1体しか破壊してませんが、せっかく神のカードなのだからGXと原作のいいとこ取りにし、さらに破壊じゃなく墓地送りという、より強力なカードに仕上げてみました。

速攻魔法なのは、闇マリクが暗黒の魔再生で相手ターンに不死鳥形態を呼び出してたのに合わせ、罠と違って死者蘇生のように自分のターンでも手札からすぐ使えるようにしたからです。

コストに死者蘇生を必要としてるのは、原作で闇マリクが死者蘇生で不死鳥を出してたのを間接的でも再現したかったためです。
コストに死者蘇生を必要とすることで、バランスを調整する意味もありますね。

名前が金文字でゴールド枠なのは、ラーが金色の神なのを理由にしたからです。
あとは単純にせっかく神のサポートカードなので、ウルトラレアにしたかったからでもありますね。」(2023-01-09 18:51)


名前
コメント

ログイン中にコメントをした後に、他の誰かがコメントした場合には「通知」が届きます。



オリカコメント更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー