HOME > オリカメーカー > 遊戯王オリカ掲示板 > ブラッド・ステインド

ブラッド・ステインド

ファンデッカス4号さん の作成したオリジナルカードです。


ブラッド・ステインド
種類・種族 カテゴリー名
【戦士族/効果】 第275回オリカコンテスト
属性 レベル 攻撃力 守備力
9 1600 2600
このカードは特殊召喚できない。このカードをアドバンス召喚する場合、自分のモンスター1体をリリースする代わりに、2000LPを支払い相手フィールドのカード1枚をリリースすることができる。この方法で攻撃力2000以上のモンスターをリリースすることはできない。①:攻撃表示のこのカードが戦闘で破壊される時に発動できる。その破壊を無効にし、このカードの攻撃力はバトルフェイズ終了時まで700アップし、そのダメージステップ終了後にもう一度ダメージステップを行う。②:自分バトルフェイズに相手がモンスターを特殊召喚した場合、このカードはそのモンスターにもう1度だけ攻撃できる。このカードがそのモンスターを戦闘で破壊した場合、相手はそのモンスターとこのカードの攻撃力の合計分のダメージを受ける。
作者 作成日時
ファンデッカス4号さん 2023/01/02 5:57



ファンデッカス4号
「「曲をモチーフにってことは曲名とか曲が使われてるシーンから作っちゃダメなんでしょ?難しいお題だなあ」
……と思いつつ、「パチスロ悪魔城ドラキュラⅡ」より、「緋月の狂想曲」をモチーフに作成。
展開のメリハリがある曲で、一つの戦いを音楽にしたような形。
イントロ→サビ→長いABメロ→サビ といった進行で、ポップンミュージックシリーズでプレイするとABメロ後半で盛り上がった後、一旦落ち着く部分の入りで終わるところ、原曲ではその後にもう一度サビが来るため、まあよくあるゲームで言うところの第二形態みたいな印象を受けた。

フレーバーな部分は悪魔城シリーズに寄せつつ、効果の構造は上記を踏まえて「無頼の死闘・決戦」をイメージして作成。
形振り構わない戦士という意味とフォロワーゲームのタイトルから「血まみれ」を意味するカード名に。
なんでそこがフォロワーゲームのタイトルかは説明すると長くなるので割愛で……
ビジュアルはラルフがもうちょっと(斬月と同じくらいまで)年取った感じ。

効果外テキストは決戦に至る道。準備万端で現れたのかもしれないし、既に道中の戦いで傷ついているかもしれない。
代替コストは1体分・2体分のどちらでも適用可能。
①は死力を尽くして戦う効果。どれほど血にまみれてもあがき、そして敵を討つ。
発動タイミングはダメージステップ終了時。ライフが続く限り何度でも挑むことができる。
②は決着の先延ばしを許さない効果。何度復活しようと必ず討ち果たす。
誘発でもなく永続効果。「止める」ことはできない。」(2023-01-02 05:58)


名前
コメント

ログイン中にコメントをした後に、他の誰かがコメントした場合には「通知」が届きます。



オリカコメント更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー