HOME > オリカメーカー > 遊戯王オリカ掲示板 > 青き眼の精霊

青き眼の精霊

マルネコさん の作成したオリジナルカードです。


青き眼の精霊
種類・種族 カテゴリー名
【ドラゴン族/デュアル/チューナー/効果】 ブルーアイズ デュアル
属性 レベル 攻撃力 守備力
1 0 0
①:このカードのカード名は、手札・デッキに存在する限り「青眼の白龍」として扱う。 ②:このカードはフィールド・墓地に存在する限り、通常モンスターとして扱う。 ③:フィールドの通常モンスター扱いのこのカードを通常召喚としてもう1度召喚できる。その場合このカードは効果モンスター扱いとなり以下の効果を得る。 ●このカードは星8・攻3000/守2500になり、カード名は「青眼の白龍」として扱う。 ④:手札のこのカードを墓地に送り、相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを破壊する。この効果は相手のターンでも発動できる。
作者 作成日時
マルネコさん 2022/12/28 21:07



マルネコ
「デュアルモンスターはどれだけ盛って見たら使えるのか企画第1弾(予定は未定)。
人気カテゴリのカードなら使い道があるんじゃね?と思い作ってみました。

①はデュアルモンスターが手札・デッキでは効果モンスターなのを逆手に取り、手札・デッキで「青眼の白龍」となる名称変更効果。基本この効果でサポート受けられるなら普通にブルーアイズに受けさせた方が良いのです。が、相手からの直接攻撃時に手札のレベル1モンスターを公開し、そのモンスターと同名のモンスターをリクルートできる「無抵抗の真相」と言う罠カードがあり、このレベル1のこのカードを公開してレベル8のブルーアイズをリクルートできたりします。

②はデュアルモンスターの共通効果。

③は再度召喚後にステータスを含めて「青眼の白龍」になる効果となっています。
星1・攻守0のチューナーと言うステータスを生かして特殊召喚できれば、普通にブルーアイズを出すよりは楽……に、なれば良いなぁ。
まぁブルーアイズ自体フィールドでのサポートが充実してるので、無駄にはならないかと。

④は再び手札で効果モンスター扱いなのを利用した手札誘発、というかフリチェ除去。
モンスター破壊よりこのカード自体を墓地送りにして通常モンスターとして蘇生できれば再度召喚し易いかなと思っていたりします。

イメージとしては記憶編でキサラの中にいる時のブルーアイズです。」(2022-12-28 21:07)

青眼の使徒
「④の効果が中々使い勝手が良さそうなので、こっちがメインで採用されそうな印象を受けました。」(2022-12-30 11:17)

マルネコ
「青眼の使徒さん
ありがとうございます!
そうですね、私も④だけ使うと思いますw
正直デュアルである必要は……補充要員を採用すれば3枚サルベージできる所、とか?」(2022-12-30 12:37)


名前
コメント

ログイン中にコメントをした後に、他の誰かがコメントした場合には「通知」が届きます。



オリカコメント更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー