交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング

HOME > 掲示板 >  遊戯王雑談掲示板 > デッキ構築の優先順位

遊戯王雑談掲示板

フォルダ デッキ構築の優先順位
遊戯王アイコン

皆さんがデッキを作る時にどんな事を考えて組むのかな、とふと気になったので……。

ちなみに私の場合は
①:使いたいカード・コンボ・コンセプト決定
②:①と相性のいいカードを入れる
③:汎用選択
④:ロマン枠を考える

その後仮組して一人回しを行った後、ショップでのフリーデュエルや友人とのデュエル、ADSなどから問題点を洗い出してまた組み換え、と言う感じですね。
動画をみてインスピレーションを刺激されることもしばしば……このサイトも時折参考にします。

皆さんはどうでしょうか。
ガチ・ファン・キャラなど、デッキの種類を書いて下さるとありがたいです。

コメント数 2 閲覧数 1035
Re:デッキ構築の優先順位
遊戯王アイコン

ガチで使えるようなデッキを作る場合の話です。
私は天変地異コントロールを組んでいます。
初めに使いたいカードと汎用札を集めます。
それを経験や感をもとに最小限の枚数にまとめます。
回してみて、事故ります。
デッキの回転の軸を決めます。
初手で腐らないものが好ましいと思っているから。
私は回転の軸を天変地異にするのですが、デッキによって軸が変わります。
テーマデッキなら回転の軸となるカードが大抵存在するので悩むことではないです。
デッキ枚数が40枚なので回転の軸は複数必要になります。
回転の軸になるコンボやシナジーは多ければ多いほどいいですが、取捨選択は必要です。
ガチデッキでの回転はアドや速度やメタ。
これ以外の状態もチェックすべきです。
アドは取れるだけいいのですが、初動がヴェーラで止まって低攻撃力をさらす状態では残念です。
フィールドにモンスターはいるので相手にアライブなど展開を許しライフがなくなります。
速度を重視して手札交換を積んだ時、手札交換自体が腐ります。
手札で腐ると手札1枚分のディスアドバンテージがあります。
速度を重視しなければ、この分だけ罠をセットできていたりするので有利です。
しかし、腐らなければ相手より早くキーカードを手にできます。
引いたカードで事故になりますから。
速度を重視したデッキにはメタカードやテーマサポートをデッキから削ったり。
アド得コンボを妨害するメタにはそのメタカードを投入したりします。
デッキの速度を加速できない場合は相手の低速化を狙えるメタカードを採用します。
理由は数ありますが、デッキの回り方によって。
採用するカードが決まってしまいます。
回転の軸は複数採用できるので試行錯誤して作ります。
その最中に意識するポイントがあって、勝ち筋を決めることです。
切り札もそうですが、デッキタイプも該当します。
アグロ、コントロール、コンボ。
デッキタイプが決まれば回転の軸にも関わります。
天変地異はコントロールやコンボに適した回転軸です。
コントロールは封殺しなければいけないのでアドと相手の低速化は必須です。
しかし、コントロールさえできればアグロのように脅威を繰り出す必要はないです。
モンスターを少なくできますので、回転軸を増やしたり、罠を増やしやすいです。
他のデッキタイプにも性格があります。
性格にあった回転軸を採用するために勝ち方を決めることが必要です。
私は複数の勝ち方を組み込んだデッキを好んで組んでいた時期がありましたが、あまり回らない。
しかし、その手のタイプも回転軸の大半を共有できたら。
かなり強力なものに仕上がります。
回転軸を決めてもまだ続きます。
大枠は決まりましたが、よりこまかいセッティングが必要。
常に引きを意識しながら。
採用されているカード1枚1枚の相互関係をチェックします。
相性の良さというやつです。
当然、メタカードも相性を見て決めます。
強力なメタでも相性が合わなければサイド行きです。
相性のよいカードは相手のメタが強烈に刺さらなければ採用です。
ここまでが基本形です。
そこからデッキのバランスを整え強烈に刺さるメタを緩和していきます。
これを施さないとウイルス1枚で手札がすべて死にます。
採用する回転軸ではどうしようもないことがありますので、それを含めてのメタでしょう。
置物の魔法罠がある場合は大嵐が刺さります。
どのくらい置くかを考え、スタロにするかあきらめて手札誘発でも採用するか決めましょう。
どれぐらいの枚数が許されるかは個人の感覚しだいです。
自分に合わせてチューニングします。
デッキのパワーアップだけがデッキのチューニングではありませんよ。
メタもありますからデッキ構築に正解や不正解はないです。
デッキ構築にあるのは相対関係と初手だけです。
ここまで自分のデッキ構築に対する考え方です。
デッキを試すためにやることはみんな似たようなものなのでどうということはないです。

デッキ作成手順は以下の通りです。
0.このゲームの知識がつく。
1.カード見て、集める
2.デッキにする
3.デッキタイプ決める
4.回転の軸決める
5.デッキ内の相対関係をチェックする
6.デッキ外(メタ)の相関関係をチェックする
7.採用の根拠と自分の感性を信じてデッキを回す。
8.相対関係が変わっていくからアンテナを立てる。
9.9とは0のことだ、巷では常識。

最後にデッキ作成は繰り返して上達するものです。
4年前の自分の構築はひどいものだったよ。今、思えば。
ただ、基本は4年前から何も変わってはいないです。

Re:デッキ構築の優先順位
遊戯王アイコン

ガチです
傾向を決める
それについて検索
コピー&ペーストを繰り返して
コンボの相関纏めたりして
魔法罠からいいのん探して(時間がかかる)
場合によっては四十枚を余裕で越えて
対戦相手を考えて(ざっくり環境って言うのどうかと思います)
理論上最強で勝てない場合は、運が悪いと割り切ります。

( 1/1 ページ ) 全2件の内 「1 - 2」(2件) を表示中


上記へのコメントとなります。
名前* ■ 非ログイン中
アイコン
タイトル*
内容*
電球リンクになる書き方
パスワード*


更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー