破滅の竜魔導士のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)


カード評価ラベル5
0% (0)
カード評価ラベル4
100% (3)
カード評価ラベル3
0% (0)
カード評価ラベル2
0% (0)
カード評価ラベル1
0% (0)



評価全件表示

くるっく
2023/04/28 13:33
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
闇魔法使いや竜魔の新たな最上級。
ダリベの回収と罠破壊耐性付与というちょっと前なら確実に許されなかった効果。
墓地がカツカツになりすぎないように気をつけて運用したい。
アルバ
2023/01/02 9:12
遊戯王アイコン
ヴェーラーのような性別議論を呼びそうな子。
そして、ダリべ回収というラッシュデュエル初期を考えると凄いこと書いてあるカード。
既に言われている通り守護の竜魔導士が成長した姿で、罠破壊耐性を付与するためのコストが手札1枚から墓地4枚へ変更されている。
どちらの方が重いのかは状況によるといった所だが、殴れる打点を持っているので自身が殴りにいけるため自身に付与も意味があるのが大きな違い。
目玉はこの効果を使った際にダリべを回収できることで、初期に比べると対策が増えたとはいえ未だにまともに受けると甚大な被害を生み出すカードなので牽制能力は高い。
若干物足りない攻撃力もダークネスロードや闇を使えば2500を超える。
ただ、これのコストで4枚とダリべの発動に更に4枚要求されるため物凄く墓地を食い荒らす性質を持つため、墓地肥やしを素早く行えるようにしておきたい。
ダリべが苦手としていたサンメロや潜入開始が規制されたのも追い風となるか。
備長炭18
2022/12/02 20:41
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
守護の竜魔導士》が成長したカード。
正直、そちらはずっとショタだと思ってたのでこのイラスト見て驚いた。
効果は相変わらずモンスターに1ターンのみの罠耐性を付与するだけだが、最上級ともなるとコストが手札から墓地になり、しかも追加効果で墓地のダリべを無条件で回収できるなど破滅要素もちゃんと備えている。
さすがにダリべの発動条件的に高速墓地肥やしやこのカードの発動コストをドラゴン族に寄せるなど運用上の工夫はいるが、ディーラー2体やらもあるし、セブンスロード軸や竜魔軸はもちろん、実質罠耐性持ちの戦闘要員として単体で見ても優秀ではと。

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー