HOME > オリカメーカー > 遊戯王オリカ掲示板 > 無人有機 マザーCP

無人有機 マザーCP

信天翁さん の作成したオリジナルカードです。


無人有機 マザーCP
種類・種族 カテゴリー名
【機械族/効果】 第213回オリカコンテスト
属性 レベル 攻撃力 守備力
12 3000 2000
このカードは特殊召喚できず、自分フィールドに「機然惑星オーガネット」が存在する場合に「無人有機」モンスター3体をリリースした場合のみ通常召喚できる。このカードの①②③の効果は自分フィールドに「機然惑星オーガネット」が表側表示で存在する場合のみ発動でき、適用される。①:相手がモンスターの効果・魔法・罠カードを発動した時、自分の墓地の「無人有機」カード1枚をデッキに戻して発動できる。その発動を無効にし、そのカードをデッキに戻す。このターン、この効果を発動するためにデッキに戻したカードと同名カードを、この効果を発動するためにデッキに戻す事ができない。②:1ターンに1度、自分フィールドの充填カウンターを任意の数だけ取り除いて発動できる。その数と同じ数値のレベルを持つ「無人有機」モンスター1体をデッキから選び、手札に加えるか特殊召喚する。③:通常召喚されたこのカードが相手によって墓地へ送られた場合、
作者 作成日時
信天翁さん 2021/09/20 8:25



信天翁
「「マザーケアプラネット」です。
高度文明が発達した痕跡があるのなら惑星自体が丸ごと機械になったことももしかしたらあるのでは?と思い、“ガイア仮説”からも着想を得て、機然惑星は母なる大地でありマザーコンピューターであるという設定を追加しました。
残骸を自身に還元しつつ外敵から身を守る①の効果、栄養分を利用して無人有機を産み出す②の効果(機然惑星をイメージした効果にしました)、そしてもし環境が破壊されても即座に再生する③の効果です。どの効果も強力ですが、機然惑星が存在する場合での3体リリースでの通常召喚でしか出せず、また出せたとしてもATK3000/DEF2000と3体リリースにしては若干貧弱で、効果の発動・適用も機然惑星が存在する場合のみです。でかいからといって雑に扱わず、地球は大切に扱いましょう。」(2021-09-20 08:25)

信天翁
「予想通り効果テキストが途中で切れてたので
無人有機マザーCP
機械族・地・星12・ATK3000/DEF2000
このカードは特殊召喚できず、自分フィールドに「機然惑星オーガネット」が存在する場合に「無人有機」モンスター3体をリリースした場合のみ通常召喚できる。このカードの①②③の効果は自分フィールドに「機然惑星オーガネット」が表側表示で存在する場合のみ発動でき、適用される。
①:相手がモンスターの効果・魔法・罠カードを発動した時、自分の墓地の「無人有機」カード1枚をデッキに戻して発動できる。その発動を無効にし、そのカードをデッキに戻す。このターン、この効果を発動するためにデッキに戻したカードと同名カードを、この効果を発動するためにデッキに戻す事ができない。
②:1ターンに1度、自分フィールドの充填カウンターを任意の数だけ取り除いて発動できる。その数と同じ数値のレベルを持つ「無人有機」モンスター1体をデッキから選び、手札に加えるか特殊召喚する。
③:通常召喚されたこのカードが相手によって墓地へ送られた場合、墓地のこのカードをデッキに戻して発動できる。レベルの合計が12となるようにデッキから「無人有機」モンスター3体を墓地へ送る(同名モンスターは1体まで)。その後、レベルの合計が12となるように、墓地から「無人有機」モンスターを3体まで選んで特殊召喚できる(同名モンスターは1体まで)。」(2021-09-20 08:27)

ファンデッカス4号
「③:通常召喚されたこのカードが相手によって墓地へ送られた場合、墓地のこのカードをデッキに戻して発動できる。レベルの合計が12になるようにデッキから「無人有機」モンスター3体を墓地へ送る(同名モンスターは1体まで)。その後、レベルの合計が12となるように、墓地から「無人有機」モンスターを2体まで選んで特殊召喚できる(同名モンスターは1体まで)。

で正しいでしょうか?
テキストの効果欄からはみ出していて画像の方でも攻撃力辺りと被っているので……」(2021-09-20 08:32)

ファンデッカス4号
「書き込みタイミングが被ってしまった。失礼いたしました」(2021-09-20 08:32)

信天翁
「こればっかりは私が悪いのでこのコメント2つは点数なし扱いで良いです
失礼しました」(2021-09-20 09:07)

ファンデッカス4号
「あ、出題者コメントは点数計算に含めない旨が出題レスに書かれてないですね……
ともかく自分のコメントは0点ということで大丈夫です」(2021-09-20 09:10)

ランペル
「《バランス:2》
《独創性:3》
《表現度:5》
《明解度:2》
《合計:12》

だいぶ厳しめな点数になってしまっています。環境とかも詳しくないのもありますが、申し訳ないです><

バランス:オーガネットが存在する状況下で無人有機3体をリリースしたアドバンス召喚でのみ召喚が出来る召喚条件。オーガネットが存在する状況下でのみすべての効果が使用できる制約。発動制限なく相手の効果発動を墓地コスト1枚で無効化。同一ターンに同名コストは不可。タン1で充填カウンターを任意の数使って、使用数と同レベルの無人有機をサーチorリクルート。除去を喰らった場合には12になるよう3体の墓地肥やし+12となるように蘇生と非常に強力な切り札モンスター。
召喚条件はいいですね。マザーということもありオーガネットが存在する状況下のみでの3体リリースと非常に重たい条件。その後の効果の仕様にもオーガネットが必要不可欠とオーガネットとの強いつながりが感じられる条件です。
①の妨害効果。発動制限もなくコストも1枚という点で個人的に相当強いなと感じられました。一応制約に同名は使用できないとはありますが、それでも墓地が肥えていればほぼ相手の動きを封殺出来るため、十分凶悪な効果。現環境だと墓地肥やし手段自体もテーマに頼らずともそこそこ充実しており、下手をすれば墓地が肥えた状態で初手からマザーが立ちふさがるという場面もあり得なくはないですね。この圧倒的制圧効果を搭載していることから、無地有機のテーマ目標がいかに早くマザーを展開するかの1点に集約されてしまいそうなのも、戦略の幅が狭まってしまうように感じられました。召喚条件が重たいので、それに見合った性能なのかもしれませんが、個人的にはにしても強くない?と思いました。ターン制限を付けないのであればもう少し墓地コストの枚数が欲しかったですかねぇ。あ、てか見直したらこれ共通効果なんでコストがモンスターじゃなくてカードですね…。となると、テーマ内のカード全てが1枚で妨害札に変わるというすごいことに。オーガネットがないと処理も発動も出来ませんが、このカードが出た時点でオーガネットを除去するカードも発動止められるので、壊獣でもいないと対処出来なさそうですね。
②はリクルートかサーチとフィールド魔法の効果とほぼ同じ効果で、よりオーガネットとの繋がりを感じられます。①で妨害しまくってたまったカウンターをフィールド魔法とこのカードで使えるので、まぁ無難に優秀。
③は召喚条件が重い分除去されてもリカバリーがすぐ効くという点では実に優秀。最低でも壁を3体生成できますが、墓地が①や共通効果で枯渇していたとしても除去と同時に3体の墓地肥やしが行えるため、確定で3体の蘇生が可能になると非常に強力。墓地が残っていれば肥やしたうえで蘇生先も選べるとこれまた強力。墓地肥やしを経由しての蘇生なので、蘇生効果に感じられますが、これ実質デッキから多少条件はあれど3体リクルートになるんですね。あれ…単品としては悪くないじゃん!とは思ってたけど、3体リクルートは結構やばくない…?
まぁ、①と③の兼ね合いを考えるなら、墓地肥やしを消して①で妨害し過ぎると除去された時の蘇生が出来ない!的な感じでバランス取ろうとするのもありかな?とは感じられましたね。
召喚時の神の宣告等の召喚無効で損失ヤバすぎるというのが怖いのであれば、召喚時の発動制限を付ければいいと思うので、①を超えて倒したとしても後続が続かれるとちょっと萎えが来そう…w
自分は環境にそこそこ疎いですが、妨害枠にするにしてももう少し調整できなかったかな?と申し訳ないですが感じてしまいました…。

独創性:効果分類としては妨害、リクルートorサーチ、除去時の展開。加えてフィールド魔法が無いと無能力と言った感じ。②の効果がオーガネットと密接な関係を表す上で非常に分かりやすい効果ではあるのですが、いかんせん役割が被りすぎて。それこそ、オーガネットがないとこの効果自体使えない訳ですし、リクルートしたいならオーガネットで済むことに加えて、このカードを場に出せてる時点でリクルートを差し置いてサーチしたいカードも少ないように感じます。せめて発動条件は同じでもアクセスする場所が違えば、もう少し差別化になったかなぁとは思います。墓地とか除外とか?1ターンに2体展開できる!と聞けば強そうですが、このカードが制圧モンスターなので、そもそも相手は展開出来てないのでそんなに場数を増やさずとも押し切れそうってのがより残念。
①は発動制限なしの墓地コスト妨害というクソツヨ効果。これは、なかなか類を見ないと思うので独創性はあるかな?といった感じ。
③は個人的に結構好きな効果。大型が倒された時に後続を残すといった効果はありますが、墓地を肥やし墓地蘇生が行えるため、蘇生が出来ない!だったりがなく、蘇生先が選べる可能性もあると1回を墓地を経由しての蘇生効果というのはなかなかないんじゃないかなと思います。加えるなら発動条件も相手による墓地送りなので、たぶんリリース除去にも対応してるんじゃないかな?つおい(迫真。

表現度:無人有機の切り札?エース?辺りのカードとしてのチョイスはまさに完璧と言えますね!惑星そのものが機械化し、マザーとなりオーガネットを管理しているというのはなかなか思いつくものではないと思います。効果の内訳もバランスでも記載しましたが、どれもオーガネットと密接に繋がりのある効果になっており、②なんかはオーガネットとほぼ同一の効果でオーガネットがあるからマザーが機能している感じが非常によく表現できているように感じました。母なる大地から得た恵みは、オーガネットの環境をより良く保ってくれることでしょう。

明解度:テキストそのものは読んでいて、特に難しいとか表記が変だとかは感じませんでした。マイナスが入っているのは、テキストがカード枠からはみ出している点ですね。実際にテキストがカードからはみ出すカードが刷られるはずもないので、個人的な話ですがテキスト枠にはきっちり収めて欲しい派ですねぇ…。カードでだけでなく下のテキスト表記さえも収まりきらずはみ出しちゃってるので、まぁ明解とはかけ離れてしまってると思いました。何かしら効果を削るなりすれば、性能面と合わせてもよりコンパクトになって良いカードになる気がします。

総評:表現力がとても素敵!発想は自分には出来ないものだったので、すごいなぁと素直に感嘆の極みです。フレーバーとの絡みはすごいバッチグーだった分、性能面の調整が(個人的に)もう少し頑張れてたらもっとより良いカードになったなぁと惜しい気持ちです。解説部分で、雑に扱わず、大切に扱おうとありましたが、このカード自体がぶっちゃけ雑に使っても強いのが皮肉られてて(´・ω・`)

環境的にはもしかしたら妥当な塩梅なのかもしれませんが、主観的だとやっぱり強いと感じてしまいましたので、結構厳しい採点になってしまいました><
何か拾えそうな所は拾ってもらって、不快な所はスルーしてもらって、今後も頑張ってくださいませ!」(2021-09-22 12:48)

szmt
「《バランス:2》
《独創性:3》
《表現度:4》
《明解度:2》
《合計:12》
ダイブ辛口な評価になりました。ごめんなさい。
バランスは2です。
星12の3000/2000でオーガネットがあって3体リリースのみNS可ではバランスがとれていると思えますが、前提となるオーガネットがデッキからモンスターをSS出来ること、グラブドローンが召喚権を必要とせずSSしたうえで更に手札からもう1体SS出来ることなどから、難しいとはいえあまりにも厳しいとはいいがたいと思います。
3つの効果もそれぞれオーガネットが前提となりますが、召喚条件からオーガネットが必要なので効果が使えないという盤面は少ないと思います。
また見落としかと思いましたが、①の効果がターン1なく使える点は非常に問題があると思います。
NS時点で3体リリースしてるので、最低3回は相手を止めることが出来ます。このため余計にオーガネットが除去されづらく、デメリットの発動制限が機能しづらくなっていると思います。
また②の効果はオーガネットと同じリクルート効果ですが、これもオーガネットがいることが前提なので充填カウンターも十分あり、このカードを出した時点で息切れする、という弱点を防げます。
そして①のリソースを切らし②で出したカードともども除去したところで、③の効果で実質デッキから好きな無人有機3体をリクルート。
これの何が意味するかというと、頑張って除去したところで第二第三のこのカードが出る可能性が大きいということ。墓地へ送られた場合なので、①でカバーしきれていない壊獣によって墓地へ送られた場合も発動します。
前述のとおり召喚制限を鑑みても、かなりオーバーパワーなカードかと思います。

独創性は3です。
先にオーガネットというカードが存在し、それに設定をかぶせるているので、お世辞にも独創的とはいいがたいかと思います。
②の効果がほとんどオーガネットと同じというのもマイナスポイントです。
オーガネットと同じような存在なら、外敵を排除するための戦闘モードになった巨大ロボで、①は無効じゃなくカード破壊、とかぐらいじゃないと独創的ではないかと……

表現度は4です。
オーガネットを非常に強くイメージした切り札的存在、というのは見てわかりますのでそこは素晴らしいとは思いました。
マザーCPでマザーコンピュータを表すのも素晴らしいと思います。

明解度は2です。
非常に長く枠(攻撃力守備力の線)をはみ出すテキストは分かりやすく明解とはいいがたいと思います。
予想通りとおっしゃられていましたが……オリカメーカーには「カードに反映」というプレビュー機能があるのでそれを使って調整してはいかがでしょうか。
また③が一度墓地を介するのも、やりたいことはなんとなくわかる(墓地肥やしと蘇生を兼任する)のですが、少し冗長ですし、単純なリクルートにしてもいいと思います。

総評
一見すると面倒な条件に強力な効果ですが、条件と効果が釣り合っていないように思えます。こういうカードにありがちな、「通れば勝ち!対処されれば負け!」の対処されれば~の部分を自分で全てカバーできてしまっているのが……
マザーコンピューターという発想は良かったと思うのですが……」(2021-09-22 18:12)

幽騎
「前二人と同じで、自分も大分辛口評価になってしまいます。ごめんなさい。
《バランス:2》①の効果が大分ヤバいです。発動回数に制限が殆どない無効カードが弱いわけがない。墓地肥やし要因は生産工場やスケアブロウが、リリース要因はピュリファカリスが簡単に満たすことができるため、召喚条件や発動条件の厳しさで効果のぶっ壊れ具合をカバーしきれていません。②③の効果も弱いことは書いてませんしね。
《独創性:4》③の効果は面白いと思います。これメインで召喚条件を緩めれば十分戦えたんじゃないかと思うと、ちょっと惜しい。
《表現度:4》星を統率するコンピュータということを考えれば、間違いなく効果だけなら無人有機最強のカードなので納得できる部分があります。「ガイア仮説」を元にしたカードとのことですが、その点もオーガネットが必要な点でうまく表現できていると思います。
《明解度:1》申し訳ないですが個人的に一番のマイナスポイントはここになります。テキストがテキスト欄からはみ出ているカード、というのが好みではありません。効果はテキストの枠内で納まるように数を減らすか文章を簡略化する等で調整するべきです。1行程度なら許容する部分もありますが、これはさすがにやりすぎと言わざるを得ません。3つの効果はどれもすさまじいポテンシャルを持っているので、欲張って全部詰め込むのではなく、どれか1つの効果を軸にしておまけ程度の効果を添える、程度にする、というでもよかったと思います。
《合計:11》
(2021-09-22 22:21)

信天翁
「アルデクをベースにしてあれこれ盛ったらやりすぎました」(2021-09-22 22:51)


名前
コメント

ログイン中にコメントをした後に、他の誰かがコメントした場合には「通知」が届きます。



オリカコメント更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー