HOME > オリカメーカー > 遊戯王オリカ掲示板 > ダイバースピース・カメレオン

ダイバースピース・カメレオン

カンベイさん の作成したオリジナルカードです。


ダイバースピース・カメレオン
種類・種族 カテゴリー名
【爬虫類族/効果】 ダイバースピース
属性 レベル 攻撃力 守備力
4 1800 0
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合、自分の墓地の「ダイバーズピース」モンスターまたは爬虫類族モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを攻撃表示で特殊召喚する。このターン、このカードはそのモンスターと同名カードとして扱い、攻撃力はそのモンスターの元々の攻撃力と同じになる。②:自分フィールドの「ダイバースピース」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを破壊し、自分は500LP回復する。
作者 作成日時
カンベイさん 2021/01/26 16:53



カンベイ
「ダイバースピースモンスター8体目

このカードはレベル4モンスターです。

①は、召喚・特殊召喚時に墓地のダイバースピースか爬虫類族を攻撃表示で蘇生する効果。

蘇生効果に加え、このカードはその蘇生したモンスターの攻撃力のステータスとカード名をコピーします。

例えば、レプティレス・ヒュドラを蘇生すれば、このカードの打点は0にできますし、エーリアンモナイトを蘇生すれば、このカードは「エーリアンモナイト」という「エーリアン」モンスターになれます。これらが何を意味するかは考察してみましょう。

②は場のダイバースピース1体を破壊して500LP回復する効果。ダイバースピースエッグの被破壊時の効果発動のトリガーとなります。なお、自身も対象に取れます。

『多様性のある世界というのはとても素晴らしいものである。あるものあるものを助け、またあるものがあるものを助ける。しかしその逆も然り、あるとのはあるものを食い、またあるものはあるものを食うのである。これが自然の摂理なのである。

侵略者によって、種の絶滅に瀕しようとしているこの状況であっても、尚あるものを助けるために命を投げ捨てるものだけでなく、自らが生きるためにあるものの命を奪うものもいるのだ。

その摂理は、多様性を壊されている中でもなお変わらず行われるのならば、それは種の絶滅を施す要因となる。

外的要因によって、多様性を保つための摂理はそれ自身が多様性を破壊する原理となるのだ。』」(2021-01-26 16:53)

バンデット・吹雪
「カメレオン好き。
特に舌をのばして獲物を捕らえるあの動きが面白くて好きですね。

カモフラージュが得意なカメレオンらしく、蘇生したモンスターと同名になり元々の攻撃力もコピーする①の効果。
蘇生するのはダイバースピースだけでなく、爬虫類もできるので爬虫類デッキには欲しい一枚ですね。
攻撃表示でのSSなのでアタッカーに使うも良し、レベルが同じモンスターをSSさせてキングレムリンX召喚からのサーチに繋げるも良しの充実したカード。

②は自分フィールドの対象にしたダイバースピース1体を破壊し500回復ができる効果。
回復はおまけと考えて破壊する方の効果でトリガーを狙っていきたいですね。」(2021-01-26 18:07)

グレイ
「爬虫類ですね。同じカメレオンであるカメンレオンの蘇生やキングレムリン、エキドゥーナのサーチに対応しています。
このカードもやはり蘇生。カメレオンは釣り上げイメージが強いのかな?蘇生にレベル制限がなく効果無効もなく攻撃表示であり、さらに名前と攻撃力をコピーする効果があるので、ゴギガガガギゴを蘇生すると2950の2体で殴れますね。
爬虫類を2体並べられるカードなので、やはりエキドゥーナやM/フレームのリンク素材にはもってこいです。爬虫類は不遇なのでもっと強化来い。
ダイバースピースを破壊して500回復する効果。エッグやビートルの効果のトリガーになれますが、効果は500回復するだけなので本当にトリガー専用の効果ですね。一応爬虫類デッキでも自爆してスネークホイッスルのトリガーになることはできます。
守備力0の闇属性なのでドルイドドリュースや悪夢再びに対応していますが、光属性ではないのでW星雲隕石の水増しには使えませんのだ。」(2021-01-26 18:08)

カンベイ
「バンデット・吹雪さん、コメントありがとうございます。

カメレオンらしさに加えて、かなりカメンレオンを意識した効果になりましたかね。

攻撃表示なので、勿論高打点を出せば、これごとアタッカーになってくれます。ただし、爬虫類族の切り札系のモンスターは軒並み打点が?扱いなので、蘇生した場合の打点が安定しない点にはくれぐれも注意ですね。
(2021-01-26 18:57)

カンベイ
「グレイさん、コメントありがとうございます。

既存の爬虫類族テーマを強化する事ができるのに加えて、自身も既存の爬虫類族デッキに採用されていたサポートカードと相性の良いステータスになっています。

ワームとはそれほど噛み合っていない点にだけは注意です。それでもクィーンやビクトリーを墓地から簡単に釣り上げられるモンスターではあるので、採用は全然アリなんですけどね。」(2021-01-26 18:58)

Hakusi
「テーマ内に闇属性の割合が増えれば一部ドローソースを無理なく使えるようになるのでそれだけである程度の意味を持たせられますね。専ら蘇生効果を出張で使うことが多くなりそうではありますがテーマ内でも苦手分野を汎用のEX枠に委託できるので使いやすそうですね。」(2021-01-26 20:07)

カンベイ
「Hakusiさん、コメントありがとうございます。

闇属性であることを活かすのもアリですかね。ただこのカードの効果は爬虫類サポートにかなりよっているので、闇爬虫類デッキであれば(要はレプティレスかな)、闇サポート対応を増やす意味でも採用の意義は大いにあります。

1体でS・X・リンクをこなせる便利モンスターなので、爬虫類デッキのパワーの底上げに大きく貢献する1枚でしょう。」(2021-01-26 21:23)


名前
コメント

ログイン中にコメントをした後に、他の誰かがコメントした場合には「通知」が届きます。



オリカコメント更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー