HOME > オリカメーカー > 遊戯王オリカ掲示板 > バイパーリンク・ブッシュマスター

バイパーリンク・ブッシュマスター

カンベイさん の作成したオリジナルカードです。


バイパーリンク・ブッシュマスター
種類・種族 カテゴリー名
【爬虫類族/リンク/効果】 バイパーリンク
属性 レベル 攻撃力 守備力
- 2200 -
「バイパーリンク」モンスターを含む爬虫類族モンスター2体以上 このカード名の①③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:このカードがリンク召喚に成功した場合に発動できる。自分フィールドの相互リンク状態の「バイパーリンク」モンスターの数まで、相手フィールドのカードを選んで墓地へ送る。②:自分の「バイパーリンク」モンスターが戦闘で相手モンスターを破壊した時、自分フィールドのリンクモンスター1体をリリースし、自分フィールドの爬虫類族モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの攻撃力はターン終了時まで、自分フィールドの爬虫類族モンスターの数×500アップする。③:このカードが相手の効果で破壊された場合に発動できる。手札から爬虫類族モンスターを任意の数だけ選んで特殊召喚し、その数だけ自分はデッキからドローする。
作者 作成日時
カンベイさん 2020/09/18 15:40



カンベイ
「バイパーリンクのリンクモンスター5体目

①がリンク召喚時に場の相互リンク状態のバイパーリンクの数だけ相手のカードを墓地へ送る効果

②が自分のバイパーリンクが戦闘で相手を破壊すると、場のリンク1体をリリースする事で場の爬虫類1体の攻撃力を場の爬虫類の数×500アップする効果

③は自身が効果で破壊された場合に手札のバイパーリンクを任意の数だけSSしてSSした分だけドローする効果」(2020-09-18 15:40)

グレイ
「やはりトロイメア。

バイパーリンクを含んでいないと爬虫類だけではリンク召喚できませんが、フィルデランスがいるので実質爬虫類2体以上ですね。
召喚時に相互リンクのバイパーリンクの数まで相手カードを墓地送り。召喚時なのでしっかりリンク状態を考えて召喚しないといけませんが、対象を取らない墓地送りは色々な耐性をすり抜ける便利除去ですね。
バイパーリンクが戦闘破壊した時にリンクモンスターをリリースし、爬虫類の攻撃力を爬虫類の数×500アップ。自身も対応してるため、適当な爬虫類と並べて攻撃して自害すれば500アップカードになりますが、まあ基本的にはリンクモンスターを大量に並べたうえで効果を使うでしょう。
相手の効果で破壊されると爬虫類を手札から特殊召喚してドロー。①の除去がやっかいなので召喚無効や効果無効破壊などを使ってくれると特殊召喚からドローできますね。一応Rアダーをドローできたら特殊召喚ができる。」(2020-09-18 18:13)

バンデット・吹雪
「これは中々強力なリンクモンスターですね。

①はリンク召喚に成功すると自分の場の相互リンクしているバイパーリンクモンスターの数まで相手の場のカードを選んで墓地へ送れる効果。
相互リンクしている必要があるものの、対象耐性・破壊耐性があるモンスターも問答無用で除去でき、更にカードの種類を問わないので魔法や罠も墓地へ送れる強力な効果。

②は自分のバイパーリンクが相手モンスターを戦闘破壊した時、自分の場のリンク1体をリリースすることで、対象にした自分の場の爬虫類の攻撃力をエンドまで自分の場の爬虫類の数×500上げる効果。
相手モンスターを戦闘破壊したモンスターを発動コストにすることで残りの攻撃要員を減らさずにパンプアップが出来るので、より相手へのダメージを増やせますね。
数×500アップなので、この上昇値は甘く見てたらライフが大幅に減る恐れもありますね。

③はこのカードが相手の効果で破壊されたら、手札から爬虫類を好きな数だけSSでき、更にその数だけドローも出来る効果。
相手の効果で破壊される必要があるので、相手も当然破壊以外の除去で狙ってくるので、この条件は思ったより発動が難しいですね。
でも、決まった時のその爆発力は高く、ドロー効果のおかげで、手札のアドバンテージを失わず大量展開が出来る非常に強力な効果、といった印象です。」(2020-09-18 18:13)

Hakusi
「あくまでも効果処理時のフィールド参照なのは注意しなければいけませんね。
効果で破壊された時の効果は相手への牽制にはなりますし本展開を行う前に伝説的なXモンスターで多少は手札を増やしておかないと運要素が多めにはなりますね。まぁ1体以上SSした時点で強いんですけど( ̄▽ ̄;)」(2020-09-18 20:25)

カンベイ
「グレイさん、コメントありがとうございます。

対象を取らない複数除去を狙えるのがこのカードの魅力ですね。

②の戦闘破壊時の効果もEXリンクを決めてしまえば凄まじい運用ができますよ。」(2020-09-19 00:45)

カンベイ
「バンデット・吹雪さん、コメントありがとうございます。

②にはターン制限がない事がポイントなんですよね。ですから、バンデット吹雪さんがおっしゃっている戦闘破壊を行ったモンスターをリリースにあてるやり方が最も強く扱えるというわけです。」(2020-09-19 00:46)

カンベイ
「Hakusiさん、コメントありがとうございます。

相互リンク参照なので、このカードを事前に除去されると不発になる可能性はあるんですよね。対策としては、これ以外にも相互リンクのバイパーリンクを並べておく事ですかね。当たり前のことなんですが。」(2020-09-19 00:47)


名前
コメント

ログイン中にコメントをした後に、他の誰かがコメントした場合には「通知」が届きます。



オリカコメント更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー