HOME > オリカメーカー > 遊戯王オリカ掲示板 > 凶弾銃鬼アトラクタードP

凶弾銃鬼アトラクタードP

カンベイさん の作成したオリジナルカードです。


凶弾銃鬼アトラクタードP
種類・種族 カテゴリー名
【悪魔族/ペンデュラム/効果】 アトラクター
属性 レベル 攻撃力 守備力
11 2800 2300
10 10
このカード名の②のP効果は1ターンに1度しか使用できない。①:自分はPモンスターしかP召喚できない。この効果は無効化されない。②:このカード以外の自分フィールドのPモンスターカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。その後、以下の効果を適用できる。●自分のEXデッキ・フィールドから「アトラクタード」モンスター2体を墓地へ置り、EXデッキから「アトラクタード」融合モンスター1体を特殊召喚する。
このカード名の①②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:EXデッキから炎属性モンスターを含むPモンスター2体を墓地へ送って発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。②:このカードがEXデッキからの特殊召喚に成功した場合、相手フィールド・墓地のカード1枚を対象として発動できる。そのカードを持ち主のデッキに戻す。③:このカードが墓地に存在する場合に発動できる。自分フィールドゾーンの「アトラクションX」のアトラクターカウンター2つを取り除き、自分の墓地から「アトラクタード」モンスター1体を選んで手札に加える。
作者 作成日時
カンベイさん 2020/07/18 14:13



カンベイ
「アトラクタードのPモンスター

レベル11のモンスターではありすが、EXデッキの炎属性モンスター含むP2体を墓地へ送れば手札からSSできます。

②で「EXからの」特殊召喚時に相手の場か墓地のカードをデッキバウンスできます。

③で、墓地にある時にフィールド魔法のアトラクションXのカウンター2つを取り除けば、墓地のアトラクタードをサルベージできます。自身以外も可能なのがポイントです。

P効果は、場のPを破壊して、場からEXで融合。破壊するカードはモンスターゾーンのものでもPゾーンのものでも良いです。後半の融合を出す効果は正規扱いではない点には気をつけましょう。」(2020-07-18 14:13)

グレイ
「魔王竜の時点でなんとなく竜魔王みたいな名前だなと思っていたら、ペンデュラムの方も竜剣士竜魔王関連みたいな名前ですね。

ペンデュラムはテキストが多いので効果を把握するのがととも大変です。

P効果はPモンスターのみに限定。スケールが10あるゆえよデメリットですが、レベル9のペンデュラムは現状存在しないので実質スケール9ですね。自前でイリテュムをP召喚できないアモルファージとは相性がよい……かも?
Pカードを破壊して、EXデッキとフィールドのアトラクタード2体を墓地へ送ってアトラクタード融合を直接召喚。これは墓地へ送っているだけなので融合ではなく、魔王竜と同じく融合の常識を無視する効果ですね。シンクロやエクシーズに対応するアトラクタードもいそう。

モンスターとしてはなんとレベル11。ペンデュラムだとセフィラトーラグラマトンを思い出しますね。
EXから炎を含むP2体を墓地へ送って手札から特殊召喚可能。表側の指定がないため覇王黒竜のようなモンスターもコストにできますが、炎属性にはそういうのがいないので大人しく1枚は表側で送らざるを得ません。
EXデッキから特殊召喚した場合、相手の場か墓地のカードをデッキバウンス可能。非常に強力な効果なので、基本的にはEXデッキに直接送ってP召喚で出したいところですが、レベルが高いのでスケール12が必要ですね。OCGではレボリューションドラゴンは非対応なので、五虹の魔術師のみがP召喚を許してくれます。
墓地にいるとき、なにやら謎のカードの謎のカウンターを2つ取り除く事で墓地のアトラクタードを回収できる。専用カードは恐らくキーカードですか。エレボスのように自身も他も回収が可能であり、除外デメリットもないのでカウンターさえあれば毎ターン手札コストにできたりします。
アトラクションXという名前の付け方も、竜剣士竜魔王関連のカテゴリのフィールド魔法にそっくりなので、恐らくはフィールド魔法でしょう。」(2020-07-18 16:39)

カンベイ
「グレイさん、コメントありがとうございます。

EXから出す際は、大魔王竜のリンク素材にしてやるだけでOKです。

このカードだけではまだ全容が分かりずらいものになってしまいましたが、追加カードでそのあたりは補っていく予定です。」(2020-07-18 20:57)

Hakusi
「唐突にジャガーノートとか出したら楽しそうですね。まぁ出せなくはないというレベルではありますが。

やはりPといえば自壊(* • ω • )b
カウンターを消費し墓地回収をする共に、デッキからさわりたいカードを墓地に送り、EXデッキからは特殊召喚で相手とのアドバンテージ差をより広げていける効果、ワンショットや制圧盤面を比較的敷きやすい基盤の上に、ゲームコントロールをしやすい効果でリソースが尽きずらい展開ができそうですね。」(2020-07-18 23:49)

カンベイ
「Hakusiさん、コメントありがとうございます。

いろいろできるテーマ、と捉えてもらって良いですが、とかく初動の展開の難しさにだけは注意ですね。

後、このカードに限って言えば「デッキ」に触る効果はないです。墓地送りは、全て「EXデッキから」になっているハズです。」(2020-07-19 07:11)


名前
コメント

ログイン中にコメントをした後に、他の誰かがコメントした場合には「通知」が届きます。



オリカコメント更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー