HOME > オリカメーカー > 遊戯王オリカ掲示板 > LANフォ・ベビーリンクス

LANフォ・ベビーリンクス

祐作さん の作成したオリジナルカードです。


LANフォ・ベビーリンクス
種類・種族 カテゴリー名
【サイバース族/リンク】 あったらいいなこんなカード
属性 レベル 攻撃力 守備力
- 600 -
リンクモンスター以外のモンスター1体
作者 作成日時
祐作さん 2020/05/31 9:01



祐作
「 このカードは、既存の「LANフォリンクス」の子供と位置付けたものです。
 攻撃力は、「LANフォリンクス」の半分の600しかありませんが、効果を持たない代わりに、召喚条件が「超」の付くほど緩いものとなっています。
 属性および種族も、「LANフォリンクス」と同じ光属性・サイバース族にしています。

 このサイトを検索していて、不思議に思ったのは、リンク1に通常モンスターが全くいなかったことです。
 リンク1には「リンクリボー」と、「リンク・スパイダー」がいますが、「リンクリボー」にはレベル1モンスター1体と、「リンク・スパイダー」には通常モンスター1体という素材指定があるため、これで汎用リンクモンスターと言えるのか、少々疑問に思えてなりません。
 それで、私は「リンクリボー」や、「リンク・スパイダー」と並ぶ、リンク1モンスターを考案したわけです。

 本家である「LANフォリンクス」には、「なぜこのモンスターを、リンク召喚の導入と同時に出さなかったんだ!?」というコメントが溢れかえっていますが、なぜKONAMIは、このようなモンスターを今になっても出さないのでしょうか?
 本来であれば、とっくに出していなければならないモンスターであるはずです。」(2020-05-31 09:01)

幽騎
「あくまで私の一考察として。

リンク1モンスターというのは言い換えれば、「召喚条件に適合するモンスターをリンクモンスターに変換した上で能動的に墓地に送ることができるモンスター」ととらえることができます。
「転生炎獣アルミラージ」は、「通常召喚された攻撃力1000以下のモンスター1体」という、決して広くはない範囲の素材指定を持ち、その上で効果は大したことないとも言われていますが、それでも当サイトで平均評価9.5、「強い」とされるカードの1枚です。「副話術師クララ&ルーシカ」は、「通常召喚されたモンスター」限定でしかもメインフェイズ2でしかリンク召喚できず、その上で上向きリンクマーカーというスペックのカードでしたが、それでも登場当時には汎用リンク1として大きな話題となりました。
昨今はフィールドから墓地に送られることで発動する効果を持つモンスターや、墓地に置いておいた方が強いモンスターがあまりにも多く、また11期現在はともかく、10期の時点では下向きリンクマーカーのリンク1はそれだけでその後の展開を大きく広げることのできる優良カードとして認識されていました。
確かに一部テーマにおいて、条件はあるとは言え専用のリンク1モンスターが多すぎる、ような気はしますが、汎用リンク1が増えないのにはこういう背景があるのではないか、とも思うのです。
長文失礼しました。」(2020-05-31 10:04)

カンベイ
「素材指定が緩々のリンク1という事で、勇騎さんがおっしゃる通り、あらゆる可能性を秘めた1枚。
リンクモンスターというモンスターの強みの根源を体現したモンスターであり、況してや「遊戯王のデフレ化」を一応のところ進めていた10期黎明期に、こういったカードは登場し得なかったでしょうね。」(2020-05-31 16:08)

祐作
「 幽騎さん、コメントありがとうございます。

 私は幽騎さんに言われるまで、アルミラージや、クララ&ルーシカの存在を、全然知りませんでした。
 慌てて検索してみたら、まさかこのような、KONAMIの想定を超える(?)ような使い方をされているとは・・・。
 これでは、今回私が投稿した汎用リンク1モンスターの出番が思うように増えないのも、当然でしょうね・・・。
 
 それに、「フィールドから墓地に送られることで発動する効果を持つモンスター」や、「墓地に置いておいた方が強いモンスター」を、能動的に墓地に送るための素材と一括りされてしまうと、今回投稿した効果を持たないリンクモンスターは、相当不利な気がします。
 
 ここまで遊戯王のインフレが進んでいるとは・・・。
 恐ろしい時代になったものですね・・・。

 」(2020-05-31 16:17)

祐作
「 カンベイさん、コメントありがとうございます。
 
 今回のオリカを投稿する時、私は「効果無しで、攻撃力が600(本家である『LANフォリンクス』の半分)のリンク1モンスター」であれば、素材指定が緩くても(そのままOCG化しても)、全然大丈夫だろうと踏んでいました。

 たとえ禁止・制限・準制限カードに指定される可能性が低くても、素材条件が緩いのはダメなんですか・・・。
 難しいですね・・・。
 」(2020-05-31 16:36)

Reido
「僕が考えたてきとーな英名
Baby LANphorhynchus
まんまじゃないか…いやこれは…シンプルイズベスト(斬新でもない言い訳)。」(2020-05-31 20:25)

祐作
「 Reidoさん、コメントありがとうございます。

 このカードの英語名をどうするかは、正直言って全く考えていませんでしたが、仮にこれがOCG化されて、海外でも発売された場合、Reidoさんの考えるように、そのまま「Baby LANphorhynchus」と直訳されるのではないかと思われます。」(2020-05-31 21:26)


名前
コメント

ログイン中にコメントをした後に、他の誰かがコメントした場合には「通知」が届きます。



オリカコメント更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー