HOME > オリカメーカー > 遊戯王オリカ掲示板 > マスター・オブ・マグマパンチ

マスター・オブ・マグマパンチ

エレキタパチリスさん の作成したオリジナルカードです。


マスター・オブ・マグマパンチ
種類・種族 カテゴリー名
【炎族/効果】 第84回オリカコンテスト
属性 レベル 攻撃力 守備力
8 2500 2200
このカード名の③の効果は1ターンに1度しか使用できない。 ①:自分フィールドの「溶岩大巨人」1体と「時の魔術師」1体を墓地に送る事で、このカードを手札またはデッキから特殊召喚する事ができる。 ②:このカードが戦闘で相手モンスターを破壊したダメージ計算後に発動する。その相手モンスターを裏側表示で除外する。 ③:このカードが相手によって破壊された場合に発動できる。手札・デッキ・墓地から「ファイヤー・ハンド」を2体まで特殊召喚する。
作者 作成日時
エレキタパチリスさん 2018/02/19 23:49



エレキタパチリス

ふむふむ、テーマは
「通常モンスターの魔改造」ですか。
ただし、有名どころ以外…と。

…ふと思った。
恐らく多くの方は第1期のカードを中心に作成されるだろう。
ならば私は、第2期のカードをリメイクしよう…
と。

そう、そこで辿り着いたものこそが、
マグマパンチ。

…知っていますか?マグマパンチ。
名前で既に草生えそうですが、
その威力も絶妙です。
言ってみれば

・フェザーブレイク
・意外と強い雷攻撃
・台風
・かわいらしい小人

このあたりと同程度の火力なわけですから。

…分かっている人はもう分かっていると思いますが、
今回リメイクしたカードは
《溶岩大巨人》です!

中には「ようがんだいきょじん?誰それ?」と思った方もいるかも知れませんが、
コイツには「マグマ・ギガント」というイカした名前が付いています。

登場当時から弱かったため、思い入れもないですが、
リメイクの決め手はやっぱりマグマパンチですね。

まず、①の効果は《銀河眼の光子竜》などと同様、召喚条件ではなく「こういう出し方もできるよ」というものであるため、あって損はない効果です。普通にアドバンス召喚や特殊召喚で展開できます。
また、デッキからの特殊召喚に違和感を抱いた方もいると思いますが、これはOCGの憑依装着シリーズにも備わっている能力であるため、効果として問題はないです。

続いて、②の効果ですが、
これこそが強化されたマグマパンチとなります。
相手を跡形もなく溶かしてしまうイメージです。
テキストは《混沌の黒魔術師》を参考にしました。

そして、③の効果ですが、
これがバランス的に強くなりすぎていないか心配なところです。
本体が倒されても「マグマパンチ」はしぶとく生き残るということです。

このリメイクは、《溶岩大巨人》というより、
もはや「マグマパンチ」に特化したものとなりますw

②のマグマパンチ自体は中々強力なので、
《ファイヤー・ハンド》を採用しないデッキでも使えないことはないですね。
(2018-02-19 23:49)

ター坊
「DM2では初期デッキリーダーの1体だったアイツか(有名どころの初期デッキリーダーの同期はドル・ドラ、リリー、ワンフー等)
マグマパンチという必殺技がある以上、作られた時は愛情があった筈。
ノリとしては千年竜なのか、時の魔術師の時間経過によって進化します。マグマの熱で戦闘で破壊した相手を跡形もなく焼き尽くし(裏除外)、殺られたら自分の腕を残す、というイメージでしょうか。

(2018-02-20 09:29)

エレキタパチリス

コメントありがとうございます!

そうですね、
《千年竜》と同じノリです。
ただ、1000年もいらないですw

《溶岩大巨人》の中でも、
マグマパンチに特化して
長年鍛錬を行った個体のイメージですね。

ゆえに、パワーは大幅にアップしましたが、
耐久力は変化していないです。
そのため、実は外見に関しては
そんなに変わっていないイメージです。
(2018-02-20 21:46)


名前
コメント

ログイン中にコメントをした後に、他の誰かがコメントした場合には「通知」が届きます。



オリカコメント更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー