HOME > オリカメーカー > 遊戯王オリカ掲示板 > 魔王・ゼラの精鋭

魔王・ゼラの精鋭

係さん の作成したオリジナルカードです。


魔王・ゼラの精鋭
種類・種族 カテゴリー名
【悪魔族/エクシーズ/効果】 魔王・ゼラ
属性 レベル 攻撃力 守備力
2 1700 2400
レベル2「魔王・ゼラ」モンスター×2 ①:1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除き、以下の効果から1つを選択して発動できる。この効果は相手ターンでも発動できる。●デッキからレベル4以下の悪魔族モンスター1体を墓地へ送る。●手札・墓地からレベル4以下の悪魔族モンスター1体を特殊召喚する。●除外されている自分のレベル4以下の悪魔族モンスター1体を手札に戻す。②:このカードがフィールドに表側表示で存在する限り、自分フィールドのこのカード以外の悪魔族モンスターは戦闘・効果では破壊されない。③:このカードが墓地へ送られた時に発動できる。デッキ・墓地から「ゼラ」1体をEXデッキに裏側表示で加えるまたは「ゼラの儀式」1枚をセットする。
作者 作成日時
係さん 2017/11/08 19:22




「【魔王直属の精鋭部隊。精鋭由来の優れた装備に身を固め、冥府を駆ける悪魔の馬に乗る。主に小部隊の部隊長として下級悪魔を指揮し、他には敵対勢力の要人への刺客としても活躍する程、他の悪魔とは一線を画す実力を有する】
《恐らく、魔王は自身の運命を変えるために勇者を倒しに向かったに違いない。
これまでの魔王継承の輪廻を考えれば、魔王の代替わりには『勇者が魔王を討つ』という、言わば鍵が必要なのだろう。その運命を崩すには、魔王は勇者の命を奪ってしまえばいい。
だが魔王は見落としている。仮に、この戦いで勇者が命を落としても、次なる勇者が現れないとは限らない。何故なら、現に魔王の代替わりの後、問題なく新たな勇者が誕生しているからだ。その上、そもそも勝てると言う見込みすらない。本来の魔王と同等の勇者の強さ、魔王の衰弱、そして運命の絶対性。
だが仮に魔王がそれに気付いていても、彼は向かうだろう。じりじりと近付く自身の死の恐怖に彼は耐えられないのだ。

私は廊下を渡りながら戦闘の余波を感じる。

「近い・・・!急がねば・・・・」

音の在処は目と鼻の先。魔城の中心部の大ホールだ。
その時、大きな戦闘音の後、長い静寂が続く。

「戦いが終わってしまったか・・・!」
「魔王よ・ ・ ・ ・ ・ ・ッ!」》

サブストーリーの展開が若干遅めですが、もう大分終盤で、物語自体はもう2、3枚で終わるからですね。調整がちょっと大変。

今回はXモンスター。
①の効果で墓地肥やしの他、実質的なリクルートができたり、3つ目の効果でゼラの素材利用した配下を回収する事ができます。特に手札誘発を有する守衛辺りが相性良い。
③の効果で相手ターンに儀式準備が整う事があるので、アレクゼラスの⑤の効果で相手ターンでの儀式召喚とかも狙えます。」(2017-11-08 19:22)

EXデッキ焼き
「低ランクのXモンスター。しかし、ステータスは中々のもの。効果はどちらもサポーターとしてはかなり優秀。おまけに戦闘・破壊耐性も付くというなら破格の性能でしょう。
しかし、気になるのは③の効果。他に類を見ない効果ですね。普段デッキにあるカードがEXデッキに行くというのは、きっとそれを生かした儀式魔法が出るのでしょうね。
(2017-11-08 20:08)

にしん
「ランク2のXモンスター。精鋭の名にふさわしいステータスを持つが、注目すべきは効果。

自身以外の悪魔族に破壊耐性を与え、ターン1のフリチェで墓地肥やし&展開を兼ねる。X素材のせいで実質「魔王・ゼラ」デッキ専用だが、「ゼラ」すら護るまさに精鋭。

3の効果は普段はメインデッキに入る「ゼラ」をEXデッキに置くこともできるがはたしてその意味とは・・・そして、魔王VS勇者の結末やいかに。」(2017-11-09 02:08)

ランペル
「魔王に仕える精鋭部隊。優れた鎧に身を固めて、冥府を駆け抜ける悪魔の上へとまたがり、敵を蹂躙する…!下級悪魔の指揮から敵への刺客として動くなど、他の悪魔とは一線をかした存在…。
中ボスポジなんですね。これを言うと一気に弱そうに見えちゃう…。しかし刺客としても活躍しているため、頼りになる隊長!悪魔内での信頼は結構ありそうだ。

今までの運命としては勇者が魔王を打倒すも、その後に勇者が魔王となってしまい、それらが永遠と続いていくというもの…。その運命を断ち切るには勇者を倒すしかない!と思えるも結局は魔王として生きる時間が延びるだけにしか過ぎないようにも思えてしまう…。それって根本的な解決にはなりませんよね?魔王自体も衰弱してしまっているため、勝てる見込みも薄いものの…魔王は勇者のもとへと向かう…!やってくる死を待つのは…体感することがまだないので分かりませんが、つらいでしょうからね…。魔城のホールではすでに戦闘が行われている感じで、さらにはすでに決着がついてしまったような雰囲気が…!?魔王様…!

ゼラ配下の悪魔2体で呼び出すことができるXモンスター!タン1でユニットを取り除くことで、3種の効果から1つを使える効果。悪魔の墓地肥やし、SS、手札補充とどれも優秀で状況によって使い分けができるのは非常にうれしい!さらに、このカード以外の悪魔に戦闘・効果耐性を与えるため、その結構高めの守備で壁兼展開要員になってくれそうですね!さらにさらにぃ!墓地へと送られればデッキか墓地からゼラ1体をEXへ裏側で持っていくという効果…。一体どんな活用方法が生まれるのか…。それか儀式魔法のセットもできるため、状況にあった方を使っていきたいですな~。」(2017-11-09 17:50)


「EXデッキ焼き さん、いつもコメントありがとうございます!

②の効果による耐性はこのカードには付与されないので、基本的に初手でこのカードを出しつつ布陣やソースを整え、相手も真っ先にこのカードを狙って来るでしょうから、③の効果に繋げていくと云った感じですね。

確かに③の効果によるメインカードのEXデッキ行きはかなり目立ちますが、実は剣兵も同じ効果を持っていたり・・・w
わざわざEXデッキに送るのは、サーチメタのうらら対策ですね。」(2017-11-09 18:42)


「にしん さん、いつもコメントありがとうございます!

ランク2でこのステータスとてんこ盛り効果はかなり盛り過ぎましたね(汗w
基本的にデュエル序盤での安定役としての役割が中心で、①のフリチェと②の耐性から相手は十中八九このカードを狙って来ますので、①の効果で思う存分準備を整えて③の効果でゼラの降臨に繋げるのが理想です。

③の効果でメインデッキのカードであるゼラがEXデッキに送られる訳ですが、実は剣兵も同様の効果を持っていて、このカードと同じくEXデッキに送られたゼラを活用するカードを登場させる予定です。」(2017-11-09 18:48)


「ランペル さん、いつも沢山のコメントありがとうございます!

今回の精鋭ですが、ヴィジュアルイメージとしては映画「ロード・オブ・ザ・リング」に登場する敵クリーチャー・「ナスグル」をイメージしております。
中ボス、かもしくはちょい強めの雑魚敵ぐらいかな?と思います。総数でも10体~20体ぐらいしか存在しないので、基本的に部隊長や近衛兵としての活躍が中心かなと。

そうですね、仰る通り魔王が見事勇者に対し勝利を収めたとしても、それで次の勇者が現れないとも限らないですし、輪廻が途切れる確証もありません。
それでも魔王は進むのです。もう「もし」とか「仮に」とかを考える余裕は無く、ただただ突き進む事しか考えられないのです。

やっぱり効果の選択肢があるのは強いですね(汗w特に魔王配下のモンスターで考えると、どの効果を選択しても十分力を発揮してくれるからかなり活躍が期待できるかと。初動安定から逆転の起点まで幅広い利用となりそう。
③の効果は儀式モンスターか儀式魔法かを選べるので、例えば剣兵により儀式モンスター側の準備ができていたら儀式魔法を、といったように手札やフィールド状況に応じて儀式の準備ができます。」(2017-11-09 19:15)


名前
コメント

ログイン中にコメントをした後に、他の誰かがコメントした場合には「通知」が届きます。



オリカコメント更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー