HOME > オリカメーカー > 遊戯王オリカ掲示板 > ツイン・オカルティズム

ツイン・オカルティズム

匙川さん の作成したオリジナルカードです。


ツイン・オカルティズム
種類・種族 カテゴリー名
- 呪いの双子人形
属性 レベル 攻撃力 守備力
- - - -
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:デッキ及び「浮遊霊」として魔法&罠ゾーンに存在するカードの中から「オカルティズム」カード以外の「ウィジャ盤」のカード名が記されたカード1枚を持ち主の手札に加える。次の自分ターンのメインフェイズ1終了時まで、自分フィールドの永続魔法カードは相手の効果の対象にならない。 ②:墓地のこのカードを除外し、以下の効果から1つを選択して発動できる。 ●自分フィールドの「死札相殺」1枚を選んで、そのカードの①の効果によって墓地に送られた扱いで自分フィールドの「ウィジャ盤」及び「死のメッセージ」カードを任意の数墓地に送る。 ●「死札相殺」の効果で墓地に送られた自分の墓地の「死のメッセージ」カードを任意の数デッキに戻し、この効果でデッキに戻したカードの種類の数だけデッキから「死のメッセージ」カードを「ウィジャ盤」の効果扱いとして自分の魔法&罠ゾーンに出す。
作者 作成日時
匙川さん 2022/06/29 16:39



匙川
「再び「オカルティズム」ですまない……。
そして大事なテーマの顔である「ツイン」を使っていてすまない……。
し、しかしこのカードには「オカルティズム」にする理由と「ツイン」を名乗るほどのツイン要素がありまして、勝手ながら名乗らせていただきました。
まず、効果が2つありますね。ツイン要素です。
次に、②の効果は2つの効果から1つを選ぶものになっていますね、ツイン要素です。
あっ、石を投げないで!

……さて、「オカルティズム」にした理由としては、まず「ダーク・オカルティズム」をサーチできるのはまずいわけです。
そして多くのサーチカードには自身以外のって条件が付くものですが、2つを満たすのに「オカルティズム」以外のってテキストにすればさっぱりまとまるのが主な理由です。
サーチのサーチばっかりしてたらテンポが悪くなりますしね。
ですが「浮遊霊」は「オカルティズム」カードではないので、自分に「黒い箱」の効果が適用されていれば、使用した「オカルティズム」カードを回収することはできます。
このカード2枚を相互に回収し続けて、耐性付与を切らさないなんてこともできます。
「黒い箱」の効果が適用されている時には防御寄りのカードとして運用していくわけですね。
反対に自分に「赤い箱」の効果が適用されている時は「死の宣告」などをサーチして、墓地効果で「ウィジャ盤」と「死札相殺」の橋渡し役をして特殊勝利を狙う攻めのカードになります。

調整不足ではあるかもしれませんが、せっかくコンテスト投稿期間に出せるのだから、これを見ているかもしれない「参加したいけど、どんな効果にすればいいか分からない」って人に伝えたいことがあるので取り急ぎ投稿しました。
それは「呪いの双子人形」のどちらの効果が自分に適用されているかによって、カードの役割が切り替わるギミックを考えるのがとても楽しいということです!
……まあ、こういうのから骨組みを作って、後から強化に繋がるようにする作り方もアリなんじゃないかなって。
大丈夫、細かい調整はガンドラPさんがきっとなんとかしてくれるよ。」(2022-06-29 16:39)

ガンドラP
「投稿お疲れ様です。
急かしてしまって申し訳ない……。

いやしかし『期待しないで欲しい』などとご謙遜されるからどんなトンデモカードをお目にかかれるのかと思いきや、これほど解釈一致なオリカを豪速球で投げつけられたものだからビックリしちゃいましたよ!!!
いやはや、よくぞこれほどまでに僕のツボを狙い撃ちできるものだ。
まさか「浮遊霊」たちの持つ『悪意』をこれほどまでに有効活用してくるとは……!
なんかもう、千年リングに操られてたりしないか心配になる程ですよ……。

匙川さん自身も仰ってますが、このテキストの書き方なら「浮遊霊」状態の「オカルティズム」を回収できてしまうわけなのですが、これを狙ってデザインできるというのはもう本当にガチで「双子人形」の効果を読み込んでないとできないんですよ。
最初にテキストだけ読んだ時、『このテキストだと「浮遊霊」の同名拾えちゃうよー』と匙川さんにご指摘するつもりだったのに、『狙ってそうデザインした』とコメ欄に書かれていたのを見てまぁまぁ背筋が凍りましたよ……。
②の効果と併せて、全力で「ウィジャ盤」で○すという強烈な『漆黒の意志』を感じられました。

自信がなかったのはおそらくバランス調整の部分のみだと思われますが、僕の判断基準ではそれもおかしくはないと思います。
そのくらいのバランス感覚を大切にして下さい。

一応、強いていうならば②のテキストの書き方がちょっとだけ不自然な感じはしますね。
魔法カードの墓地効果は原則スペルスピード1ですので、『相手ターンに発動できる』というようなフリチェで発動できるとするテキストの書き方はうまくない気はします……。
まぁフリチェで使えた方が強いのも確かですし、特殊裁定ということにして良いですが……。

しかし本当に良いオリカでした。ありがとうございます……!」(2022-06-30 08:06)

匙川
「気に入っていただけたなら良かったです。

ウィジャ盤を場と墓地の両方で狙いたかったのですが、死札相殺でデッキ破壊してる時はウィジャ盤使う必要ないので黒い箱の時は別のメリットが必要になると思いまして。
そこでカード名が「浮遊霊」になることを利用すれば、同じテキストでサーチ先とサルベージ先の変化が可能って気付いたのは天から降りてきたと言いますか……。
あんまり必要なものを提供できたって感じではないですが、私がこのテーマに感じた面白さを伝えられるカードになってくれました。

②の効果は普通に自分メインフェイズに使う効果で良かったですね……。
墓地メタには弱くなりますが、「死札相殺」の除去には対応できますし、「ダーク・サンクチュアリ」のおかげで「死のメッセージ」は残りやすいので、普通にそれで十分サポートできたと思います。
カテゴリ追加じゃなくて修正版アップにしようか……。

ともあれ色々できる考えがいのあるカテゴリだったので、作っててとても楽しかったです。
ありがとうございました!」(2022-06-30 15:37)

匙川
「ひとまずカテゴリ付けさせていただきました。
カード画像として使いたい方がいましたら、各自でテキストをオリカメーカーにコピペ後、いい感じに編集して保存してください。」(2022-07-04 00:54)

匙川
「編集してみた」(2022-11-27 19:12)


名前
コメント

ログイン中にコメントをした後に、他の誰かがコメントした場合には「通知」が届きます。



オリカコメント更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー