遊戯王 ラッシュデュエル最新カード評価一覧 2,651件中 2,251 - 2,265 を表示

最新の遊戯王カード評価を確認しよう!
キーワードで評価コメントを絞り込むことができます。

評価・ コメント
投稿日時
ロイヤルデモンズ・ヘヴィメタル ▶︎ デッキ 《ロイヤルデモンズ・ヘヴィメタル》
とき
2020/08/01 14:31
遊戯王アイコン
ヘビメタを嗜むデーモン。ロアのエースモンスターらしい。
上級以上のモンスターをリリースして召喚した場合、相手のレベル8以下のレベルが一番低いモンスター1体の攻撃力を奪い取り破壊する凶悪な効果を秘めたモンスター。
効果発動のリリース条件は結構重いが、次のデュエリストパックでそれを多少軽減できるカードが登場するので今後のサポートも期待できる。効果は発動できればかなり強力。破壊できる相手を制御できないが、素の攻撃力が十分すぎるくらい高いので、少しの強化でも青眼ラインを超える能力を得ることが可能になってくる。そのためどちらかといえば効果破壊を狙うよりも打点を確保するのを目当てに効果を使うことになるか。
効果を狙えない場合や発動したターンの後でも、この攻撃力なら最上級として申し分ない仕事をしてくれる。ただ守備力が絶無なので表示形式変更には注意。
邪影ダーク・ルーカー ▶︎ デッキ 《邪影ダーク・ルーカー》
とき
2020/08/01 14:31
遊戯王アイコン
デッキの一番上を墓地に送る事で、相手の魔法罠を1枚破壊し1000ダメージを与え、自身を手札に戻す効果を持っている最上級モンスター。
効果はかなり強力で、バック対策とバーンを同時に行うことができる。攻撃力は絶無だが自身の効果で手札に戻れるので破壊される恐れは低く、さらにバーンダメージで攻めの部分での弱みも克服することができる。
だがこのカード自身もまた最上級であるため、手札からアドバンス召喚するたびにリソースを失ってしまうのもまた事実。このカードが手札を1枚専有する分、ドロー枚数も少なくなる。OCGの最上級スピリットのような存在と捉えていけばいいと思うが、その割には効果がやや地味な感もある。
スーパー・キング・レックス ▶︎ デッキ 《スーパー・キング・レックス》
とき
2020/08/01 14:28
遊戯王アイコン
恐竜族の王者たる暴君。
召喚・特殊召喚されたターンにデッキトップのカードを墓地に送る事で、墓地の上級以下の通常恐竜族を蘇生することができる効果を持つ。
対象は通常モンスターに限られるが、召喚・特殊召喚しただけで恐竜を釣り上げることができる効果を持つ。表示形式も自由なので、攻め手を増やすことも可能。メガザウラーが墓地にいるならば攻撃力1800の上級モンスターを戦線に加えられるので最上級としては申し分のない効果を持っているといえる。
加えてこのカード自身が最上級の水準たる2500打点に到達しており、守備力もトルネに突破されない2000を備える。通常モンスターしか蘇生できないのが不安ではあるが、今後も恐竜族の切り札に位置できそうな性能は持っている。
獣機界王カタパルト・デビルコング ▶︎ デッキ 《獣機界王カタパルト・デビルコング》
とき
2020/08/01 14:27
遊戯王アイコン
獣機界を束ねる世紀末覇者。
自分の場の獣戦士族を2体まで墓地に送り、その数だけ相手の守備表示モンスターを破壊する効果を持っている。
最上級としては攻撃力も低く、効果も守備表示の相手にしか通用しないため性能としてはあまり褒められたものではない。ただ獣戦士という種族が優秀で、フィールド魔法であるビーストギア・ワールドのサポートを受けることができる。
性能はともかくとして、ビーストギア・ワールドを軸とする場合はそのデッキにおける最上級として運用の価値はある。
逆玉の神 ディアン・ケト ▶︎ デッキ 《逆玉の神 ディアン・ケト》
とき
2020/08/01 14:24
遊戯王アイコン
笑撃のバブリーモンスターの親玉はさらに笑撃の展開に。
手札を1枚捨てることで1000LPを回復する効果を持つ。
バブリーモンスターの親玉だが水族に関する効果ではなく、手札をそのまんまディアン・ケトに化けさせる効果を持っている。現状ではバブリーなモンスターたちやそのサポートがLPに関係する効果を持っているわけではなく、せっかくのLPを活かすことができない。
幸い攻撃力は最上級の水準クラスのものがあり、今後LPを活かせるカードが出てしまえば切り札になってくれる可能性は残っている。ミラーボールで蘇生するカードとしてもうってつけであり、バブリーデッキの切り札になってくれるだろう。
闘将ナンデス ▶︎ デッキ 《闘将ナンデス》
とき
2020/08/01 14:24
遊戯王アイコン
闘将なんです。
自分の守備表示モンスターを攻撃表示にする効果を持つ。
そのネーミングセンスから察せられる通りにヤメルーラとの組み合わせが想定されているであろうカード。強力な制圧効果を持つがその代償として守備表示になることが多く攻撃に参加しにくいヤメルーラを戦線に素早く立たせるのがその仕事である。
といってもモンスターとしては平凡であるし、ヤメルーラ以外とコンボするのは現状では難しい。今後守備表示で特殊召喚するカードが増えるとさらなるコンボが生まれるかもしれないが…
砕光のエスパレイド ▶︎ デッキ 《砕光のエスパレイド》
とき
2020/08/01 14:18
遊戯王アイコン
その名の通りサイキック最高の攻撃力を誇る大型サイキックモンスター。
LPが1000以下の時に、相手のモンスターを2体まで破壊できる効果を持つ。
高い攻撃力に相手のモンスターをLP以外の条件はなしで破壊できるかなり強力な効果を持つ、性能だけなら超弩級のモンスター。なのだが問題はその性能を発揮するための発動条件。LP1000以下というのはいくらなんでも限定的にも度が過ぎる。OCGプレイヤーならばホープレイやシャークドレイクバイスと同じ条件であることを思い出していただければその厳しさはすぐに分かるのではないだろうか。
とはいえ効果を使えれば一発逆転もののモンスターであるし、効果を使えずとも表示形式変更には弱いが2500打点のアタッカーとしても運用できる。十分に切り札にはなれるカード。
ロミックンローラー ▶︎ デッキ 《ロミックンローラー》
とき
2020/08/01 14:17
遊戯王アイコン
初心者のはずなのにこんなピーキーな効果なの怪しい。
LP2000以下の時に、相手のモンスターの攻守を500下げる効果を持っている。
効果そのものは堅実に優秀で、ノーコストで上級では最高クラスの戦闘力を得ることができる。ただしそれは発動できればのお話で、LP2000以下という厳しい縛りがある。
後半でなければ力を発揮できないスロースターターであり、しかも発動できたときには死の淵が見えているという困った状況。そんな状況で堅実な効果を渡されても感はある。
ただ、下級の攻撃力がかなり低いサイキックの中である程度戦える能力を持っている。上級としては平凡だが種族の中の特性でなんとか、といったところか。
狂暴と共謀 ▶︎ デッキ 《狂暴と共謀》
名もなきファラオ
2020/08/01 14:16
遊戯王アイコン
バニラデッキの必須。
相手の計算を狂わす恐ろしいカード。
ロマンス・ピック ▶︎ デッキ 《ロマンス・ピック》
とき
2020/08/01 14:16
遊戯王アイコン
OCGプレイヤーの好きそうな要素が詰まったようなカード。
LPが相手より少ない時にLPを支払い、デッキからカードを3枚墓地に送りその中のサイキック1枚を手札に加える効果を持つ。
墓地肥やしと手札補充を兼ねるかなり強力な効果であるが、現状ではサイキックで墓地を増やしても何もできるわけでもなく、汎用蘇生があるわけでもない。それでも召喚権無限のラッシュデュエルでは後続を手札に加えることができるカードは非常に強いと言えるので、今後墓地を活用できるカードを増やすことができたらサイキックの下級モンスターの要としていい位置につけるだろう。
LPが下回っていないと発動すらできないので初動に使いにくいのは注意。
穿撃竜バンカー・ストライク ▶︎ デッキ 《穿撃竜バンカー・ストライク》
とき
2020/08/01 14:15
遊戯王アイコン
パイルバンカーは男のロマン。
召喚ターンにデッキトップを墓地に送り、相手モンスターの数だけドローし同じ枚数をデッキの上か下に戻す手札交換効果を持つ。
技巧派の最上級ドラゴンであり、直接アドバンテージは稼げないものの手札交換で手札の質を上げてくれる。最上級ドラゴンは非常に豊富だが、今までにない角度から攻めてくると言える。攻撃力はそこそこだが守備力が高く、表示形式変更にも強い。
だがネックは最上級という重さであり、普通に1ターンで召喚するように使うと手札が減ってしまい手札交換の旨味を発揮できない。そのくせ召喚したターンにしか効果を使えないという不器用さが付いてくる。
リリース素材を場に残せるように運用すれば手札交換の威力は発揮できるが…
ビックリード・ドラゴン ▶︎ デッキ 《ビックリード・ドラゴン》
とき
2020/08/01 14:14
遊戯王アイコン
びっくりドラゴン。
デッキトップを墓地に送る事で、相手の攻撃力の一番高いモンスターの攻撃力を自分の攻撃力の一番高いモンスターの攻撃力だけ弱体化する効果を持つ。
突破力の権化というべき効果を持っており、このカード単独で攻撃力3200までを突破することが可能。これまでモンスター効果では対処の難しかった青眼も一撃で粉砕できるまさにびっくりものの効果の持ち主。他に攻撃力の高いモンスターを並べていればさらに数字を下げられるが、1600もダウンできれば十分だろう。
このカード自身は最上級の割に攻撃力が低く、使い捨てになる危険性は持っている。また効果を使ったターンは攻撃表示への攻撃しかできず直接攻撃も封じられるため攻撃の速度も落ちてしまう。とはいえこれらの難点を超えても処理できる攻撃力の高さはかなりの魅力で、ドラゴンに限らず汎用最上級としての起用も検討できるレベルかと。
ブラック・マジシャン ▶︎ デッキ 《ブラック・マジシャン》
名もなきファラオ
2020/08/01 14:12
遊戯王アイコン
2500打点、以前なら重宝したであろうポテンシャル。
だが、今回のパックでは効果を持った上で2500打点は多くでたため、青眼より需要が落ちる。
しかし、バニラデッキを作ろうと思った場合迷わず入る一品
ドラゴンズ・ストライカー ▶︎ デッキ 《ドラゴンズ・ストライカー》
とき
2020/08/01 14:12
遊戯王アイコン
オーフェンス!オーフェンス!!
ドラゴンズ・キーパーソンがいる場合、手札を1枚墓地に送ることで場のモンスター1体にターン中攻撃力400アップと貫通を付与する効果を持つ。
このカードもまたドラゴンズ・キーパーソンの枷がありながら、さらに手札コストまで求めてくるのが気になるところ。ドラゴンズ・キーパーソンの展開から1ターンで行おうとする場合、手札をほぼ使い果たすことになる。
効果はこちらは爆発力があり、連続攻撃を持つドラギアスに使うシーンを想像すると脳汁があふれるが、最上級であるドラギアスとこのカード、キーパーソンが並ぶシーンも想像しなければならずそれを叶えるのはドラゴン・エンカウントでもなければちょっと難しそう。また通常魔法で容易に貫通を付与できる貫通!の存在もあり、貫通目当てならそちらを起用する手もある。
ドラゴンズ・ディフェンダー ▶︎ デッキ 《ドラゴンズ・ディフェンダー》
とき
2020/08/01 14:09
遊戯王アイコン
ディーフェンス!ディーフェンス!!
攻撃表示のドラゴンズ・キーパーソンがいる場合に手札を1枚墓地に送ることで、相手のモンスター1体とドラゴンズ・キーパーソンを守備表示にする効果を持つ。
ドラゴンズサッカー部共通のネックは、上級通常で能力も微妙なキーパーソンの存在。このカードの場合、このカード自身とキーパーソンでモンスターゾーンの2枠を制圧してしまうので、脇腹をつくアタッカーは1枠しか用意できない。そこがストライカーになるのデザインなのだろうが…
効果も、キーパーソンと手札コスト、さらに弱小のこのカードを用意して表示形式変更しかできないのは、ドラゴンのシナジーを無視してでもトルネを投げ込んでもいいような気がするレベル。一応守備力0くらいのカードならこのカードで刈り取ることもできるが…

( 151/177 ページ ) 全2,651件の内 「2,251 - 2,265」(15件) を表示中

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー