遊戯王 ラッシュデュエル最新カード評価一覧 2,651件中 2,236 - 2,250 を表示

最新の遊戯王カード評価を確認しよう!
キーワードで評価コメントを絞り込むことができます。

評価・ コメント
投稿日時
狂暴と共謀 ▶︎ デッキ 《狂暴と共謀》
とき
2020/08/01 14:57
遊戯王アイコン
チュー助、コケと共謀して女帝カマキリを罠にはめる。…それでいいのか格闘家。
2種類以上の種族の通常モンスターが存在する場合、相手がモンスターを召喚した時に上級以下のモンスター1体を破壊できる効果を持つ。
召喚をトリガーに使える落とし穴系のカードがラッシュに初登場。条件は2種族以上の共存と若干重く、また通常モンスターを強制するのでデッキのモンスターの質は落ちるがそれに答えるだけの実力は十分に持っている。上級モンスターを落とせばいかにラッシュデュエルといえども相手に無視できないアド損を与えることが可能。
問題はどんなデッキを組むかだが、通常モンスターの質量共に豊富な魔法使い・ドラゴン・獣戦士・水あたりの中から選ぶことになりそうか。
復活のバブル-ミラーボール- ▶︎ デッキ 《復活のバブル-ミラーボール-》
とき
2020/08/01 14:56
遊戯王アイコン
この国にバブルが復活することは… あるのだろうか。
相手が上級以上のモンスターを召喚した時に、自分の水族モンスターを蘇生できる効果を持つ。
条件が結構厳しいとはいえ、ラッシュデュエル初の蘇生効果を持つ罠カード。水族であればレベルや形式は問わないので、2500打点のディアン・ケトを蘇生することもできる。用途としては下級を守備で蘇生して壁にするか、ディアン・ケトを蘇生して逆撃を狙うかになってくるだろう。
ただ、予め蘇生するカードは墓地にいないといけないのは仕方のない弱点。また相手ターンの蘇生なので相手が出すカード次第ではディアン・ケトでもあっさりやられてしまう。現在の水族最大のアドバンテージになるカードではあるが。
ブルー・ポーション ▶︎ デッキ 《ブルー・ポーション》
とき
2020/08/01 14:53
遊戯王アイコン
OCGから輸入されてきた青色1号。
LPを400回復する効果を持つ。
現状LP回復に意味のあるデッキは存在せず、このカードでまでLPを回復する意味はないだろう。流石にこのカードが通用するほどラッシュが甘いわけでもない。
属性変更弾 ▶︎ デッキ 《属性変更弾》
とき
2020/08/01 14:53
遊戯王アイコン
どう見てもボルコンドルとコンボしてねって書いてある。
手札を1枚相手に見せることで、相手のモンスター3体までの属性を見せたモンスターのものに置き換える効果を持っている。
相手の属性を変えたところで、それを参照するカードがなければ何の意味もない。現状その意味があるカードこそこのカードの専属パートナーと言っていいライトニング・ボルコンドルである。このカードを使うことでボルコンドルの効果を確実に広範囲に渡って使用することができる。
とはいえボルコンドル自体が癖が強く、専用サポート化しているこのカードを前提にしている感も否めない。ボルコンドルがいないと何もできないカードであることも厳しい。
神風剣 ▶︎ デッキ 《神風剣》
とき
2020/08/01 14:52
遊戯王アイコン
カミカゼ・ブレード。
自分の表側通常モンスター2体と相手のレベル8以下のモンスター1体を破壊する効果を持つ。
OCGのはさみ撃ちと比較すると、通常魔法になり、かつコストが通常モンスターに限られるようになっている。即座の除去ができるが、相手ターンには当然だが発動できない。
ラッシュデュエルの性質上召喚権とドローを駆使し2体の通常を並べること自体は十分可能ではあるが、流石にそれでも失っているカードは数多い。そのため最上級モンスターの破壊を行うなどして多少なりとも得を狙いたい。
黒・魔・導 ▶︎ デッキ 《黒・魔・導》
とき
2020/08/01 14:48
遊戯王アイコン
OCGから継投のブラック・マジシャンの必殺技。
ブラック・マジシャンが存在する場合、相手の魔法罠をすべて吹き飛ばす効果を持つ。
千本ナイフの対になるような効果を持っており、こちらは魔法罠だがすべてのカードを葬り去ることができる。
セットされて厄介なカードと言えばダーク・リベレイションであり、それを踏むリスクを大きく下げてくれる。ラッシュは手札を減らす必要が大きいのでブラフなどのセットカードが生まれる可能性も高く、それらもまとめて消し飛ばせるのは嬉しい。
だがやはりレジェンドカードを必要とするのはかなり厳しい。腐りやすさはかなりのもので信用するのも難しい。千本ナイフ同様、レジェンドモンスターのシステムでかなり癖が強くなっている。
千本ナイフ ▶︎ デッキ 《千本ナイフ》
とき
2020/08/01 14:47
遊戯王アイコン
OCGから飛んできたブラック・マジシャンの専用魔法。
ブラック・マジシャンが存在する場合、相手のモンスター1体を破壊できる効果を持つ。
効果はシンプルながらも、まだ除去が未発達なラッシュデュエルにおいては優秀な効果。ブラック・マジシャンの攻撃力では解決できない青眼や2500帯のモンスターを処理することができる。
とはいえ、やはりレジェンドモンスターを要求するカードというのは腐りやすさは超弩級。ブラック・マジシャンを展開できない瞬間あっという間に死に札となってしまう。レジェンドモンスターのシステムでOCGの時以上にかなり癖の強いカードになったか。
世紀末獣機界ビーストギア・ワールド ▶︎ デッキ 《世紀末獣機界ビーストギア・ワールド》
とき
2020/08/01 14:45
遊戯王アイコン
世はまさに世紀末!力がすべてを支配する時代!
獣戦士・悪魔・機械を300強化し、逆にドラゴン・魔法使い・天使を300弱体化する効果を持つ。
なぜドラゴンが世紀末で弱体化するのかは謎だが、ラッシュ環境を牛耳るドラゴンと魔法使いにメタを張ることができる非常に面白いカード。天使は… 南無。
自分がこのカードで強化できる種族を使うことによって、常に600ポイントの戦力差を広げることができる。攻撃力が全体的にデフレしており細かくなったラッシュデュエルでは600の差は結構致命的であり、かなり強力なバフ・デバフとして機能する。
ネックは獣戦士や悪魔でデッキを組むのがまだまだ難しく、結局デッキの地力で押されかねないことか。ポテンシャルは高いので、対応種族の充実がさらなる高評価を呼ぶかも。
オールナイトフィーバー ▶︎ デッキ 《オールナイトフィーバー》
とき
2020/08/01 14:45
遊戯王アイコン
夜の街で行く宛のないオールナイトフィーバー。
水族モンスターをすべて守備表示にして、その数に応じてLPを回復する効果を持っている。
現状では水族デッキにおいて通常魔法のタイミングで表示形式を変更するメリットも、LPを回復するメリットも存在しない。LPがほしいならディアン・ケトの効果でも十分まかなえる部分もある。さらに水族のメインを務めるバブリーなモンスターたちは守備力0でもある。
得られる恩恵があまりにも小さく、そのくせ微妙にリスキー。実用性はかなり低そう。
ララバインド ▶︎ デッキ 《ララバインド》
とき
2020/08/01 14:43
遊戯王アイコン
ララバイララバイおやすみよ。
表側表示でサイキックが2体以上存在する時に発動でき、相手のモンスター1体を裏側守備にする効果を持っている。
手札2枚の代わりに下級サイキック2体の存在を要求する闇の訪れ。だがもちろん場に出したサイキックはリリースや攻撃に使用できるため、こちらのほうが格段に優秀であることは自明であるだろう。サイキックの下級はいまいち頼りないが、上級以上はそれなりに戦闘力があるのでサイキックの目玉と呼べるレベルの好サポートになるのではないだろうか。
ロード・マジック-ダイアストロフィズム ▶︎ デッキ 《ロード・マジック-ダイアストロフィズム》
とき
2020/08/01 14:42
遊戯王アイコン
大地のロードマジック。
最上級魔法使いがいる時に、手札の地属性を墓地に捨てることで発動し相手のモンスター1体の攻撃力を自分の墓地の最も攻撃力の高いモンスターの攻撃力分ダウンさせる効果を持っている。
まずはロードマジック共通のネックであるのが条件の重さ。最上級魔法使いということでセブンスロードかブラック・マジシャンを要求してくる。さらに地属性の魔法使いはいまいち層が薄く、コストがないので使えないという局面も考えられる。
効果は相手の攻撃力ダウンであり、突破の役に立つような気分になるがセブンスロードは自身の効果で大きな攻撃力を得ることができ、ブラック・マジシャンは千本ナイフという専用の除去魔法を持っている。そのため肝心の最上級魔法使いたちと効果が喧嘩する部分があり、扱いづらいと感じる。
イノセント・ランサー ▶︎ デッキ 《イノセント・ランサー》
とき
2020/08/01 14:37
遊戯王アイコン
無垢なる槍使い。
手札を1枚捨てることで、貫通効果を得る効果を持つ上級アタッカー。
カードとしての性能は平凡で、貫通効果を得るモンスターは希少だが攻撃力は平凡以下の上級モンスターであり、売りの貫通を得るためには手札1枚も必要と消費も重いなど使い所は単独ではあまり多くない。貫通!を使えば貫通効果は他のモンスターにも与えられるのも痛い。
このカードの強みは炎族という種族であり、ゴックブートの効果で強化することができる。ゴックブートの強化を考えればぱっとしない攻撃力も十分な数値に化け、貫通効果も大いに活躍できる。ただこのカード自身は効果モンスターなので、ゴックブートの強化幅に寄与しないのは残念。
交霊タコ ▶︎ デッキ 《交霊タコ》
とき
2020/08/01 14:36
遊戯王アイコン
交霊イタコのタコ。
800LPを支払い、墓地の通常モンスターのレベルに応じて自己強化を行いさらにそのカードをデッキに戻す効果を持つ。
汎用カードとしても墓地に落ちたレジェンド通常モンスターをデッキに戻したり、上級以上のカードを戻すことで1500ラインの攻撃力を超えられるアタッカーになるカードでもある。しかしそれ以上に魚族の下級のエースカードという側面が強いか。
魚族ではどうしてもビッグマグロムの効果の都合上下級の攻撃力が低いので、ビッグマグロムの範囲でありながら自己強化が可能なこのカードのアタッカーとしての重要性は高い。下級通常モンスターが戦闘破壊されやすいこともあり回収効果の意義もある。
デーモンの呼び笛 ▶︎ デッキ 《デーモンの呼び笛》
とき
2020/08/01 14:36
遊戯王アイコン
魔法カードのような名前を持つモンスターだが魔法カードのような効果を持っている。
自分の場に他のモンスターが存在しない上に3体以上の通常モンスターを墓地に存在させている場合、自身を墓地に送り墓地の通常モンスターを守備表示で蘇生できる効果を持つ。
攻守が0なので効果専門のモンスター。通常モンスターを蘇生先と蘇生条件の両方に指定しているので、通常モンスターをリリース素材や戦術の要として採用しているデッキで使いたいカードになる。ヘヴィメタルのリリース素材を工面したり、様々なサポートを持つレジェンド通常モンスターを蘇生するといいだろう。
条件は重いが強力な蘇生効果を持っているので、使いこなす価値はある。
波導砲ビッグ・マグロム ▶︎ デッキ 《波導砲ビッグ・マグロム》
とき
2020/08/01 14:32
遊戯王アイコン
魚の波動砲。
手札を1枚捨てることで。自分の攻撃力1000以下の魚族を2体まで選び、直接攻撃の権利を与える効果を持っている。
現状では魚族の切り札であり、このパックの魚族下級モンスターたちもこのカードとの組み合わせを想定されてデザインされている。だがこのカード自身はというと最上級としては頼りないステータスを持っており、売りの直接攻撃の付与も、場のモンスターを減らすことができずこちらのモンスターは弱小なのですぐにこちらの攻め手を減らされてしまう。
終盤の詰めの段階では力を発揮するかもしれないが、全体的に力を発揮できるかは怪しい盤面が多い気がする。魚族のエースとして頼るにはやや厳しいか。

( 150/177 ページ ) 全2,651件の内 「2,236 - 2,250」(15件) を表示中

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー