メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
交流(共通)
その他
スポンサーリンク
める カード評価一覧
得点 | カード名 | 登録日時 | |
---|---|---|---|
9 | 魔鍵変鬼-トランスフルミネ | 2023/01/30 23:02 | |
魔鍵のエースモンスター。 《大魔鍵-マフテアル》から簡単に特殊召喚できるので《魔鍵砲-ガレスヴェート》よりも使いやすい。 (2)の効果で魔鍵罠・魔法を場にセットすることができ、《灰流うらら》の妨害に引っかからないのも優秀。基本は《魔鍵錠-解-》を持ってきて、相手のターンに使用したところで(3)を使う流れが普通だろう。 次ターンのリソース回復のために《繋がれし魔鍵》を持ってくるのもいい。 ただ攻撃力が3000無いので簡単に殴り負けるのがなんとも悲しい。 そのため(1)の効果で2回攻撃できるとは言え雑魚の掃除役になりがち。 (弱いテーマのエースは攻撃力を3000未満にするのは何なんですかね。別に出張できるような性能でもないのに) ただ《切り裂かれし闇》を引ければ超火力となり2回攻撃も大いに輝く。《刻不知のデュガレス》で攻撃力を倍にしてもいい。 耐性がなく打点も高くないので不安は残るが、全体的に優秀な魔鍵モンスター。 欲を言えば《魔鍵砲-ガレスヴェート》みたいに墓地へ送られた時にリソースを回復する手段を持たせて欲しかった。 |
|||
9 | 大魔鍵-マフテアル | 2023/01/30 23:00 | |
《魔鍵銃-バトスバスター》と並ぶ魔鍵の展開を支えるキーカード。 2ターン目以降では手札に持っているか、《繋がれし魔鍵》で墓地から手札に戻せば1枚初動になれる。 「召喚権を増やす&墓地の通常モンスター(か魔鍵モンスター)を吊り上げられるチューナー」というなかなか壊れた効果を持っているが、そこからS・X召喚できるのが魔鍵モンスターのみなのでとんでもなく強いわけではない。リンク召喚素材にするなら別のモンスター使った方がいいし。 また吊り上げ効果も「召喚した時」で特殊召喚に対応していないため出張対策は万全といったところだろう。 (一応《魔鍵-マフテア》で《魔鍵召獣-アンシャラボラス》と入れ替えれば召喚先縛りはなくなる) ちなみに(1)の効果は地味に名称ターン1がついていないので、相手に発動を無効にされても再度使うことができるが役立つ場面は少ない。 とにかく肝心のS・X召喚先のモンスターが強くない(特にX)ので、今後の魔鍵新規モンスターに期待したいところ。 (……が、なぜかXの新規が《魔鍵憑神-アシュタルトゥ》という謎采配。どうしてこうなってしまったのか……) |
|||
8 | 魔鍵砲-ガレスヴェート | 2023/01/30 22:50 | |
意外と強い魔鍵の儀式エース。 ☆8とコストが重いが、《魔鍵-マフテア》や《高等儀式術》を使えばそれほどでもない。 (1)(2)の効果は墓地のモンスターならなんでもいいので儀式デッキなら出張できなくもなさそう。 ただ(2)は「儀式召喚に使用したモンスターの属性が2種類以上だった場合」という縛りがあるので、どこでも出張できるわけではないのが良調整。 素の打点は低いが(1)の効果で墓地に《灰流うらら》や《増殖するG》がいるだけでも上昇するので3200打点ぐらいは難しくない。 (2)の妨害はモンスター効果に対してだけで相手依存なところもあるが、「無効にして破壊」は魔鍵では有り難い。 相手と属性が合えばかなり強力。 除去されても(3)の効果で後続をサーチできるのも優秀。自分が素材に使った場合でも発動するのが助かる。他の大型モンスターにも同じ効果持たせて欲しかった。 総じて魔鍵の中では優秀なモンスターだが、《魔鍵銃-バトスバスター》を召喚したほうが展開が広がるので余裕があれば召喚するかという感じだろう。 横に並べるには頼りになるモンスターです。 |
|||
8 | 魔鍵銃士-クラヴィス | 2023/01/30 22:29 | |
魔鍵モンスターに闇属性が多すぎるんだよなあ……。 思わず他属性の☆4通常モンスターと入れ替えたくなるが、《魔鍵施解》のサーチに対応するほか魔鍵融合モンスターのメイン素材にもなれるので1枚は必須のカード。 《魔鍵-マフテア》を使えば「フィールドの通常モンスター & デッキのこのカード」で魔鍵融合モンスターを召喚できるため、ステータス以上の活躍を見せる。 事故った時に棒立ちさせていると《魔鍵施解》の隠されし効果で耐えてくれることも。 |
|||
9 | 魔鍵召獣-アンシャラボラス | 2023/01/30 22:18 | |
縁の下の力持ち的なポジションの融合モンスター。 《簡易融合》に対応している珍しい☆4チューナーなので出張もありえる。 《大魔鍵-マフテアル》の展開途中に《魔鍵-マフテア》で融合召喚すれば好きな通常モンスターを墓地に落とせてお得。ついでに使用した《魔鍵-マフテア》を回収できる上、《大魔鍵-マフテアル》とこのカードを入れ替えれば召喚先縛りが無くなる。 滅多に使わないが(2)の効果で高打点のモンスターを戦闘破壊でき、(3)の効果でさらに除外できるのも頼りになる。これで相手の厄介な相手モンスターを突破できることも。 ただ属性が闇だと《魔鍵銃士-クラヴィス》や《魔鍵銃-バトスバスター》と被るので別属性にして欲しかった。 |
|||
10 | 灰流うらら | 2023/01/30 04:18 | |
現代遊戯王のインフラ扱いされているカードの一つで、性能は10点満点中100点。 初動が細いテーマではこのカードを使われただけでゲームエンドも珍しくなく、数多の過去テーマ・ファンデッキを産廃に追いやった。 ただ最近のテーマでは相手がこのカードを握っていることを想定してデザインされており、手数が異常に多かったりそもそもこのカードが効かないギミックが採用されているので油断はできない。具体的には「場に直接セットする効果・デッキから除外する効果・EXデッキから特殊召喚する効果など」には無力である。 なお「先攻展開を抑制させるための必要悪」とよく言われているが、「先攻展開を抑制するために使った《増殖するG》も止めれてしまう」ので先攻有利を助長しているとも言える。 かと言って後攻側も手軽にワンキルできるため、双方何かしら展開を止める手段がないとゲームが終わってしまうのも事実。 KONAMIさんがいい加減なゲームデザインを続けたせいでゲーム性が崩壊してしまっている現代遊戯王であるが、今さら路線変更は無理であろう。元々バランスのとれていたカードゲームでもなし。 だからうららを的確に投げてマストカウンターを決めるのがこのゲームの一番面白いところなのかも知れない。 |
|||
10 | 増殖するG | 2023/01/28 10:09 | |
最強の手札誘発。 通ってしまえば相手の行動を大きく制限することが出来、もし相手が無視をして展開しようものなら大量ドローでイージーウィンも可能。 ただ考えなしに投げてしまうと刺さらないことも多いので、投げるタイミングの見極めも重要なカード。 先行有利を抑制する目的でつくられたカードと思われますが、実際の所カードパワーが強すぎるのでTCGでは禁止に。先攻が投げる方が圧倒的に通りやすいので、結局先攻有利を助長するカードでもありますからね。 せめて「自分の場にカードが存在する場合は効果を発動できない」の一文は必要だった。 個人的にはこのカードは禁止にして、ちゃんと先行有利を抑制する手札誘発を作り直して欲しいと思ってます。そっちの方が儲かるだろうになぜKONAMIはそうしないのか不思議でもあります。 (というか、増Gがあろうがなかろうが過剰な展開補助カードは禁止にするべきだと思うんですけどね。商売上それはやりたくないということなんでしょうが。逆に増Gが効かないふわんだりぃずのような展開テーマを作ってしまう辺り相当感覚がおかしいと思う) |
|||
10 | 天霆號アーゼウス | 2023/01/26 14:37 | |
お手軽盤面一掃&制圧モンスター。 とにかく強いのですが、あまりにも召喚がお手軽で汎用性がありすぎるのと『制圧にも使えてしまう』のが問題ですね。 実際のところ後攻捲りだけではなく先攻プレイヤーがターン3以降に蓋として使うのが珍しくない。明らかにデザインが破綻しています。 相手ターンでもフリチェで盤面一掃できるのが明らかにやりすぎ。捲った後にX素材を2以上持ったアーゼウスを置いておけば基本相手はどうしようもありません。4素材以上持ってれば連発もできてしまう。 せめて「攻撃力は0」「エンドフェイズ時にX素材を全て失う」みたいな縛りをつけるべきだったと思う。 よく「先攻とったくせにアーゼウスの召喚を許すほうが悪い」などと極論を言う人がいますが、ということはアーゼウスを防ぐためにはガチガチに先攻制圧しておく必要があるということですよね。結局先攻制圧を助長している辺りKONAMIのゲームデザインはほんとに下手だなと思わざるをえません。 エクシーズを使うデッキでは「とりあえずアーゼウス」というプレイが当たり前で、採用してないデッキがほぼ無い有様。あきらかにデュエルの多様性を失わせているのにKONAMIは見て見ぬ振りです。 トムでも全米チャンプに勝てるカードを作りたいのはわかりますが、もっとまともな後攻捲り札として作り直して欲しい。 |
|||
10 | 宵星の機神ディンギルス | 2023/01/22 23:53 | |
《オルフェゴール・ガラテア》に重ねて召喚できるほか、汎用ランク8としても使える優秀な除去&防御カード。 (1)で使える「選んで墓地へ送る」は最強クラスの除去。 トリガーがX召喚時ではなく「特殊召喚された場合」なので、墓地から蘇生すれば何回でも使えるのも強い。 (2)の効果で自分の場のカードを表裏に限らず戦闘/効果破壊から守れるのも強い。普通に使っても有用だし色々なコンボにも使える。 ランク8にしては攻撃力が低めだが、《オルフェゴール・トロイメア》の墓地効果を使えば上げられる。《 オルフェゴール・バベル》が場にあればフリチェで打点を上げられるのが強力。 「闇属性/機械族」なのも強い文句なしの10点。 |
|||
6 | 繋がれし魔鍵 | 2023/01/22 14:36 | |
微妙に使えない専用罠。 墓地から通常モンスターまたは「魔鍵」モンスターを手札にサルベージするのはいいのですが、相手ターンに特殊召喚したい魔鍵の融合・儀式モンスターが特にいないんですよね……。ギリギリ《魔鍵砲-ガレスヴェート》ぐらい?守備表示の指定もいらなかったと思う。 ただ《魔鍵-マフテア》なしで特殊召喚できるのはメリット。 また《墓穴の指名者》などから墓地のモンスターを逃したり、場のモンスターのサクリファイスエスケープにも使える。 守備表示指定も相手ターンのエンドフェイズに召喚すれば気にならない。 また特殊召喚は強制ではないので、単純に《大魔鍵-マフテアル》あたりを手札に戻すという使い方もできます。 正直これ目的で1枚採用しています。《魔鍵変鬼-トランスフルミネ》でセットできるのでリカバリー力に乏しい魔鍵では有り難い。 将来相手ターンに特殊召喚するメリットがある融合・儀式モンスターが追加されれば評価が上がるかもしれませんね。 |
|||
9 | 魔鍵銃-バトスバスター | 2023/01/21 02:40 | |
魔鍵の潤滑油として活躍する有能儀式モンスター。 ☆4チューナーかつ(1)の効果で好きな魔鍵カードをサーチできるのがとても優秀。 サーチ先は《魔鍵施解》が第一候補で、そこから《大魔鍵-マフテアル》や《魔鍵-マフテア》を持ってくれば1ターンで融合・S・Xモンスターを2体立てることも難しくない。 儀式モンスター特有の召喚のしにくさがあるが、《マンジュ・ゴッド》《高等儀式術》《高尚儀式術》と混ぜれば改善されるだろう。 《宣告者の神巫》で《虹光の宣告者》を墓地に落とすのも悪くない。 弱点は属性が《 魔鍵銃士-クラヴィス》と同じため特殊召喚先モンスターの条件を満たしにくく、墓地でも属性が被るため無駄になりやすい所。欲を言えば水属性にしてくれていたら《魔救の奇跡-ドラガイト》と相性が良かったのだが。 逆に《魔王龍 ベエルゼ》などの素材条件を満たすというメリットもある。 (2)の効果はほとんど使われないが手札を入れ替えられるのは便利。 もう一つの「相手モンスターの効果を無効化する」は相手モンスターのチェーンが優先されてしまうので役立つ場面が限られる。「破壊耐性」などの常時発動効果を無効化するのに向いているだろう。 また発動条件は相手モンスターの属性以外にも「通常モンスターと効果が無効になってるモンスターには発動しない」があるので注意。 さらに、相手のモンスター効果を無効にできなかった場合は「自分の手札をデッキに戻すがその分のドローはできない」というデメリットもある。 |
|||
8 | ロード・オブ・ドラゴン-ドラゴンの独裁者- | 2023/01/20 23:26 | |
普通に青眼デッキで潤滑油として活躍する能力。 《ブルーアイズ・ジェット・ドラゴン》を入れるなら必須級の活躍をしてくれる。 (3)の攻撃対象を自分が選べる効果はターン1が無い他、相手モンスターの直接攻撃を妨害することも可能なのでアーゼウスケアにもなる。 なお「自己SSできるレベル4・魔法使い族」ということで他のテーマでも活躍させられそうなのだが、これが中々難しい。 例えばレベル4軸のデッキに《青眼の白龍》と共に出張し、ランク4の《竜魔人 クィーンドラグーン》をX召喚して墓地の《青眼の白龍》を蘇生という動きが出来る。だからどうしたという感じだが、一応融合素材に《青眼の白龍》とドラゴン族を指定した融合モンスターを召喚出来るか。 |
|||
10 | LL-アセンブリー・ナイチンゲール | 2023/01/19 23:46 | |
アーゼウス絶対重ねるウーマン。 素材を多く用意すれば直接攻撃と複数回攻撃でフィニッシャーになれることも。 自身が戦闘・効果破壊耐性を持つ上、《LL-コバルト・スパロー》を素材に持てば効果の対象にもならないので除去されにくいのも強み。 結局のところアーゼウスにして制圧してしまうのが一番強いのでデュエルが単調になってしまうのが困りもの。 いい加減アーゼウスというお手軽制圧モンスターは禁止にしてLLにちゃんとしたエースを作って欲しい。 |
|||
8 | 武神器-ハバキリ | 2023/01/18 14:16 | |
サーチできる武神専用オネスト。 ターン1ないけど同じモンスターに2枚使っても意味はないのが惜しい。 |
|||
10 | No.86 H-C ロンゴミアント | 2023/01/16 16:14 | |
4素材以上で出せてしまえばゲームが終わる理不尽カード。 相手の妨害がなければ《No.75 惑乱のゴシップ・シャドー》を使って高確率で立てられる他、条件が揃えば《ナンバーズ・エヴァイユ》で簡単にだせる。 そのため正直ロマン要素もなく決まれば勝ちの塩試合製造機となってしまった。 ただヒロイックデッキでは先攻だとロンゴミアントを立てるぐらいしかやることがないので、素材をヒロイック限定にするべきでしたね。 なんで戦士族のみの縛りにしてしまったのか……。 |
|||
2 | ダイガスタ・イグルス | 2023/01/15 00:36 | |
発売時の環境でも微妙すぎる効果。 相手カードを裏側にしてロックする《ゴーストリック》みたいなコンセプトで、さらに除外されたらアドを稼げる風属性テーマが実装されれば何とか使い道があるのだが……。 それでもリンクテーマ相手には無力だけど。 |
|||
5 | 不知火の師範 | 2023/01/14 03:19 | |
使いにくい上に効果が弱い。 せめて(1)の効果が「このカードが”手札か”墓地に存在し」なら使いようがあったのだが……。 (2)の除外時効果も弱いので正直使い道に困ってしまう。 ちなみに非チューナーの炎属性レベル2アンデット族はこのカードだけなので、それを活かしてなんらかの使い道があるかもしれない。 |
|||
6 | 不知火の武部 | 2023/01/14 03:09 | |
現代遊戯王では正直力不足なカード。 作られた時代を考えると当たり前なのだが真面目な優等生といった効果で、ただでさえ厳しいアンデット族の初動としては完全に時代遅れとなってしまった。 (2)の効果は優秀で使いやすいのだが、(1)の効果に「召喚時のみ起動」「アンデット族しか特殊召喚できない」という制約がついてるのが厳しい。 デッキからからチューナーを持ってこれるので《水晶機巧-ハリファイバー》の素材対策だったのだろうか。 呼べるチューナーはレベル2か3だが自身のレベルが4なため、アンデット族のシンクロ6か7というと《イモータル・ドラゴン》しか候補がいない。 さらに《イモータル・ドラゴン》から墓地に落とすのは《屍界のバンシー》か《牛頭鬼》か《グローアップ・ブルーム》ぐらい。 《屍界のバンシー》以外は手札が良くない限り候補にならず、実際のところこのカードは一枚初動と言えないのが現実なのである。《灰流うらら》にも弱いし。 ただ墓地に《妖刀-不知火》が落ちることになるので、次の自分ターンに墓地シンクロは可能。 はやいところ新たな「妖刀-不知火モンスター」か有能なリンク2アンデットを刷って強化して欲しいものである。シャイニーボックス以降ストーリーも進んでないし。 |
|||
9 | 覇王龍の魂 | 2023/01/13 02:08 | |
先攻罠ビの地雷カード。 呼び出せる《覇王龍ズァーク》は効果が無効化されるものの、一度裏側守備表示にしてしまえば無効をリセットできる。 また仮に相手がズァークを破壊してくれればペンデュラムゾーンに移動して妨害も可能。 さらに相手が魔法カードで除去しようとしてくれればこのカードの墓地効果で強力モンスターを4体も呼び出せるので、意外と制圧力は高めである。 (ちなみにロマン コンボだが《覇王の逆鱗》で能動的に覇王眷竜を4体呼び出すこともできる) ズァークは次のターンのエンドフェイズにEXデッキに戻ってしまうが、相手にターンスキップさせているなら十分以上の働きをしたと言えるであろう。 マッチなら怖くないがシングルだと厄介なカード。シングルなら評価10です。 今度はズァークだけじゃなく他の大型ボスモンスターも救済して欲しいものである。 |
|||
10 | 天獄の王 | 2023/01/11 01:57 | |
通常罠デッキの救世主。 蠱惑魔・罠バーン・サブテラーなどと噛み合わせが良く(ラビュリンスは微妙)、セットした大事な通常罠・速攻魔法を守れるのが強い。しかも《PSYフレームギア・γ》など一部の手札誘発以外では妨害されない。 さらにデッキから罠/魔法をセットできる効果で各種壺・《トラップトリック》・《フュージョン・デステニー》などを持ってくる動きも強いですね。 攻守3000も強く、基本罠デッキでは打点が高いモンスターがいないため頼りになります。ちょっと数字が高すぎると思うので、個人的には攻撃力はもっと低くて良かったと思います。 ちなみになぜかエルドリッチ強化と勘違いしている人がいますが、《御前試合》《群雄割拠》などの永続罠と相性が悪く、肝心の永続罠を守れるわけでもないので積極的に採用できるカードではないですよ。もちろん使えないことはないですが。 |
|||
9 | 霊道士チャンシー | 2023/01/11 01:53 | |
優秀なアンデット族の墓地肥やし&展開補助要員。 レベルが6と高めなので《グローアップ・ブルーム》のリクルートに対応。 場にSSしたら自身の効果で《マッドマーダー》を墓地に送り、《イモータル・ドラゴン》のS召喚まで繋がる。 また除外された際に自身を自己蘇生できるので、《牛頭鬼》の効果で墓地のこのカードを除外し、ついでに《アルグールマゼラ》や不知火を除外させるとさらにアドを稼げる。 レベル6なためレベル8の《巨骸竜フェルグラント》やレベル10シンクロの素材にしやすいのも高評価。 《封印の黄金櫃》とも相性がいい。 何らかのカードで墓地に《アルグールマゼラ》を落としておき、《封印の黄金櫃》でこのカードを除外すると場にこのカードと《アルグールマゼラ》が揃う。 そして、《マッドマーダー》から《イモータル・ドラゴン》をS召喚して適当なレベル4か8のモンスターを墓地に落とせば《フルール・ド・バロネス》もS召喚できる。 アドリブで色んな展開が出来るので楽しいカード。 除外から蘇生させた後に場から離れるとデッキに戻ってしまうが、再度《グローアップ・ブルーム》でリクルートできるのは長所とも言える。 |
|||
10 | 烙印追放 | 2023/01/11 01:46 | |
自分の墓地のモンスターを蘇生したついでに《超融合》できる罠カード。 蘇生したモンスターは効果が無効になるわけではないので、効果がそのまま使えるのが強い。 また蘇生対象はデスピアモンスターではなく「レベル8以上の融合モンスター」でもいいため、デスピア以外のデッキでも使える。 おまけに《超融合》対象は自分のモンスターを含める必要がないため対応する素材さえあれば相手の盤面を一気に除去できる。 「カードを一枚捨てる」といったコストもないため純粋に強いだけでノーデメリットのカード。 もちろん相手に《墓穴の指名者》や《屋敷わらし》などを使われると不発になるリスクはあるが。 罠なので発動が遅いのだが、こちらが先攻を取っていれば《氷剣竜ミラジェイド》からセットできるのでさして問題ではない。《赫の烙印》を素引きしていればこっちをセットすることを選ぶだろう。 なんだか都合が良すぎて使っている側が馬鹿らしくなるレベルなのだが、KONAMIさんは烙印ばかりでなく11期内のカテゴリのパワーを大体揃える努力をしてくれないものだろうか・・・。 |
|||
9 | 鎧獄竜-サイバー・ダークネス・ドラゴン | 2023/01/11 01:44 | |
壊獣や《禁じられた一滴》には弱いが普通に強い先攻制圧モンスター。 出すまでのソリティアは長くないし、出せば同じターン中に「何でも無効にして破壊」を装備カードの数だけ使えるのが強い。 このカードには《ユニオンキャリアー》から《破壊剣-ドラゴンバスターブレード》を装備させるのが一番強いので、《ユニオンキャリアー》が禁止になっていないマスターデュエル(2023年1月現在)ではまだ使えるレベルだろう。 ただ他の制圧モンスターと並べることが出来ず基本棒立ちなため、格下デッキの雑魚狩り専門カードなのが悲しい。 |
|||
1 | ウィッチクラフト・コンフュージョン | 2023/01/11 01:37 | |
貴重な新規枠を担当者のいい加減な仕事で潰された不遇なカード。イラストとネーミングがいいだけに惜しい。 展開が遅く誘発に弱いウィッチクラフトを強化するにはデッキ融合がベストだったでしょうが、そうすると強くなりすぎると判断されてこんな仕様にされたのでしょうか。おかげでテーマの強化カードになってないという悲しい現実。 もしデッキ融合にする場合、「召喚できるのはウィッチクラフト融合モンスターだけ」「墓地では(ジェニーの効果で)発動できない」「このカードを発動するターン自分はウィッチクラフトモンスターしか特殊召喚できない」とでもしておけば何の問題もなかったと思います。今後新規にウィッチクラフトモンスターを追加することにも繋がりますし。 そうすれば「デッキから下級2体を墓地に落とす→墓地の下級の効果に反応してバイスマスターの効果発動」という流れで展開の遅さをフォローできたはずなのですが・・・。 どうしてもデッキ融合が無理なら「除外ゾーンのモンスターも素材にしてデッキに戻せる」ぐらい出来ても問題なかったでしょうに。 担当者が早々に考えることを止めて安易な設定にしてしまったのが残念です。 |
|||
8 | 魔鍵施解 | 2023/01/11 01:33 | |
初手に欲しい魔鍵の軸となるカード。 《テラ・フォーミング》と合わせて4枚体制が基本。 手札にこのカードが来ていない場合は《魔鍵銃-バトスバスター》の効果で持ってきたい。 (1)の効果で手札の状況に合わせて好きな魔鍵カードをサーチできるのが大変優秀。デッキの安定感が違います。 (3)の効果で《魔鍵-マフテア》と手札の要らないカードを交換できるのも便利。 (2)はオマケみたいなものですかね。通常モンスターを場に残しておくことが稀なので。ただ高打点の通常モンスターを使うデッキに出張させてもいいかも。 魔鍵エースモンスターが軒並み脆いので、「通常モンスターを素材として特殊召喚したモンスター」も含めてもらえたら良かった。《ウィッチクラフト・バイストリート》みたいなカードあるんだし。 フィールド魔法なのに(1)と(3)の効果を使い切ったら実質ただの置物と化すのはマイナス評価。 魔鍵の手札消費の荒らさとリカバリー能力の無さを考えると、リソースを回復する手段をつけるべきだったと思う。 |
|||
7 | ドラゴンメイド・ティルル | 2023/01/10 00:51 | |
有能とみせかけて実はラドリーと同じポンコツ枠。 初動にならないのが痛い。せめて捨てる手札が任意であれば……。 人材不足のドラゴンメイドデッキでは入れざるを得ないといったポジション。 ただデュエル中盤なら手札交換は便利だし、ドラゴン形態の《ドラゴンメイド・フランメ》は優秀。 |
|||
10 | FNo.0 未来龍皇ホープ | 2023/01/05 16:44 | |
出せてしまえばとんでもない制圧力を持つインチキモンスター。 先攻でこいつを棒立ちさせるだけでも相手は何もできないことが珍しくない。 ただホープデッキでは出しづらく、十二獣やLLなどでは簡単に出せるという出張エースである。 正直なところ「戦闘破壊無効」「効果破壊無効」「相手モンスターの効果を無効」「無効にしたらそのモンスターのコントロールを永続的に奪う」のどれか一つは削るべきだったと思う。インフレで使われる頻度が減ったとは言え、こういう過剰な制圧力を持つモンスター達は禁止にしていって欲しいところ。 |
|||
10 | ヌメロン・ネットワーク | 2023/01/03 01:28 | |
魔法カード1枚で後攻ワンキル可能というゲーム性を放棄した悪ふざけカード。 このカードの登場以降《サイバー・ドラゴン》などの後攻ワンキルデッキは「それヌメロンでよくね?」と言われる悲しみを背負うことになった。 まあこんなテーマを実装してしまったのは「マッチ戦なら使い物にならないからOK」という判断だったのでしょう。シングル戦でも環境デッキ相手では勝率5~6割と言ったところ。 性能だけで言えば文句なしの10点。 数多くのサーチ手段で手札に持ってこれ、場に出すだけでXモンスターを4体召喚できてしまう。仮に相手に妨害されても様々なリカバリー手段がある。 またこの4体だけでワンキル可能だが、仮にワンキルに失敗しても他のモンスターの召喚素材にできてしまう。当然他テーマに出張も可能(EXをあまり使わないデッキに限る)。 弱点は(1)の発動に合わせてこのカードを除去されること。そのため《幽鬼うさぎ》は天敵。 そもそもヌメロンに限らず後攻ワンキルを前提としたテーマを作ること自体がおかしいのですが……。 そんなことをすればゲームが大味になり、「後攻ワンキルされるから先攻制圧しなければならない」となってしまう。結果として先行ソリティア制圧を助長してしまっている。 相手にするには勝っても負けてもしょーもないカード。 |
|||
7 | 魔鍵-マフテア | 2023/01/01 20:30 | |
書いてることは強そうだが、融合/儀式サポートに対応していないなど使いづらいところもある魔鍵専用の融合/儀式魔法カード。 デッキの通常モンスターを素材にすることが出来るのはいいが、条件は「手札に通常モンスターか魔鍵モンスターがいる場合」でも満たしてくれて良かったのではないかと思う。召喚権を消費しがちなので展開がしにくい場合がある。 ただデッキから好きな属性を墓地に落とせるのは便利。 しかしその墓地送り効果のせいで《灰流うらら》に引っかかってしまう弱点もある。 実際のところ儀式なら《高等儀式術》か《高尚儀式術》、融合なら《簡易融合》の方が使いやすい(《魔鍵召獣-アンシャラボラス》を経由して《魔鍵召竜-アンドラビムス》を召喚したい場合は別)。 |
|||
6 | 魔鍵召竜-アンドラビムス | 2023/01/01 16:17 | |
疑似《サンダー・ボルト》効果とドロー効果を持つ融合モンスター。 召喚するために《魔鍵-マフテア》と《魔鍵召獣-アンシャラボラス》を介せば墓地に通常モンスターを貯めることもできる。 疑似《サンダー・ボルト》は(2)の効果ですがフリチェではないので、自ターンに相手のモンスターを一気に除去する使い方ですね。(1)と(3)の効果は当然それを意識した効果でしょう。 ただ「墓地に相手モンスターと対応する属性がいないと使えない」&「相手モンスターの属性が揃ってるとは限らない」ので中々上手く使えません。 意外と召喚条件もキツく、召喚したいタイミングで召喚できないことが多々あります。《大魔鍵-マフテアル》なら素材を簡単に揃えられますが、それなら他のS・Xモンスターを召喚したほうが強いという悲しい場面も(一応《超越融合》を使えばついでに召喚できる)。つまりこのモンスターを優先的に召喚したいという場面が少ない。 (2)の効果が召喚時起動効果なら《繋がれし魔鍵》で相手ターンに召喚して盤面除去という使い方も出来たのですが……。 ただ(3)の効果はこのカード以外が相手モンスターを破壊しても発動するので、相手ターンに《魔鍵変鬼-トランスフルミネ》で破壊してもドローできます。 しかし相手ターンでは耐性もなく打点も微妙なバニラですのであっさり除去されます。(なんで攻撃力3000すらないんですかね?) 魔鍵は息切れしやすいので、フィールドから離れた時に魔鍵カードをサーチする効果ぐらい持っていても良かったと思う。 総じて使い所が限定される微妙なモンスターですが、魔鍵デッキなら1枚入れておきたいカード。戦闘破壊できないモンスターへの回答にもなるし。 |
更新情報 - NEW -
- 2022/01/14 [ 新商品 ] CYBERSTORM ACCESS カードリスト …
- 02/03 01:24 [ 評価 ] 8点 《天威の龍鬼神》「効果自体は通してしまうが、それでも除外…
- 02/03 01:17 [ 評価 ] 9点 《混沌魔龍 カオス・ルーラー》「こんな見た目で気づかいの達人みた…
- 02/03 01:12 [ 評価 ] 9点 《P.U.N.K.JAMドラゴン・ドライブ》「デッキに触ることができ、蘇生…
- 02/03 00:51 [ デッキ ] ライトワイドデッキ
- 02/03 00:07 [ 評価 ] 8点 《アモルファージ・イリテュム》「EXデッキからの特殊召喚を封じる効果が強…
- 02/02 23:28 [ 評価 ] 10点 《超古深海王シーラカンス》「マイナー種族特有のぶっ壊れ効果。 魚族…
- 02/02 23:08 [ デッキ ] エンジョイ用F.A.
- 02/02 22:30 [ 評価 ] 4点 《水精鱗-アビスタージ》「サーチがサルベージになった《水精鱗-アビスパ…
- 02/02 21:41 [ 評価 ] 7点 《BF-暁のシロッコ》「リリース軽減を合わせればリリースなしでNSできるB…
- 02/02 21:24 [ 評価 ] 3点 《BF-熱風のギブリ》「手札誘発…なのだが直接攻撃なら《バトルフ…
- 02/02 21:15 [ 評価 ] 5点 《BF-そよ風のブリーズ》「明らかにゲイルのプロキシとして作られた…
- 02/02 21:10 [ 評価 ] 10点 《黒い旋風》「BFは手札から効果を発揮できるモンスターが多いた…
- 02/02 20:51 [ 評価 ] 10点 《BF-黒槍のブラスト》「召喚条件がめちゃくちゃ緩い。ゲイルと合…
- 02/02 20:41 [ 評価 ] 10点 《天獄の王》「ラビュリンス・蟲惑魔などの罠デッキで主に採用され…
- 02/02 20:17 [ 評価 ] 4点 《レプティレス・スキュラ》「高い打点が特徴的。 ただ、攻撃力0の敵を…
- 02/02 20:14 [ 評価 ] 10点 《BF-疾風のゲイル》「当時のチューナーとしては頭1つ抜けていた。…
- 02/02 19:27 [ 評価 ] 10点 《塊斬機ラプラシアン》「斬機の合体形態カッコいいアルデクもこんな感…
- 02/02 18:59 [ 評価 ] 5点 《レプティレス・バイパー》「《レプティレス・ラミフィケーション》でサーチでき、デッキ…
- 02/02 18:55 [ 評価 ] 3点 《レプティレス・メデューサ》「上級+手札コストが必要でさすがに現代だと…
- 02/02 18:49 [ 評価 ] 10点 《レプティレス・エキドゥーナ》「(1)と(2)の効果が連動しており単体で…