交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング

HOME > コンプリートカード評価一覧 > SOUL FUSION コンプリートカード評価(ときさん)

SOUL FUSION コンプリートカード評価

遊戯王アイコン とき 」さんのコンプリートカード評価


レアリティ 評価 番号 カード名
クロック・ワイバーン
Rare
▶︎ デッキ
9 JP001 クロック・ワイバーン 
新生サイバース族のやべーやつ。召喚・特殊召喚誘発で自身の攻撃力を半減にすることで場にクロックトークンを展開することができる効果を持つ。召喚すると即座にモンスターが2体分になる強力なカードと言える。
単体でも強力なモンスターだが、それ以上に《サイバース・クロック・ドラゴン》の素材である点が強力。このカード自身の効果の性質もあり、このカード単体からでもクロックドラゴンを出せるコンボが存在する。コードトーカーとコーデックのソリティアの中に組み込まれれば、このカード自身の効果も手伝って攻撃力1万オーバーのクロックドラゴンも目指せる。
無論コーデックの風属性担当としても高水準。新生サイバース族に爆発的な火力をもたらす新星。
転生炎獣ミーア
Normal
▶︎ デッキ
8 JP002 転生炎獣ミーア 
Soulburnerの操る転生炎獣がOCG界に殴り込み。
ドロー以外で手札に加わると特殊召喚できる効果と、サラマングレイトカードを捨てて特殊召喚できる展開に優れた転生炎獣モンスター。
転生炎獣では炎陣やフォクシーのサーチやウルヴィーのサルベージ、ファルコの自己再生のコストにした場合に効果の発動機会がある。また攻撃力が転生炎獣では低い部類なので、ヒートライオの転生リンク召喚時の効果を使う場合にも良き相棒となる。
また、転生炎獣はサイバース族のサポートをフルに受けることが可能。転生炎獣にこだわらず、豊富なサーチサルベージを誇るサイバース族への出張も不可能ではない。炎属性はコーデック面で若干不遇の属性だが…
転生炎獣フォクシー
Normal
▶︎ デッキ
8 JP003 転生炎獣フォクシー 
召喚時にデッキをめくり、その中にあるサラマングレイトカードを1枚手札に加える効果と、墓地に存在する時にサラマングレイトカード1枚を手札から捨てることで、ツイスターを撃ちながら自己再生する効果を持つ転生炎獣モンスター。
サーチ効果はランダム性があるが、なくて損はしないもの。ミーアを引き当てれば即時に展開もできる。このカードをリンク素材とする過程で発動できれば、手札を減らさずに済むだろう。
本命は2番効果の自己再生だが、相手が強力な永続を使っていればかなり強力にアドバンテージを奪いに行ける。ピンポイントで墓地に送っておく価値はある効果。相手が永続を使わずとも自分のカードでもよく、破壊は任意なので聖域や意志、ギフトなどを対象にとって自己再生できる。特に墓地送り効果を持つギフトとは相性がいい。
レベル3なのでミラージュスタリオの素材にもなれる。後発のフォクサーはこのカードの自己再生効果と相性のいい蘇生効果を持っており、うまくやれば召喚権を使わずにレベル3モンスターが2体並ぶ。
転生炎獣ファルコ
Normal
▶︎ デッキ
9 JP004 転生炎獣ファルコ 
墓地に送られた場合に墓地のサラマングレイト魔法罠カード1枚をセットする効果と、転生炎獣モンスターに対象が限定されたゼピュロスと同等の自己蘇生効果を持つ転生炎獣モンスター。
転生炎獣は強力な永続を多数所有しており、さらに鉄板サーチとして炎陣、鉄板カウンターとしてロアーまで保有。それらを回収できるのはかなり優秀で、特に使い捨てながら強力な炎陣とロアーの登場はこの効果の価値を大きく高める。後半のゼピュロス効果も優れているが、戻せるカードが転生炎獣に限られているのでそれらを予め展開しておかなければ有効に活用できない。
どちらの効果もミーアと相性がよく、ミーアの効果で手札から墓地に送れ、このカードでミーアをバウンスするとコストを踏み倒せる。
総じて持っているものは確実に優れている。ストラクで大きく強化された転生炎獣ならば、このカードの力もフルに活かせるはず。
転生炎獣Jジャガー
Rare
▶︎ デッキ
7 JP005 転生炎獣Jジャガー 
貫通効果に加え、転生炎獣リンクモンスターが場にいるとき墓地の転生炎獣をデッキに戻しリンク先に自己再生する効果を持っている転生炎獣モンスター。
他の転生炎獣の効果と比べ貫通はアドを得られる効果ではなく、自己再生効果もコストこそ一番緩やかであるとはいえ求めるものは場に転生炎獣リンクモンスターが存在することと重め。
それでもサンライトウルフやベイルリンクスの登場で自己蘇生の条件が格段に軽くなり、それらを下敷きに更に上のリンクに上がっていく素材や1800貫通を活かしたアタッカーとして蘇生しやすいカードに化けた。低リンク転生炎獣の登場でかなり使いやすくなったカードかと。
ダイナレスラー・カパプテラ
Normal
▶︎ デッキ
6 JP006 ダイナレスラー・カパプテラ 
カバプするプテラ。バウンティハンターとなった鬼塚が使う新たなる格闘モンスターたち。
相手の場のモンスターが自分より多い時に相手モンスター1体を墓地に送る効果と、ダイナレスラーのリンク素材となった場合にリンク召喚したモンスターの攻撃力を1000上げる効果を持っている。
墓地送り効果の使い勝手は一見良さそうだが、ダイナレスラーはレスリングの効果でタイマンを張るのが流儀でありその場合相手もあまり展開してこなくなるだろうことが予測されるので意外と使い所に困るかもしれない。起動効果なので相手ターンの展開を止められず、事後処理的なことになってしまうことも予測される。
ダイナレスラーのリンク素材になると攻撃力を上げる効果はダイナレスラーの流儀やTレッスルの効果と相性はいいが、今度は逆にダイナレスラーの展開力に課題があるため素材としづらいか。
書いてることは強いと思うのだが… 噛み合わないカードという気がする。
ダイナレスラー・カポエラプトル
Normal
▶︎ デッキ
5 JP007 ダイナレスラー・カポエラプトル 
カポエラするラプトル。
攻撃表示だと戦闘耐性を得て殴られた時に守備表示になる効果、守備表示でスタンバイフェイズを迎えるとカポエラプトルをリクルートできる効果を持っている。
2つの効果はレスリング下でコンボとして成立し、1回の相手の攻撃を耐えて次のスタンバイにリクルートする効果を使うことができる。しかし世の中そうは問屋が卸さないだろう。効果破壊がこのカードかレスリングに向いた瞬間計画はご破算になってしまう。
このカードを使うならこのコンボに頼らずに、《戦線復帰》やシステゴなどの守備表示での特殊召喚手段は用意しておきたい。一応今回のダイナレスラーでは貴重な展開力を持つカードだが、今後の見通しは余り明るいとは言えない気がする。
ダイナレスラー・システゴ
Normal
▶︎ デッキ
7 JP008 ダイナレスラー・システゴ 
システマするステゴ。
特殊召喚に成功した時にダイナレスラーかレスリングをサーチする効果、墓地に送られたターンのエンドフェイズ時に相手のモンスターがこちらより多ければ墓地のダイナレスラー1体を蘇生する効果を持つ。
特殊召喚でサーチと書くと極めて危険な匂いがあるが、ダイナレスラーでは現状レスリングの墓地効果でしか特殊召喚ができない。《ベビケラサウルス》やミセラサウルスなどの汎用恐竜の力も必要になるか。
後半の効果はリンク召喚を決めたターンになら発動しやすいが、レスリングの効果で相手も展開を抑えるだろう可能性があるので決まらない可能性もある。
サーチに蘇生とダイナレスラーの要になる力はあるが、ダイナレスラーに剛鬼ほどの初速を感じないんだよなぁ…
ダイナレスラー・パンクラトプス
Normal
▶︎ デッキ
8 JP009 ダイナレスラー・パンクラトプス 制限
パンクラチオンするトリケラトプス。
相手の場のモンスターが自分より多い時に特殊召喚できる効果と、ダイナレスラーをリリースし相手のあのカードを破壊できる誘発即時効果を持つ。
ダイナレスラーにおいてはレスリングの効果で相手の展開を抑止してしまうので特殊召喚効果がやや使いにくいが、ダイナレスラーに足りない除去役として一定の存在意義はある。とはいえダイナレスラーは展開力の高いカテゴリとは言えない現状なので、除去効果は自身をリリースしてでも、というところかもしれない。
むしろこのカードは汎用でこそ輝くかもしれない可能性を秘めている。サイドラ以上に緩い特殊召喚条件でありながら2600の打点を持ち、更に自身をリリースすることで誘発即時効果の除去が使えるのも極めて強力。半上級としては最高レベルのモンスターであり、牽制しながら殴っていける理想の殴り屋。
銀河の修道師
Normal
▶︎ デッキ
6 JP010 銀河の修道師 
手札からフォトン・ギャラクシーXモンスターのX素材になれる効果と、召喚・特殊召喚時にフォトン・ギャラクシーカードを実質5種類デッキに戻すことで2枚ドローできる貪欲な壺効果を持つギャラクシーモンスター。
X素材になる効果はかなり使い所が限られるので、後半の貪欲な壺効果を発動するために採用することになるだろうカード。壺と違い魔法罠を戻すこともできるが、代わりに戻せる同名カードは1枚までなので実質5種類のカードを求める。
またフォトン・ギャラクシーは墓地リソースも重要なデッキなのでできる限り使い終わったXモンスターや魔法罠の回収をしたいところ。アド面での回復は大きいカードだが、煌星竜の登場でサルベージが強化されているので、このカードまで必要があるかは案外考えものかも。
銀河剣聖
Normal
▶︎ デッキ
8 JP011 銀河剣聖 
フォトンモンスターを見せることでそのモンスターと同じレベルで特殊召喚できる効果と、召喚・特殊召喚時に墓地のギャラクシーの攻撃力・守備力をコピーする効果を持っているギャラクシーモンスター。
手札のフォトンを見せるだけという簡単な条件で特殊召喚でき、種族属性も恵まれているのでX素材として非常に有用。基本的にはフォトンが中心になるはずなのでレベル4になってギャラクシオンやフォトンブラストを出すだろうが、光子竜を見せればレベル8で出すことも可能。その場合にはギャラクシーアイズのX素材にするといいだろう。
墓地のギャラクシーの能力を得る効果は、煌星竜のリンク素材縛りを突破するのに使えるほか、FAフォトンや光子竜皇が落ちているなら4000打点で強襲するという戦術も取れる。
素のレベルが8なので、腐ったら腐ったで光子竜などとトレードインまで共有できる。細かいところに手が届く良質なサポート。
墓守の神職
Normal
▶︎ デッキ
7 JP012 墓守の神職 
召喚・反転召喚・特殊召喚成功時に墓地のレベル4墓守を蘇生する効果を持つ墓守の新鋭。
釣り上げる効果は弱い訳がない… のだが、このカードはレベル3なのに釣り上げるのはレベル4なのが曲者。
確かに墓守の主要カードが集まるのはレベル4だが、これではエクシーズが不可能。また最も釣り上げたい召喚師もレベル3なので蘇生できない。
最もエクシーズは捨ててリンクに走ったり、霊術師を蘇生し融合に走ったりすれば難点は解消可能であり、このカードのカードパワーが存分に生きることになる。
裏側守備でも蘇生できるが、その場合攻撃力500のこのカードを棒立ちにさせるのでかなり危険。
墓守の霊術師
Normal
▶︎ デッキ
7 JP013 墓守の霊術師 
ネクロバレーが存在する時、自身を素材に含むように魔法使い族を融合することができる効果を持つ墓守。
異能者を最もスムーズに出す手段となるカードであり、異能者を軸とするなら絶対に欠かせないカード。ネクロバレーを必要とするのは墓守の戦術的には必須となるカードゆえにそこまで重い縛りではないが、ダメなときは腐る可能性もあるレベルの縛りでもあるか。
魔法使いの融合なら何でもいいので、シャドールを混合してミドラーシュを出してみたり、消費は洒落にならないがクインテットマジシャンを出したりすることも可能ではある。やるかはともかく。
神職の有力な蘇生先でもあるので、採用する価値は十分にあるだろう。
オルフェゴール・カノーネ
Normal
▶︎ デッキ
6 JP014 オルフェゴール・カノーネ 
謎が謎を呼ぶ機械楽器集団、オルフェゴール。とりあえずパラディオンとは敵対か?
メインデッキに入るオルフェゴールは墓地発動で自身を除外し特殊召喚効果を発動できる点で共通する。
カノーネは手札からオルフェゴールを特殊召喚する効果を持っているが、オルフェゴールは3種9枚しかないのでイマイチ安定発動は期待できないところ。
このカードはチューナーなのでハリファイバーから出せ、ハリファイバーを出せるが、水属性のハリファイバーはオルフェゴールの誓約と相性はあまり良くない。シンクロの方を狙うべきか?
オルフェゴール・スケルツォン
Normal
▶︎ デッキ
7 JP015 オルフェゴール・スケルツォン 
オルフェゴール共通のトリガーで墓地のオルフェゴールを蘇生することができるオルフェゴールモンスター。
オルフェゴールは全て墓地で効果発動するため素早い墓地肥やしは求められるデッキとなりそうであり、無差別墓地肥やしともピンポイント墓地肥やしとも相性のいいカードであるため活躍が期待できる。
また特殊召喚の場所の関係からこのカードのみリンク召喚体の蘇生ができるのも大きな特徴。マーカーの関係からガラテア以外は効果を使えないが、打点としてみればオルフェゴールリンク体はなかなかのものを持っている。
オルフェゴールは墓地から動き出すので墓地肥やしをしっかり行いたいが、このカードは特にその傾向が強い。
オルフェゴール・ディヴェル
Normal
▶︎ デッキ
7 JP016 オルフェゴール・ディヴェル 
オルフェゴール共通のトリガーでデッキからオルフェゴールを特殊召喚できる。
デッキからリソースを調達できるのでデッキの回転率を上げ、事故率も低く、エコロジーな運用ができる。オルフェゴールでピンポイントに墓地を肥やすなら、序盤はこのカードを墓地に送りたい。
オルフェゴールは3種9枚しか存在しないが、リンク体の効果で除外からデッキに再利用するため枯渇の心配はあまりないところ。他のカードもそうだが効果を使うと闇属性しか出せなくなる点にも注意。
星遺物-『星杖』
Rare
▶︎ デッキ
7 JP017 星遺物-『星杖』 
効果からもオルフェゴールが所有することで間違いなさそうな杖の星遺物。星遺物も次でラスト?か…
通常召喚するとEXデッキから特殊召喚されたカードとの戦闘では破壊されない効果、墓地に送られた場合に星遺物を手札から特殊召喚できる効果、墓地のこのカードを除外し除外からオルフェゴールを特殊召喚できる効果を持つ。
戦闘破壊耐性はレベル8のこのカードの性質からアドバンス召喚必至なのであまり計算し難い。2番効果ともシナジーしないので見なかったことにしたい。2番の効果と3番の効果は相性がよく、どこから墓地に送られても発動する2番の効果のために墓地に送り、その後3番の効果を使うことができる。
特殊召喚できる星遺物では、特殊召喚誘発でサーチを持つ星鎧か攻撃力の高い星槍が有力候補。3番効果はオルフェゴール自体が墓地肥やしと自己除外を重んじるので発動には困らないが、オルフェゴールリンク体と除外を食い合う点だけは注意か。
雷源龍-サンダー・ドラゴン
Normal
▶︎ デッキ
8 JP018 雷源龍-サンダー・ドラゴン 
まさかのコナミの寵愛を受けるに至ったサンダー・ドラゴンテーマ。
手札から捨てることで雷族1体の攻撃力を上げる効果と、除外された時に雷源龍をサーチする効果を持っている。
手札から発動する効果は上昇量はそこそこだが、簡単に相手ターンでもサンダー・ドラゴンモンスターの手札発動の誘発のトリガーを引くことができる。雷神龍の除去を相手ターンでも発動する動きが理想。しかしそれ以上に除外時の効果が優秀。サンダー・ドラゴン融合体の耐性コストや雷劫龍の召喚コストとして使うと次が湧いて出てくる。手札に来れば簡単に墓地に送れることもあり使いやすいカードかと。
雷電龍-サンダー・ドラゴン
Rare
▶︎ デッキ
9 JP019 雷電龍-サンダー・ドラゴン 
手札からこのカードを捨てることで雷電龍をサーチする効果と、除外された時、場から墓地に送られた時に雷電龍以外のサンダー・ドラゴンモンスター1枚をサーチする効果を持っているサンダー・ドラゴンモンスター。
1番の効果は場や墓地・除外に影響されずに手札発動誘発のサンダー・ドラゴンの効果を発動する補助ができる。しかも相手ターンにも使えるおまけ付き。それでなくとも墓地にサンダー・ドラゴンを貯めつつデッキを圧縮できる効果である。
除外または場から墓地に送られると今度は自身以外のサンダー・ドラゴンをサーチできる。必要なサンダー・ドラゴンを適切にサーチすれば回転も大きく安定するだろう。サンダー・ドラゴンデッキの要として3枚集めたいカード。
雷鳥龍-サンダー・ドラゴン
Normal
▶︎ デッキ
9 JP020 雷鳥龍-サンダー・ドラゴン 
手札からこのカードを捨てることで墓地か除外のサンダー・ドラゴン1体を蘇生する効果と、除外された時、場から墓地に送られた時に《打ち出の小槌》の効果を使えるサンダー・ドラゴンモンスター。
このカードは手札発動の効果が極めて強力。単純にサンダー・ドラゴン専用の《死者蘇生》+帰還カードであるだけにとどまらず、このカードが手札で発動しているので超雷龍の特殊召喚条件も満たしているため即座に超雷龍につなげる事が可能になっている。特に無印サンダー・ドラゴンと雷電龍が自分の条件で簡単に手札から墓地に落ちるので、蘇生先としては相性がいい。
手札交換効果は無印サンダー・ドラゴンの処理に使えるくらいでそこまで積極的に狙わなくてもいいか。
雷獣龍-サンダー・ドラゴン
Normal
▶︎ デッキ
8 JP021 雷獣龍-サンダー・ドラゴン 
手札からこのカードを捨てることで墓地か除外のサンダー・ドラゴン1体をサルベージする効果と、除外または場から墓地に送られた時にサンダー・ドラゴンモンスターを守備表示でリクルートする効果を持っているサンダー・ドラゴンモンスター。
手札から捨てた時の効果はサルベージ効果。サンダー・ドラゴンはほぼ全て手札から何らかの効果を発動できるのでそれらを再利用できるのは単純にして強力だが、無印や雷電龍といった同名サーチ系とは同じカードは3枚までなので少し相性が悪いかも?しれない。それでも雷鳥龍や雷劫竜をサルベージできるのは強いが。
除外・墓地送り時の効果はリクルート。他のサンダー・ドラゴンに手札効果を発動させれば、リクルートしたカードをリリースして超雷龍を呼び出す事ができる。若干クセはあるがこのカードも強力なサンダー・ドラゴン軍団の一員に違いない実力を持つ。
雷劫龍-サンダー・ドラゴン
Rare
▶︎ デッキ
8 JP022 雷劫龍-サンダー・ドラゴン 
カオスと同じ召喚条件で出せるサンダー・ドラゴンモンスター。
手札発動のモンスター効果に反応し攻撃力を上げる効果、戦闘でモンスターを破壊すると墓地を除外することで雷族のサーチができる効果、相手エンドフェイズ時に除外カードをデッキに回収できる効果を持つ。
カオス効果での特殊召喚なので光と闇を墓地に揃える必要があるが、新規サンダー・ドラゴンに何体か闇が混じっているのでサンダー・ドラゴンならば簡単に達成できる。重要度の高い雷電龍が闇属性なのが大きい。
場に出てから使える効果は、自己強化はサンダー・ドラゴンならば容易にトリガーを引け、攻撃力3000を超えてくる。雷源龍との相性がよく、攻撃力を800も上げることができる。戦闘破壊もこれで狙いやすくなり、除外コストもサンダー・ドラゴンの効果を引き出してくれる。
またこのカードはカオス条件をクリアすればサーチを活かせる雷族全般での活躍も期待できる。
魔神儀-ペンシルベル
Normal
▶︎ デッキ
7 JP023 魔神儀-ペンシルベル 
サーチがサルベージになりレベルが下がった魔神儀。以上、解説終わり!嘘です。
儀式モンスターを見せることでデッキの魔神儀1体と手札のこのカードを特殊召喚できる効果、デッキから特殊召喚すると墓地の儀式モンスターをサルベージする効果、場にいる限りEXデッキからの特殊召喚を封じる効果を持つ。
キャンドールとタリスマンドラのようにこのカードはブックストーンと対になっており、お互いを特殊召喚することで墓地から必要な儀式のパーツを収集できる。キャンドールかブックストーンを1番の効果で特殊召喚すれば、儀式の耐性は即座に整う。細かいところでは《緊急テレポート》に対応し、呼び出せば即座に儀式モンスターをサルベージできる。
魔神儀共通の弱点として、条件と逆の儀式カードが手札にあっても意味がないという点があり、このカードもそれは克服できていない。それでも魔神儀の枚数が増えたことで安定感が上がることは期待される。
魔神儀-ブックストーン
Normal
▶︎ デッキ
7 JP024 魔神儀-ブックストーン 
ブックス!!
ペンシルベルの対となる魔神儀。以上、解説終わり!にしたい。
儀式魔法を見せることでデッキの魔神儀1体と手札のこのカードを特殊召喚できる効果、デッキから特殊召喚すると墓地の儀式魔法をサルベージする効果、場にいる限りEXデッキからの特殊召喚を封じる効果を持つ。ここまでコピペ。
合計レベルが8になるので、レベル調度を要求するレベル8モンスターにも活用できるのはキャンドール・タリスマンドラコンビにない強みである。
やっぱり儀式魔法が手札にないと紙切れになるのは厳しいが、サーチ手段をフル活用すればその高速召喚術をフルに活用できる。
混源龍レヴィオニア
Secret
Ultimate
Ultra

▶︎ デッキ
8 JP025 混源龍レヴィオニア 
ボスオーラ漂うイラストアドぶっちぎりの混沌の龍。
光属性と闇属性を合計3体除外することで特殊召喚でき、光のみがコストならば《戦線復帰》の効果、闇のみをコストならばランダムハンデス、光と闇が備わると場のカード2枚を破壊する効果を発動する。いずれにしても効果を使うと攻撃できなくなるので注意。
状況に応じて効果を使い分けるというよりは、光属性デッキや闇属性デッキにも突っ込めるカオスカードといったところ。特に青眼デッキでは蘇生効果を軸に運用でき、目覚めの旋律やトレードインを共有でき、召喚酔いをエクシーズで回避できるなどしっくり来る部分が多い。
攻撃力は高いが召喚酔いかつ耐性なしなので、アタッカーと言うよりは効果を活用して戦うモンスターか。
幻妖フルドラ
Secret
Super

▶︎ デッキ
6 JP026 幻妖フルドラ 
ふつくしい…
召喚・特殊召喚誘発で手札を捨てることにより3種類のサルベージ効果を発動できる。モンスターを捨てると罠、魔法を捨てるとモンスター、罠を捨てると魔法をサルベージすることが可能になっている。
上級モンスターで攻撃力も低いので、可能な限り特殊召喚で出したい。アドバンス召喚で出すとリリースと手札コストの二重のコストが掛かり、損が大きくなってしまう。
しっかりとコストを合わせれば、制限級のカードをサルベージすることもできるが、召喚・特殊召喚の手間とコストの存在はやっぱり無視できない。なにかやらかしそうな匂いは秘めるが、それゆえにカードパワーを抑えられてる印象。
光の精霊 ディアーナ
Normal
▶︎ デッキ
6 JP027 光の精霊 ディアーナ 
ふつくしい…!
天使ではなく雷族となった精霊シリーズの光属性版。それにしても懐かしい物引っ張り出してきたなおい。
相手ターンのエンドフェイズに1000LPを回復する効果を持つ。
といってもこの効果はかなりおまけに近く、発動を狙うものでもない。このカードの真価は手札から墓地除外で展開できる雷族というところにある。除外で効果を発動するサンダー・ドラゴンを能動的に除外でき、手札で効果を使ったサンダー・ドラゴンがいれば超雷龍の素材にもなってくれる。
緩いコストで展開できる雷族と言う部分が、存在意義の大半を占めるか。
失楽の魔女
Secret
Super

▶︎ デッキ
9 JP028 失楽の魔女 
ふつく… しい…?
禁じられたカードをキメすぎて、ついに闇落ちした《失楽の聖女》。
あまりにキメすぎたためか禁じられたカードを召喚時にサーチできる様になった効果と、相手メインフェイズにこのカードをリリースすることでレベル4の天使族1体をリクルートできる効果を持っている。
禁じられたカードはいずれも強力なので、それらをサーチできるのは非常に優秀。召喚権を使う価値もあるだろう。特に相手の効果を止められる聖杯は、相手の動きを強力に牽制できる。このカードは棒立ちとなる点も、2番の効果で克服可能。
リクルートするカードは特殊召喚を封じる《閃光の結界像》やオーロラアンギラスが強力。それ以外にはエンジェルパーミのキーカードもサーチできる。
クマモール
Normal
▶︎ デッキ
3 JP029 クマモール 
熊手持ってるからクマデビルとかクマデーモンとか、そんな予想は一体何だったんだ…
相手ターンの間自分の魔法罠のセットカードを破壊させない効果と、自分の魔法罠のセットカードが破壊される度に攻撃力をターン終了時まで上げる効果を持つ。
一見相反する効果だが、相手のターンはセットカードを守り、自分ターンは破壊されると攻撃力を上げる、そんな設計なのだろう。
しかし悲しいかな、自分エンドフェイズに吹っ飛ばされると耐性も効かず攻撃力アップも効果なし。そのためエンドサイクの類にめっぽう弱い。もちろんこのカード自体も何の耐性もないので、過信できない部分が強い。
セットカードを多用するデッキでも、このカードを守るためにいろいろとカードが動くようになる気がするのでいまいち強みを感じにくいカードである。
ゴキポール
Rare
▶︎ デッキ
8 JP030 ゴキポール 
ゴキのポール。
墓地へ送られた場合にデッキからレベル4昆虫族をサーチする効果と、サーチしたカードが通常モンスターだった場合、そのカードを特殊召喚し、その攻撃力以上のモンスター1体を破壊できる効果を持っている。
トリガーは墓地送りと非常に緩いながら、レベル4昆虫のサーチか、通常レベル4昆虫のリクルート+単体除去とやれる仕事は非常に強い。リクルート+除去の発動のためには通常モンスターを仕込む必要があるが、シャインブラックなどアタッカーを務められる昆虫は存在する。ただし彼らを使うと除去範囲は狭まるのでそれを広げたいなら《ゴキボール》などの使いにくいカードが必要になってしまう。
そのあたりで絶妙にバランスを取っているのだろうが、単純に効果レベル4昆虫のサーチでも十分強い。
トークンコレクター
N-Rare
▶︎ デッキ
8 JP031 トークンコレクター 
トークンを無邪気に集めまくるゴブリンの図。
トークンの特殊召喚に反応して手札か墓地から特殊召喚される効果、特殊召喚されるとトークンを全滅させその数に応じた攻撃力を得る効果、場に存在する限りトークンの特殊召喚を封じる効果を持つ。
このカードが握られたが最後、相手はトークンの展開が一切封じられると言っても過言ではない対トークン最終兵器。墓地からも特殊召喚されるので《マスマティシャン》で送るのも手。手札誘発としてもなかなかのものを持っている。
特に昨今はリンクに関してトークンが大暴れしている時代なので、このカードの活躍する余地は十分にあるだろう。ホーネットビットが制限になってから出すあたりがコンマイクオリティではあるが…
通販売員
N-Rare
▶︎ デッキ
3 JP032 通販売員 
ツーマンセルを組んで《白兵戦型お手伝いロボ》を売りさばくセールスマン。なおお値段
手札を見せあいっこして見せた手札が同じ種類ならそれに応じてお互いに大きなメリットを得られる効果を持つ。モンスターならお互いに特殊召喚し、魔法なら2枚ドローを手に入れ、罠なら強力な墓地肥やしが発動する。
いずれも効果は嬉しいが、効果をお互いに得てしまうのが難儀で相手を助けてしまうことも。ウィンウィンの関係を結びたいが、ウィンウィン程度ではこのカードを使っている、構築に導入している分こちらが損とも言える。
また当然だがそもそも見せるカードが合致しないと効果を使えないので、ランダム性も高く失敗も怖い。などの点から非常に使いにくいカード。
ただ、イラストと効果の発想は非常に面白いので、ノーレアらしさが光るカードとは言える。
転生炎獣エメラルド・イーグル
Rare
▶︎ デッキ
3 JP033 転生炎獣エメラルド・イーグル 
転生炎獣に用意された儀式モンスター。転生炎獣の名前に恥じぬ転生効果を持っているが…
効果は場のエメラルドイーグルを利用して儀式召喚することで特殊召喚されたモンスターを全滅させる効果と、転生炎獣リンクモンスターをリリースすることで、1ターンの間戦闘する相手モンスターを墓石ダメージ分のダメージを与える効果である。
転生効果はリンクと儀式では手間が段違いなんだよぉ!ってな話で転生炎獣の儀式とこのカードを2枚ずつ揃える必要があるのは尋常ではなく重い。その見返りが相手だけ《スペシャルハリケーン》では、ライボルなどを使ったほうがいいような感もある。もう一つの効果もコストが転生炎獣リンクに限られるということはヒートライオに限られるのが現状。転生炎獣の儀式の効果条件とはシナジーするが…
総じて、儀式という重いモンスターなのにさらに重いコストを求める厳しいカード。
サイバース・クロック・ドラゴン
Secret
Ultimate
Ultra

▶︎ デッキ
9 JP034 サイバース・クロック・ドラゴン 
最近のPlaymakerが切り札として愛用しているパッケージモンスター。クロックワイバーンとリンクモンスターで融合でき、クロックワイバーンの効果や強力な召喚支援のクロックスパルトイの存在から見た目以上に出しやすい融合モンスター。
融合召喚時に素材のリンクマーカーだけデッキトップを墓地に送り、その枚数×1000ポイント攻撃力を上げる効果と、リンクモンスターがいれば他のモンスターを攻撃・効果の対象にできない効果、効果で墓地に送られるとデッキから魔法カードを加える効果を持っている。
リンク1との融合でも、3500という抜きん出た攻撃力を得られるためかなり扱いやすい。また超融合を用いることにより、クロックワイバーンさえいれば相手のリンクモンスターをもりもり融合できるのも魅力の一つ。
戦闘で破壊するのは困難な数字を出せる一方で、効果破壊されたらされたで魔法サーチ効果は強力。隙のない極めて強力な融合モンスター。
墓守の異能者
Rare
▶︎ デッキ
7 JP035 墓守の異能者 
墓守の新たな力は融合モンスター。
融合素材のレベルの合計に応じて能力を強化する効果、ネクロバレーがある限り自身とフィールド魔法を効果破壊させない効果、エンドフェイズに墓守かネクロバレーを手札に加える効果を持っている。
融合を急に墓守に入れろと言われてもという気はするが、同期の霊術師を投入すればその効果で容易に呼び出せる。
打点を上げれば上げるほど効果破壊耐性が生きるが、そのためには大神官や審神者クラスのカードを用意する必要があるのでデッキの安定性は落ちるのが悲しい。とはいえレベル4が2体でも2800と最低限の打点は持っている。3000オーバーとなれば厄介なカードだが、そのためには上級カードの素材化は欠かせないか。
サーチ効果は適応がエンドフェイズと遅く、サーチしても次の自分ターンまで使う当てがない。あくまでアドを回復する効果と捉えておくべきか。
超雷龍-サンダー・ドラゴン
Secret
Super

▶︎ デッキ
10 JP036 超雷龍-サンダー・ドラゴン 制限
今回の超やべーやつ。大変!《双頭の雷龍》が息してないの!!
イラスト面でも効果面でも劇的にパワーアップしたサンダー・ドラゴン2体融合。と見せかけて素材1体は雷族なら何でもいいというガバガバ融合モンスター。
通常の融合に加えて、手札でカードの効果が発動したターンに融合モンスター以外の雷族をリリースすることでも特殊召喚できるという変わった召喚条件を持っているのが極めて強力。特に雷鳥龍は蘇生・帰還効果でリリース素材まで確保できるので極めて相性がいい。これによりあまりにも簡単に飛び出す融合モンスターになっている。
効果はサーチを否定する永続効果と、戦闘破壊・効果破壊を墓地の雷族を除外することで無効にできる効果。現代遊戯王でサーチを否定されることの強さは《ライオウ》の活躍からもはっきりわかる。さらに打点に不安があるので破壊耐性がかなりありがたい。しかもサンダー・ドラゴンなら墓地は手札発動のおかげで結構貯まるうえ、除外時にさらなるアドバンテージを共通効果のおかげで獲得できる。
非常に強力な融合サンダー・ドラゴンであり、サンダー・ドラゴンの環境入りを伺う原動力。
雷神龍-サンダー・ドラゴン
Secret
Ultimate
Ultra

▶︎ デッキ
8 JP037 雷神龍-サンダー・ドラゴン 
要するにサンダー・ドラゴン究極龍。あるいはサンダー・エンド・ドラゴン。
通常の融合に加えこちらも特殊召喚を持っており、手札の雷族と場の雷族融合を除外することで出せる。出しやすい超雷龍でもいいが、《簡易融合》で《雷神の怒り》を呼び出すとなお捗るだろう。
効果は雷族の効果が手札で発動するとフィールドのカード1枚を破壊できる効果と、効果破壊に対して墓地のカード2枚を除外できる効果。破壊効果はサンダー・ドラゴンを使うのが基本になるだろう。雷源龍か雷電龍の手札効果を使えば、相手ターンにも除去が使えるのでこのカードを使うならどちらかは握っておきたい。この手のカードには珍しくターン制限がついていないので手札発動の雷族があればあるほど蹂躙できる。
身代わり効果は超雷龍と比べると枚数が増え、戦闘に対応しなくなったなど劣化しているが、元々の能力が高いのと魔法罠も除外できるようになったので決して低い性能ではない。
総じて切り札にふさわしい力は持っている。超雷龍で場をコントロールし、雷劫龍とともに攻めに行きたい。
ダイプレクサ・キマイラ
Normal
▶︎ デッキ
7 JP038 ダイプレクサ・キマイラ 
嵐竜の聖騎士》と同様にサイバース族の新ギミックに対応したOCGオリジナルの支援物資。
サイバース1体をリリースすることでバトルフェイズにお互いの魔法罠の発動を封じる効果と、融合召喚したこのカードが墓地に送られた時、墓地のサイバース族1体と《サイバネット・フュージョン》をサルベージする効果を持っている。
1番効果は自身をリリースすることもできるので、2番効果のトリガーにすることも可能。クロックドラゴンを呼ぶための露払い役にすることもできるだろう。素材縛りがかなり緩いのがここで生きる。2番効果のサルベージが本命といえるカードであり、《クロック・ワイバーン》と《サイバネット・フュージョン》を回収すればクロックドラゴンの構えを取ることができる。レベル5なので《簡易融合》からも効果発動を狙うことができ、《簡易融合》が2枚サルベージに化けるのも大きい。
融合かつサルベージなので融合支援としてはスパルトイより使いにくいかもしれないが…
8 JP039 クロック・スパルトイ 
サイバース・クロック・ドラゴン》の融合召喚を強力に支援するリンクモンスター。
リンク召喚されると《サイバネット・フュージョン》をサーチする効果と、リンク先にモンスターが特殊召喚されると墓地の下級サイバース族を効果を無効にして蘇生できる効果を持っている。
クロックドラゴンを出すために欠かせない融合魔法をサーチでき、自身が素材になる。リンク2なのでクロックワイバーンからリンク召喚でき、蘇生効果でワイバーンを蘇生できるとその相性は天下一品。シナジーが完全すぎて他の融合モンスターに使うのが失礼なくらいである。
蘇生効果を使うと融合以外はEXから特殊召喚できなくなるので、このカードを出すのはクロックドラゴンを出すための締めの段階にしたい。
7 JP040 転生炎獣ヒートライオ 
転生リンク召喚という新しいリンクの姿を提案する転生炎獣のキーカード。
リンク召喚誘発で相手の魔法罠1枚をデッキに戻す効果と、ヒートライオを素材としたリンク召喚を決めることで相手のモンスター1体の攻撃力を自分の墓地のモンスター1体と同じにする効果を持つ。
リンク3としては標準的な攻撃力とマーカーを持っており、効果も出す前に使いたいものとはいえ対永続には悪くない効果。ただあくまで標準的であり、昨今の環境では物足りなさを覚えるので転生リンク召喚したいところ。
転生リンク召喚で得られる効果自体は墓地に依存する戦闘補正でありこれも自重してる感はあるが、意志やギフトの転生リンク召喚効果を満たすにはこのカードの存在は必須。現状では中枢を担う割に平均点のリンクモンスターだがデッキのギミックの中心なので今後の転生炎獣次第では爆発するやも…?
6 JP041 ダイナレスラー・キング・Tレッスル 
お前ノーマルかよぉ!?ダイナレスラーの切り札になるリンクモンスター。
戦闘を行う時に相手の魔法罠の発動を封じる効果と、他のモンスターを攻撃対象にさせない効果、相手モンスターを指名しそのモンスターが攻撃しないと他のカードの攻撃を許さず、逃げた相手はバトル終了後に破壊する効果を持つ。
リンク3ながら攻撃力が3000と高く、さらにカパプテラを素材にしていれば攻撃力は恐怖の4000に到達する。さらに2番と3番の効果で相手の攻撃対象を強力にコントロールすることができ、レスリングと組み合わせれば指定したモンスター以外に攻撃ができない状態を作り上げる盤面のコントロールを得意とするカード。
単体性能はかなり強力だが、問題はダイナレスラーの展開力か。カポエラプトルやパンクラトプスの効果を駆使したい。効果が相手の制御に特化しており自分から道を切り開くものでもないので、腰を据えて戦っていきたい。
8 JP042 銀河眼の煌星竜 
太陽と化した銀河眼。リンク召喚成功時にフォトン・ギャラクシーモンスターをサルベージする効果と、フォトンとギャラクシー2枚を捨てるか光子竜を捨てることで相手の特殊召喚されたモンスターを破壊する相手メインフェイズ時の誘発即時効果を持つ。
リンク召喚には攻撃力2000以上の光属性モンスターが必要だが、攻撃力2000の下級を沢山持つフォトンでも大型モンスターの多いギャラクシーでも十分達成可能。なんなら《フォトン・サンクチュアリ》でもいい。
リンク召喚するとフォトン・ギャラクシーモンスターをサルベージできる。もちろん狙い目は光子竜だろう。次の相手ターンに2番の効果につなげることができる。それ以外では剣聖や戦士など自発的な特殊召喚を持つカードもおすすめ。
2番効果は相手の特殊召喚したモンスターを破壊する効果だが、手札コストが光子竜を使えないとフォトンとギャラクシー両方が必要とかなり重い。1番の効果で光子竜を確保しておきたい。効果自体は相手の展開を封じる、牽制する優秀なものなので、光子竜を握っておくだけでかなり相手の動きを妨害できる。
フォトン・ギャラクシーに制圧力やアドを与える新しい星には違いない。
6 JP043 オルフェゴール・ガラテア 
イヴの雰囲気を醸し出す機械人形。その謎はプライムのイラストに示されている??
オルフェゴールを「含む」効果モンスター2体以上で出せるので、出し方の拡張性は高い。特に終末や《ダーク・グレファー》でディヴェルを墓地に落とせば、ディヴェルのリクルート効果で即座に呼び出す体制が整う。
リンク状態だと戦闘破壊耐性を得る効果と、除外されているオルフェゴール1枚を回収することでデッキからオルフェゴール魔法罠をセットできる効果を持っている。
しかしマーカーが個性的で若干リンク状態を作りにくいのが戦闘耐性を、オルフェゴール魔法罠の質があまり高くないのが2番の効果を若干使いにくくしてる。アタックがなあ!もう少しまともな性能ならなあ!
基本的にはロンギルスやオーケストリオンへの中間地点としての運用か。その過程でセット効果が使えると旨味だろう。
7 JP044 オルフェゴール・ロンギルス 
妹の死から闇に落ち、アカン研究にまで手を出したニンギルス兄貴。
リンク状態だと効果耐性を得る効果と、除外されているオルフェゴール2体をデッキに戻し、リンク状態の相手モンスター1体を墓地に送る効果を持っている。
出し方はガラテアに素材としたオルフェゴールの効果で出したカードを組み合わせれば簡単に出る。
2500というそこそこ高い打点を持つが、効果破壊耐性に安心してると殴り倒される数字なので安心はできない。墓地送り効果はリンク状態の相手限定であり、一応このカードも相手の場に2つマーカーが向いているのでその先にカードがあれば効果発動の状況を作り出せるが相手もそう簡単には置かないだろう。リンク状態ならこのカード以外のリンクを受けていてもいいので、むしろそちらが主な用途になる。
バベルとの相性が最もよく、相手のリンクの連鎖を断ち切り、相手の使用できるゾーンに制限をかける事もできる。
8 JP045 オルフェゴール・オーケストリオン 
オルフェゴールのドン。
リンク状態だと破壊されない効果、除外されたオルフェゴール3体をデッキに戻しリンク状態の相手モンスターを完全に無力化する効果を持っている。
攻撃力3000に加え戦闘と効果両方の破壊耐性を持つというベエルゼを彷彿とさせる超耐性を持つリンクモンスター。しかもそれに加えてリンク状態のモンスターに凶悪な効果を持っているため、火力と耐性、バベルがあれば制圧力まで併せ持つ非常に強力なリンクモンスター。
ロンギルスを出して素材となったオルフェゴールの効果を使うと簡単に出せるので、出すハードルもそんなに高い感じはしない。むしろ課題は効果を使うためのオルフェゴールの除外3体の捻出かもしれない。またリンクしない相手には自分のマーカーを回避されると満足に効果を発揮できなくなってしまうので少し相手を選ぶ。
それでもテーマの切り札にふさわしい性能を持った、優秀なリンクモンスターといえる。
4 JP046 ヴェルスパーダ・パラディオン 
新たなるパラディオンがノーマルで推参。
パラディオンリンク体共通の攻撃力上昇と攻撃不可効果に加え、リンク先に効果モンスターが特殊召喚されると自分か相手のモンスターを移動することができる効果を持っている。
マーカーの配置から獲得できる攻撃力の数はどこでも1体分だが、パラディオンで唯一メインモンスターゾーンに置かれていても攻撃力を得ることができる。
しかしパラディオンリンク2は既にレグリスが優秀な効果を持っており、このカードのモンスター移動が勝る要素を見出すのが難しい。起動効果ならまだしも、パラディオンなら楽な条件とはいえ任意に使いにくい特殊召喚誘発と言うのでは更に難しい。
正面に相手モンスターを持ってくる仕事はできるが、その場合レグリスやアークロードのリンク先にこのカードが必要となり、レグリスやアークロードの攻撃力が余り伸びない。悩みどころが多いカード。
9 JP047 空牙団の大義 フォルゴ 
ラファールとどっちが偉いのか。
リンクス次元を荒らす空牙団がついにリンクモンスターを手に入れた。種族が異なる3体という指定はかなり重いが、空牙団ならばそれなりに達成できるだろう。
効果はリンク召喚した時に素材と異なる種族の空牙団1体をリクルートする効果と、相手の場のカードを破壊することで1枚ドロー、場に空牙団が3種類以上いるとさらに2枚ドローする効果を持っている。
リンク召喚でカードを1枚リクルートできるカードは危険というのはハリファやサモソが教えてくれたが、流石に素材縛りが厳しく出せるカードも空牙団のみ、さらに素材と違う種族とまで縛れば空牙団内で使えるカードの域か。このカードとリクルートした空牙団で空牙団が2種類になるので、自身の爆発的なドロー効果の補助としても使える。
爆発的なドロー効果は手札消費の荒い空牙団の弱点を強引に補う。相手ターンにも使える上、相手による自壊にも反応するので自壊戦術も牽制できる。総じて空牙団の弱点を的確に補っているカードであり、活躍が期待できる。
5 JP048 竜絶蘭 
竜を断つ蘭。何でもかんでも竜だと思い込んで効果の対象にしてくる面倒なやつ。
リンク召喚に成功した時に、墓地のドラゴン及び「竜」のつく種族の数に応じた効果を使える。ドラゴンならばその数に応じたバーン、恐「竜」ならば攻撃力をアップ、海「竜」ならば相手の場の全体弱体化、幻「竜」ならばLPを回復できる。
幅広い効果を使えるが、いずれもリンク4の割にかなり貧弱な効果であり、複数発動が求められてくるように見える。しかしドラゴンと恐竜と海竜と幻竜が入り乱れているデッキなど変態構築と言わざるを得ず、個々の量も減り器用貧乏になってしまうだろう。1種族に特化したほうが力を発揮できるかもしれないが、バーンは雀の涙でせっかくのドラゴン対象が活かしにくい。対恐竜の攻撃力底上げが一番使いやすいが、恐竜族はパワー自慢が多いので更に上を行く可能性も。海竜と幻竜は絶対数が少ない。
またリンク数やマーカーがヴァレルロードと合致するのもきつい。こちらは素材数が2体でいいという大きなアドはあるが、カードパワーが大きく水を開けられているのも事実。状況を選ぶ割にその状況どおりでも活躍しにくいというのは、なぁ…
8 JP049 常夏のカミナリサマー 
雲の上は常に夏だった。
相手ターンに1度、手札1枚を雷族限定のリンク先への《死者蘇生》に変換する効果を持っている。
絶賛バカンス中に見えるがいい方向のマーカー2つを持ち、更に相手ターンにも働いてくれるしっかり者のカミナリ様。リンク2だが《フォトン・サンクチュアリ》でほいほい出てくるなどほんとにバカンス中なのか疑わしい。
大狼雷鳴》との相性が非常によく、相手ターンにフリーチェーンでのライボルを打ち込める。《ライオウ》の蘇生もかなり効果的。《太陽電池メン》とは蘇生するカードの墓地肥やし、電池メントークンを使ったリンクなど何かと相性がいい。
雷族にとってはかなり強力なリンクモンスター。雷族の時代、来ちゃってますか!?
サイバネット・フュージョン
Rare
▶︎ デッキ
8 JP050 サイバネット・フュージョン 
サイバース族の融合モンスターを呼び出す融合魔法。
融合魔法としての標準的な融合範囲に加えて、EXゾーンが空ならば墓地のサイバース族リンクモンスターを1体だけ素材に使える効果を持っている。
効果自体は平均点、素材の墓地代用効果も絶えずリンクするサイバースには今ひとつ合わない効果だが、このカードはフュージョンの名前とサイバネットの名前を持ち、《クロック・スパルトイ》も合わせてサーチ手段が非常に豊富。《ダイプレクサ・キマイラ》でサルベージも可能。
実質クロックドラゴンと《ダイプレクサ・キマイラ》の専属融合なのが現状だが、クロックドラゴンが一発逆転を狙える高打点カードなのでこのカードの墓地融合とも相性がいい。基本的にはサーチしやすい融合魔法、墓地融合はここぞというときの今引きで一発逆転、くらいに思えばむしろ優れた融合魔法かと。
転生炎獣の聖域
Normal
▶︎ デッキ
7 JP051 転生炎獣の聖域 
判明が妙に遅かったので《光波干渉》の悲劇再びを危惧されたがそんなことはなかった転生炎獣のキーカード。
転生リンク召喚を行う効果と、1000ライフを払いリンクモンスター1体の攻撃力を0にしてその分のライフを回復する効果を持つ。
後半の効果はリンクモンスターの弱体化にLP回復が見合っているとは言い難いので窮地でのみ使いたい、なるべく使いたくない効果。そのためこのカードの存在意義はほぼ前半の効果になる。
ヒートライオの転生リンク召喚による効果自体はもう一歩感はあるが、意志やギフトの追加効果を使えるようにするためにも転生リンク召喚は重要なので転生炎獣でガッツリ遊ぶなら採用必須のカードではある。
転生炎獣の降臨
Normal
▶︎ デッキ
5 JP052 転生炎獣の降臨 
現状ではエメラルドイーグル専用となる儀式魔法。
転生炎獣の儀式全てに対応するテキストだが、2番効果でエメラルドイーグルを指定するので下準備に対応している。エメラルドイーグルの転生儀式召喚には複数のエメラルドイーグルとこのカードが必要なのでそれは嬉しい。
儀式魔法としては通常時は標準的な性能だが、炎属性のリンクがいると墓地の転生炎獣をコストとしてデッキに戻せるためアド面でだいぶ楽になる。そのモンスターがヒートライオならエメラルドイーグルも効果の発動条件が整ってくれる。
儀式魔法としての性能は高いのだが、肝心のエメラルドイーグルが使いにくいのがこのカードの致命的な弱点。
転生炎獣の意志
Rare
▶︎ デッキ
8 JP053 転生炎獣の意志 
毎ターン転生炎獣を手札か墓地から特殊召喚できる効果と、場に転生リンク召喚を果たした転生炎獣リンクがいる時に墓地に送ることでそのリンクモンスターのリンク数まで転生炎獣を手札か墓地から特殊召喚できる効果を持っている。
派手な2番の効果に目を奪われるが、1番の効果こそ真骨頂。墓地からの展開は多い転生炎獣だが、手札から展開できるのはこのカードくらい。無論蘇生もノーコストで非常に強力だが、いずれにせよ転生炎獣の展開力を大きく上げてくれる。リンク召喚を早めに導くのはこのカードの2番効果にもつながりやすい。
2番効果は転生炎獣の大量展開が可能でありリンクを重ねフィニッシュを導けるが、このカードを失うので凌がれると展開力を失ってしまう。必殺の状況で使いたいところ。
総じて転生炎獣の展開力の要なので、早めに手札に呼び込みたい。
ワールド・ダイナ・レスリング
Normal
▶︎ デッキ
6 JP054 ワールド・ダイナ・レスリング 
ダイナレスラーの戦う舞台。
ダイナレスラーが場にいる時に発動する《暗黒の扉》効果、ダイナレスラーの攻撃時に微弱な攻撃力アップを加える効果、墓地から除外することでデッキからダイナレスラーを特殊召喚する効果を持つ。
1番効果はTレッスルとの組み合わせで輝き、攻撃力の高いTレッスルとその効果に抜群にシナジーする。Tレッスルの効果で攻撃する相手モンスターを固定でき、除去にも繋ぎやすくなっている。またカポエラプトルが攻撃表示なら確実に一度戦闘を耐えて守備表示になりリクルートにつなげることもできる。とはいえこれらコンボは戦闘コントロールでしかなく効果破壊には無力であり、このカードとモンスターどちらでも効果破壊されると弱い。
3番の効果はダイナレスラーを簡単にリクルートできる。展開力を確保してくれるが、このカードが予め墓地に落ちている必要があることと、相手のモンスターが自分より多くないと使えないので注意。
ネクロバレーの玉座
Normal
▶︎ デッキ
9 JP055 ネクロバレーの玉座 
モンスターはギャラクシーが先番だが、魔法罠はネクロバレーが先番というこのパック最大の謎。
デッキから墓守を加えるか、手札から墓守を召喚するか選べる魔法カード。
サーチは大正義。しかも召喚権を増やすオプションまでついており、大正義が加速する。
融合に必須の召喚師をサーチしたり、ネクロバレー引換券である司令官をサーチしたり、大神官や審神者を高速召喚したり、など様々な運用法が頭に思い描かれる。
当然のごとく墓守では3枚積まれるのだろうなというカード。異能者のサーチで悩んだ時もとりあえずこのカードでいいかもしれない。
銀河天翔
Rare
▶︎ デッキ
7 JP056 銀河天翔 
2000LPを支払いフォトンを蘇生し、同じレベルのデッキのギャラクシーをリクルートする効果を持つ魔法カード。特殊召喚されたモンスターは攻撃力が2000になるため、煌星竜のリンク召喚条件を満たす。
フォトンの多くはレベル4だが、ギャラクシーサイドのレベル4に少し癖があるのとギャラクシオンがフォトン・ギャラクシーの名前を持たないためX召喚できないのでレベル4帯は少し使いにくいかもしれない。レベル4を展開するなら煌星竜を狙いたいか。光子竜を蘇生してレベル8ギャラクシーならば騎士や剣聖、光子竜と優れたラインナップになる他、レベル8エクシーズには強力なギャラクシーアイズ系列が控えているのでこちらを主に狙いたいか。
煌星竜狙いにしろエクシーズ狙いにしろこのカード1枚でできてしまう強力な展開カードだが、払うライフコストは重い。強力なXモンスターや煌星竜につなげる必要は出てくるだろう。
オルフェゴール・バベル
Rare
▶︎ デッキ
7 JP057 オルフェゴール・バベル 
オルフェゴールモンスターの効果を相手ターンでも発動できるようにする効果を持つ、オルフェゴールのフィールド魔法。
オルフェゴールを相手ターンに展開したり、オルフェゴールリンクモンスターの制圧効果を相手ターンに発動できるようになる。下級オルフェゴールの効果を相手ターンに使うメリットは誓約の踏み倒しの他にはオルフェゴールリンクモンスターを強引にリンク状態にすることか。
その性質上、出し方はあるとはいえ軽いとは言えないロンギルスかオルフェゴールと組み合わせてなんぼのカードなので、常に使いつづけるというよりも彼らが出た時にピンポイントで欲しくなるフィールド。無差別墓地肥やしに巻き込んで、必要に応じて2番の効果で回収できると旨味かもしれない。
オルフェゴール・プライム
Rare
▶︎ デッキ
8 JP058 オルフェゴール・プライム 
かなりアカン研究をしているようですが大丈夫ですかね…
手札か場からオルフェゴールか星遺物を墓地に送ることで、カードを2枚ドローする手札交換魔法。
手札に持てるオルフェゴールは3種9枚と数は少ないが、いずれも墓地で効果を発動するため手札交換との相性は抜群。また星遺物にも星杯や星杖は墓地発動の効果を持っている。星遺物は上級以上のカードばかりなので彼らもまた手札交換との相性は良好である。
オルフェゴールと星遺物の数が増えれば増えるほど価値が高まる手札交換。ガラテアでのサーチの筆頭候補か。
オルフェゴール・アインザッツ
Normal
▶︎ デッキ
4 JP059 オルフェゴール・アインザッツ 
相手の召喚・特殊召喚に反応しオルフェゴールか星遺物を墓地に落とせる永続魔法。
しかし墓地肥やしとしては効果を即時に使えない、相手の行動にかなり依存する、ターン1制限があるので速度もあまり早くないという三重苦を背負っている。また除去にもめっぽう弱く、最悪の場合墓地肥やしを達成できずに除去されてしまう危険性がある。
オルフェゴールの墓地発動効果は展開効果なので、即時に使えないというのはワンテンポ遅れてしまう要因。バベルがあれば多少は軽減できるが 墓地に送った瞬間に効果を発動できる星杖の出番か?
雷龍融合
Normal
▶︎ デッキ
9 JP060 雷龍融合 
ほんとこのパックのサンダー・ドラゴンカードたちはどうなっちゃってるの…
場・墓地・除外を範囲とする雷族の融合効果と、墓地のこのカードを除外することで雷族のサーチを行う効果を持つ融合魔法カード。
融合効果は融合の基本である手札を範囲にしないが、サンダー・ドラゴンは手札から墓地に簡単に移動できるので余り気にするほどではないだろう。除外に消えたサンダー・ドラゴンをデッキに回収でき、強力なサンダー・ドラゴン融合体を出せる非常に強力な融合。墓地のサンダー・ドラゴンを使うこともできるが、彼らの除外効果を使えず出す融合体の耐性も少し剥がれるので、中盤以降の除外回収がメインになるか。サンダー・ドラゴン融合体は自分の効果で特殊召喚できるので、このカードが絶対必須というわけでもないのもある。
サーチ効果は墓地に送られたターンに使えない以外はほぼ死角のない完璧な効果。使えるようになったら即座に使い、融合召喚のディスアドを回復したい。
融合魔法としてはやりすぎなくらい破格の出来。サンダー・ドラゴンに融合魔法を使うならこれで決まりだろう。
閃刀術式-ベクタードブラスト
Secret
Super

▶︎ デッキ
8 JP061 閃刀術式-ベクタードブラスト 
<ベクタードブラストモードヘ移行><エネルギーライン、全段直結><ランディングギア、アイゼン、ロック><チャンバー内、正常加圧中><ライフリング回転開始>

<撃てます>

墓地のエネルギーラインという名の魔法カードが足りていないと互いにデッキトップから墓地に2枚カードを送るだけのカードだが、3枚以上存在すればEXゾーンのモンスターを吹っ飛ばす必殺の砲撃になる。
普段の効果は魔法カード3枚の条件を満たす補助になるが、相手の墓地も肥やすのがネック。本命は追加効果であり、耐性の強い高打点EXモンスターを強引に除去できる。対象を取らないバウンスなので完全耐性以外のほぼすべての耐性をくぐり抜けられるのが魅力。
適宜エンゲージからサーチできることもあり、閃刀姫からまた死角が消えちまったな…
G・ボールパーク
Normal
▶︎ デッキ
9 JP062 G・ボールパーク 
野球しようぜ!お前ボールな!!
ダメージ計算後に受けるダメージを0にすることでデッキから下級昆虫族1体を墓地に送り、それが通常モンスターならば同名モンスターを暴走召喚する効果と、相手の効果で昆虫族が墓地送りされた場合に墓地の通常昆虫族1体を蘇生する効果を持っている。
戦闘トリガーで通常昆虫族の大量展開が可能なのが最大の見所。相手もそう簡単に発動させてくれないだろうが、結果相手に対して戦闘を牽制できる。展開は自分のターンで狙いたいところ。表示形式や攻撃に制限もないので、呼んだカードで追撃も可能。効果モンスターも展開できないが落とせるので、《ゴキポール》や共振虫の効果発動をサポートできる。
後半の効果は戦闘に無類の強さを誇るこのカードの弱点の一つをケアするもの。積極的に狙うほどでもないが、あって損はしないというレベルか。
深淵の宣告者
Secret
Super

▶︎ デッキ
7 JP063 深淵の宣告者 
種族と属性を宣言して発動し、相手の場に完全に合致したモンスターが存在する場合、そのモンスターを相手は墓地に送らなければならず、また効果発動もできなくなるという通常魔法。
相手が墓地に送らなければならないという除去は、相手の意志で墓地に送るカードが選ばれるということ故に完全耐性すらぶち抜く最強の除去。ただ、リリース除去も完全耐性すらぶち抜く強力なものであり、壊獣と立ち位置は近くなる。
こちらは後に後にモンスターを残さず、さらに墓地送り誘発などの発動を封じるなどプラス面も多いが、高いライフコストや2体以上相手の場に同種族同属性がいると除去が不安定になるなどマイナス面も目立つ。プラスもマイナスも多いので使い勝手は環境次第か。
コンセントレイト
Normal
▶︎ デッキ
7 JP064 コンセントレイト 
コンセントから力が集中してくるというなんともうまいイラスト。
他のモンスターが攻撃できなくなるが、モンスター1体の守備力だけ攻撃力を上げる事ができる速攻魔法。
コンバットトリックが可能なカードとしては攻撃力の上がり幅が極めて高く、コンバットトリックで相手モンスターを迎え撃つ用途では突進や収縮以上に戦闘破壊できるカードの幅が広い。自己強化なので相手の耐性に左右されないのも大きい。
もちろん世の中うまい話だけではなく、守備力参照なのでカードによってどうしても強化にばらつきが出たり、守備力を持たないリンクモンスターには使えないなどデッキを選ぶカード。また攻撃時は他のカードが攻撃できなくなるデメリットが無視できない。
収縮突進と比べるとカードパワーを高めた代わり癖がついたカードといったところ、とはいえ、コンバットトリック向きのカードもこれくらいは必要になってきたということか?
おろかな重葬
Secret
Super

▶︎ デッキ
8 JP065 おろかな重葬 
ついに出た魔法カードでEXモンスターを直接墓地に叩き落とすカード。
半分のライフをコストに、EXデッキからモンスターを1体墓地に送る事ができる効果を持つ。
ゲールドクラの魔法カード版といった趣であり、莫大なライフコストを求めるところまで一緒である。EXモンスターでも墓地に送ることで強力な効果を使えるカードは存在しており、このカードはそういったカードをサポートする。
ヌトスや虹光、Ωなどの墓地送り時や墓地にいる時に効果を使えるカードとの相性は鉄板。それ以外では覇王眷竜スターヴヴェノムやファンカスでコピーする効果を用意したり、《死魂融合》や各種専用墓地融合で使える融合素材を墓地に用意するなどもいいだろう。
コストの重さから気軽には使えないが、数多くのコンボを楽しめそうな愉快なカード。
パラレル・パンツァー
N-Rare
▶︎ デッキ
5 JP066 パラレル・パンツァー 
※パンツァードラゴンには装備できません
リンクモンスターにのみ装備できる装備魔法であり、リンク先に移動できる効果とこのカードを墓地に送る事で同じ縦列のカード1枚を破壊できる効果を持つ。
リンクモンスターを自在に移動させながら、縦列のカードを1:1交換できるというカードなのだろうが、移動手段がリンク先に影響を受ける部分でちょっと移動が動きにくく、せっかくの縦列の1:1交換も活かしにくい可能性はある。
また頑張っても1:1交換の域は出ないカードなので、リンクモンスターにしか装備できないのが事故要素となり足を引っ張る可能性もあるか。総じて使うかと言われると、頭をひねる。
サラマングレイト・ギフト
Normal
▶︎ デッキ
7 JP067 サラマングレイト・ギフト 
手札の転生炎獣1枚を捨てることで転生炎獣の《おろかな埋葬》と1枚ドローを行える効果と、転生リンク召喚を行った転生炎獣リンクモンスターが居る場合、手札の転生炎獣を強欲な壺にする効果を持つ効果を持つ。
転生炎獣は墓地で効果を発動するものが多く、その自己再生は展開力を支えるために欠かせない。そのために墓地を肥やしたいところであり、このカードはその需要に合致する。
罠なので発動が遅く、かつ耐性もないので不安な点は多いが、デッキを回転させるソースとしての力は高く、積み込む価値はある。ただ転生炎獣モンスターが手札に欠けると置物になってしまうので注意か。
転生リンク召喚で解禁される効果はアドを増やしてくれる優秀なものだが、1番効果が既に十分優秀なので狙えるときにだけ狙う程度でいいか。
ネクロバレーの神殿
Normal
▶︎ デッキ
5 JP068 ネクロバレーの神殿 
墓守とネクロバレーがあると相手のモンスターを弱体化させる効果と、フィールドに魔法がない時に手札カボチからネクロバレーを貼る効果、相手の効果で破壊されるとネクロバレーカードをセットできる効果を持っている。
弱体化効果の値は微妙な数字に思えるが、発動条件からネクロバレーとセットになっており、実質2枚で1000ポイントの補正ということになる。ただしネクロバレーが狙われると脆い。だからこその2番効果ということになるが、予め墓地にネクロバレーがないとどうしても旨味がなく、1番効果と微妙に矛盾する。3番の効果は見え見えの罠なので、ネクロバレーとまとめて大量破壊を受けたなどの状況でしか生きないだろう。伏せるカードは玉座がベターか。
個々の効果のシナジーはわかるが、カードパワーがそこまで高くないという印象。ネクロバレーと合わせた1000ポイントの補正を活かせるかどうか次第か。
永遠なる銀河
Normal
▶︎ デッキ
7 JP069 永遠なる銀河 
Xモンスター1体を4つもランクアップさせる豪快な罠カード。
場にフォトンかギャラクシーが存在する必要があり、かつランクアップ先もフォトンかがギャラクシーに限定される。そのため基本的にはランク4をランク8にランクアップすることになるはず。
自身が発動条件を満たし、攻撃力に難があるフォトンブラストが格好の対象。ランクアップ先はこのカードが罠であるため、相手ターンでも効果を使える光子卿かタイタニックギャラクシーがいいだろうか。場の他のカードで条件を満たしてもいいので、光子竜を呼んだギャラクシオンもいい対象になる。
変わったところでは、自身がフォトンの《フォトン・ストリーク・バウンサー》をランク10のギャラクシーデストロイヤーにもできたりする。どうしてもRUMの考え方のカードなので事故はあるだろうが、非常に面白いカード。
オルフェゴール・アタック
Normal
▶︎ デッキ
3 JP070 オルフェゴール・アタック 
アヴラムとロンギルスがついに刃を交えるイラストアド極振りカード。悲劇が2人の袂を分けてしまったのか。
モンスターの攻撃宣言時にオルフェゴールか星遺物をリリースして相手のモンスター1体を除外する効果を持つ罠カード。
しかし相手の攻撃に使うのでは攻撃モンスター以外も除外できる以外は《次元幽閉》のほぼ下位互換であり、自分の攻撃に使うのでは罠故に1ターン待つのが遅すぎる。そもそも罠での1体除外のために場のカードをリリースするのが重すぎる。トドメに発動タイミングが限られているために除去にもめっぽう弱い。
かなり使いにくいカードだが、ガラテアの効果でサーチできる数少ない相手を牽制できる罠カード。その部分に活路を見出していくしかないか。
オルフェゴール・コア
Normal
▶︎ デッキ
5 JP071 オルフェゴール・コア 
一体何が始まるんです??なにかすごいことが起こりそうなイラスト。
場か墓地のモンスターを除外し、オルフェゴールカードか星遺物カードに対象耐性を与える効果と、破壊の身代わりになって墓地に送られる効果を持っている。
モンスターだけでなくバベルなども守ることができるが、1ターンに1度、1体にしか付与できない範囲の狭さは少し痛いか。またオルフェゴールカードは自身の除外で効果を使えるので、なるべく除外せずに終末やダグレなど墓地肥やしに採用したカードを除外して効果を使いたいところ。
防御カードとしての防御力があまり高くないが、ガラテアでセットできる耐性付与という価値はある。
百雷のサンダー・ドラゴン
Normal
▶︎ デッキ
8 JP072 百雷のサンダー・ドラゴン 
名前だけ聞くとリメイクモンスターにしか聞こえない。
墓地の雷族を蘇生し、さらにその後同名カードを可能な限り蘇生する効果を持つ大量展開カード。
名前にこそサンダー・ドラゴンがつくが、このカードは雷族全体のサポートカード。そのため雷族全般に活躍できる。
サンダー・ドラゴンにおいては墓地に複数枚の同名カードをまとめるのは得意だろうが、それを蘇生しても融合くらいしか道がない。むしろこのカードは電池メンやエレキで活躍の余地がある気がする。
電池メンなら単三を並べてワンショットや漏電を狙え、エレキではキリギリスロックを決める有力な支援カードになる。ただどの用途にせよ雷族しか特殊召喚できなくなる点だけは注意。
雷龍放電
Normal
▶︎ デッキ
6 JP073 雷龍放電 
名前だけ聞くと必殺技カードに聞こえないこともない。
雷族モンスターの効果発動を無効化させない効果と、サンダー・ドラゴンが召喚・特殊召喚された場合にデッキの雷族モンスター1体を除外することで魔法罠カード1枚を破壊できる効果を持っている。
1番の効果は素直に嬉しい効果ではあるが、カード1枚を使ってやることとしてはパンチ不足か。このカードが罠なので、自分ターンに使いたい場合に一手待たされるのも厳しい。
2番の効果がメインになるが、召喚反応での魔法罠除去は微妙だっていうのは最近では基本通念である。召喚反応の罠を封じられないのでかなりきつい。一応トリガーは雷鳥龍か雷獣龍がおすすめの効果を持っている。ただこちらも罠だっていうのが使いたい時点から一手遅れる可能性を持っているので…
総じて罠の遅さが足を引っ張っているカード。効果自体も、カード1枚を使うほどかは。
クローラー・パラディオン
Normal
▶︎ デッキ
7 JP074 クローラー・パラディオン 
パラディオンとして覚醒した《クローラー・スパイン》。お前らも仲間になるのか…
クローラーでパラディオンの罠モンスターであり、リンクモンスターのリンク先に特殊召喚すると星遺物をサーチする効果を持っている。
罠モンスターとしては平均点の性能であり、クローラーやパラディオンのリンク素材になれる程度。そのため付随効果である星遺物のサーチが本命になってくるだろう。
星遺物カードは非常に多彩になってきているので、様々な運用ができることは間違いないだろう。罠であるため一手遅れる点とリンクモンスターが必要な点でちょっと条件が縛られてるところは留意したい。
死魂融合
Normal
▶︎ デッキ
8 JP075 死魂融合 
ついに解禁された、全ての融合モンスターに対応した墓地融合カード。
墓地から裏側除外で融合素材を除外することで融合モンスターを融合召喚できる効果を持つが、代償として融合召喚したモンスターは召喚酔いする。
まず全ての融合モンスターが使える墓地融合というのがありがたい。特に《ワーム・ゼロ》やヴァルバロイドのような素材が重いにもかかわらず専用の墓地融合を持っていないカードには大いなる福音となってくれるだろう。
また同様に、全ての融合モンスターが使える罠融合という側面も持っている。基本的には罠融合は一手遅れるため評価を落とすが、このカードほどの汎用性となると相手ターンに除去にチェーンして場から離れた時に効果を発動する融合モンスターを呼び出したり、フリーチェーンで融合召喚誘発の効果を持つ融合モンスターを呼び出すなどプラスに捉えることが可能。前者はアブZero、後者はクインテットマジシャンあたりが有力か。
インヴィンシブル・ヘイロー
Rare
▶︎ デッキ
3 JP076 インヴィンシブル・ヘイロー 
無敵の光輪。
場の特殊モンスター類を除外することで、同じ種類のモンスターの効果を無効にできる効果を持つ永続罠。
基本的に自分と相手の使うモンスター種類が一致していないと効果発動が難しい上に、コストが場の除外とめっぽう重い。効果無効化はたしかに強力だが、アドバンテージ面で大きな不利を背負ってしまう。
使用するモンスターの種類が合わないとそもそも役に立たないこともあって、使いにくさが目立つカード。
通行増税
Normal
▶︎ デッキ
4 JP077 通行増税 
通行税が500ライフから手札1枚に値上げされた模様。
お互いに攻撃宣言の度に手札を1枚墓地に送らねばならない効果を持つ。
攻撃宣言の度に手札が1枚減っていてはおちおち攻撃もできたものではない。増税しただけ攻撃抑止力は上がっている。こちらが攻撃するときも手札を捨てる必要があるので、手札コストが痛くないデッキかそもそも攻撃しないデッキで採用する必要があるだろう。
しかしこの手のロックカードの宿命として、除去にはめっぽう弱い。また痛い1枚、されど1枚なので、1~2回くらいは攻撃を通してしまう危険性がある。攻撃を相手だけ完全にシャットアウトする永続ロックも世の中にはあるので、あえてこのカードを使うなら手札を捨てれば攻撃できるやん!くらいのデッキが求められるのか?
トラップトリック
Secret
Super

▶︎ デッキ
8 JP078 トラップトリック 
可愛い子たちが待ってます♪ お前らを食べるためになぁ!!
デッキから通常罠1枚を除外し、同名カードをセットする効果と、セットしたカードはこのターン使える代わりに発動後罠カードを1枚しか発動できない誓約を持つ罠カード。効果の性質上、制限カードはサーチできない。
通常罠なら何でも来いのセットカードであり万能性はかなり高い。これまでリバースの不幸を呼ぶ黒猫だよりだった罠カードのサーチに革命をもたらす存在と言える。
蛇神降臨》や《チェーン・マテリアル》など、必殺の鍵となる罠カードを探してしてくるもよし。《メタバース》をサーチできるので5~6枚目以降のフィールドサーチ手段にもなる。全体除去にチェーンしてやぶ蛇セットも強い。
いろいろと悪事が働けそうな愉快な罠カード。
一色即発
Normal
▶︎ デッキ
6 JP079 一色即発 
相手の場のモンスターの数まで、手札の下級モンスターを展開できる罠カード。
効果をフルに活用するならば相手の場が溢れんばかりの時に手札に大量のモンスターが必要になるが、そんな状況で下級を並べても相手の展開の前に押し流されてしまうだろう。
だが個人的に面白そうに思うのは、数に注目せず、相手の場にモンスターが居るだけで手札の下級の特殊召喚ができる罠だということ。パキケや結界像などの特殊召喚封じモンスターを呼び出して相手の展開を妨害したり、相手ターンで使える特殊召喚誘発のカードを展開してみたりなど、悪巧みできそうな気はする。
手札から、という範囲の狭さは気がかりだが、条件の軽い特殊召喚ソースとしてみればなかなか悪くなさそうだ。
素早きは三文の徳
N-Rare
▶︎ デッキ
6 JP080 素早きは三文の徳 
素早くライブ会場についたので特等席をゲット、これが三文の得なのか。
場に同名モンスター3体が存在するときに発動でき、デッキから別の同名モンスター3体をサーチでき効果を持つ。
同名モンスターを3体並べる手段としては複製術や暴走召喚、サイバー・ドラゴンやハーピィのような同名カードになる効果を持つカードの利用、《ヒーロー・キッズ》やヴィーナスなど同名カードを並べる効果を持つカードの利用が考えられる。
得られる恩恵は3枚のモンスターの一気の獲得であり、爆アドもいいところ。ただ同名カード3枚が全部デッキに眠っている必要があるのでそこだけは要注意。
同名カード3枚を並べるのは難しく、このカードが罠なので1手遅れる部分もある。しかし恩恵も果てしなく大きいというノーレアらしいハイリスクハイリターンなカード。




※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー