交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
HOME > コンプリートカード評価一覧 > TACTICAL-TRY PACK - 黒魔導・HERO・御巫 - コンプリートカード評価(asdさん)
TACTICAL-TRY PACK - 黒魔導・HERO・御巫 - コンプリートカード評価
![]() |
「 asd 」さんのコンプリートカード評価 |
レアリティ | 評価 | 番号 | カード名 |
---|---|---|---|
![]() Prismatic Secret Ultra ▶︎ デッキ |
10 | JP001 | 滅びの黒魔術師 |
フィールドや墓地に簡単に《ブラック・マジシャン》の名前を用意できる上、《マジシャンズ・ロッド》より更に広いサーチ範囲を持つ画期的なカード。 《黒魔女ディアベルスター》のような魔法カードをサーチ可能なレベル6以上の魔法使い族・闇属性モンスターや、レベル6以上の魔法使い族・闇属性モンスターを場に出せる《簡素融合》等の魔法カードからブラマジの展開に繋げることが出来ます。 レベルが7でなく8という点もファンデッキなら《滅びの呪文-デス・アルテマ》で生かせます。 同期の《ティマイオスの眼光》をサーチすれば《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》も出せます。 |
|||
![]() Prismatic Secret Ultra ▶︎ デッキ |
8 | JP002 | 合体魔竜ティマイオス |
一時的な完全耐性モンスター。 (2)の打点上昇を考慮するとそれなりの壁になり、(3)によって発動したフィールド魔法・永続魔法を破壊してサーチを防げるのも悪くはありません。 全ての効果で正規に融合召喚することが要求されていないのもポイントでしょうか。 積極的に出したいという感じではありませんが、選択肢にはなりそうなモンスターだと思います。 |
|||
![]() Prismatic Secret Ultra ▶︎ デッキ |
9 | JP003 | ティマイオスの眼光 |
素引き前提の《ティマイオスの眼》とは異なり、こちらは「ブラック・マジシャン」というテキストを含んでいるため《滅びの黒魔術師》や《マジシャンズ・ロッド》のサーチに対応しているのが特にポイントになります。 また、墓地のカードも素材にできるため盤面の損失もありません。 代わりの大きなデメリットとして次のターンのエンドフェイズに除外されてしまいますが、速攻魔法なので相手ターンに使えば猶予は伸ばせます。 バトルフェイズ中の追撃に使うということも考えられます。 |
|||
![]() Rare ▶︎ デッキ |
8 | JP004 | ブラック・マジシャン |
《マジシャンズ・ソウルズ》でデッキから簡単に出せるレベル7。 手札・墓地からも《永遠の魂》で毎ターン出せます。 バニラですが場に出ることで《黒の魔導陣》の除外効果のトリガーを引けて、魔法使い族なので場に維持すると《魔法族の里》の条件も満たせます。 とは言え基本的には場に維持するより融合素材などにして墓地に送ったほうが次ターンに《永遠の魂》+《黒の魔導陣》による妨害をしやすいと思います。 |
|||
![]() Rare ▶︎ デッキ |
6 | JP005 | ブラック・マジシャン・ガール |
名前とイラスト目当てで使われるカード。 《マジシャンズ・ソウルズ》によって特殊召喚or墓地送りが出来ます。 フィールド・墓地にいると《魂のしもべ》のドロー枚数が増えるので1枚墓地にいると嬉しいカードです。 一度墓地にいけば《マジシャンズ・サルベーション》によって使いまわしが効きます。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP006 | 合体竜ティマイオス |
融合を内蔵したドラゴン。 《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》の素材になることが可能です。 ブラマジ名称が記されているため《イリュージョン・オブ・カオス》でサーチ出来ます。 モンスターである点が魔法である《黒魔術の秘儀》との大きな違いとなり、両方を1枚ずつ以上採用しておくと融合手段へのアクセス経路が増えることになります。 |
|||
![]() Ultimate Rare ▶︎ デッキ |
5 | JP007 | 守護神官マハード |
ドローによる自己SS、闇属性への打点上昇、被破壊時時のブラマジリクルートを持ったカード。 単体で見ると場に維持するメリットが闇属性相手の打点要員ぐらいで、素材としても特筆するべき要素を持っていない印象です。 「守護神官」の名前のお陰でフィールド・墓地にいると《魂のしもべ》のドロー枚数が増えるぐらい。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP008 | 幻想の見習い魔導師 |
ブラマジをサーチできるカード。 単純にブラマジサーチをしたいだけなら《召喚師のスキル》を使えば手札の消費はより少ない。 このカード自体を《イリュージョン・オブ・カオス》でサーチできるという点が《召喚師のスキル》と異なりますが、《イリュージョン・オブ・カオス》はそもそも直接ブラマジをサーチ出来ますし、《マジシャンズ・ソウルズ》であればサーチどころか場に出せてしまう。 せめて(3)が直接攻撃時にも使えたり、《ブラック・マジシャン・ガール》を名乗ってくれていたら良かったんですが・・・。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP009 | マジシャンズ・ロッド |
ブラマジデッキにおける基本的な召喚権の消費先。 召喚権を食い合うまともな競合がいないためかなり長いことスタメンにいる気がします。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP010 | マジシャンズ・ソウルズ |
簡単に出せるレベル1。 ブラマジデッキだとシンプルにこのカードは場に出さずにブラマジを出す用途が多いですが、他のデッキだと特殊召喚用のレベル1として採用可能です。 基本的には《イリュージョン・オブ・カオス》と一緒に採用するか、最近だと《黒魔女ディアベルスター》あたりと併用するとコストをあまり意識することなく使えます。 (2)で墓地効果持ちの魔法罠を手札から捨てたり、《ワンチャン!?》と併用したりコンボ的な使い道は多め。 |
|||
![]() Secret Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP011 | イリュージョン・オブ・カオス |
《儀式の準備》からサーチできるレベル7。 (1)の手札発動のサーチ効果が主役で、儀式召喚することはほぼありません。 主に《マジシャンズ・ロッド》か《マジシャンズ・ソウルズ》を持ってくることが出来ます。 効果の使用後に手札1枚をデッキに戻しますが、単純にこのカードを戻しても良いですし、他のカードを戻してこのカードを次ターンにまた使うことも狙えます。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP012 | 呪符竜 |
墓地の魔法カードを任意の枚数除外できるカード。 今後は《《ティマイオスの眼》光》で相手ターンにも簡単に出せるようになるので墓地メタの一種として使えなくもないですが、普通に使う分にはやはりメタ範囲の狭さが気になります。 通常モンスターであるブラマジは《閃刀機-ウィドウアンカー》が効かなかったりするので、部分的に閃刀姫相手に相性が良くなりそうな予感もして可能性を感じなくもない。 |
|||
![]() Secret Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP013 | 竜騎士ブラック・マジシャン |
《永遠の魂》と相互に耐性を与えあえるカード。 墓地でもブラマジ扱いなので《永遠の魂》で蘇生出来てしつこさがあります。 バックの対象・破壊耐性はあの《珠の御巫フゥリ》よりも若干硬いですがアーゼウスあたりで処理出来るのでエクシーズが入っているデッキに対してはあまり信用出来ないと思います。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP014 | 竜騎士ブラック・マジシャン・ガール |
単体で見るとそこまで悪くはないモンスター。 ただ、《ブラック・マジシャン・ガール》を場に出すカードというのは大体《ブラック・マジシャン》を先に要求するものが多く、両方を選べるとしてもお師匠様がいない状態で《ブラック・マジシャン・ガール》だけを出すシチュエーションがほぼありません。 そうなると《ブラック・マジシャン》に《ティマイオスの眼》を使わずにガールに《ティマイオスの眼》を使うことはあるのか?というのが気になってきます。 《黒魔術の秘儀》や《合体竜ティマイオス》でも出せるので、手札のガールを素材に融合するというのが一応ありえそうな状況でしょうか。 あとは《魔術師の弟子-ブラック・マジシャン・ガール》が単独で出てくるガールなのでそれに《ティマイオスの眼》を使う可能性があるなら採用できるかも。 |
|||
![]() Prismatic Secret Super ▶︎ デッキ |
6 | JP015 | 超魔導師-ブラック・マジシャンズ |
ドローによって長期的なアドバンテージを得るカード。 コレがおまけで出せるとかなら強いですが、そういう訳でもないので強くない。 《ブラック・マジシャン・ガール》を採用していなくても使えるモンスターですが、基本的にはガール採用のデッキで(3)によって《黒・爆・裂・破・魔・導》の発動条件を満たせることを生かしたい。 |
|||
![]() Super ▶︎ デッキ |
8 | JP016 | 超魔導戦士-マスター・オブ・カオス |
ブラマジの融合体。 光・闇属性を何でも蘇生出来て、素材の関係上で最低でも《ブラック・マジシャン》を蘇生可能です。 バトルフェイズ中に《黒魔術の秘儀》で出す要員という明確な役割を持っており、手札のブラマジを融合経由で蘇生して場に出すことにも繋がるので《黒の魔導陣》の起動も狙えます。 (2)の対象に取らない全除外も打破能力が高く、《黒魔術の秘儀》を採用するならセットで採用するべきカードだと思います。 |
|||
![]() Ultimate Super ▶︎ デッキ |
10 | JP017 | 超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ 制限 |
公式裁定によると《真紅眼融合》で出す場合はドラゴン族の効果モンスターを融合素材に出来ません。 それなのにドラゴン族の効果モンスターが素材条件に書かれているのでほぼ間違いなく《真紅眼融合》以外でも使えることを意識して作られたカードです。 アナコンダ関係なく存在しないほうが良いと思います。 |
|||
![]() Ultimate Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP018 | ティマイオスの眼 |
《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》を出せるカード。 基本的に素引き前提+場にブラマジが必要という上振れを要求しており、その代わりに素材消費が少ないという分かりやすいリターンがあります。 融合手段としては《黒魔術の秘儀》や《合体竜ティマイオス》で足りる印象ですが、選択肢としては悪くないと思います。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP019 | 黒の魔導陣 |
《永遠の魂》によるブラマジの特殊召喚と組み合わせて1除外を狙えるカード。 ブラマジ自身にSS時除外効果を外付けで付与しているのに近く、バニラのブラマジを場に出すことに意味を与えてくれています。 ブラマジの中では主軸と言えるカードですが、さすがにこれを擦り続けるのにも無理が出てきているようにも感じます。 |
|||
![]() Ultimate Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP020 | 魂のしもべ |
《黒の魔導陣》と併用するか、もしくは《マジシャンズ・ソウルズ》でフィールドか墓地に《ブラック・マジシャン》を用意したら疑似サーチ出来るカード。 単独だと何も起きず、デッキトップを操作して次ターンに備える前時代的な使い方をする場合でも《永遠の魂》による相手ターンのサーチをするだけで無意味になってしまいます。 ピン採用のカードをサルベージして使いまわせるのが一応このカードだけに出来るところでしょうか。 なんとなく強いカードだというイメージがありましたが今改めて使うと弱いですね。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP021 | 黒魔術の秘儀 |
《マジシャンズ・ロッド》でサーチできるブラマジ向けの融合・儀式カード。 儀式より融合の方が使われがちだと思います。 《合体竜ティマイオス》と比較すると魔法なので《マジシャンズ・ロッド》のサーチに対応している代わりに《イリュージョン・オブ・カオス》でのサーチには対応していない。 《イリュージョン・オブ・カオス》→《マジシャンズ・ロッド》で間接的なサーチは可能ですが、融合を意識した構築をするなら両方採用のほうが無難だと思います。 また、ドラゴン族のあちらと違って《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》を出す場合は他にドラゴン族を用意する必要があります。 構築段階で他のドラゴン族を増やす工夫が必要です。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP022 | マジシャンズ・サルベーション |
(2)が微妙なので《永遠の魂》を水増しするのが目的のカードと思っていいでしょう。 《永遠の魂》単品に比べて《黒魔女ディアベルスター》のコストになったり、フィールド魔法なので《祈りの女王-コスモクイーン》みたいなカードとの併用が狙えます。 |
|||
![]() Ultimate Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP023 | 永遠の魂 |
ブラマジの基本戦略を支える一枚。 このカードでブラマジを蘇生して《黒の魔導陣》によって除去を飛ばすというギミックに使われます。 さすがに力不足感はありますがブラマジといえばこれという感じ。 ブルーアイズ版の《永遠の魂》と言える存在だった《真の光》は強化で大幅な飛躍を遂げましたが、こちらはサーチ先が固定なので将来性はそんなにないかもしれませんね。 |
|||
![]() Prismatic Secret Ultra ▶︎ デッキ |
10 | JP024 | M・HERO ダスク・クロウ |
「M・HERO」モンスターのサーチャー。 同期の《M・HERO ファーネス》しかサーチ先が存在しない上に《M・HERO ファーネス》は《E・HERO エアーマン》からもサーチ出来ますが、このカードは闇属性なので《M・HERO ダーク・ロウ》になれたり、条件付きの自己SSを備えているのがポイントとなります。 M・HEROの今後の広がりにも期待ですね。 |
|||
![]() Prismatic Secret Ultra ▶︎ デッキ |
9 | JP025 | M・HERO ファーネス |
《M・HERO ダスク・クロウ》の唯一のサーチ先。 そのため基本は素引きしたくないと思いますが、《マスク・チェンジ》か《融合》を選べるので妨害貫通しての妥協展開に使える可能性も感じます。 墓地からの展開効果を持ったHEROなので《V・HERO ファリス》の手札コストにしてもリンク値が+1伸びますね。 ファリスによってHERO縛りがついた中でリンク値が伸びても現状は恩恵が少ないかもしれませんが、リンクHEROの新規の追加で生かせることもありそうです。 |
|||
![]() Prismatic Secret Ultra ▶︎ デッキ |
7 | JP026 | M・HERO アトミック |
使い方がよくわからないなって印象。 蘇生対象の墓地・除外状態の「M・HERO」ってやつは具体的になんなんですかね。 ①このカードの素材になるべきカード、②このカードを出すのに使うチェンジカード、③蘇生対象になるカードはそれぞれ何なんでしょうか。 M・HEROを蘇生して《C・HERO カオス》を出してほしいってのは伝わるんですが、その《C・HERO カオス》を出す《融合》はどこから持ってくるんですかね。 全力で《C・HERO カオス》を出すだけなら《厄災の星ティ・フォン》で終わりそうです。 (1)と(3)で2回アドを取っていて単体パワー自体はありそうに感じますが、具体的な運用方法がよくわかりません。 頭のいい人が作った展開ルートの登場を待ちたいと思います。 |
|||
![]() Rare ▶︎ デッキ |
8 | JP027 | E・HERO ネオス |
最上級通常モンスターの性として単体で機能せず素引きすると大抵は嬉しくないものの、手札に来た場合でも《EN-エンゲージ・ネオスペース》のコストにしたり、そのまま手札から融合素材にする使い道が一応あります。 通常モンスターのE・HERO の中では名指しのサポートも多く、《E・HERO フレイム・ウィングマン-フレイム・シュート》は通常モンスターを融合素材にした時に追加効果が発生するため、最近は普通のE・HERO デッキでも見かけるようになって出世しました。 |
|||
![]() Ultimate Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP028 | E・HERO シャドー・ミスト |
VやDではないE・HEROなのが偉いカード。 《V・HERO ヴァイオン》で墓地に落としたり、《ヒーローアライブ》でデッキから出せる他、最近では《EN-エンゲージ・ネオスペース》でも墓地に送れます。 |
|||
![]() Ultimate Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP029 | E・HERO エアーマン |
今見ても普通に強いオーパーツみたいなカード。 サーチ先は主に《V・HERO ファリス》ですが、《E・HERO オネスティ・ネオス》や《E・HERO スピリット・オブ・ネオス》、同名の《E・HERO エアーマン》をサーチして展開を止めることも考えられます。 《ヒーローアライブ》や《ENシャッフル》によってデッキから、《クロス・キーパー》によって手札から特殊召喚できるので名称ターン1がない点も役立ちやすいです。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP030 | E・HERO リキッドマン |
主に(2)がメイン。 (1)は召喚限定の効果で、アライブ等の召喚権を使わない初動と組み合わせないと機能しません。 また、「いずれか」があるので片方しか効果を使えません。 殆どの構築において唯一の水属性E・HEROのため、《E・HERO フレイム・ウィングマン-フレイム・シュート》の素材適性が高めです。 《E・HERO アブソルートZero》や《M・HERO アシッド》の素材要員としての適正も高いですが、水属性のHEROというだけだと《E-HERO トキシック・バブル》ともやや競合します。 (2)の効果やE・HEROの名前のおかげで《E-エマージェンシーコール》に対応していることも生かしたい。 |
|||
![]() Rare ▶︎ デッキ |
8 | JP031 | D-HERO Bloo-D |
《スキルドレイン》を内蔵したモンスター。 もちろん効果は弱くないですが、《スキルドレイン》とは違い罠ではなくモンスターになっているというのが根本的に弱点で、手札から1900打点以上を場に出せるデッキだと戦闘で処理できます。 《D-フォース》がないなら《無限泡影》でも止まります。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP032 | D-HERO ディアボリックガイ |
墓地から除外することでデッキから同名カードを呼べるモンスター。 《D-HERO デストロイフェニックスガイ》が指定している融合素材のどちら側にもなれます。 ファリスインクリースからの《V・HERO ヴァイオン》で墓地に用意することが多く、V・HEROの展開からD-HEROの展開に繋げる役割を担えます。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP033 | D-HERO ディナイアルガイ |
《D-HERO ディアボリックガイ》と相性が良いモンスター。 除外状態の《D-HERO ディアボリックガイ》をデッキに戻すことで、墓地の《D-HERO ディアボリックガイ》の蘇生効果をもう一度使えるようになります。 デュエル中一回限りの性質上、ピン採用が基本になります。 HEROだと《X・HERO クロスガイ》でサーチすることが多く、このカードを素引きしている場合は《X・HERO クロスガイ》のサーチ先が自由になるだけで素引きして困るようなこともありません。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP034 | V・HERO ファリス |
主に《V・HERO インクリース》を魔法罠ゾーンに置くのに使われます。 実質的に《V・HERO インクリース》+レベル4以下のV・HEROを場に用意することが可能で、この動きに召喚権も使わないので動きとしてはかなり強力です。 また、インクリースは罠扱いで魔法罠ゾーンに置かれるため、相手の《蛇眼の炎龍》によってコントロールを奪われるといったこともありません。 呼び出し元がデッキ限定なので、《V・HERO インクリース》を全て素引きしていると使えないのが弱点。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP035 | V・HERO ヴァイオン |
《V・HERO インクリース》の効果テキストの(3)に書かれた"レベル4以下の「V・HERO」モンスター"とは大体このカードを指します。 効果内容がほぼ《E・HERO ブレイズマン》と被っており、こちらは「いずれか」のテキストがありません。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP036 | V・HERO インクリース |
《V・HERO ファリス》でデッキから魔法罠ゾーンに置いて使うカード。 ここで重要なのが「デッキから」限定であることで、《V・HERO ファリス》の効果では手札から魔法罠ゾーンに置くことができません。 デッキからこのカードがなくなると《V・HERO ファリス》で置けなくなくなってしまうので、なるべく素引きしたくないカードとなっています。 また、このカードの(3)で出したい《V・HERO ヴァイオン》も「デッキから」限定なので《V・HERO ヴァイオン》を全て素引きしてしまっても困ります。 長期戦になると戦闘ダメージをトリガーに(1)で墓地から復活してきて持久力もあったりします。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP037 | M・HERO ダイアン |
地属性なので《マスク・チェンジ》で出そうとすると困ったことになりますが、戦闘破壊を狙える時に《M・HERO 闇鬼》→《フォーム・チェンジ》から出すカードとしてはそれなりに適性があります。 ですが《M・HERO 闇鬼》も戦闘破壊を必要としており、《M・HERO 闇鬼》とこのカードで2回の戦闘破壊が必要なのは条件として少し重い。 |
|||
![]() Secret Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP038 | M・HERO カミカゼ |
《M・HERO ブラスト》と使い分けできる風属性のM・HERO。 バトルフェイズ関係の効果しか持っておらず、フリチェの《M・HERO ブラスト》よりやや優先度が劣ります。 性能はそこまで悪くないのでM・HEROデッキで《フォーム・チェンジ》で追撃用に出して1ドローみたいな使い方も出来ます。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP039 | M・HERO アシッド |
《マスク・チェンジ》からワンテンポ遅れて発動する魔法罠破壊。 罠を破壊するのに使っていた昔なら気になりませんが、今はフィールド魔法や永続魔法の発動時サーチを止められない性質が気になります。 そもそも最終盤面に水属性を場に残さないとダメなのが厳しいので使っても後攻用かもしれませんが・・・。 |
|||
![]() Secret Super ▶︎ デッキ |
10 | JP040 | M・HERO ダーク・ロウ |
墓地メタ・サーチメタを備えた強力なモンスター。 類似のカードたちと比較しても相手だけが効果を受けるのが特に強力です。 コストによる墓地送りが必要な《黒魔女ディアベルスター》といったカードも特殊召喚出来なくなって機能停止するので意外と戦闘突破もされづらくあります。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP041 | M・HERO ブラスト |
積極的に出すようなカードではありませんが、《E・HERO エアーマン》に《無限泡影》や《エフェクト・ヴェーラー》が飛んできたときに《マスク・チェンジ》で逃がすために出すことがあります。 《M・HERO カミカゼ》よりステータスが低いですが、戦闘関連の効果しか持っていないあちらよりは使いやすいと思います。 |
|||
![]() Prismatic Secret Super ▶︎ デッキ |
6 | JP042 | C・HERO カオス |
一般的なHEROデッキだとM・HEROは《M・HERO ダーク・ロウ》1枚しか採用しないため、そもそも融合素材の調達が不可能で、M・HERO特化型の専用デッキで使うことになります。 専用デッキであっても《M・HERO ダーク・ロウ》を素材にするほどの性能ではないので、《ミラクル・フュージョン》のような墓地融合で使うことになります。 M・HEROに特化したファンデッキの切り札という立ち位置が限界で、ほかの使い方は難しいでしょう。 |
|||
![]() Rare ▶︎ デッキ |
9 | JP043 | Wake Up Your E・HERO |
後攻捲り向けの(1)と(2)の効果と汎用性が高い(3)の効果を持つ優秀なカード。 《E・HERO シャイニング・ネオス・ウィングマン》や《E・HERO シャイニング・フレア・ウィングマン》を正規融合で出せるときは基本的にこちらも出すことが可能で、どちらのほうが盤面にあっているかは状況に応じて確認したいところ。 《E・HERO サンライザー》で《ミラクル・フュージョン》をサーチした場合も基本的には出すことが出来ます。 (3)の破壊時効果は自分で破壊した時も発動し、《E・HERO シャドー・ミスト》を特殊召喚→《マスク・チェンジ》サーチで《M・HERO ダーク・ロウ》が出せます。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP044 | E・HERO シャイニング・ネオス・ウィングマン |
複数選んで破壊+破壊耐性+効果ダメージ。 エースとして申し分ない性能をしています。 《フェイバリット・コンタクト》で相手ターンに出せたら妨害としても機能します。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP045 | E・HERO サンライザー |
E・HERO融合モンスターを出す場合、大抵はこのカードを間に噛ませることが出来ます。 《E・HERO フレイム・ウィングマン-フレイム・シュート》の効果で出せるレベル7なのも長所です。 3体融合や同属性の融合の場合は出来ないこと、素材が墓地に残らないこと、墓地メタに弱いのが弱点。 |
|||
![]() Secret Super ▶︎ デッキ |
10 | JP046 | D-HERO デストロイフェニックスガイ |
毎ターン蘇生と破壊を繰り返す不死鳥。 融合召喚すると継続的にアドを取り続け、長期戦には滅法強いです。 飽きて使われなくなったせいかMDだと《フュージョン・デステニー》が制限→準制限に緩和され、《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》まで生き残っている状態になっています。 今でも普通に強いと思うのですが今後どうなるかにも注目です。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP047 | D-HERO デッドリーガイ |
一般的なHEROデッキでは使われていないモンスター。 《D-HERO ディアボリックガイ》を素材や効果で墓地に送ることでデッキから呼んだ《D-HERO ディアボリックガイ》と合わせてランク6になれます。 デモンスミス以降ランク6を出せることの価値が下がったので環境的に向かい風な気がしますね。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP048 | X・HERO ワンダー・ドライバー |
融合系の魔法カードを再利用するためのHEROリンクモンスター。 現状のHEROのテンプレ展開においては特に素の《融合》を回収して再利用する役割を担います。 今後のHERO新規次第で他の使い方も出てきそうなので拡張性の余白も残っています。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP049 | X・HERO クロスガイ |
D-HEROを中心に他のHEROもサポート出来るカード。 墓地に《D-HERO ディアボリックガイ》がいると何やかんやで《D-HERO デストロイフェニックスガイ》を出して+αの展開まで届きます。 《V・HERO ファリス》《V・HERO インクリース》から《V・HERO ヴァイオン》で墓地に《D-HERO ディアボリックガイ》を落としてから《X・HERO クロスガイ》をリンク召喚すると上記の状況も簡単に作れるので難易度もゆるめ。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP050 | X・HERO ヘル・デバイサー |
HERO用の《融合徴兵》2枚分を内蔵したカード。 制約はファリスのものより少し重くなっています。 元々はサーチ出来たから何なんだ感がありましたが、《E・HERO フレイム・ウィングマン-フレイム・シュート》の登場によってバニラHEROの価値があがったので今では特に《E・HERO ネオス》を持ってくるのに便利です。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP051 | マスク・チェンジ |
主に《E・HERO シャドー・ミスト》でサーチしてからセットし、相手ターンに《E・HERO シャドー・ミスト》を《M・HERO ダーク・ロウ》に変身させるカード。 このカード自体はサーチしてすぐ使えますが、《E・HERO シャドー・ミスト》が「いずれか」のテキストを持っているため、上記のように一旦伏せてから相手ターンに使うという流れになりがちです。 素引きしている時はヴェーラーなどへの防御札として《E・HERO エアーマン》を逃がして《M・HERO ブラスト》を出すといった使い方も出来ますが、EXの枠の都合からこのあたりは趣味によってきます。 |
|||
![]() Ultimate Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP052 | 融合 |
最近のカードについている名称ターン1の制約がないのが意外と強いカード。 名指しでサーチできることが多く、今でもこれを使うデッキはHERO・アマゾネス・デストーイなど複数あって現役です。 手札および場にモンスター3種類がいたら《ガーディアン・キマイラ》が出せるのでどんなデッキであっても無理やり使おうと思えば使えます。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP053 | ミラクル・フュージョン |
《E・HERO サンライザー》の特殊召喚時にサーチ出来るフュージョンカード。 《融合》で素材にしたモンスターを更に素材に融合することが可能で、《E・HERO サンライザー》を素材にするなら《Wake Up Your E・HERO》のような一見出しづらいモンスターも簡単に出すことが出来ます。 また、このカードで素材にして除外したカードは更に《フェイバリット・コンタクト》で融合素材にすることも可能。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP054 | フュージョン・デステニー 準制限 |
《D-HERO デストロイフェニックスガイ》と同義。 現在でも展開の最後にしれっと素引きしたこれを使われると結構きついです。 墓地にいった後のデスフェニは《S:Pリトルナイト》で除外すれば機能停止できるので以前より対策しやすくはなっていますが、手札1枚から出せるパワーはまだ高いと感じます。 素材2つが不純物として混入するデメリットが大きく、デッキ全体として総合的に勝率があがるのか?というのはちょっと疑問ではありますが。 |
|||
![]() Ultimate Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP055 | ヒーローアライブ |
HEROデッキでは《E・HERO エアーマン》か《E・HERO シャドー・ミスト》を、それ以外では《E・HERO プリズマー》を特殊召喚するのに使われるカード。 単純に一枚初動の《E・HERO エアーマン》へアクセス出来るのが強く、このカードで出したエアーマンの効果を止められても手札から2枚目のエアーマンを出したり、《V・HERO ファリス》で貫通する余地も残せます。 このカード自体を止められた場合は2枚目の《ヒーローアライブ》といった可能性もあり、マストカウンターへの理解が薄い相手への性能は高めです。 |
|||
![]() Ultimate Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP056 | フェイバリット・コンタクト |
《E・HERO シャイニング・ネオス・ウィングマン》を相手ターンに出せるカード。 ネオス軸でまともな妨害を構えようとすると基本的にこれになります。 また、このカードで《E・HERO フレイム・ウィングマン-フレイム・シュート》を出せば墓地にいったこのカードを即座に回収可能です。 《E・HERO フレイム・ウィングマン-フレイム・シュート》を2枚以上採用しているならこの効果で墓地の《E・HERO フレイム・ウィングマン-フレイム・シュート》をEXデッキに戻し、素材がある限り毎ターン《E・HERO フレイム・ウィングマン-フレイム・シュート》を立てることが出来ます。 |
|||
![]() Rare ▶︎ デッキ |
10 | JP078 | 灰流うらら |
圧倒的な採用率を誇る手札誘発。 デッキに触れる効果の大半を無効化する効果ですが、「デッキから場に置く」「デッキから場にセットする」といったうららが効かない効果もあります。 後攻にとって先攻の展開を止めることの出来る重要な手段でもあり、先攻にとっては増殖するGを打たれた時に防御出来るカードでもあります。 |
|||
![]() Rare ▶︎ デッキ |
10 | JP079 | 増殖するG 準制限 |
《応戦するG》でサーチ可能で、自分のターンに《クリッター》《黒き森のウィッチ》で持ってきて相手ターンで使うことも可能です。 レベル2の地属性なので《ナチュル・ビースト》の素材にも使いやすいです。 例えば《緊急テレポート》と《No-P.U.N.K.セアミン》がセットで入ったデッキでは無理なく選択肢に組み込めます。 |
|||
![]() Secret Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP080 | 神聖魔皇后セレーネ |
素材は魔法使い族なら何でも良いですが、蘇生する魔法使い族は守備表示になれる必要があり、リンクモンスターを蘇生出来ないことには注意が必要です。 特にリンク2の霊使いを素材に出して、霊使いを蘇生しようとするプレイミスは多いと思います。 また、すぐにリンク4になりがちなので忘れそうになりますが、魔力カウンターさえあれば蘇生は相手ターンにも可能なので維持する価値もあります。 墓地からの蘇生だけでなく手札から展開も可能。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP081 | 聖魔の乙女アルテミス |
デッキによって採用目的が変わってきますが、主な用途は大体下記の通りです。 ①光属性を場に用意したい(《召喚師アレイスター》やシャドール関係) ②素材の魔法使い族を墓地に落としたい(《黒き森のウィッチ》や《円融魔術》など) ③そのままマギストス関係で使う |
|||
![]() Ultimate Rare ▶︎ デッキ |
10 | JP082 | おろかな埋葬 制限 |
サーチ・蘇生出来る墓地効果を持った初動モンスターを墓地に送るためのカード。 基本的にはこれが1枚初動となるようなデッキで使われます。 《死者蘇生》と組み合わせると実質リクルートみたいになりますが、さすがに制限カード同士のコンボの成功率は1%台で現実的ではありません。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP083 | 儀式の準備 |
レベル7以下の儀式モンスターの特権。 単純に好きな儀式モンスターをサーチ出来るだけでも強いですが儀式魔法のサルベージまで可能で、上振れ展開や中盤でのリソース回復に役立ちます。 このカードがあるお陰か儀式モンスターはレベル6~7あたりが登場しやすい印象です。 《サイバー・エンジェル-弁天-》なんかもこのカードでサーチできるので儀式デッキのデザインにも影響を与えていると思います。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP085 | 月女神の鏃 |
《冥王結界波》や《禁じられた一滴》のようなチェーン不可の性質を持つ捲り札。 《ファイアウォール・ドラゴン・ダークフルード-ネオテンペスト》入りのサイバース族や、ライゼオルだとEXデッキから落とすモンスターを共有出来るので相性が良いです。 《三戦の号》で持ってこれる通常魔法というのも良いところ。 1体で何妨害も担当する仮想敵に対して特に使いたいカードです。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP087 | 抹殺の指名者 制限 |
多くのデッキに入っているような汎用的な強カードへの対策カード。 特に《墓穴の指名者》で止められない《原始生命態ニビル》と《無限泡影》《墓穴の指名者》の対策として重要度が高く、また本来はカウンター罠で止めるような《サンダー・ボルト》や《ハーピィの羽根帚》を止めることも狙えます。 圧倒的に有利な先攻側が後攻の手札誘発を止められるカードであり、遊戯王に手札誘発がないとどうなるかを一枚で体現しています。 |
|||
![]() Rare ▶︎ デッキ |
10 | JP088 | 禁じられた一滴 |
コストが重い代わりにチェーン不可・攻撃半減などの特典がついた後攻札。 1体だけを狙うなら《無限泡影》で大体事足りますが、複数回妨害が可能な《神光の宣告者》や、《霞の谷の巨神鳥》と《霞の谷の雷鳥》の無限妨害セットなどにはこちらの方が刺さります。 複数のコストを用意できるなら相手の盤面を丸ごと無効化するのも比較的簡単にです。 後攻に振り切ったデッキか手札コストを用意しやすいデッキじゃないと使いづらいカードではありますが強力なのは間違いないです。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP091 | 神の警告 |
《神の宣告》や《神の通告》より一般的に優先されないカウンター罠。 ライフコストが固定という性質から特に《神の通告》と比較されがちで、融合魔法・儀式魔法・蘇生魔法といったカードを狙い撃ちにしたい場合はこちらを優先できると思います。 ですが、カードの発動に対してしかカウンター出来ないため、最近増えてきているフィールド魔法や永続魔法の起動効果で融合・儀式するようなデッキに対して機能しづらいのが気になります。 |
※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。
更新情報 - NEW -
- 2025/05/24 新商品 TACTICAL-TRY DECK 退魔天使エクソシスター カードリスト追加。
- 06/15 14:39 SS 第51話終 締めの一言の先へ
- 06/15 14:38 評価 6点 《ドドレミコード・クーリア》「ドレミコードで一番でかいモンスタ…
- 06/15 14:35 評価 5点 《魂源への影劫回帰》「アレイスターでおk 墓地・除外状態のシ…
- 06/15 14:24 評価 7点 《シドレミコード・ビューティア》「地味だが気の利いたドレミコー…
- 06/15 14:22 評価 7点 《魂写しの同化》「シャドールにしか装備できないんじゃなくて装備…
- 06/15 13:07 SS turn37:意地はり
- 06/15 12:57 デッキ 原石シャーク
- 06/15 11:13 評価 7点 《No.39 希望皇ホープ》「意外と少ないシンプルな攻撃無効効果…
- 06/15 11:11 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 06/15 11:04 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 06/15 10:35 評価 10点 《M・HERO ダスク・クロウ》「「M・HERO」待望の下級モンス…
- 06/15 02:59 評価 10点 《魔を刻むデモンスミス》「どんなデッキにも入って使用前後の制…
- 06/15 02:09 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 06/15 00:00 コンプリート評価 グレイさん ⭐決闘王の記憶-闘いの儀編-⭐
- 06/14 23:50 評価 1点 《ドローン》「 今や戦争の兵器として、戦場を高速で駆け回る存在…
- 06/14 23:06 評価 10点 《逢華妖麗譚-魔妖不知火語》「《トランザクション・ロールバッ…
- 06/14 21:34 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 06/14 18:21 評価 8点 《No.33 先史遺産-超兵器マシュ=マック》「マネキンキャット…
- 06/14 17:07 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 06/14 16:56 評価 6点 《月女神の鏃》「無効系魔法罠で回避されやすい」
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



