交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング

HOME > コンプリートカード評価一覧 > SECRET SHINY BOX コンプリートカード評価(asdさん)

SECRET SHINY BOX コンプリートカード評価

遊戯王アイコン asd 」さんのコンプリートカード評価


レアリティ 評価 番号 カード名
閃術兵器-H.A.M.P.
Super
▶︎ デッキ
6 JP001 閃術兵器-H.A.M.P. 
サーチできる壊獣と言えば聞こえが良いですが、フィールドに「閃刀姫」モンスターを要求する以上、最初にこのカードで相手を処理してから動くということができません。
モンスター除去という役割的には《閃刀術式-アフターバーナー》と被っており、環境によって入れ替えたり併用するぐらい。
カスタム性やメタゲームの観点からテーマ内にあると嬉しいのは間違いないですが、常時スタメンとして使うほどの性能ではない感じです。
閃刀起動-リンケージ
Super
▶︎ デッキ
10 JP002 閃刀起動-リンケージ 
出張性能のせいで制限になっている《閃刀機-ホーネットビット》の出張性能を抑えた調整版みたいなカード。
劣化という訳ではなく、バトルフェイズでの使い道は向上しています。
禁じられた一滴》の要領で他の魔法にチェーンして発動することで損失を少なくできます。
閃刀カードの例によって名称ターン1がなく、速攻魔法なのでバトルフェイズに発動して《閃刀姫-カガリ》を出し、《閃刀姫-カガリ》でリンケージを回収して再度発動といった芸当も可能。
10 JP003 垂氷の魔妖-雪女 
リンク3で魔妖名称を持っているだけでも採用理由になりますが、(3)の蘇生効果も非常に強力です。
麗の魔妖-妖狐》か《翼の魔妖-天狗》を蘇生することで疑似的なフリチェ破壊に繋がります。
効果使用後に除外されますが《逢華妖麗譚-魔妖不知火語》の墓地効果で除外ゾーンから墓地に戻して自分ターンに再び効果を使用することが可能で、完封した後にはワンキル火力を叩き出すのにも使えます。
単体の優秀さだけでなくデッキ全体と噛み合ったカードです。
逢華妖麗譚-魔妖不知火語
Super
▶︎ デッキ
10 JP004 逢華妖麗譚-魔妖不知火語 
テーマSLモンスターをリリースして使える強力なカード。
一応墓地からの特殊召喚は可能なので、墓地経由で特殊召喚するようなデッキには刺さりません。
とは言え殆どのデッキに刺さる効果でやりすぎ感があります。
こういうロック系のカードを刷るとこのカードがあるからという理由で以降の強化が絶望的になったり、カジュアルな対戦で使いづらくなったりして愛用者からすると嬉しさと悲しさの両方があります。
強化されること自体はうれしいんですが・・・。
ウィッチクラフト・バイスマスター
Super
▶︎ デッキ
9 JP005 ウィッチクラフト・バイスマスター 
急にウィッチクラフトに与えられた融合体。
赫の聖女カルテシア》+ウィッチクラフトで融合可能で、そのカルテシアを出せる《融合派兵》と同時に採用されがちです。
トリガーとなる魔法カード・ウィッチクラフトモンスターが別に必要ですが、《ウィッチクラフト・シュミッタ》を融合素材にしていればその墓地効果で簡単に効果を起動できます。
一度効果を起動できればバイスマスターによるウィッチクラフトモンスターのリクルート→リクルートしたウィッチクラフトモンスターの効果をトリガーに更にバイスマスターの効果が発動といったように連鎖を狙えます。
ウィッチクラフト・コンフュージョン
Super
▶︎ デッキ
5 JP006 ウィッチクラフト・コンフュージョン 
カード単体の強弱以前に色々な要素がプレイヤーの期待に応えられずガッカリさせたんじゃないかと思うカードです。
ウィッチクラフトの融合魔法をデザインしろと言われたらその辺の一般人でもこうするだろうというようなテキストが書かれています。
愛用テーマに新規カードが配られるときってどんな効果なんだろうとワクワクすると思うんですが、あまりにもそのままの効果過ぎてその体験が損なわれています。
新カードが2枚とも融合関係で従来の軸と異なったのも純粋な強化というイメージからほど遠く、このカードのパワーの低さと相まって根本的なデッキパワーを改善するつもりがないような印象を感じたプレイヤーも多かったんじゃないでしょうか。
烙印融合》が出た直後でデッキ融合を3枚投入したデッキまみれの環境の中でこんな素融合を見せつけられたのも時期が悪すぎたと思います。
閃刀姫-レイ
Secret
N-Parallel

▶︎ デッキ
10 JP007 閃刀姫-レイ 
(2)の自己蘇生が強く、地味に(1)も強い。
例えば、このカードが場に出てから《増殖するG》を投げれても(1)をチェーンすることで相手のドロー枚数を減らせます。
閃刀姫の相手をする場合、相手が《閃刀姫-レイ》をサーチしたのを見た瞬間に《増殖するG》やマルチャミーを投げないと損します。場に出てきてからだと遅い。
基本的に閃刀姫はこのカードが墓地にいると一気に強くなり、墓地除外されると一気に弱くなります。
9 JP008 閃刀姫-シズク 
最後にとりあえず出しておく閃刀姫。
何気に(1)の打点減少効果で戦闘破壊はそれなりにされづらい。
(2)は自分ターンに使うとマルチロールがない限りサーチタイミングが遅いですが、相手ターンに《閃刀姫-レイ》が自己蘇生して更に生き残った場合、《閃刀姫-レイ》の(1)で《閃刀姫-シズク》を出しておくと相手エンドフェイズにサーチして直後の自分ターンにすぐ使えます。
9 JP009 閃刀姫-ハヤテ 
バトルフェイズ担当。
バトルフェイズ時に《閃刀姫-レイ》が場にいる場合は《閃刀姫-レイ》で殴る→《閃刀姫-レイ》の効果で《閃刀姫-ハヤテ》を出す→《閃刀姫-ハヤテ》で殴るという二連撃が可能。
墓地に《閃刀姫-レイ》を用意できなかった場合はこの効果でとりあえず用意可能で、《閃刀姫-カガリ》でサルベージするための魔法も落とせます。
閃刀術式-アフターバーナー
Secret
N-Parallel

▶︎ デッキ
8 JP010 閃刀術式-アフターバーナー 
閃刀の基本除去。
相手のフィールドにモンスターと魔法罠の両方があり、こちらの墓地に3枚以上の魔法があれば《閃刀術式-ジャミングウェーブ》と出来ることがほぼ同じになりますが、モンスターしかいない盤面のほうが多いことから基本的にはこちらのほうが優先度が高い。
閃刀機関-マルチロール
Secret
N-Parallel

▶︎ デッキ
9 JP011 閃刀機関-マルチロール 
(1)が通るとその後の《閃刀起動-エンゲージ》《閃刀機-ウィドウアンカー》《閃刀術式-アフターバーナー》等も通るようになるので制圧を構えた相手視線だと無効や除去を打たざるを得ないカード。
無効にされた場合はコストもいらなくなるので財布にやさしい。
(2)はシンプルにアドで墓地のカードを減らすことは《閃刀姫-シズク》のサーチ範囲を広げることにもなり、また、シズクでサーチした速攻魔法をそのまま発動して墓地に送り、セットすることで相手ターンの妨害として機能させるようにもなります。
麗の魔妖-妲姫
Secret
N-Parallel

▶︎ デッキ
10 JP012 麗の魔妖-妲姫 
無限に自己蘇生してシンクロ・リンクの素材になるカード。
やっていることはぶっ壊れていますが、デザイナーの想定した動きしか出来ないよう縛りがついているので健全です。
翼の魔妖-波旬
Secret
N-Parallel

▶︎ デッキ
10 JP013 翼の魔妖-波旬 
1枚初動。
麗の魔妖-妲姫》をデッキから特殊召喚することで連続シンクロ・連続リンクに繋がります。
スモール・ワールド》で持ってくる時は《エフェクト・ヴェーラー》をデッキに入れると中継点として色々なカードから持ってきやすくなります。
氷の魔妖-雪娘
Secret
N-Parallel

▶︎ デッキ
9 JP014 氷の魔妖-雪娘 
麗の魔妖-妲姫》と合わせて2枚初動になります。
2枚初動になるだけなら《ジェスター・コンフィ》などでも代用できますが、《馬頭鬼》のような汎用アンデットを墓地送りできて+αの動きが可能になります。
6 JP015 氷の魔妖-雪女 
リンク3の《垂氷の魔妖-雪女》への中継点となるカード。
基本的に魔妖シンクロモンスター+《麗の魔妖-妲姫》を素材にして出します。
リンク召喚すると素材にした《麗の魔妖-妲姫》が自己蘇生できるので、そのままリンク3に繋がります。
魔妖名称のリンク2であることを目的として採用するカードで、効果は無視してしまっても構いません。
魔妖廻天
Secret
N-Parallel

▶︎ デッキ
10 JP016 魔妖廻天 
モンスター・魔法・罠のすべてをサーチor墓地送りできる万能カード。
名称ターン1以外にケチのつけどころがありません。
ウィッチクラフト・シュミッタ
Secret
N-Parallel

▶︎ デッキ
9 JP017 ウィッチクラフト・シュミッタ 
ウィッチクラフトのモンスターでは貴重な複数採用したいカード。
(2)の墓地効果はウィッチクラフトカードであればモンスター・魔法・罠を何でも墓地に送れます。
割と落としたいカードは状況に応じて変わり
①特に目的がない場合
 →《ウィッチクラフト・バイストリート》で耐性付与
②融合札がない場合
 →《ウィッチクラフト・コンフュージョン》を落として《ウィッチクラフト・ジェニー》でコピー
③《ウィッチクラフト・エーデル》や《ウィッチクラフト・サボタージュ》の蘇生先を用意したい時
 →最上級モンスター
などが考えられます。
いつ使っても良いような効果なので《ウィッチクラフト・バイスマスター》のトリガーを引く役としても優秀です。
ウィッチクラフト・ハイネ
Secret
N-Parallel

▶︎ デッキ
8 JP018 ウィッチクラフト・ハイネ 
フリチェの破壊と耐性付与で攻防のバランスが良いカード。
ウィッチクラフトマスター・ヴェール》とどちらを優先して場に出すかは好みによりそうですが、個人的にはハイネを優先しています。
ウィッチクラフト・バイスマスター》と妨害の方法が被っているのは気になるところかもしれません。
ウィッチクラフト・ジェニー
Secret
N-Parallel

▶︎ デッキ
7 JP019 ウィッチクラフト・ジェニー 
便利そうに見えて手軽には使いづらい効果。
消費が激しいものの《ウィッチクラフト・シュミッタ》とリクルートしあって墓地効果を併用することで全てのウィッチクラフト魔法を即座にコピー出来るので1枚採用しておくと動きに幅が出ます。
ウィッチクラフト・クリエイション
Secret
N-Parallel

▶︎ デッキ
10 JP020 ウィッチクラフト・クリエイション 
癖がないモンスターサーチ。
ウィッチクラフト魔法の宿命として「いずれか」という弱いテキストを背負っていますが、サーチに使った次の自分ターンのエンドフェイズに回収が見込めます。
サーチしたいモンスターがいなければコストにしてエンドフェイズにすぐ回収も出来ます。
サーチにオマケがついたありがちなカードというよりも、高速環境での体感的にはサーチorコストで利用方法を選べるカードという感覚です。
ウィッチクラフト・デモンストレーション
Secret
N-Parallel

▶︎ デッキ
7 JP021 ウィッチクラフト・デモンストレーション 
手札の上級以上のウィッチクラフトを処理出来るカード。
現在はそれらにも融合素材という使い道が出来たので当初より重要度は下がったように思います。
チェーン不可のほうが今は重要かもしれません。
馬頭鬼
Normal
▶︎ デッキ
10 JP022 馬頭鬼 
多くのアンデット族デッキで使われる蘇生カード。
1ターンに何回でも効果を使えるため墓地肥やしと相性がいいです。
不知火の隠者
Normal
▶︎ デッキ
10 JP023 不知火の隠者 
ユニゾンビ》をデッキから持ってくることが可能で、実質《ユニゾンビ》です。
ユニゾンビ》を使うデッキの大半ではこのカードも投入されます。
ぱっと思い浮かぶ例外はヴァンパイアデッキぐらいです。
死霊王 ドーハスーラ
Normal
▶︎ デッキ
10 JP024 死霊王 ドーハスーラ 
アンデット・ワールド》下では毎ターン蘇生+2妨害が出来るとんもでないカードです。
ヴァンパイア・サッカー》が場にいると蘇生時にドローできたり、《屍界のバンシー》が墓地にいるとほぼフリチェで効果を使えたり、他の色々なアンデットカードともシナジーがあります。
アンデット・ワールド》を除去した後でも《灰流うらら》を使うと除外や無効が飛んでくるため、ドーハスーラがいる時のプレイングには注意が必要です。
屍界のバンシー
Normal
▶︎ デッキ
10 JP025 屍界のバンシー 
(2)の効果はフリーチェーンで発動可能です。
場の《死霊王 ドーハスーラ》のトリガーになり、実質的にあちらの除外効果をフリーチェーンで撃てるようになります。
アンデットワールド》を持ってこれるだけでも強力ですが、場が整った後にも役割を持てるのは非常に扱いやすいです。
打点も高めで戦闘をこなすことも可能です。
ジャック・ア・ボーラン
Normal
▶︎ デッキ
7 JP026 ジャック・ア・ボーラン 
そろそろ時代遅れだとは感じますが、いまいち汎用新規を貰えないアンデットでは貴重な召喚権を使わないカードで実戦級です。
(1)は手札のアンデットを捨てられるので、一見手札コストはマイナスに見えて嬉しい要素です。
ユニゾンビ》でレベルを操作したい訳でもないのに手札を捨てる場面があることを想像すると分かりやすいでしょう。
灰流うらら》と併せてレベル10シンクロに繋がるレべルなのも良いところ。
ミレニアム・アイズ・サクリファイス
Normal
▶︎ デッキ
10 JP028 ミレニアム・アイズ・サクリファイス 
簡易融合》対応の融合モンスター。
主に手札誘発をはじくために《簡易融合》とセットで採用されます。
制限カード1枚のためにEXデッキ1枚を割くというのが若干重くはあります。
8 JP029 サクリファイス・アニマ 
EXモンスターゾーンの縦列にモンスターを出さないようにするプレイングを作り出しているカード。
壊獣などと併用することで積極的に効果を使えます。
お手軽に場に魔法使い族を供給する手段としても使えるので《憑依覚醒-大稲荷火》などの憑依覚醒モンスターのリリース要員になったりもします
10 JP030 トロイメア・フェニックス 
リンク2の中でも採用率1,2を争うと思われるカード。
相互リンクするとドロー可能ですが、この時に《灰流うらら》で破壊効果ごと無効にされる可能性があります。
裁定では相互リンクの時のみ《灰流うらら》を使用可能で、非相互リンクの時は《灰流うらら》を使えません。
重要な局面では相互リンク出来そうでもあえて相互リンクしないプレイングが必要です。
8 JP031 トロイメア・ケルベロス 
モンスター効果でモンスターを処理するのはメジャー過ぎて多くのテーマが自前で出来るアクションです。
そのため、わざわざこのカードが採用されることは少ないですが、モンスターの処理方法が魔法や罠に偏っているデッキでは採用を検討出来ます。
具体例を挙げるとラビュリンスは同じ悪魔族であり、《ウェルカム・ラビュリンス》で悪魔族縛りがついている状態でも出せて相性が良いです。
古代の機械混沌巨人》のような魔法罠への耐性を持ったカードを処理するのに役立ちます。
8 JP032 ヴァンパイア・サッカー 
アンデットの蘇生をトリガーに1ドロー可能なリンクモンスター。
エルドリッチのTACTICAL-TRY DECKに収録されていますが、純エルドリッチでの役割は罠モンスターをリンク素材として墓地に送ることがメインになるかと思います。
とくに《群雄割拠》下で出せるアンデットリンクモンスターなので一枚はあると便利です。
9 JP033 灼熱の火霊使いヒータ 
自分の《灰流うらら》を素材に出来て、相手の《灰流うらら》を蘇生できると言う点で霊使いリンクの中でも価値が高いカード。
自己蘇生した後の《賜炎の咎姫》を素材にリンク召喚することで咎姫の制約を解除するのにも便利です。
炎属性環境だと特に強いですが、そうでなくても《灰流うらら》のお陰で常に一定の価値はあると思います。
簡易融合
Normal
▶︎ デッキ
10 JP034 簡易融合 制限
禁止になる疑惑が度々出るパワーカード。
出すモンスターは汎用的なカードだと《ミレニアム・アイズ・サクリファイス》や《時の魔導士》などが挙げられます。
状況によっては素材用のバニラ融合を出すこともあり、初期のバニラ融合カードたちを救う存在でもあります。
バニラ融合を出すだけなら《簡素融合》でも良いのですが、状況によって色々な選択肢が生まれるのはやはり強いです。
アンデットワールド
Normal
▶︎ デッキ
10 JP035 アンデットワールド 
種族デッキ・アドバンス召喚するデッキに強烈に刺さる効果をしています。
これだけだとメタ範囲が狭いカードですが、《死霊王 ドーハスーラ》と合わせることで、あちらが毎ターン蘇生して1ターンに2妨害可能な状況を作り出すことができます。
専用サポートカードの《屍界のバンシー》が存在しており、場に用意することも容易です。
魔術師の右手
Normal
▶︎ デッキ
7 JP037 魔術師の右手 
マイルドになった《魔法族の里
魔法無効の強制効果という点では《天子の指輪》の効果にも近い。
相手の場に魔法使い族がいても通用するというが最大の利点です。
魔術師の再演》でサーチ可能なので、レベル3以下の魔法使い族を扱う場合に再演とセットで使うカードという感じがします。
魔術師の左手
Normal
▶︎ デッキ
6 JP038 魔術師の左手 
魔術師の再演》でサーチできる魔術師カード。
積極的に採用するというよりも、《魔術師の右手》を素引きしてサーチ先が余った時に《魔術師の再演》でサーチ出来るように採用するぐらいの消極的な使い方しかされていないと思います。
魔術師の再演
Normal
▶︎ デッキ
8 JP039 魔術師の再演 
魔術師の右手》のサーチ手段。
白き森の非チューナー勢なども蘇生できて、白き森のコストで捨てるのにも向いています。




※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー