交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング

HOME > コンプリートカード評価一覧 > ストラクチャーデッキ-海馬瀬人- コンプリートカード評価(asdさん)

ストラクチャーデッキ-海馬瀬人- コンプリートカード評価

遊戯王アイコン asd 」さんのコンプリートカード評価


レアリティ 評価 番号 カード名
A-アサルト・コア
Super
▶︎ デッキ
6 JP001 A-アサルト・コア 
フィールドから墓地にいった時の効果が貧弱。
(2)で付与する耐性がモンスター効果への耐性なためそこだけ少し強い。
B-バスター・ドレイク
Super
▶︎ デッキ
9 JP002 B-バスター・ドレイク 
ターン1がないサーチ持ち。
ただし、サーチ先のユニオンは手札からの自己展開効果を持っていないため、単体だとサーチしたから何?程度で終わります。
サーチしたユニオンを場に出す手段としては《プラチナ・ガジェット》・《ユニオン・コントローラー》・《Y-ドラゴン・イアヘッド》・《C-クラッシュ・ワイバーン》などがあり、それらで補助する必要があります。
C-クラッシュ・ワイバーン
Super
▶︎ デッキ
6 JP003 C-クラッシュ・ワイバーン 
B-バスター・ドレイク》でサーチしたユニオンを場に展開する方法のひとつ。
同じユニオンで言えば内容的には《Y-ドラゴン・イアヘッド》の特殊召喚時効果でも出来ることです。
こちらは《C-クラッシュ・ワイバーン》の名前を墓地に用意するついでに手札からユニオンを出せるという感じです。
強化支援メカ・ヘビーアーマー
Normal
▶︎ デッキ
5 JP004 強化支援メカ・ヘビーアーマー 
Y-ドラゴン・イアヘッド》と違って手札から通常召喚した場合にも使える効果。
一応《X-クロス・キャノン》をすでに持っている時に《ユニオン・アクティベーション》でユニオンを落としてそれを蘇生出来るという感じですかね。
X-ヘッド・キャノン
Normal
▶︎ デッキ
6 JP005 X-ヘッド・キャノン 
ユニオン・アクティベーション》で《X-クロス・キャノン》をサーチするためのコスト。
攻撃力1800のまともな機械族・光属性ユニオンが登場したら一瞬で役割を失いますが、ユニオンの強化は牛歩なのでしばらくは安泰でしょうか。
Y-ドラゴン・ヘッド
Normal
▶︎ デッキ
3 JP006 Y-ドラゴン・ヘッド 
XY-ドラゴン・キャノン》・《YZ-キャタピラー・ドラゴン》および《XYZ-ドラゴン・キャノン》の素材。
一応装備対象の《X-ヘッド・キャノン》はバニラなので場に出しやすい。
Z-メタル・キャタピラー
Normal
▶︎ デッキ
3 JP007 Z-メタル・キャタピラー 
Y-ドラゴン・ヘッド》より装備対象が多いので若干強いと言えなくもないカード。
強化支援メカ・ヘビーウェポン
Normal
▶︎ デッキ
2 JP008 強化支援メカ・ヘビーウェポン 
シンプルな攻守アップ+破壊の肩代わりという効果。
トルクチューン・ギア》が光属性な上に機械族以外にも装備可能なので、こちらは闇・機械のキース関係と相性が良いぐらいの長所しかありません。
ユニオン全般に言えることですが、手札から装備できる訳じゃないので装備時の効果が多少まともでも厳しい。
青眼の白龍
N-Parallel
▶︎ デッキ
10 JP009 青眼の白龍 
遊戯王において名称の価値は非常に高いのですが、《青眼の白龍》の名称はその中でもトップクラスの価値があります。
このカードを意識してレベル8・光属性・ドラゴン族・攻撃力3000・守備力2500にまつわるカードも刷られていくためステータス全てに意味があります。
カイザー・グライダー
Normal
▶︎ デッキ
2 JP010 カイザー・グライダー 
ネオ・カイザー・グライダー》や《カイザー・グライダー-ゴールデン・バースト》として後からリメイクされています。
ネオ・カイザー・グライダー》に至っては見た目も別物なので個性もふわふわしていますね。
ロード・オブ・ドラゴン-ドラゴンの支配者-
Normal
▶︎ デッキ
3 JP011 ロード・オブ・ドラゴン-ドラゴンの支配者- 
ドラゴンを呼ぶ笛》の発動条件となるカードですが、その用途だと同名扱いになる《ロード・オブ・ドラゴン-ドラゴンの統制者-》のほうが向いています。
竜魔人 キングドラグーン》の融合素材なので《融合派兵》で出して耐性付与と言うことも出来なくはない。
ブレイドナイト
Normal
▶︎ デッキ
3 JP012 ブレイドナイト 
マスターデュエルの初期デッキに入っているので性能のわりに見かけやすいモンスター。
botが使用しているので、全カードの中でも使用率自体は高い方だと思われます。
激昂のミノタウルス
Normal
▶︎ デッキ
3 JP013 激昂のミノタウルス 
ミノタウルス》のリメイク。
暗黒のマンティコア》と同期であり、トライブリゲードでお馴染みの獣族・獣戦士族・鳥獣族の3種族にまとめて言及した最初のカードのひとつです。
3種族に貫通を付与するというデザインは《ウミノタウルス》にも受け継がれており、《EMオッドアイズ・ミノタウロス》がP効果で貫通を持っているのもこのカードの影響でしょうか。
デスグレムリン
Normal
▶︎ デッキ
1 JP014 デスグレムリン 
遊戯王が大好きなデス〇〇の一体。
レベル4・闇・爬虫類というのは溟界でそれなりに都合が良いステータスですが、墓地のカードをデッキに戻したいということもないので厳しい。
ブラッド・ヴォルス
Normal
▶︎ デッキ
3 JP015 ブラッド・ヴォルス 
ジェネティック・ワーウルフ》の登場まで獣戦士族バニラ最強の称号を欲しいままにしていたモンスター。
炎舞-「天キ」》込みで攻撃力が2000になる闇属性という個性も持っていましたが、素の攻撃力が2000の闇属性である《幻殻竜》と《ジョングルグールの幻術師》が後からやってきたため厳しい。
一応レベル4・闇・獣戦士族のバニラはこのカードだけなので多少の希少性はあります。
ランプの魔精・ラ・ジーン
Normal
▶︎ デッキ
2 JP016 ランプの魔精・ラ・ジーン 
より攻撃力が高い《ヂェミナイ・エルフ》、《メカ・ハンター》と同期なものの、当時は三番手の1800ラインだったモンスター。
現在ではレベル4の闇・悪魔族バニラという狭い範囲の中で比較しても《デーモン・ソルジャー》に完敗するステータスで、《レッド・サイクロプス》・《暗黒界の騎士 ズール》・《ギル・ガース》にも負けています。
マジック・ランプ》という専用のサポートカードを持っているものの、そちらの性能も微妙なので、基本的には海馬が使ったという実績が使う理由になる状態だと思います。
マジック・ランプ
Normal
▶︎ デッキ
3 JP017 マジック・ランプ 
ランプの魔精・ラ・ジーン》の専用サポート。
ランプの魔精・ラ・ジーン》を他の通常モンスターと差別化させている存在ですが、効果の質は高くない。
ファミリア・ナイト
Normal
▶︎ デッキ
1 JP018 ファミリア・ナイト 
レベル4をサポートするレベル3。
相手がレベル4を採用していないならメリットのみの効果ですが、発動条件も終わっているので厳しい。
闇・道化師のペーテン
Normal
▶︎ デッキ
5 JP019 闇・道化師のペーテン 
2枚以上採用する必要があるものの、墓地送りで特殊召喚出来るカード。
時の任意効果なのでシンクロ・リンク素材にした場合は効果を使えません。
魔法使い族が欲しいだけなら《Emトリック・クラウン》で良いですが、名称ターン1がない、レベル・属性の違いもあって使い道はありそうなモンスターです。
ユニオン格納庫
N-Parallel
▶︎ デッキ
10 JP020 ユニオン格納庫 
(1)でサーチしたユニオンを召喚することで(2)に繋がる1枚初動。
一旦《ユニオン・ドライバー》を噛ませてから他のユニオンを装備し直すことで特殊召喚が可能になり、ユニオンのリクルートに近い結果が得られます。
(1)で《B-バスター・ドレイク》をサーチし、(2)で《ユニオン・ドライバー》→《B-バスター・ドレイク》を場に出してリンク2を作って《B-バスター・ドレイク》を2枚墓地に送ればユニオン2体をサーチ出来ます。
青き眼の威光
Normal
▶︎ デッキ
5 JP021 青き眼の威光 
「青眼の白龍」の名前がテキスト内に含まれていないので《真の光》等からアクセス出来ないカード。
「ブルーアイズ」モンスターは全てドラゴン族なので基本的には《竜の霊廟》で足りる効果で、その《竜の霊廟》がブルーアイズデッキにそれほど合わなくなった現在だとあまり評価できないと思います。
滅びの爆裂疾風弾
Normal
▶︎ デッキ
5 JP022 滅びの爆裂疾風弾 
攻撃制限がかかるのが青眼の白龍だけなので割と将来性を感じるカード。
「青眼の白龍」のテキストが含まれているので《真の光》でサーチ可能で、同じようなサーチ範囲の使いやすいカードや《光の霊堂》みたいな名指しのサーチに期待したいところです。
このカードをうまく使える新規カードが来たらファンは喜ぶと思うんですがコナミさんどうでしょうか
ドラゴンを呼ぶ笛
Normal
▶︎ デッキ
2 JP023 ドラゴンを呼ぶ笛 
生贄召喚のルールの登場で出しづらくなった《青眼の白龍》をサポートする目的で作られたであろうカード。
現在では《青眼の白龍》はデッキから出せるレベルなので《青眼の白龍》のためには使う必要がない。
強力なドラゴン族を魔法使い族がサポートするという構図は青き眼の一族やドラゴンテイルに受け継がれている気がしますね。
ドラゴン・目覚めの旋律
Normal
▶︎ デッキ
8 JP024 ドラゴン・目覚めの旋律 
名指しこそしていないもののブルーアイズ関連のモンスターをサーチ出来るカード。
ストラク新規で特に相性が良いカードが増えなかったことに加え、サーチ先が初動になる訳ではないので現在の採用は怪しいところです。
儀式軸や混合構築とかなら良いのかもしれません。
書かれている効果が悪いわけではないのでサーチ範囲に強力なカードが出てくるのを待つ状態というところでしょうか。
死者蘇生
Normal
▶︎ デッキ
8 JP025 死者蘇生 制限
遊戯王を代表するカード。
昔は問答無用でデッキに投入されるカードでしたが今ではあまり使われていません。
そもそも昔は1枚で損失なく素材や切り札級を特殊召喚出来ること自体が強かったのですが、今では1枚からエース級に繋がることが珍しくありません。
そういった中で墓地にモンスターが必要という条件はデッキから問答無用で素材やエースを用意できる現代カードよりもやや魅力が劣ります。
相手の墓地のカードも奪えるのは他にない魅力ですが、相手の墓地は中々自分でコントロールできない部分なのでどうしても運任せになってしまいます。
黙する死者
Normal
▶︎ デッキ
2 JP026 黙する死者 
死者蘇生》と《マジックカード「死者蘇生」》の下位互換。
一応通常魔法なので速攻魔法の《マジックカード「死者蘇生」》とは違って《三戦の号》に対応しているといった言い訳は可能ですがさすがに厳しい。
ドラゴン族であれば《銀龍の轟咆》、ヒーローであれば《O-オーバーソウル》といったように使い道が多そうな通常モンスターは専用の完全蘇生方法もあるので、5枚目以降の《死者蘇生》・《マジックカード「死者蘇生」》として見ても限定的な使い道となります。
他に可能性があるとしたら名称ターン1を避けるために使うぐらい。
収縮
Normal
▶︎ デッキ
3 JP027 収縮 
ダメステ発動で無効化されづらい速攻魔法。
戦闘で突破したくなるような耐性持ちの相手を想定すると相手を対象に取るのはよろしくない。
自分のモンスターを守りたい用途だと《機械仕掛けの夜-クロック・ワーク・ナイト-》のようなカードを置いておけば良いだけで、《月鏡の盾》や《決戦のゴルゴンダ》で破壊されないようにする・ 《シンクロ・ゾーン》や《光の護封壁》で攻撃できなくなる等の手段も取れます。
また、単純に速攻魔法で戦闘破壊するという用途だと《ライフハック》のほうが便利だと思います。
エネミーコントローラー
Normal
▶︎ デッキ
5 JP028 エネミーコントローラー 
先攻・後攻のどちらでも機能する速攻魔法のコントロール奪取カード。
デュエルリンクスでかなりの長期にわたって活躍しましたが、同じく速攻魔法の《月の書》実装あたりからは見かけなくなったように思います。
クロス・ソウル
Normal
▶︎ デッキ
4 JP029 クロス・ソウル 
ほぼ後攻以降でしか使えないのに戦闘出来ない縛りがついていて無視できません。
基本的には《帝王の烈旋》や《マジックカード「クロス・ソウル」》でいいでしょう。
一応このカードはアドバンス召喚以外のリリースにも使えるという特徴があります。
コストダウン
Normal
▶︎ デッキ
2 JP030 コストダウン 
アドバンス召喚のリリース要員を減らす目的で作られたと思われるカード。
3期のカードなので仕方ないですが、現在では上位互換に近いカードがいっぱいあります。
残存効果で手札のレベルを減らし続けるのはレアではあります。
巨大化
Normal
▶︎ デッキ
5 JP031 巨大化 
イラストの意味がよくわからないカード。
巨大化させるアーティファクトみたいなことなんですかね。
ライフポイントに差がある場合は戦闘破壊を狙えますが、ライフポイントがお互いに同じ場合は意味がありません。
数値の振れ幅が大きいので制限カードになったこともあります。
スクランブル・ユニオン
N-Parallel
▶︎ デッキ
5 JP032 スクランブル・ユニオン 
上振れ時に《ユニオン・コントローラー》でサーチできるカード。
ユニオン・コントローラー》のサーチ先が余ったなら《無許可の再奇動》あたりを構えたほうがよく、基本的には採用されないと思います。
死のデッキ破壊ウイルス
Normal
▶︎ デッキ
3 JP033 死のデッキ破壊ウイルス 
エラッタされて別物になったカード。
おろかな埋葬》の有用性はデッキによって変わって来るので環境によっては大したデメリットではありませんが、2ターンに渡るダメージ0のデメリットは常に頭を悩ませることになると思います。
一応先攻1ターン目に《王家の神殿》や《白銀の城の狂時計》と併用すればダメージのデメリットもほぼ無視できますが、根本的にそこまでする価値があるかな?という感じもします。
闇の呪縛
Normal
▶︎ デッキ
2 JP034 闇の呪縛 
六芒星の呪縛》に打点減少がついたカード。
完全上位互換こそ見当たりませんが、打点減少が効果無効に置き換わっている《デモンズ・チェーン》のほうが良いです。
攻撃の無力化
Normal
▶︎ デッキ
4 JP035 攻撃の無力化 
除去に強い《威嚇する咆哮》などで良い効果。
豊穣のアルテミス》を入れたパーミッションデッキでも、カウンター罠の役者が増えてきている今だとあまり採用する気にはなれません。
破壊輪
Normal
▶︎ デッキ
9 JP036 破壊輪 
割と未だに強いいにしえの罠。
1枚から叩き出せるバーンダメージが比較的大きく、単純なフリチェの1:1交換としても優秀。
中々トドメに使えないようにエラッタされて少し使いづらさ自体はありますが、1枚で妨害とバーンを両立できるのは他のバーンカードとも相性が良くて強力です。
特に最近はガチガチの万能無効だらけの制圧盤面を作るだけのデッキが前より減って、手札誘発の空中戦やリソース勝負を仕掛けるデッキタイプが増えて、バーンがそれなりに刺さりやすくなっている印象です。
亜空間物質転送装置
Normal
▶︎ デッキ
3 JP037 亜空間物質転送装置 
一時除外させるだけなら《亜空間物質回送装置》および《星遺物を巡る戦い》、場に戻るタイミングが遅れても良いなら相手も除外できる《騎士魔防陣》や《デモンズ・ゴーレム》で良いと思います。
EXモンスターゾーンのカードに使うなら《レッドアローズ》もあります。
クローン複製
Normal
▶︎ デッキ
1 JP038 クローン複製 
相手が召喚したモンスターと同じ攻守のトークンを作るカード。
特殊召喚に非対応なのでほぼ素材要員の下級ステータスしかコピー出来ず、相打ちを狙うことも困難です。
最終突撃命令
Normal
▶︎ デッキ
4 JP039 最終突撃命令 
お互いが攻撃表示じゃないと困るコンボで利用されるカード。
サベージ・コロシアム》・《竜星の極み》・《天御巫の闔》みたいなカードと組み合わせると攻撃を強要出来ます。
こういったコンボと同じことは《バトルマニア》でも出来るので永続というところに価値がある感じですかね。
AtoZ-ドラゴン・バスターキャノン
Ultra
▶︎ デッキ
6 JP040 AtoZ-ドラゴン・バスターキャノン 
神光の宣告者》や《崇光なる宣告者》と同種の効果で、手札コストの中身が完全自由と言うテキストが強いカード。
素材が非常に重いですが、これはフィールドにいることだけを求められており、モンスターゾーンにいることまでは求められていません。
例えばEXデッキから直接墓地に送って装備化することでも条件を満たせます。
特に《XYZ-ドラゴン・キャノン》は出しづらい上に不純物となる素材がきついので正規以外の方法で用意すると良いと思います。
ABC-ドラゴン・バスター
Ultra
▶︎ デッキ
9 JP041 ABC-ドラゴン・バスター 
フリチェの除外持ち。
後発の《XYZ-ハイパー・ドラゴン・キャノン》よりも妨害方法が強く盤面に出す価値は高いです。
ABCを使ってリンク展開すると最終的にオマケとして出てくる感じなので、ユニオンと無関係に今後登場する光属性のリンクモンスター次第で盤面が強化されます。
XYZ-ドラゴン・キャノン
N-Parallel
▶︎ デッキ
4 JP042 XYZ-ドラゴン・キャノン 
3体をフィールドに揃えたら出せる合体モンスター。
素材の弱さと相まって性能目当てで出す意味が薄い。
基本的にはロマン目当てで《AtoZ-ドラゴン・バスターキャノン》と《VWXYZ-ドラゴン・カタパルトキャノン》の素材として使われるぐらいだと思います。
XY-ドラゴン・キャノン
Normal
▶︎ デッキ
2 JP043 XY-ドラゴン・キャノン 
素材の《X-ヘッド・キャノン》が通常モンスターなので出しやすいと言えば出しやすいカード。
リソース系の魔法罠を処理できるのはそれなり。
XZ-キャタピラー・キャノン
Normal
▶︎ デッキ
4 JP044 XZ-キャタピラー・キャノン 
妥協で出せる2体合体のひとつ。
罠の妨害を踏みにいけるため役割自体ははっきりしています。




※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー