交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング

HOME > コンプリートカード評価一覧 > デュエリストフェスティバル2016 プロモーションパック コンプリートカード評価(クリムゾン・ノヴァさん)

デュエリストフェスティバル2016 プロモーションパック コンプリートカード評価

遊戯王アイコン クリムゾン・ノヴァ 」さんのコンプリートカード評価


レアリティ 評価 番号 カード名
EMラ・パンダ
Normal
▶︎ デッキ
3 JP001 EMラ・パンダ 
 一時期リンクスでは遅延によるウザさから【メタビ】の一環として猛威を振るっていた一枚。当時その相手と対戦した事あったが、謎に可愛いのが余計に苛立たせてきた(笑)

 まあP効果は無いものと考えたい。謎に類似が多いスケール上昇効果であり、素のスケールが3なのも相まって非常に遅い。こんなの使うくらいならば素のスケールが元々高いヤツを使った方が断然マシである。

 本命がモンスター効果であり、ターン1でPモンスターが相手から攻撃される場合、その攻撃を1度だけ無効にしてくる。普通に考えれば除去して終わりなのだが、そんな手段が発展途上だったリンクスでは超絶遅延モンスターと化した。元々のステータスこそ低いものの、コイツの効果には名称ターン1がない。盤面に3体並んだ瞬間、基本的に攻撃できずに詰む事がしばしばあったのだ。しかもその手のデッキは大体メタビ寄りなので、尚更ク〇ゲー製造機そのものだった。

 今でこそ除去方法の発展やリンクモンスターの登場によって脅威ではなくなったが、これをイベントで簡単に入手できてしまったのは良くなかったと思う。
銅鑼ドラゴン
Normal
▶︎ デッキ
6 JP002 銅鑼ドラゴン 
 リンクスではレア仕様なため、相方となる《マンドラゴン》と一緒にNPCオート周回デッキとして大変重宝した一枚。テキストは魅力を感じないし正直どうでも良いので割愛…

 レベル4のバニラPモンスターであり、それでいて機械族・地属性と王道のポジションである。述べられてはる通り《予想GUY》《原石の鳴獰》からリクルートでき、そこから《機械複製術》でダビングできる。増えたらソイツら素材に《ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム》といった汎用リンクの素材として使えるので、そこらの適当なモンスターよりは断然使いやすい。

 んで一応守備も2100とありふれた下級からの攻撃を防げる程度は備わっており、当のリンクスでは重宝した。スケールも7と割と高く、レベル6のアタッカーを難なく出せるのは良好であった。さっきの《マンドラゴン》もスケール2だし、普通に高打点のアタッカーなので、イベント周回やレベル上げのNPC狩りとして最適であった(笑)

 OCGでは流石に厳しいところがあるものの、やはり柔軟なサポートは非常に心強かったのだ☆
マンドラゴン
Normal
▶︎ デッキ
6 JP003 マンドラゴン 
 相方となる《銅鑼ドラゴン》と一緒にリンクスやってた頃にオート周回デッキとして最適であった一枚。まんどらンゴww

 植物族・地属性のバニラPとかいう中々に異質なモンスターであり、レベル5と使い勝手は若干悪そうには見える。しかし打点250と《デーモンの召喚》や《サイバティック・ワイバーン》みたいな高打点と肩を並べる程に強力なのだ。それでいてPスケールも2と悪くない値なので、《銅鑼ドラゴン》と合わせて3〜6のレベル帯を難なく呼び出せていた。毎ターンペンデュラム召喚し、相手エクシーズやらリンクしまくって殴り倒すのが非常に効率的だったのだ☆

 流石に対人戦みたいなのでは無理があるし、OCGやMDでは言うまでもな位だろう。しかし単純な殴り合いで解決できたNPC狩りでは頼りがいがあったので、是非とも使ってみてほしい(笑)
たつのこ
Normal
▶︎ デッキ
7 JP004 たつのこ 
 まだ生き生きしてる方のタツノオトシゴである一枚。後々《タツネクロ》として腐敗するとは…

 レベル3のシンクロチューナーであり、シンクロ召喚した自身を素材とする場合、場のモンスターの代わりに手札のモンスター1体までを素材として扱える。【《Sin》】における《Sin パラレルギア》みたいな感じの効果であり、大型モンスターや特殊召喚不可のモンスターを気軽に素材にできるのは嬉しい。場に用意する手間も省けるので、展開力の乏しいテーマでもシンクロを狙えそうだ。…一応対モンスターへの完全耐性も備わってこそいるが、ぶっちゃけ使わないっちゃ使わない。

 レベル3のシンクロ体として《武力の軍奏》や《燐廻の三弦猫》みたいな強力なモンスターも存在してるので、だいぶ立場が危ういのは見ての通りだろう。少量の展開でシンクロ展開できる事に魅力を見つけたいところだ。
プレゼント交換
Normal
▶︎ デッキ
5 JP005 プレゼント交換 
 子供ならば誰しもがワクワクするであろう《プレゼント交換》な一枚。しかし成長するにつれて値段を気にするクセが芽生え始めてしまう。…あの頃の純粋に喜ぶ心はどこへ(´;ω;`)

 通常魔法であり、互いに好きなカードをデッキから選び、それをエンドフェイズまで裏側除外する。そしてフェイズが来たら、それを互いの相手が除外したカードを手札に加えれるものだ。デッキの好きなカードを渡せる効果であり、見ての通りプレゼントを交換してる様なものだろう。単体で使う分にはアド稼ぎ能力は薄く、それでいて相手に手札を追加してしまう結果となる。なので《マインドクラッシュ》みたいな確認必須のカードと合わせて併用したいところだ。…まあリターン薄いけど。

 当然ながら相手が喜ぶ様なカードを与える訳がなく、大体はテーマ専用カードだったり《マインドクラッシュ》ではたき落とされた時にトリガーを発動できるカードがメインとなろう。んなもん喜んて《増殖するG》みたいなのを与えたとて利益なんぞなく、返って相手に爆アドを与えてしまいそうだ。それは相手も同様なので、単体では使えないカードを付与させるのが大抵だろう。

 …このカードを使うのは自由だが、自慢げに《光の創造神 ホルアクティ》を見せびらかして持ち逃げされても責任はとれない。
仕込み爆弾
Normal
▶︎ デッキ
8 JP006 仕込み爆弾 
 バーン系の通常罠であり、大したデメリット無く大ダメージ与えれるカードとして優秀な一枚。奥の方でワイワイやってる中で爆弾を見つけたゴブリンら、本人達の心境良くわかるよ(´;ω;`)

 相手の場のカード数だけ300バーン与えれるものであり、そこそこ高めの威力を狙えそうだ。3枚存在するだけで1200であり、そこらの貧弱通常魔法のバーン以上の価値はある。万が一相手に破壊されてもオマケがあり、そのまま1000バーンできる。相手に効果ダメージを与えたい…という鋼の意思を感じられるのだ。

 ダメージを与えれるカードとして《仕込みマシンガン》や《破壊輪》なども存在しており、どれを使うかは好みの域だろう。是非とも【バーン】系のデッキを組むなら考えてみたいところ☆
マイルド・ターキー
N-Parallel
▶︎ デッキ
5 JP007 マイルド・ターキー 
 鳥獣族・炎属性のバニラモンスターとしては唯一無二状態である一枚。『火の鳥』やら『フェニックス』みたいな設定のモンスターが居てもおかしくないのに…

 バニラモンスターとしてのステータスも優秀であり、打点こそ1000と貧弱なれど守備2000と中々の数値である。こんなターキーチキンのどこにこの様な硬さがあるかは疑問だが、壁要員として使えなくはない。

 んでPモンスターとして見たら、効果については正直どうでもいい。サイコロ依存のギャンブル性能であり、その分だけスケールが下がっていく。運が悪ければ何もペンデュラム召喚できずに終わる可能性もあるので、宛にしない方が良いだろう。…というかそもそもスケール7と優秀なので、もう使わん方が強いまである。

 活躍しそうな雰囲気こそないが、何かの新規テーマで注目される可能性もある。多分ないとは思うが、1枚程度手にしても良いかもしれない。
ゴースト・ビーフ
N-Parallel
▶︎ デッキ
2 JP008 ゴースト・ビーフ 
 共食いし続けた事で『プリオン』でお馴染みウシ海綿状脳症に感染してしまい、頭がやられてしまった哀れな一枚。なる程、自分が既に死んでいる事すら認知できてないとは…

 まあ単体の性能としては極めて微弱である。ペンデュラム効果でサイコロ分スケール上昇を行え、これで最低でもレベル4以下に対応する様になる。しかしサイコロというランダム性が高い仕様を活かさなくてはならず、安定してペンデュラムで出せないなら意味が無い。それならそもそも高スケールのPモンスターを採用した方が良いし。

 んでバニラモンスターとして見ても、レベル7と上級なクセに打点2000守備1000とお察しの通りである。アドバンス召喚は馬鹿らしいのでペンデュラム召喚を狙おうにも、高スケールに対応してなくば出しづらいレベルだろう。唯一の上級の獣族・闇属性としての必要性こそあるかもしれないが、現状使われる見通しは微塵もない。

 にしても牛がローストビーフ好きとか、もうコイツ終わってんだろ…
輝神鳥ヴェーヌ
N-Parallel
▶︎ デッキ
5 JP009 輝神鳥ヴェーヌ 
 儀式テーマの救済に走った儀式モンスターだが、あまりにもクセ強で使われなかった一枚。しかもコイツの見た目はどう見ても鳥なのに、まさかの天使族という…

 レベル8儀式モンスターであり、《原初の叫喚》によって儀式召喚できる。その儀式魔法が直接このカードを名称指定してれているので、《儀式の下準備》に対応してるのは大きい。まあ上の儀式魔法の効果自体は、初期のヤツに毛が生えたレベルだが。

 効果は2つあり、まずは手札の適当なモンスターを相手に見せびらかす事により、場のモンスター1体レベルを見せたモンスターと同じにする。例えば儀式モンスターを公開させる事によって、その儀式時のレベルを合わせる事ができる。コスト削減目的だろうが、別のモンスターをわざわざ用意する必要があり、少々重さが気になるところだ。

 またもう1つ、自身が場に存在してる状態で自分の手札・場のモンスターがリリースされたなら、墓地のモンスター1枚を回収できる。先程の効果で自身以外のモンスターのレベルを変動させ、そいつを儀式素材にすればアド損を抑えて展開できそうだ。何気に儀式素材として使ったモンスターでなくとも回収できるので、《増殖するG》みたいなカードも再利用できるのは凶悪だろう。毎ターン《アーティファクト-ロンギヌス》とか狂気の沙汰である。

 どちらの効果も要求値がそこそこ高く、正直なところ儀式召喚してまで出したいとは思わない。そもそもコイツを出す時点で損を被っている訳なので、ぶっちゃけ本末転倒な気もしてした。
原初の叫喚
N-Parallel
▶︎ デッキ
5 JP010 原初の叫喚 
 どこらへんが『原初』なのかはイマイチ分からないものの、とりあえず《原初の種》とは別物である一枚。どことなく鳥の色合いが《天穹のパラディオン》味がある☆

 儀式魔法であり、イラストの通りの《輝神鳥ヴェーヌ》を指定している。これにより《儀式の下準備》対応と中々恵まれており、扱いは然程困らないかもしれない。

 んで儀式効果についてだが、これはまんま初期の儀式コスト仕様と全く変わってない。その儀式先となる《輝神鳥ヴェーヌ》が儀式サポート寄りの効果をしているものの、正直なところコスパはあまりにも悪いとしか言えない。

 んで儀式召喚の効果のオマケとして、墓地効果が一応備わっている。自分ターンのエンドフェイズに発動でき、このターンにフィールドから墓地へ送られている儀式モンスター1体を蘇生できるのだ。やはりレベル変動させた《輝神鳥ヴェーヌ》を儀式召喚のコストにし、そのターンのエンドフェイズに蘇生させてモンスターを稼ぐのが狙いだろう。しかしエンドフェイズと遅いし、別に《輝神鳥ヴェーヌ》自体は単なる2800の実質バニラと変わらない。旨味は薄そうな気がした。

 別に儀式テーマのサポートに踏み出すのは悪くなかったものの、別にコイツら自身が儀式モンスターである必要性は全くなかったはずである。
鬼くじ
N-Parallel
▶︎ デッキ
3 JP011 鬼くじ 
 2025年1/1の初詣記念として、今年初の評価はこれからスタートさせたい一枚。改めて、明けましておめでとうございます!今年もお騒がせさせるかもしれませんが、面白おかしい評価を続けて参りますので、どうか宜しくお願い致しますm(_ _)m

 いつも不遇な目にあってる鬼の子(?)が描かれてるシリーズであり、正直この関係のカードは癖が強すぎて使い物になりにくい。現にこのカードも中々扱いが厳しく、まず発動タイミングが自分スタンバイの罠カードである。要は伏せてから相手ターンを経過させねば効果の適用はできない。《ハーピィの羽根帚》は無理ゲーだが、《フルール・ド・バロネス》といった破壊の対象にならない事を祈るしかない。

 んで頑張って持ちこたえて発動できたとしよう。すると相手はカード種類を宣言し、自分のデッキトップが該当してる種類だったら、相手はデッキから1枚ドローできてしまう。もし違った場合は、相手の手札をランダムにハンデスできる。最後にめくったカードはデッキ下部に戻される。…以上。

 実質発動に2ターン掛かるので効果に期待してたが、流石に伏せてまで使いたくないカードである。完全に運任せの効果であり、そもそも直接的なアドバンテージは発生してない。相手の予想が外れたらアドバンテージを減らせるものの、大抵展開して余った札しか手札に握ってないだろうので、あんまりウマミはない。強いて言うなら《灰流うらら》《座敷わらし》みたいな手札誘発を弾けるかもしれないが、逆に当てた際のドローで調達される可能性もある。そうなったらマジで相手に岩塩を送りつけてるも同然なのだ。本末転倒過ぎる効果となっており、これは中々悲惨である。せめてめくったカードは手札に加えようや…

 もし相手が使ってきた場合で答えなくてはならなければ、1番可能性が高いのはモンスターな気がする。その前に展開しまくってたら分からないが、今のデッキ構築にはモンスターを20枚前後投入するのがメインなため、手札誘発が引っかかる可能性が高い。逆に可能性が低そうなのが罠カードであり、現環境において《無限泡影》以外に採用するカードは割と少ない。テーマ特有の罠カードはサーチされてる事が多いため、【罠ビート】等は除いて期待値は少ないだろう。…まあ結局は相手の盤面から察するしかないし、運命力を予め高めておくしかない。

 総じてデッキ採用してまで強いカードでもないし、場合によっては相手にアドを稼がせてしまう可能性すらある。ネタ性があるので3点にしたいが、正直2点以下の性能ではあると思う。マジでめくったカードを手札に加えさせてや…

 …余談だが、2025年の初詣にて自分もおみくじを引いてきた!結果は何と大吉!よしっ…と思ったが、学問と恋愛と商売(バイト)はイマイチとのこと。…あ〜オワタ\(^o^)/




※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー