交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング

HOME > コンプリートカード評価一覧 > TERMINAL WORLD 2 コンプリートカード評価(ねこーらさん)

TERMINAL WORLD 2 コンプリートカード評価

遊戯王アイコン ねこーら 」さんのコンプリートカード評価


レアリティ 評価 番号 カード名
魔轟神獣ベヒルモス
N-Parallel
▶︎ デッキ
9 JP001 魔轟神獣ベヒルモス 
総合評価:シンクロモンスターに繋ぎやすい上に効果まで使え、展開の補助として有用。
手札から効果で捨てつつシンクロ召喚扱いで特殊召喚できる。
魔轟神獣ケルベラル》などを捨てればレベル4の《魔轟神ガミュジン》に繋げつつ、捨てられた魔轟神の効果も活かせる。
この時点でかなりのアドだし、墓地効果による手札からの展開もあって損ではないし。
手札の高レベルの魔轟神をシンクロ素材として処理しても良いだろうしナ。
魔轟神ガミュジン
N-Parallel
▶︎ デッキ
10 JP002 魔轟神ガミュジン 
総合評価:魔轟神のリクルートで自在にシンクロ召喚が可能。
リクルート効果を持つ上に自身がチューナーの為、レベル5〜12までのシンクロ召喚が狙える。
このカードのシンクロ素材に縛りがある為、【魔轟神】で使うことになる。
耐性については効果を発動した場合の《エフェクト・ヴェーラー》などを牽制できるが、このカードに使われる可能性は高いし、気休めか。
墓地効果でのドローはこのカードをシンクロ素材にしたならまず1枚の手札交換になり、2体以上のシンクロモンスターがいればアド、と性能は高い。
性能の高い新規と言えようか。
魔轟神レヴェルゼブル
Quarter Century Secret
N-Parallel

▶︎ デッキ
10 JP003 魔轟神レヴェルゼブル 
総合評価:コントロール奪取をフリーチェーンで使える点で有用性が高い。
フリーチェーンの上に効果無効化となり、リリースをこのカードで補うとしても妨害として十分。
墓地効果も魔法カードの回収などができるし、モンスターの回収もでき、エクストラデッキから直接墓地に置いても良いんではないかナ。
魔轟神界の復活
N-Parallel
▶︎ デッキ
10 JP004 魔轟神界の復活 
総合評価:潤滑油となる魔轟神カード。
魔轟神界の階》をサーチしてデッキの魔轟神を墓地に置ける。
弑逆の魔轟神》なら除去と蘇生が可能ではある。
このカード自体のサーチ手段はないのが難点だが。
シンクロ召喚の着地も安全になり、魔轟神の蘇生・期間まで狙える点も有用。
捨てるのが効果ではなくコストになる点がややネックな気はするが。
魔轟神レイヴン
Normal
▶︎ デッキ
8 JP005 魔轟神レイヴン 
総合評価:暗黒界や魔轟神、未界域のトリガーとして使い易い。
レベルを3~4程度にしつつ暗黒界などを展開し、シンクロ召喚が可能。
レベルを大きく上げるのは難しい為、シンクロ召喚を狙う場合は相方に気をつけたい。
とはいえ3、4にはできる為、レベル8は狙える範囲。
暗黒界はサポートが増えた為このカードを使う必要は薄くなった。
魔轟神ではサポートを受ける事も可能だし、主力となり得る。
魔轟神ルリー
Quarter Century Secret
N-Parallel

▶︎ デッキ
8 JP006 魔轟神ルリー 
総合評価:展開可能な非チューナーとして重要。
同じ条件で出てくる《魔轟神獣ケルベラル》もおり、あちらはチューナーだしレベルも2とやや高い。
しかしこちらは《フォーミュラ・シンクロン》を出すとか、《サクリファイス・アニマ》に繋がるといったメリットがあり、差別化は容易。
魔轟神クシャノ》 と組み合わせて《魔轟神獣ユニコール》をシンクロ召喚する手も十分有用。
魔轟神グリムロ
Quarter Century Secret
N-Parallel

▶︎ デッキ
10 JP007 魔轟神グリムロ 
総合評価:魔轟神の主力サーチカード。
墓地を肥やしつつ任意の魔轟神をサーチでき、デッキを回すには特に重要。
回数制限もないし、サルベージ手段もあると良い。
魔轟神界の階》《魔轟神レヴュアタン》で回収しさらにサーチも可能。
魔轟神クシャノ
N-Parallel
▶︎ デッキ
8 JP008 魔轟神クシャノ 
総合評価:手札の魔轟神を捨てるトリガーにし易い。
魔轟神界の階》で墓地における為、そこから手札の魔轟神を切り手札に回収する動きが取れるし、《魔轟神クルス》などを捨てれば蘇生で展開も可能。
回収後は各種コストとして捨ててまた手札の魔轟神を捨てる動きが可能になる他、召喚してシンクロ召喚などに繋げてもいい。
魔轟神クルス
N-Parallel
▶︎ デッキ
9 JP009 魔轟神クルス 
総合評価:展開手段の一つとなり、大量展開に使える。
魔轟神グリムロ》でサーチしておけば、捨てられた場合にあちらを蘇生してシンクロ素材などに使える。
タイミングを逃さない為、捨てるトリガーも比較的広い。
魔轟神獣チャワ》とか《魔轟神マルコシア》など、自身を展開できるものが良いか。
魔轟神トピー
Normal
▶︎ デッキ
2 JP010 魔轟神トピー 
総合評価:概ね《ツインツイスター》で良い。
相手の手札が3枚以上で魔法・罠カードが2枚存在するという要件がまずキツい。
初手の場合、魔法・罠カード2枚だけセットして終わるデッキはあまりなく、さらに伏せるか、モンスターの展開で手札を消耗しているか、魔法・罠を1枚くらいしか伏せてないなど、効果を活用できる場面が少ない。
1枚で2枚を割れると言ってもこれでは厳しく、《ツインツイスター》で魔轟神を捨てて除去を狙う方が遙かに楽。
魔轟神ソルキウス
Normal
▶︎ デッキ
6 JP011 魔轟神ソルキウス 
総合評価:コストが墓地へ送るなので工夫が必要。
「捨てる」をトリガーにする魔轟神と相性が悪く、それらに関しては《魔轟神クシャノ》で捨てることでフォローする様にしたいところ。
魔轟神以外の墓地で効果を発揮するモンスターを組み合わせてもいいかもしれぬ。
レベルが高めでシンクロ素材としての使い勝手は良い方だが、他のシンクロモンスターを経由した方が良い場合もあり、必須というほどでもない感。
魔轟神獣チャワ
Normal
▶︎ デッキ
7 JP012 魔轟神獣チャワ 
総合評価:捨てられた場合に展開できる魔轟神を捨てて展開の起点とする。
魔轟神ルリー》や《魔轟神獣ガナシア》などなら展開でき、このカードと共にシンクロ召喚可能。
魔轟神獣ケルベラル》だとチューナー同士の為にシンクロできないが、それでも他に非チューナーの展開でシンクロ召喚を連続で行える様にナル。
魔轟神獣ノズチ》も同じことは可能だが、あちらは非チューナーである。
魔轟神獣キャシー
Normal
▶︎ デッキ
7 JP013 魔轟神獣キャシー 
総合評価:破壊を狙えるのは有用で、《魔轟神レヴュアタン》を破壊してコンボも可能。
雑に1枚捨てるコストにしても追加の破壊が発生し損にならず、他の魔轟神の展開過程で妨害カードの排除も可能となる。
自分のカードも破壊範囲に入っている為、《魔轟神レヴュアタン》を破壊して3枚回収するコンボにつなぐことも可能。
強制効果の為、破壊したくないカードも破壊する可能性はあるのが気になるが。
魔轟神獣ケルベラル
N-Parallel
▶︎ デッキ
8 JP014 魔轟神獣ケルベラル 
総合評価:捨てることで展開できる便利なチューナー。
魔轟神の中でも有用な捨てられた場合に展開できるモンスターであり、しかもチューナー。
手札コストに使っても損がないことから採用もし易い。
レベル2獣族の為、《魔轟神獣ノズチ》と併せて《No.64 古狸三太夫》のエクシーズ召喚も可能。
魔獣の懐柔》などから展開して墓地から回収する運用も手かナア。
魔轟神獣ガナシア
Normal
▶︎ デッキ
8 JP015 魔轟神獣ガナシア 
総合評価:《魔轟神レイジオン》のシンクロ召喚に便利。
魔轟神獣アバンク》で手札のこのカードを捨てることでレベル合計5になりシンクロ召喚可能。
魔轟神獣ケルベラル》も捨てることで展開できる為、レベル合計5にしやすい。
より高レベルの魔轟神にも繋ぎやすくナル。
魔轟神獣ノズチ
Normal
▶︎ デッキ
7 JP016 魔轟神獣ノズチ 
総合評価:《魔轟神獣チャワ》と異なり非チューナーのため、《魔轟神獣ケルベラル》を捨てて展開したい。
魔轟神獣チャワ》と同じ展開効果に加えてレベル2以下の展開も可能。
捨てる魔轟神次第では召喚権使わず、3体並べることが可能とナル。
シンクロ召喚への派生を意識するなら《魔轟神獣ケルベラル》を捨てて蘇生するか、レベル2以下のチューナーを手札から展開したいところダナ。
魔轟神ディアネイラ
Normal
▶︎ デッキ
6 JP017 魔轟神ディアネイラ 
総合評価:魔轟神以外の方が強いため、《暗黒界の鬼神 ケルト》《悪魔の憑代》あたりで召喚しても良いかも。
通常魔法の効果を自分が選んで捨てるに書き換えられる為、暗黒界あたりでは非常に相性が良い。
魔轟神だと大抵は自分のターンに捨てて展開というパターンであり、相手のターンに捨てる意義があるのが少ない。
暗黒界の鬼神 ケルト》ならこのカードをリクルートすることができ、相手の通常魔法の使用を牽制することが可能。
汎用的な悪魔族サポートを使うことも考えられ、《悪魔の憑代》や《デーモンの呼び声》で出すことも考慮できようか。
魔轟神マルコシア
N-Parallel
▶︎ デッキ
9 JP018 魔轟神マルコシア 
総合評価:捨てられた時の効果のトリガーとなり、自身をコストにしても《魔轟神の階》などをサーチ可能。
一つ目は魔轟神含む手札2枚までを捨てる為、最低2枚が必要と効率が悪く見えるが、《魔轟神獣ケルベラル》などを捨てていれば特殊召喚が可能で無駄がない。
暗黒界などをもう一枚分にして捨てることで効果を使える。
もう一方がこれまた強く、コストにしてもサーチできる為、消耗を抑えられる。
弑逆の魔轟神》はこのカードの蘇生が可能になり除去も行える為、アドバンテージを稼ぎやすい。
魔轟神獣アバンク
Normal
▶︎ デッキ
8 JP019 魔轟神獣アバンク 
総合評価:魔轟神の効果を使いつつシンクロ召喚を狙える有用なチューナー。
墓地へ捨てられた時に蘇生する《魔轟神獣ガナシア》などを捨てることでこのカードとそのモンスターが並び、シンクロ召喚を狙える。
魔轟神獣ケルベラル》を捨てた場合、チューナー同士ではあるが、エクシーズ召喚によって戦線を維持できる。
墓地にあった方が良い同名カードなどを墓地に置きたい場合にも良い。
魔轟神クシャノ》と比べると召喚権を使わず展開できる代わりに、手札から捨てる魔轟神にならないという違いがある為、シンクロ召喚展開向けかナア。
魔獣の懐柔》で展開した後に墓地に置いても同様に蘇生が可能であり、獣族に合せて採用するという手もあるか。
魔轟神ヴァルキュルス
Normal
▶︎ デッキ
4 JP020 魔轟神ヴァルキュルス 
総合評価:魔轟神主体でも《迅雷の暴君 グローザー》あたりとの選択になる。
魔轟神獣を捨てることができない点で魔轟神での利用が厳しい感。
悪魔族では《魔轟神ルリー》《魔轟神クルス》などを捨てることでその効果を使いつつドローを狙うのだが、それをできるシンクロモンスターも《迅雷の暴君 グローザー》などがイル。
こちらを使うならレベル10の更なるシンクロ召喚を狙いたい所。
魔轟神レヴュアタン
N-Parallel
▶︎ デッキ
8 JP021 魔轟神レヴュアタン 
総合評価:3枚のサルベージから展開に繋がる。
シンクロ召喚自体は難しくない方で、自身を破壊するカードとの併用が必要になるものの、3枚サルベージは破格のアドバンテージと言える。
魔轟神では《魔轟神クルス》と《魔轟神獣チャワ》を回収してその展開を行い、さらに様々なループが狙える。
魔轟神レイジオン
N-Parallel
▶︎ デッキ
9 JP022 魔轟神レイジオン 
総合評価:手札消費が激しい魔轟神なら2枚ドローはしやすい。
手札が0枚の時にシンクロ召喚すれば2枚ドローとなり、手札1枚でも1枚ドローにナル。
魔轟神だけでも下級チューナーと効果モンスターを揃え易く、シンクロ召喚も難しくない。
魔轟神獣ユニコール
N-Parallel
▶︎ デッキ
9 JP023 魔轟神獣ユニコール 
総合評価:完封できる可能性もあるが、手札枚数調整が難しいカード。
効果処理時に手札枚数が同じなら相手の使用したカードは軒並み無効化・破壊され、まともに動くこともままならない。
しかし、相手の手札と自分の手札枚数が同じという条件があり、これを常に満たすことは難しい。
相手が手札からカードを使う、セットすることで減らせるからナ。
しかし、セットして減らす方向が楽なのは自分も同じであり、手札コストのあるカードや手札誘発で減らせばまた同じ枚数になり、0枚になれば相手はリソースが尽きたことで新たなカードは使えない。
増やす方向は難しく、一度追い詰めれば後は勝ててしまう。
メルフィーは相手の展開に合わせて手札に戻り、さらにサーチなどが可能とナル。
その為メルフィーだと増やす方向での調整も効きやすく、枚数差があっても埋めやすくできるか。
魔轟神アンドレイス
Normal
▶︎ デッキ
6 JP024 魔轟神アンドレイス 
総合評価:相手に魔法・罠カードのハンデスを強要でき、繰り返し使うことで厄介になるカード。
2枚のドローと手札捨てによってアドバンテージを得られる為、相手がカードを捨てるのはほぼ確実で、その際にも(2)で蘇生されるのを防ぐ為、魔法・罠を優先してくると考えられる。
しかし、採用する魔法・罠カードは概ね展開補助か、ドロー、行動妨害になる事が多く、捨てさせればそれはそれで有用。
といっても、墓地効果を持つ魔法・罠カードの多いエルドリッチの様なデッキ相手では不利になりがちで、見極めた上でシンクロ召喚する様にしたいがナ。
ちなみに特殊召喚という条件故、繰り返し蘇生すればそのたびに相手は手札を捨てる羽目になり、ハンデスとして機能する。
他のカードで相手の手札を捨てさせるなら(2)でそれを蘇生させる挙動も悪くない。
手札抹殺》などでこちらの暗黒界などを蘇生できれば良い。
不確定な要素が多いが、相手の手札が少ないなら有効に機能し得る為、採用しても良いのではないかナア。
魔轟神界の階
Normal
▶︎ デッキ
8 JP025 魔轟神界の階 
総合評価:魔轟神の挙動を向上できる潤滑油として機能する。
魔轟神マルコシア》を手札から墓地へ捨てることでサーチでき、(1)の効果で《おろかな埋葬》として使える。
魔轟神獣アバンク》などを墓地に置けば、手札を捨てて自己再生につながる他、(2)で手札2枚を捨ててサルベージし、実質サーチとして使うことも可能。
(2)では魔轟神以外も捨てられる上効果の為、《暗黒界の狩人 ブラウ》など捨て効果に繋がる。
(3)は相手の手札消費が荒いとさほど意味はなくオマケ程度。
まあ、200の差でも戦闘で勝利できる場合があり、あって困ることはない。
弑逆の魔轟神
Normal
▶︎ デッキ
8 JP026 弑逆の魔轟神 
総合評価:蘇生付きの除去を行い、捨てることで魔轟神の効果を使うことも可能。
魔轟神マルコシア》の効果でサーチができ、蘇生対象はレベル制限もなく、魔轟神や暗黒界を捨てることで効果を使うことも可能。
除去が最後に来る為、途中で蘇生を妨害されると破壊もできないが、妨害を受けても捨てる手札次第では損にならない効果の為、優先できる。
ジュラック・メガロ
N-Parallel
▶︎ デッキ
10 JP027 ジュラック・メガロ 
総合評価:サーチから並べられる上に手札交換もでき、破壊された場合の効果も兼ね備えており既存の恐竜族との相性が良い。
魂喰いオヴィラプター》でサーチから展開でき、そこからレベル5のシンクロ召喚が可能。
もしくは効果破壊されることで墓地送り効果を発揮しても良いだろうカナ。
ジュラック・アステロ》を落としたなら相手ターンに《ジュラック・メテオ》も狙えるし。
手札交換に関してはジュラックが1枚必要なものの、特にあって損というものでもないし、デッキを掘り進めるには都合がイイ。
ジュラック・スティゴ
N-Parallel
▶︎ デッキ
10 JP028 ジュラック・スティゴ 
総合評価:初動として《オーバーテクス・ゴアトルス》を落とせば良い。
自身を破壊しても良いし、他の恐竜族モンスターを破壊して破壊された場合の効果も使える。
更に効果で恐竜族を墓地に置き、そのレベルと同じ合計になる様に複数のモンスターをリクルート可能。
合計レベルが同じになるモンスター1体ではなく、複数のモンスターを展開できる点で途方もないアドバンテージであり、シンクロ召喚の他、リンク召喚も可能。
まあ恐竜族限定になる点でバランスは取れているが。
オーバーテクス・ゴアトルス》を墓地に置けば進化薬のサーチで《超越進化薬β》や《究極進化薬》での展開も見込めるしナ。
ジュラック・アステロ
Quarter Century Secret
N-Parallel

▶︎ デッキ
10 JP029 ジュラック・アステロ 
総合評価:サーチと特殊召喚メタで仕事はしてくれる。
まず《ジュラック・ヴォルケーノ》をサーチしてジュラックの更なる動きが狙える。
特殊召喚メタに関しては恐竜族が必要になるものの、先攻で立てるには良い効果と言え、相手の動きを止められる。
墓地効果に関しては任意のタイミングで相手フィールド破壊からチューナーの蘇生ができ、奇襲性から相手の動きを抑制する運用がしやすくナル。
自分のフィールドも破壊されるが、相手の動きを止めるなら安いカナ。
レベル調整も要らず、ジュラックならなんでも良いのが魅力。
ジュラック・ヴォルケーノ
Quarter Century Secret
N-Parallel

▶︎ デッキ
9 JP030 ジュラック・ヴォルケーノ 
総合評価:《ベビケラサウルス》あたりを破壊してリクルート効果からシンクロ召喚を狙いたい。
恐竜族モンスターを破壊してその効果を発動させつつリクルートを狙うことができ、《ジュラック・スティゴ》ならこのカードなどを破壊して更に展開が可能となる。
相手ターンに《ジュラック・メテオ》を特殊召喚して全体除去もできるのだが、相手が効果を4回使い、その後に特殊召喚という手順を踏む為、牽制にはなるが実際使えるかまでは行きつくとは限らないのが難点で、牽制狙いが良いトコか。
あちらのシンクロ召喚後に自分のカードまで破壊するが、そこはこのカードの(3)でジュラックの破壊を墓地の恐竜族の除外身代わりにできる点は良い。
リクルートをメインとして《ジュラック・メテオ》は無理に狙わずなら十分仕事してくれようか。
ジュラック・ヴェロー
Normal
▶︎ デッキ
5 JP031 ジュラック・ヴェロー 
総合評価:墓地にジュラックを貯められる点ではいい。
ジュラック・グアイバ》の方が能動的なリクルートが行え、こちらは受動的。
自爆攻撃で墓地にジュラックを送り込み、《ジュラック・ギガノト》《ジュラック・タイタン》に利用する位か。
自爆攻撃後一気に蘇生してアタッカーにするとか出来れば良いのかもしれぬが。
ジュラック・モノロフ
Normal
▶︎ デッキ
8 JP032 ジュラック・モノロフ 
総合評価:全体攻撃可能な下級モンスターの中でもデメリットがなく扱い易い。
全体攻撃できる下級が特殊召喚できない、ダメージを与えられないといったデメリット持ちが多いが、このカードにそういったデメリットはない。
しかもチューナーという利点もあり、恐竜族サポートも使える点で頭一つ抜けてる。
ロストワールド》なら2000以下の相手モンスターを全て戦闘破壊できる他、《運命のウラドラ》で大量ドローも狙えたり。
ジュラシック・パワー》でサーチ可能になった点でも有用性は上がったと言えようか。
ジュラック・タイタン
N-Parallel
▶︎ デッキ
6 JP033 ジュラック・タイタン 
総合評価:打点と耐性で悪くない性能のアタッカー。
攻撃力4000になるし、罠とモンスター効果に対象に取られない耐性を持っており、及第点ではある。
自分のカードでも対象に取れないが、魔法カードは対象に取れる為、サポートは可能。
特殊召喚できない点は《ジュラシック・パワー》《究極進化薬》で補える。
恐竜族なら《究極伝導恐獣》があるが、こちらは打点が高いし。
ジュラック・グアイバ
N-Parallel
▶︎ デッキ
8 JP034 ジュラック・グアイバ 
総合評価:展開できる点では強い。
リクルートしたモンスターでの追撃はできないものの、《エヴォルカイザー・ラギア》を出して無効化を構えられるのはメリットではアル。
このカードに攻撃回数を増やせる《生存競争》を使えば2体のリクルートとなり、戦闘破壊範囲が増えることも相まって悪くない。
ジュラック・デイノ
Normal
▶︎ デッキ
5 JP035 ジュラック・デイノ 
総合評価:効果はあまり使い勝手は良くないが、アドバンテージは稼ぎやすいのは良い。
ジュラックのレベル3チューナーとしては《ジュラシック・パワー》でサーチも可能になった《ジュラック・モノロフ》が便利。
こちらはエンドフェイズにジュラックをコストに2ドローは可能で、差し引き1枚のアドバンテージにはナル。
ボード・アドバンテージを失い相手ターンに回すのは危険に見えるが、除去が飛んでくる可能性も十分ある為、魔法・罠カードで防御を固められるなら使う方がメリットは大きいカナ。
手札誘発で守れる可能性もある。
ジュラック・ガリム
Normal
▶︎ デッキ
4 JP036 ジュラック・ガリム 
総合評価:相手のハンデスを誘うことが基本となるか。
戦闘したモンスターか手札1枚を持っていく為、1:1交換ではある。
しかし、どちらにするかは相手に選択権がある為、自分にとっては不利な方を選ばれる可能性は高い。
大抵は不要手札を捨てられるか。
蘇生を利用して繰り返しハンデスを迫れば不利にできる可能性はアル。
ジュラック・アウロ
N-Parallel
▶︎ デッキ
8 JP037 ジュラック・アウロ 
総合評価:《幻創のミセラサウルス》から楽に呼べるのが利点。
魂喰いオヴィラプター》から《幻創のミセラサウルス》を墓地に置き、そこからリクルートしてレベル5に繋がるのが利点とナル。
この運用を目的として他のデッキに採用されることも多い。
【ジュラック】においてはレベル4の《ジュラック・グアイバ》からリクルートし、展開につなぐことも可能。
魂喰いオヴィラプター》からのルートで展開した後、レベル4のジュラックを蘇生、《エヴォルカイザー・ラギア》に繋げることまで行けるか。
ジュラック・ギガノト
Normal
▶︎ デッキ
6 JP038 ジュラック・ギガノト 
総合評価:《ジュラック・ヴェロー》で墓地を肥やしてから使いたい。
ジュラック・グアイバ》でレベル3チューナーをリクルートしてシンクロ召喚といった手順を踏めば2500程度になり、そこにさらにジュラックを墓地に置いていれば3000程度は見込める。
ジュラックを展開して同名カードを展開すれば強化は墓地のジュラックの数×200×2となり大幅強化も可能。
並べる手段に乏しい為、恐竜族のサポートでどうにかするしかないか。
ジュラック・ヴェルヒプト
Normal
▶︎ デッキ
4 JP039 ジュラック・ヴェルヒプト 
総合評価:《ジェノミックス・ファイター》を素材にすることで活用できる。
あちらが攻撃力とレベルを下げる上、シンクロ素材の種族も変更可能であり、適当なレベル2非 チューナーと合わせて攻撃力3000位にはデキル。
守備表示を破壊する効果に関しては使う機会が少ない様な感じ。
ジュラック・メテオ
Quarter Century Secret
N-Parallel

▶︎ デッキ
6 JP040 ジュラック・メテオ 
総合評価:攻撃力の高いチューナーを蘇生するなら使い道は見える。
効果は《ブラック・ローズ・ドラゴン》の効果に蘇生がついたものだが、シンクロ素材3体必要なのがナ。
2体で《ブラック・ローズ・ドラゴン》を出して、その後で1体展開するのとあまり変わらぬ。
攻撃力の高いチューナーを蘇生して攻めるならメリットとなり得るのだが、恐竜族だと《ゼノ・メテオロス》くらい。
破壊は恐竜族と噛み合うが、やはり展開が厳しい。
魂喰いオヴィラプター》《幻創のミセラサウルス》でレベル5分は確保できるが、後レベル5どうするか問題。
シンクロ召喚ではなく特殊召喚なら《超越進化薬β》でもトリガーにできたのだが。
25/02/22追記
このカードをシンクロ召喚する手段が増え、相手ターンでのシンクロ召喚による妨害性能が大きく向上した。
その点を踏まえて加点とするが、やはり自分のカードも巻き込む為、《ジュラック・ヴォルケーノ》といった破壊耐性付与で備えたい。
ジュラック・インパクト
N-Parallel
▶︎ デッキ
7 JP041 ジュラック・インパクト 
総合評価:全破壊は悪くないが、超越竜などでフォローは必要。
相手ターンにも打てる為、展開途中で使用して妨害することが可能。
しかし、自分の場も全部無くなるし、そこから相手に再展開されるとフォローしきれぬ。
ベビケラサウルス》などを巻き込んで何かしらのモンスターを展開するか《ゼノ・メテオロス》など展開できるモンスターを追加で出すか。
超越竜は攻撃力2500以上の条件を満たす上に自己再生可能なものが多く、弱点を補いやすい為、併用したいトコ。
超越竜ドリルグナトゥス》なら相手盤面をガラ空きにした上でエクシーズ素材も消える為、大ダメージを狙いやすい。
ジェムナイトマスター・ダイヤ-ディスパージョン
Quarter Century Secret
N-Parallel

▶︎ デッキ
10 JP042 ジェムナイトマスター・ダイヤ-ディスパージョン 
総合評価:種族が限定されるものの3体展開で攻め、守り両方こなせる。
岩石族ジェムナイトは出せないものの、他の種族でも有用なものは多い。
攻撃力高いものからと考えても、《ジェムナイトレディ・ローズ・ダイヤ》《ジェムナイト・ルビーズ》《ジェムナイト・プリズムオーラ》と十分いるし、壁と考えても《ジェムナイト・アクアマリナ》など墓地効果でバウンスできるものを選べばイイ。
更に戦闘破壊されてもこのカードを自己再生してまた効果を使えて無駄がナイ。
ジェムナイト・ネピリム
Quarter Century Secret
N-Parallel

▶︎ デッキ
10 JP043 ジェムナイト・ネピリム 
総合評価:展開に加えてサーチ効果を持ち、初動として有用この上ない。
手札、デッキから墓地に送られると自身を特殊召喚でき、その後ジェムナイトをサーチして召喚、リンク召喚などに繋がる。
制限もほぼなく、汎用性が高い。
墓地送りは《ブリリアント・フュージョン》の他、《おろかな埋葬》などでも発動し、融合素材やその他で色々やってもイイ。
ジェムナイト・ヴォイドルーツ
N-Parallel
▶︎ デッキ
10 JP044 ジェムナイト・ヴォイドルーツ 
総合評価:特殊召喚からリンク素材などに使い、墓地効果でサポートする。
ジェムナイトのサーチ効果でサーチし、そこから墓地を肥やしつつ自身を展開、素材に使うことになる。
ジェムナイト・ネピリム》《ジェムレシス》からサーチして展開すれば《ジェムナイト・ファントムルーツ》のリンク召喚ができ、あちらでの融合召喚もサポート可能。
墓地効果でモンスター効果の備えと自軍の強化で戦闘破壊への備えとすることもでき、展開と相手へのメタ、とかなりのハイスペック。
ジェムナイト・ディスパージョン
N-Parallel
▶︎ デッキ
10 JP045 ジェムナイト・ディスパージョン 
総合評価:エクストラデッキから融合素材を補える点が有用。
ジェムナイト・パーズ》を融合素材に《ジェムナイトマスター・ダイヤ》を出し、その効果をコピーして2回攻撃とかも可能。
エクストラデッキの枠が必要になるものの《ジェムナイトマスター・ダイヤ-ディスパージョン》で更にジェムナイトを展開することも可能である。
ジェムナイト・フュージョン》を墓地に置くのも手間ではあるが難しくはない。
もう一方のサーチ・除外からのサルベージ効果も初動になるジェムナイトをサーチできるし全く無駄にならないという。
ジェムナイト・ルマリン
Normal
▶︎ デッキ
7 JP046 ジェムナイト・ルマリン 
総合評価:攻守が両方中途半端になるため優先はややしづらい。
ジェムナイト下級通常モンスターでは攻守がどちらも中途半端でちょっと優先しづらい。
融合モンスターも直接墓地に落とす運用することが多いしナア。
攻撃力1600はいくつかサポート対応しているが。
ジェムナイト・クリスタ
Normal
▶︎ デッキ
5 JP047 ジェムナイト・クリスタ 
総合評価:《ジェムナイト・アレキサンド》がレベル4と7を使い分けられると考えれば便利。
あちらからリクルート効果ですぐに呼べる2400を超える打点であり、レベルも7という利点はある。
実際では《混沌の戦士 カオス・ソルジャー》のリンク素材にして耐性を付与することが可能。
ジェムナイト・ラピス
Normal
▶︎ デッキ
5 JP048 ジェムナイト・ラピス 
総合評価:ジェムナイトの名を持つレベル3という点で活かす。
ジェムナイトレディ・ラピスラズリ》の融合素材として指定されているものの、《ジェムナイトレディ・ブリリアント・ダイヤ》の効果で融合素材を無視して出されることもあり、融合素材としての需要はあまり。
レベル3の通常モンスターの為、マテリアクトルのサポートに対応しており、そこからジェムナイトの名を持つサポートを活かすとかになるかナ。
墓地に行っても《ジェムナイト・フュージョン》で除外、回収の流れは組める。
ジェムレシス
Normal
▶︎ デッキ
10 JP049 ジェムレシス 
総合評価:《ジェムナイト・クォーツ》から《ブリリアント・フュージョン》にアクセスできる有用なモンスター。
単純なサーチャーではあるが、サーチ先に有用な新規が出た事でこのカードも有用にナル。
ジェムナイト・ファントムルーツ》のリンク素材にもなるし、ジェムナイトではないものの邪魔にはならぬ。
ジェムナイト・オブシディア
Normal
▶︎ デッキ
10 JP050 ジェムナイト・オブシディア 
総合評価:コスト・効果どちらでも使えるのが有用。
下級通常モンスターの蘇生ができ、ジェムナイトの融合召喚からさらにジェムナイトの蘇生でリンク素材の確保が可能とナル。
融合素材としても無論良く、《ジェムナイト・フュージョン》の再利用と併せて連続融合召喚可能にナル。
ただし、手札から墓地へ送られた場合だけで、《ブリリアント・フュージョン》などのデッキ融合には対応していナイ。
ジェムナイト・ラズリー
N-Parallel
▶︎ デッキ
10 JP051 ジェムナイト・ラズリー 
総合評価:効果ならどこから墓地へ送られても発動できる点が有用。
効果であれば良い為、《おろかな埋葬》などで直接墓地に置いても発動デキル。
ブリリアント・フュージョン》で通常モンスターと共に融合素材として墓地に置いた場合、その通常モンスターを回収し、実質サーチが可能。
ジェムナイト・セラフィ》であれば召喚権を増やせる為、通常召喚の権利を減らさずにモンスターを追加で出せるのが特に有用で、レベル7のシンクロ召喚を行う他、リンク召喚も可能。
ジェムナイトでも通常モンスターのジェムナイトを回収し次なる融合召喚が可能であり、リソースの維持に役立つ。
ジェムナイト・クォーツ
Normal
▶︎ デッキ
9 JP052 ジェムナイト・クォーツ 
総合評価:【ジェムナイト】では十分動きをサポートできる。
ブリリアント・フュージョン》か《スキャッター・フュージョン》をサーチしてその後のデッキ融合で動ける。
大抵は《ブリリアント・フュージョン》の方が良さげだが。
相手モンスターが存在する必要があり、後攻からのまくりでしか狙えないのだが、それでもサーチがあるのは十分。
先攻で利用するなら《虎菱之玄》と《毘龍之謙》といった送りつけを利用する形になる。
融合素材になった時の回収効果はデッキ融合で回収するのが良い。
ブリリアント・フュージョン》で他のジェムナイトと共に《ジェムナイト・セラフィ》などの融合素材にすればそのジェムナイトを回収、動くことができる。
ジェムナイト・ヴォイドルーツ》なら展開してそのまま展開とかまで狙える。
クリスタル・ローズ
Normal
▶︎ デッキ
10 JP053 クリスタル・ローズ 
総合評価:ジェムナイトでは任意のジェムナイトを墓地に置き易い。
ジェムナイトと幻奏のサポートだが、幻奏の天使族と異なる種族の為に併用しづらい。
フィールドで幻奏の名前をコピーできても、そもそもどうやって出すか問題があるし、名前変えないと融合素材にできない為に《オスティナート》とかも使いにくい。
通常召喚するしかなく、使うにしてもどうかという感じ。
ジェムナイトでは墓地送りに同名カード制限がなく、墓地に送ってから融合素材として更に蘇生し、また墓地送りを狙える。
ブリリアント・ローズ》がジェムナイト扱いだからあちらを送り込んで何かしらで《ブリリアント・ローズ》を蘇生、その効果でジェムナイト融合モンスターをエクストラから墓地に送り込むことでこのカードが蘇生できたりするのヨナ。
ジェムナイト・ラズリー》を送り込んで通常モンスターをサルベージするなども可能。
ブリリアント・ローズ
Normal
▶︎ デッキ
9 JP054 ブリリアント・ローズ 
総合評価:ジェムナイトで価値を発揮する。
幻奏だとやはり幻奏と種族の違いがあるのが難点。
また、幻奏の場合、融合モンスターを墓地に置いてもそこから効果を活用できる場面が少ないのが難点。
幻奏の音姫を融合素材にすることはできるが、墓地に置いた方はそれっきりという感じがナ。
ジェムナイトなら特殊召喚できる上にジェムナイトカードとして扱う為、《ジェムナイト・ファントムルーツ》のリンク素材に持ってこい。
手札からジェムナイトモンスターを捨てても墓地で融合素材になる。
エクストラデッキから融合モンスターを墓地送りも《ジェムナイトマスター・ダイヤ》の効果コピーにつながる他、《クリスタル・ローズ》の自己再生にもつながる。
ジェムナイト・ルビーズ
Normal
▶︎ デッキ
6 JP055 ジェムナイト・ルビーズ 
総合評価:攻撃力上げて殴る要員。
他のジェムナイトをリリースして攻撃力を得ても総攻撃力は変わらないが、連続攻撃や貫通で勝てる可能性は出てくる。
なお、フィールドでの攻撃力を参照する為、《ブリリアント・フュージョン》で攻撃力0になったモンスターをリリースして加算することは不可能だったりする。
ジェムナイト・アクアマリナ
Normal
▶︎ デッキ
6 JP056 ジェムナイト・アクアマリナ 
総合評価:フィールドで融合素材・リンク素材にして除去に使う。
融合素材指定で出しにくく見えるがジェムナイトの墓地融合・デッキ融合手段はいくつかある。
それを使って出し、フィールドから融合素材や《ジェムナイト・ファントムルーツ》のリンク素材にして除去を狙うことにナル。
攻撃した後守備表示になる効果で守りを固めることもできなくはないが、元の攻撃力が低い為これはあまり役に立たないか。
ジェムナイト・パーズ
Normal
▶︎ デッキ
6 JP057 ジェムナイト・パーズ 
総合評価:《ジェムナイトマスター・ダイヤ》でコピーするか《月鏡の盾》を使う。
2回攻撃と攻撃力分のダメージは強いものの、攻撃力1800というのがネックになる。
ジェムナイトレディ・ラピスラズリ》で墓地に置いて《ジェムナイトマスター・ダイヤ》でコピーするのが基本だが、《ジェムナイトレディ・ラピスラズリ》をコピーしてバーンで勝つ方が楽な様な気がするがナア。
後は攻撃力を補う方法で、こちらはいくつかアル。
ジェムナイト・マディラ
Normal
▶︎ デッキ
6 JP058 ジェムナイト・マディラ 
総合評価:攻撃力を補う必要があるのが難点。
効果はモンスター効果含めて発動を封じる為、リクルーターや破壊された場合の効果なども止められる。
しかし、攻撃力が低くて戦闘破壊できる範囲が狭いのが厳しいところ。
パーティカル・フュージョン》あたりでの融合召喚で強化を狙うデザインぽいかナ。
決闘融合-バトル・フュージョン》なら相性は良いが、融合召喚した上で引き込む必要があるのが遅い感。
ジェムナイト・プリズムオーラ
Normal
▶︎ デッキ
7 JP059 ジェムナイト・プリズムオーラ 
総合評価:打点が多少はあり除去効果持ちで便利。
ジェムナイト・フュージョン》を手札コストにできる為、実質墓地コストで除去を打てる。
ただ攻撃力は2400打点を上回っている程度であり、戦闘破壊される可能性は高いのがナ。
除去効果を使用後は融合召喚狙った方が良さげではある。
スキャッター・フュージョン》でデッキ融合召喚しやすく、その中でも除去が有用。
ジェムナイト・アメジス
Normal
▶︎ デッキ
4 JP060 ジェムナイト・アメジス 
総合評価:自分フィールドにセットされた魔法・罠の再利用狙いなら。
相手のセットカードのみ狙うのは効率が悪く、自分の魔法・罠カードもバウンスして再利用を狙うとかでないとあまり有用とは言えナイ。
アクションマジック-ダブル・バンキング》《アクションマジック-フルターン》は《ジェムナイト・フュージョン》を利用して墓地からセットできるが、速攻魔法の為に発動できない欠点はあった。
しかしこのカードで手札に戻せば即座に発動でき、攻めに利用することは可能。
ジェムナイト・ジルコニア
Normal
▶︎ デッキ
7 JP061 ジェムナイト・ジルコニア 
総合評価:ジェムナイトのサポートとなる岩石族を含めた融合召喚ができるのが有用。
ブロックドラゴン》を《ブリリアント・フュージョン》で墓地へ送ることが可能な他、アダマシアなどを融合素材にすることもデキル。
ジェムナイトとしても攻撃力が高めであり、アタッカーとしても悪くない方。
ジェムナイト・セラフィ
N-Parallel
▶︎ デッキ
10 JP062 ジェムナイト・セラフィ 
総合評価:《ブリリアント・フュージョン》で融合召喚し、召喚権を増やすことで展開補助になる。
ギャラクシーサーペント》と《ジェムナイト・ラズリー》で融合召喚し、《ギャラクシーサーペント》を回収、召喚すればレベル7のシンクロ召喚まで繋がる。
フュージョンの名前を持つ為、捕食植物からも繋がるしナ。
通常召喚権を増やせる点と、レベル5のモンスターという点はやはり有用。
ジェムナイトマスター・ダイヤ
N-Parallel
▶︎ デッキ
10 JP063 ジェムナイトマスター・ダイヤ 
総合評価:コピーで攻め切ることが狙い。
ジェムナイトレディ・ラピスラズリ》をコピーしてバーンで焼き切るのが基本。
後は《ジェムナイト・パーズ》で2回攻撃させるか。
融合召喚が難しいが、《ブリリアント・フュージョン》で《ジェムナイトレディ・ブリリアント・ダイヤ》を出せばその効果で出せるし。
ジェムナイトレディ・ラピスラズリ
Normal
▶︎ デッキ
10 JP064 ジェムナイトレディ・ラピスラズリ 
総合評価:効果ダメージの連発で1キルを狙う。
特殊召喚されたモンスターの数を水増しすればダメージは5000にまで増える。
ブラック・ガーデン》などで相手フィールドにモンスターを展開すれば能動的にダメージを増やせる。
ジェムナイトマスター・ダイヤ》でコピーすればもう一回使え、1キルまで狙える。
エクストラデッキ、デッキからジェムナイトを墓地へ送る効果も使う意味があり、《ジェムナイト・ネピリム》の効果を使うことも可能だしナ。
融合素材の一方が単なる通常モンスターでそれが必要にはなるが。
ジェムナイトレディ・ブリリアント・ダイヤ
N-Parallel
▶︎ デッキ
10 JP065 ジェムナイトレディ・ブリリアント・ダイヤ 
総合評価:高打点に加えてジェムナイトの展開能力があり極めて有用。
ジェムナイト・ファントムルーツ》で融合召喚し、《ジェムナイト・ファントムルーツ》を墓地に送って《ジェムナイトマスター・ダイヤ-ディスパージョン》から更にジェムナイトを展開すれば、1キルまで狙える打点になる。
ブリリアント・フュージョン》で融合召喚し、自身をコストに別のジェムナイトを出してあちらの弱体化デメリットを踏み倒すことも狙える。
エースというか、展開サポートになるが、やはりとんでもなく有用。
ジェムナイトレディ・ローズ・ダイヤ
Normal
▶︎ デッキ
6 JP066 ジェムナイトレディ・ローズ・ダイヤ 
総合評価:《スキャッター・フュージョン》あたりで手軽に出して妨害を狙いたい。
相手ターンでは破壊耐性、自分のターンでは効果を発動した相手モンスターを破壊することはできるが、相手の動きの妨害にはならないのがナ。
どちらかと言えば天使族を《スキャッター・フュージョン》で墓地に置くのがメリットか。
ジェムナイト・ネピリム》や《ジェムナイト・クォーツ》をデッキから融合素材とすることで効果を最大限使える。
暗遷士 カンゴルゴーム
Normal
▶︎ デッキ
5 JP067 暗遷士 カンゴルゴーム 
総合評価:正しい対象の範囲が狭い。
対象を取る効果を別の対象に移せるが、相手に損害を与えられるのは、相手のカードを対象に移し替えた場合だけ。
対象を取らない効果には影響がなく、このカードを立てても牽制しづらいのが難。
10 JP068 ジェムナイト・ファントムルーツ 
総合評価:サーチ、融合召喚どちらもでき、性能はかなり高い方。
前半のサーチで《ジェムナイト・フュージョン》をサーチして融合召喚したり、《ジェムナイト・ヴォイドルーツ》をサーチして展開が可能。
後半の融合召喚は墓地のみで融合素材を賄え《ジェムナイト・ヴォイドルーツ》ならば3体目を送り込めるんで、《ジェムナイトマスター・ダイヤ-ディスパージョン》を融合召喚して3体展開とかも可能でアル。
リンク召喚自体も緩いし、融合召喚しかできない制約がかかるカードを使うのでなければ採用可能と言える。
ジェムナイト・フュージョン
Quarter Century Secret
N-Parallel

▶︎ デッキ
10 JP069 ジェムナイト・フュージョン 
総合評価:【ジェムナイト】のキーカード。
ジェムナイトを融合召喚でき、墓地コストのみでサルベージも可能であり、発動回数制限もなくジェムナイト融合モンスターを大量展開するキーカード。
サーチ手段としては《吸光融合》の他、フュージョンに属する為、そのサポートも利用できる。
前者だとジェムナイトしか出せない縛りがキツいが、補えるだけの力はアル。
手札コストとするのも悪くなく、墓地に大量のジェムナイトを確保できればコストのあるカードを連発して勝ちに行ける。
吸光融合
Normal
▶︎ デッキ
10 JP070 吸光融合 
総合評価:万能サーチであり、【ジェムナイト】なら必須級。
ジェムナイト・フュージョン》をサーチして融合召喚に繋がるし、場面によってはモンスターをサーチして融合素材などにしてもイイ。
ジェムナイト・クォーツ》をサーチすれば《ブリリアント・フュージョン》などにもアクセス可能。
融合召喚効果は任意で使え、サーチのみを使用することもできる。
ただ、除外であり墓地コストにならないのは難。
ジェムナイト・ファントムルーツ》につながればフォローは効くが。
ブリリアント・フュージョン
N-Parallel
▶︎ デッキ
10 JP071 ブリリアント・フュージョン 制限
総合評価:デッキから墓地送りができる上に融合モンスターまで出せ、制約もないのが有用。
「フュージョン」名称を持つことでサーチもできるし、初動として有用。
ジェムナイト・ラズリー》と通常モンスターを墓地に送りそのまま通常モンスターを回収するといった運用ができる。
ジェムナイト・ネピリム》《ジェムナイト・クォーツ》を含めて墓地へ送ると、手札を捨てれば《ジェムナイト・ネピリム》を蘇生してサーチ、ジェムナイトを回収して合計2アドになる。
まあ制約はあるが。
影霊衣の魔剣士 アバンス
N-Parallel
▶︎ デッキ
10 JP072 影霊衣の魔剣士 アバンス 
総合評価:ノーコストリクルートが可能な有用モンスター。
影霊衣の舞巫女 エミリア》をリクルートしてそのサーチ効果を発揮すれば更に1アドとなるし、エクシーズ召喚なら更に1アドになる。
リリースもレベル分になる為緩く、リリースされると除外された影霊衣を回収でき、枚数に上限はない。
序盤で初動とすると使いにくいが、中盤なら複数枚回収も可能だからこの効果もかなり有用になるナ。
影霊衣の舞巫女 エミリア
Quarter Century Secret
N-Parallel

▶︎ デッキ
10 JP073 影霊衣の舞巫女 エミリア 
総合評価:自前で特殊召喚してサーチまで行けるのが強い。
戦士族の影霊衣が墓地にあれば特殊召喚でき、《ブリューナクの影霊衣》は戦士族の上このカードのサーチも可能と来る。
ブリューナクの影霊衣》をサーチすれば実質このカードの特殊召喚とサーチ効果の起動までスムーズにこなす。
影霊衣の魔剣士 アバンス》からリクルートしてサーチしても無論強いが。
アバンスもこのカードも1体でレベル分になることから連続儀式召喚も可能でアル。
メタトロンの影霊衣
Quarter Century Secret
N-Parallel

▶︎ デッキ
8 JP074 メタトロンの影霊衣 
総合評価:フリーチェーンで除外して妨害に使うのが良い。
自身を一時的に除外し、相手のカードは除外する。
フリーチェーンで使える為、相手ターンでの動きを止めるには適しており、自身が消えることで除去されるリスクを減らせる。
戦闘破壊した場合の除外も墓地利用阻害になる訳だし。
P効果はあって損することはないが、Pゾーンに置くと儀式召喚し使うことができないのが難点か。
セフィラ・メタトロン》の影霊衣なのだが、セフィラの名称扱いにならず、Pモンスターである意義はあまりない感。
影霊衣の神魔鏡
N-Parallel
▶︎ デッキ
9 JP075 影霊衣の神魔鏡 
総合評価:墓地の効果に制限がない点で連続儀式召喚を狙いやすい。
手札か除外からの儀式召喚で、リリースの代わりにエクストラデッキから墓地送りも可能。
これによりPモンスターの影霊衣も墓地へ送ることが可能となり、再利用を狙いやすくなる。
ただ、Pモンスターの影霊衣自体そんなに使わないし、使うとしても《メタトロンの影霊衣》くらいか。
儀式召喚する他の影霊衣カードと異なり(2)にフィールドのモンスターの制約がない為、儀式召喚した影霊衣が残っていても別の影霊衣儀式魔法をサーチして連続儀式召喚できるのが強みと言えるかナ。
速攻魔法の為、相手ターンに儀式召喚することも狙える強みもあるし。
影霊衣の術士 シュリット
N-Parallel
▶︎ デッキ
10 JP076 影霊衣の術士 シュリット 
総合評価:リリース1体で済む上に実質万能サーチとなる。
リリースがこのモンスター1体で済み、更に戦士族の影霊衣は魔法とモンスターサーチが可能な《クラウソラスの影霊衣》《ブリューナクの影霊衣》の2枚があり、万能サーチとなる。
儀式召喚の初動のリリースとしては十分すぎるほどで、ここから連続儀式召喚も狙えるし。
影霊衣の大魔道士
Normal
▶︎ デッキ
6 JP077 影霊衣の大魔道士 
総合評価:《ユニコールの影霊衣》をサーチして儀式召喚に利用したい。
魔法使い族の儀式モンスターの中では《ユニコールの影霊衣》が有用で、このカードのみで儀式召喚できるしサーチが可能。
ヴァルキュルスの影霊衣》を更にサーチして儀式召喚しても良いかも。
墓地効果は影霊衣の儀式魔法の効果を利用する形になり、更に影霊衣の効果で除外も狙えようか。
ただ、戦士族の儀式モンスターにアクセスできないのが厳しいかナア。
影霊衣の戦士 エグザ
Normal
▶︎ デッキ
5 JP078 影霊衣の戦士 エグザ 
総合評価:ドラゴン族の影霊衣が少なく拡張性に乏しい。
リリースされた場合の選択肢は《ディサイシブの影霊衣》《カタストルの影霊衣》しかない。
このカードを《カタストルの影霊衣》のリリースに使いもう1体の《カタストルの影霊衣》をサーチ、その効果で蘇生してランク5に繋ぐか、《ディサイシブの影霊衣》をサーチして更に儀式召喚するとかに限られる。
他の影霊衣のリリースに使う手もあるが組み合わせが微妙なのよナア。
除外された場合の効果は《影霊衣の万華鏡》などで使うのが良い訳だが、先に除外されたカードを用意する必要があり、ある程度準備しないと動きにくくてイマイチ優先度が低い。
影霊衣の舞姫
Normal
▶︎ デッキ
5 JP079 影霊衣の舞姫 
召喚権を使うのが厳しいか。
フィールドに出すには召喚権が必要だが、その枠で《マンジュ・ゴッド》などを召喚してサーチしたい訳でナ。
このカードを特殊召喚する効果も影霊衣の中にはないしナア。
効果でリリースされた場合のサーチを目当てにすることになるが、先に除外されたカードと下準備が必要で、イマイチ使いにくい。
影霊衣の巫女 エリアル
Normal
▶︎ デッキ
5 JP080 影霊衣の巫女 エリアル 
総合評価:エクシーズ素材に使うなら差別化できるかもくらい。
レベル調整して儀式召喚のリリースに使い、影霊衣モンスターをサーチできる。
しかし、《影霊衣の術士 シュリット》ならレベル調整の必要もなく、《ブリューナクの影霊衣》経由で全部サーチできてしまうのがナ。
こちらのメリットとなるとレベル自体が変わる為にシンクロ素材やエクシーズ素材になることであり、レベル6にしてランク6に繋ぐとかなら差別化できそうではある。
クラウソラスの影霊衣
N-Parallel
▶︎ デッキ
10 JP081 クラウソラスの影霊衣 
総合評価:サーチ効果が有用な上に守備表示で出せば相手の展開牽制もしやすい。
戦士族の儀式モンスターであり、《影霊衣の術士 シュリット》をリリースした場合にサーチし、そこから影霊衣魔法・罠カードをサーチ、影霊衣儀式魔法の除外リソースにもなるし有用過ぎてナ。
儀式召喚した場合も守備力2300と並の下級では倒されない上にエクストラデッキのモンスターに対して無効化と弱体化ができ、相手の展開ルートを若干狭める事ができる。
まあメインデッキでも攻撃力2400程度のモンスターを用意するのは難しくはナイが。
ブリューナクの影霊衣
N-Parallel
▶︎ デッキ
10 JP082 ブリューナクの影霊衣 
総合評価:サーチ効果が有用だし、儀式召喚してもバウンスでアドをとれる。
影霊衣の術士 シュリット》がリリースされた時にこのカードを経由してすべての影霊衣にアクセス可能。
さらに《儀式の準備》でサーチも可能であり、そこから影霊衣すべてにアクセスできるわけで、実質あちらが万能サーチになる。
このせいで制限になったりしたこともある。
影霊衣の万華鏡》でレベル12のモンスターをコストにこのカードを2体出し、そこからランク6につなぐことも可能。
儀式召喚された場合のモンスター効果自体もバウンスでアドになり、エクストラからの展開に重きを置く環境であれば十分。
トリシューラの影霊衣
Quarter Century Secret
N-Parallel

▶︎ デッキ
8 JP083 トリシューラの影霊衣 
総合評価:《無限泡影》に対するメタとなりつつ3枚除外も狙える中々有用なモンスター。
対象を取る効果を無効化でき、特にメタとして使われる《無限泡影》《エフェクト・ヴェーラー》《幽鬼うさぎ》あたりにメタを張れるのは悪くないし、普通に儀式召喚しても3枚除外でアドになるのは悪くない。
必ず3枚除外する都合で序盤では使いにくいのがネックになるが、アドバンテージの面では悪くないという。
影霊衣の術士 シュリット》のサポートが受けられる点も悪くない。
ユニコールの影霊衣
N-Parallel
▶︎ デッキ
10 JP084 ユニコールの影霊衣 
総合評価:制圧札となる。
影霊衣の万華鏡》で《虹光の宣告者》を墓地へ送ることで儀式召喚でき、追加の儀式魔法か儀式モンスターを調達して連続儀式召喚が可能。
それでありながらエクストラデッキのモンスター効果を封じるというかなり強い制圧能力を持っており、単体でもかなりの制圧が可能。
サルベージ効果も悪くないもので、《ブリューナクの影霊衣》などの再利用を見込める。
ヴァルキュルスの影霊衣
Normal
▶︎ デッキ
8 JP085 ヴァルキュルスの影霊衣 
総合評価:防御狙いで使う。
儀式召喚はし易い方であるが、手札からリリースされた場合の影霊衣を確保しつつ儀式召喚となると中々難しい。
フィールドの効果でアドバンテージを大きく稼ぐことはできず、手札交換から安定性確保となると優先順位は低い。
手札から捨てて攻撃を無効化するのが狙いとしては良く、墓地から除外された場合の効果を持つ影霊衣も使うか、そこから回収することもできればなお良いが。
カタストルの影霊衣
Normal
▶︎ デッキ
8 JP086 カタストルの影霊衣 
総合評価:《影霊衣の舞巫女 エミリア》が出た事で扱い易くなった。
あちらでサーチできるし、このカードで蘇生させるメリットが出てきたしで、このカードの有用性が上がったと言えようか。
儀式召喚して戦闘で一方的に破壊することも狙えるが、《影霊衣の戦士 エグザ》を使いどうにかというトコで、他の影霊衣との噛み合わせも良くなかったりする為、やはり蘇生札として使うか。
ディサイシブの影霊衣
Normal
▶︎ デッキ
7 JP087 ディサイシブの影霊衣 
総合評価:強化狙いでサーチする。
サーチすれば攻撃力1000アップとなり、戦闘破壊される恐れを減らせ、制圧盤面を強固にしやすい。
フィールドでの効果は伏せカードの破壊と除外で、モンスターを狙えたら良いが、《トリシューラの影霊衣》などはそれ以上のリターンが見込めてしまう。
やはり手札から捨てる強化用となるかナ。
グングニールの影霊衣
Normal
▶︎ デッキ
7 JP088 グングニールの影霊衣 
総合評価:手札からの耐性付与が主な効果となる。
儀式召喚した後の除去効果はコストありの上にフリーチェーンでもないことから力不足感。
手札から捨てて耐性付与し、相手の破壊に対応するのが良いか。
耐性は1ターンの間の永続の為に壁にもなるしナ。
sophiaの影霊衣
N-Parallel
▶︎ デッキ
4 JP089 sophiaの影霊衣 
総合評価:相手ターンに儀式召喚すれば良い。
自分のターンに儀式召喚しようと思うと相手のターンを跨ぐ形になり準備しても除去などで崩される。
しかし、《メガリス・オク》で相手ターンに儀式召喚すれば相手の動きを妨害しつつ、通常召喚・特殊召喚できない制約も軽くなる。
儀式モンスター混成、魔神儀とかも混ぜた【メガリス】でなら種族もばらけ易い為、儀式召喚し易い方ではある。
【影霊衣】だと(1)のロック効果狙いでなら採用できそうだが、魔法カードとこのカードの2枚揃ってないと使えず、それなら儀式召喚で攻めたいのがナ。
アラドヴァルの影霊衣
Normal
▶︎ デッキ
7 JP090 アラドヴァルの影霊衣 
総合評価:どちらの効果もリリースが重い。
手札のこのカードの捨てることで発動する効果は、更に影霊衣をリリースする必要がある。
リリースされた場合の効果を持つ《影霊衣の術士 シュリット》や《影霊衣の魔剣士 アバンス》をリリースしてそれらの効果に繋げないと重い。
それでいて墓地肥やしだけだと、影霊衣儀式魔法と影霊衣モンスターを送って墓地効果のみでサーチするだけでトータルだとマイナスになりそうな感。
フィールドでも無効化を持っているが、リリースコストがあり、1回無効にしてもコストが重め。
やはりリリース分の消費を補える構成でないと厳しいと思う。
サルベージ》と組み合わせるとかになりそう。
影霊衣の降魔鏡
N-Parallel
▶︎ デッキ
9 JP091 影霊衣の降魔鏡 
総合評価:墓地に貯めた儀式モンスターを利用して儀式召喚できる点でかなり有用。
ブリューナクの影霊衣》など、墓地へ送り込むことで影霊衣をサーチできるモンスターを使えば除外影霊衣を用意することが可能。
そこから儀式召喚し、除外された影霊衣は回収する動きが狙える。
影霊衣魔法カードの持つ墓地効果のコストが残らない可能性はあるのが微妙に相性が良くないが。
後は1体でレベル分のリリースになる影霊衣の効果は使えない為、気をつけるとすればそこか。
影霊衣の万華鏡
N-Parallel
▶︎ デッキ
10 JP092 影霊衣の万華鏡 
総合評価:エクストラデッキの《虹光の宣告者》をコストにレベル4を儀式召喚できるのが強み。
エクストラデッキのモンスターを墓地に置いて儀式召喚できるのが最大のメリットと言え、そこから墓地効果や墓地へ送られた効果でアドになる。
エクストラデッキのカードを使う為、フィールド、手札の消費を抑えられるのも有用。
レベル12から《トリシューラの影霊衣》《クラウソラスの影霊衣》、あるいはレベル4を3体と一気に展開できる強みもあるが、そこまで手札に溜め込むのも手間がかかるかナア。
影霊衣の反魂術
N-Parallel
▶︎ デッキ
8 JP093 影霊衣の反魂術 
総合評価:墓地からの儀式召喚で手札から捨てた影霊衣を蘇らせて運用するのが良い。
手札から捨てて墓地に貯めた後、それを蘇生して運用できる。
ただ、その他は《影霊衣の降魔鏡》でも良かったりするかナア。
レベル分のリリースになるモンスターを使えばこのカードの方が使い勝手が良いというメリットはある。




※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー