交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング

HOME > コンプリートカード評価一覧 > TERMINAL WORLD コンプリートカード評価(ねこーらさん)

TERMINAL WORLD コンプリートカード評価

遊戯王アイコン ねこーら 」さんのコンプリートカード評価


レアリティ 評価 番号 カード名
氷霊山の龍祖 ランセア
Quarter Century Secret
Ultra

▶︎ デッキ
9 JP001 氷霊山の龍祖 ランセア 
総合評価:氷結界の展開で各種永続効果での妨害、さらに除去されにくく繰り返し妨害を狙える。
氷結界を展開できる為、《氷結界の虎将 ウェイン》を出してサーチしても良い。
永続効果持ちを出して妨害するのも十分考慮でき、《氷結界の虎将 ライホウ》を出せば手札を枯渇させることも狙える。
氷結界の剣士 ゲオルギアス》も墓地効果封じと中々。
除去されるにしても《氷結界の龍 トリシューラ》でついでに手札を削れるしナ。
シンクロ召喚はレベル10分が必要になるが、水属性チューナーがあれば良いことを利用して汎用的なモンスター使うのも良かろうナ。
氷結界の剣士 ゲオルギアス
Ultra
▶︎ デッキ
9 JP002 氷結界の剣士 ゲオルギアス 
総合評価:《氷結界の鏡魔師》を蘇生させて大量展開を狙える。
自身の特殊召喚が可能な上にさらに蘇生まで行え、条件を整えれば一気に展開できる。
氷結界の霜精》から《氷結界の鏡魔師》を墓地へ送り、《氷結界の紋章》サーチすれば、特殊召喚して《氷結界の鏡魔師》を蘇生して展開に繋がる。
氷結界の虎将 ウェイン》を蘇生させてさらに魔法・罠カードに繋ぐのも良いか。
自身はレベル6のチューナーで、トークンなどを組み合わせて高レベル帯のシンクロモンスターを狙えル。
氷結界の依巫》と組み合わせて《氷霊山の龍祖 ランセア》を出すとよいか。
氷結界の鏡魔師
Ultra
▶︎ デッキ
10 JP003 氷結界の鏡魔師 
総合評価:《氷結界の照魔師》から氷結界モンスターサーチまで行ける様になる。
(2)のサーチが破格。
氷結界の照魔師》から《氷結界の霜精》を出してこのカードをデッキから墓地に置けばサーチ効果を使え、《氷結界の紋章》で任意のモンスターに繋がる。
ここで《氷結界の依巫》をサーチして特殊召喚すればレベル4が2体とレベル2チューナーという組み合わせとなり、《氷霊山の龍祖 ランセア》に。
氷結界の紋章》ではなく《氷結界の晶壁》をサーチしてこのカードを蘇生することも可能。
(1)のトークン展開とレベル調整も中々で、奇数レベルのモンスターがいれば《氷結界の龍 トリシューラ》を容易に出せる。
水属性のシンクロモンスターしか出せない制約がつくが、このカードとトークンだけでレベル8の《白闘気白鯨》《グレイドル・ドラゴン》にでき、《グレイドル・ドラゴン》の場合は4枚までの破壊が可能。
飢鰐竜アーケティス》の場合さらにレベル1が必要だが、4枚ドローとナル。
氷結界に至る晶域
Ultra
▶︎ デッキ
7 JP004 氷結界に至る晶域 
総合評価:妨害対策になるのは悪くなく、除去も牽制にはなる。
氷結界にカウンターを発動させず、デッキによっては刺さる。
氷結界を展開していれば相手のエクストラデッキからの展開に合わせて除去を打てる為、牽制の役には立つ。
氷結界の展開をしたなら永続効果でのロックも望めそうだが、そこを突破しようとするエクストラデッキからのモンスターを狙うてる訳で。
ただ、サーチからアクセスするとなるとちょっと負担がでかいか。
引き込んでいたらというトコ。
氷結界の番人 ブリズド
Normal
▶︎ デッキ
3 JP005 氷結界の番人 ブリズド 
総合評価:送りつけて戦闘破壊するくらい。
氷結界の名前を持つものの他のモンスターとシナジーする点も特にない。
送りつけて戦闘破壊して、1枚ドローを狙う位ダナ。
ブリザード・ウォリアー
Normal
▶︎ デッキ
2 JP006 ブリザード・ウォリアー 
総合評価:条件の割にリターンが少ない。
攻撃力が低く、《月鏡の盾》などでの補助は必須だが、見返りがデッキトップの操作では使いにくい。
デッキトップ確認だけならコンボにも使いやすい《天変地異》とかもある訳だし。
氷結界の術者
Normal
▶︎ デッキ
5 JP007 氷結界の術者 
総合評価:《湿地草原》で強化し攻める役割。
ロックはレベル4以上の攻撃を封じるもので、エクシーズやリンクには無意味。
また攻撃を封じても効果で除去されるのではキツく、そこの対応も必要となりがち。
湿地草原》で攻撃力2500になる為、エクストラデッキからの展開を封じておけばかなり強く出られる。
除去対策として《水神の護符》で守るというのもあるとイイかも。
氷弾使いレイス
Normal
▶︎ デッキ
4 JP008 氷弾使いレイス 
総合評価:戦闘破壊耐性自体は悪くはないが、範囲の限定がきつい。
ステータスが低くリンク、エクシーズにはあっさり突破される為、裏守備の状態で攻撃を受けることが前提となりがち。
チューナーの為、耐えて次のターンにシンクロ召喚を狙うといった運用になるのだが、それなら劣勢の場合でも《深海のディーヴァ》で展開を行う方が良いかナ。
相手が高レベルのシンクロ・融合モンスター主体で除去手段が少ないと突破されにくい場合はアル。
氷結界のロイヤル・ナイト
Normal
▶︎ デッキ
1 JP009 氷結界のロイヤル・ナイト 
総合評価:《雷帝家臣ミスラ》を使う方が良い。
送りつけたトークンを攻撃してダメージを与えるのだろうが、それなら《雷帝家臣ミスラ》で攻守0のトークンを送り貫通ダメージを狙う方が。
洗脳解除》などを使うとしてもやはりあちらのトークンで事足りてしまうし、リンク素材などに使うなら下級を召喚すれば済む話。
氷結界に住む魔酔虫
Normal
▶︎ デッキ
2 JP010 氷結界に住む魔酔虫 
総合評価:召喚権を使ってまでやることでもない。
相手のモンスターの展開を封じられるのだが、フィールドの自身が消えるとダメという。
耐性のある《クシャトリラ・シャングリラ》を展開して繰り返し除外して2カ所以上封じるコンボを狙う方が有用だナ。
氷結界の大僧正
Normal
▶︎ デッキ
4 JP011 氷結界の大僧正 
総合評価:防げる範囲がやや狭いのが難。
破壊にしか対応していない為、バウンスなどは効いてしまう。
氷結界が水属性ばかりの為、耐性付与なら《水神の護符》でモンスター効果含めて破壊耐性付与する方が便利に見える。
激流葬》などとはコンボにはなるが、その為だけに上級モンスターを使うかと言われるとナア。
魔法使い族のサポートを使って展開するのなら氷結界の中でも考慮できるが。
氷結界の交霊師
Normal
▶︎ デッキ
5 JP012 氷結界の交霊師 
総合評価:魔法使い族のサポートで展開し、発動制限を活かすと良い。
自身の展開効果を活かすなら《氷結界の破術師》《魔封じの芳香》で相手にセットを強要すると良い。
相手にカードを伏せさせる上にその発動も制限させることになり、中々発動できないカードを除去していける。
もしくは《神聖魔皇后セレーネ》辺りを利用して展開し、魔法使い族のサポートを利用して制圧するかというところ。
モンスター効果を封じることができればそれなりに活かせようか。
氷結界で使うなら《氷結界の随身》でサポートしその蘇生に利用するのも手ではある。
氷結界の修験者
Normal
▶︎ デッキ
3 JP013 氷結界の修験者 
総合評価:戦闘破壊されないだけでは使いづらい。
限定された戦闘破壊耐性だけでは展開する氷結界にも活用しづらいし、強化して戦闘破壊を防ぐとしても効果破壊も防ぐ必要があるしナア。
ガーディアンの力》を装備させて攻撃すれば2000を超えて魔力カウンターを効果破壊耐性にのみ割り振れたりするが。
氷結界の風水師
Normal
▶︎ デッキ
3 JP014 氷結界の風水師 
総合評価:効果はほぼ使わない。
相手モンスターの属性を他のカードで統一しても効果破壊で突破されるし、効果は実質ないものとしてチューナーとして使うか、海皇のトリガーにできる程度だナ。
氷結界の照魔師》でリクルートできる魔法使い族という点を活用して《ワンダー・ワンド》などに使う手もないではない。
氷結界の決起隊
Normal
▶︎ デッキ
4 JP015 氷結界の決起隊 
総合評価:《海亀壊獣ガメシエル》《No.4 猛毒刺胞ステルス・クラーゲン》を使うなら手ではある。
相手フィールドに水属性を用意してこのカードで破壊、サーチを狙うことは可能。
氷結界の依巫》はサーチすれば展開しやすいし、狙えないほどでもない。
展開手段がないとキツいがナ。
氷結界の武士
Normal
▶︎ デッキ
3 JP016 氷結界の武士 
総合評価:能動的に自壊してドローしトリガーにするなら考えられなくもない。
守備表示にして自壊し1ドローという、フィールドのこのカードが手札になる交換だが、出す手間の分損をしている。
破壊をトリガーにドローする《補給部隊》と組み合わせるなどして補いたい。
しかし、その用途で考えても、効果破壊する代わりに何か補充するカードと破壊された場合の効果を持つカードとのコンボに絡めた方が良さげ。
氷結界の水影
Normal
▶︎ デッキ
7 JP017 氷結界の水影 
総合評価:《湿地草原》でダイレクトアタッカーにすると良い。
氷結界のほとんどがレベル3以上で、直接攻撃可能な条件を満たさなくなってしまう。
湿地草原》を使うデッキにて、《氷結界の紋章》によるサーチが可能なモンスターとして使うべきカナ。
2400の直接攻撃が可能であり《スプライト・ガンマ・バースト》を合わせれば3800と半分近いライフを削り取れる。
氷結界の輸送部隊
Normal
▶︎ デッキ
2 JP018 氷結界の輸送部隊 
総合評価:《便乗》のトリガーにすると良いか。
このカードのドローをトリガーに《便乗》を発動し、《No.63 おしゃもじソルジャー》をエクシーズ召喚してそのドローを利用して更なるドローが可能。
相手に大量ドローを許すが、そこを《大暴落》あたりで落とせれば中々。
あるいは《サクリファイス・アニマ》をリンク召喚し、《憑依覚醒-ガギゴバイト》で手札交換強制でも《便乗》に繋がる。
しかし、強いて使うならその位という程度で、基本は《サルベージ》使う方が良さげに見える。
氷結界の封魔団
Normal
▶︎ デッキ
7 JP019 氷結界の封魔団 
総合評価:魔法カード封印は有用。
魔法カードを封じてしまえば手札誘発や無効化でモンスター効果を対処すれば相手の動きを止めることは容易。
水属性にする《No.4 猛毒刺胞ステルス・クラーゲン》なども出せば拘束力は更に強くなり、相手を詰ませることも可能。
問題は展開力で、そこまでできるかというところダナ。
氷結界の虎将 グルナード
Normal
▶︎ デッキ
4 JP020 氷結界の虎将 グルナード 
総合評価:《氷水のトレモラ》《氷結界の随身》などで出せば展開に繋ぎやすい。
召喚権が増える為、《氷結界の三方陣》とは相性は良く、見せた氷結界を展開して攻めることが可能にはなる。
その他だと蘇生手段が多い為、蘇生するなら優先出来る可能性もある。
出す手段が豊富になり、重さは減ったのだが、手札からの展開よりは墓地に置いて蘇生に繋ぐ方が良い場合が多くなってしまい、氷結界の中では微妙な立ち位置になってしまっている。
氷結界の守護陣
Normal
▶︎ デッキ
5 JP021 氷結界の守護陣 
総合評価:攻撃封じは有用な方。
氷結界と並べれば攻撃力1600以下の攻撃を封じてロックを維持しやすくなる。
氷結界の霜精》で墓地に置けるし、そこから《浮上》で展開することで並べられる。
チューナーでもある為、シンクロ召喚に繋いでもいい。
守備力を下げれば攻撃を封じる範囲も広がるのだが、効率的に守備力を下げる手段がないのがキツい。
氷結界の破術師
Normal
▶︎ デッキ
5 JP022 氷結界の破術師 
総合評価:ステータスは低いが《魔封じの芳香》と同様の効果は使い方次第で化ける。
相手に魔法カードのセットを強いる効果であり、氷結界サポートや低攻撃力を生かした展開で条件は満たしやすい方。
フィールドに自身する間だけの適用条件から《海晶乙女コーラルアネモネ》などのリンク素材にして一旦どかし、魔法を使ってから蘇生して相手にのみ適用ということも可能。
氷結界の霜精》で墓地へ送ることもできるしナ。
ステータスは低いが、それなら罠カードで守るとかで十分補えル。
氷結界の舞姫》のバウンスで魔法カードの発動を遅らせることも可能だが、そこは除去で良いか。
氷結界の神精霊
Normal
▶︎ デッキ
1 JP023 氷結界の神精霊 
総合評価:特殊召喚できない点で取り回しが難しい上、バウンスも1回しか使えない。
単純にバウンスを狙うなら《氷結界の照魔師》から《氷結界の龍 ブリューナク》をシンクロ召喚した方が良い。
このカードでは他に氷結界が必要だし普通に使うと自分のターンのエンドフェイズにしか使えないしで遅い。
氷結界の虎将 ライホウ
Super
▶︎ デッキ
7 JP024 氷結界の虎将 ライホウ 
総合評価:相手のモンスター効果を封じるか手札を削るかで動きを止めやすい。
フィールドで効果を発揮するモンスターは多い。
サーチしたり、展開したりといった動きを止めるか、手札を切るかを相手が選ぶことになる。
回数制限もない為、2回、3回と積み重ねていけば相手が回らなくなるのは見えてる。
このカードの展開は氷結界の他、P召喚でも可能。
守備力も高めであり、下級モンスターだけでは突破はされにくい。
発動を伴わない効果で展開する場合だとキツいが。
氷結界の軍師
Normal
▶︎ デッキ
5 JP025 氷結界の軍師 
総合評価:蘇生に繋ぐなら悪くはないか。
手札交換するだけではあまり使い勝手は良くなく、蘇生を絡めたいところだが、手札からの展開も可能なのがナ。
墓地での有用な効果を持つのは《氷結界の依巫》位であり、あちらは手札から出してエクシーズ素材などとして運用したい。
同胞の絆》で水属性魔法使い族の氷結界を展開する場合とかなら優先できるかも。
氷結界の御庭番
Normal
▶︎ デッキ
3 JP026 氷結界の御庭番 
総合評価:《エフェクト・ヴェーラー》あたりを防げる点では有用。
レベル2水属性水族の為、《湿地草原》には対応している。
同胞の絆》で《氷結界の術者》などと共に並べてロックし、直接攻撃で攻める運用は可能かも知れぬ。
後は《浮上》とかにも対応している為、氷結界シンクロモンスターへの妨害効果を回避したい場合に出しておく手も考えられるか。
氷結界の虎将 ガンターラ
Normal
▶︎ デッキ
6 JP027 氷結界の虎将 ガンターラ 
総合評価:ロック効果を持つ氷結界を出し相手の動きを阻害する役割。
エンドフェイズの為、展開というよりは相手ターンに氷結界の効果を適用して動きを止める様な動きにナル。
このカード自体は《氷水のトレモラ》や《氷結界の伝道師》で展開できるし、あまり重くもない感。
蘇生先としてはサーチを行える上に魔法・罠の除外もできる《氷結界の虎将 ウェイン》が筆頭か。
氷結界の舞姫
Normal
▶︎ デッキ
4 JP028 氷結界の舞姫 
総合評価:セットを強要する《魔封じの芳香》や《氷結界の破術師》とセットで使いたい。
セットされた相手の魔法・罠カードをバウンスしたところでまたセットされるだけ。
攻撃反応罠を封じることは狙えるが、それも下火気味だしナア。
局所的ハリケーン》は発動条件がなく全て戻せる点で強かったのダナ。
こちらは発動条件と見せた氷結界の枚数分とかなり制限されている。
強いて使うならセットさせるカードと併せて発動阻害を狙うことになるが、除去狙う方が良さそうな。
氷結界の伝道師
Normal
▶︎ デッキ
8 JP029 氷結界の伝道師 
総合評価:リンク素材としても使え、蘇生札としても有用。
手札から特殊召喚でき、その後に上級以上のモンスターを出せなくなる制限はつくものの、レベル4以下の展開に影響はナイ。
氷結界に至る晴嵐》で入れ替える、レベル4以下を蘇生することは可能だし、エクシーズ・リンクモンスターにつなぐことも可能。
他のカードで展開することで制限なく蘇生することもでき、耐性を付与する上級を並べてロックも狙えたり。
氷結界の虎将 ウェイン
Normal
▶︎ デッキ
9 JP030 氷結界の虎将 ウェイン 
総合評価:自身の特殊召喚からサーチして更なる展開が可能という点で有用。
自身の特殊召喚は相手モンスターが必要になるが、特殊召喚すれば《氷結界の紋章》をサーチして《氷結界の依巫》をサーチ、展開してリンク召喚などに繋がる。
魔法・罠カードの除外は再利用や墓地利用を封じることになり、相手のデッキ次第によるが、有効に機能することもあろうか。
特殊召喚は自身の効果だけでなく、P召喚などを併用するのも手であろうナ。
トランスターン》でレベル4水属性・戦士族から繋ぐのも有用な手になる。
氷結界の照魔師
Super
▶︎ デッキ
9 JP031 氷結界の照魔師 
総合評価:シンクロ召喚かリンク召喚に繋ぎやすくできる。
手札コストは必要だが、《氷結界の霜精》をリクルートし、あちらの効果でレベル3以下の氷結界を墓地に置いてレベル5〜7までの水属性シンクロ召喚が可能。
もしくは《海晶乙女コーラルアネモネ》をリンク召喚し、氷結界を蘇生してリンク召喚するか。
シンクロ召喚した場合、墓地効果で《氷結界の龍 ブリューナク》らの手札コストを補え、バウンスによる突破補助も可能にナル。
アドバンス召喚封印も可能で、何かしら特殊召喚封じも併用すれば凶悪になろう。
氷結界の依巫
Super
▶︎ デッキ
10 JP032 氷結界の依巫 
総合評価:展開効果が優れている。
氷結界の紋章》でサーチし即座に展開でき、シンクロ素材、エクシーズ素材などにつながる。
墓地にある場合もトークンを生成でき、《海晶乙女コーラルアネモネ》などのリンク召喚から蘇生しさらに高リンクを狙えル。
表示形式の変更封印は地味だが《アイスバーン》との組み合わせで攻撃封じとかも狙える。
氷結界の霜精
Super
▶︎ デッキ
8 JP033 氷結界の霜精 
総合評価:墓地肥やしつつレベル変更可能なチューナーという点で有用。
墓地にレベル3以下の氷結界を送りつつレベルを変えられ、《氷結界の照魔師》から出せばレベル7までのシンクロ召喚は可能。
浮上》に対応するモンスターも多く、上手くやればレベル9も狙えるか。
深海のディーヴァ》からも墓地を肥やしつつランク2にも繋がるし。
弱体化に関しては、500ではあまり影響はないが、戦闘補助可能というのは他になかったし、効いてくる場面はある。
大量展開すれば1500にもなる為、そこまで狙えるかは別として有用ではある。
氷結界の随身
Normal
▶︎ デッキ
6 JP034 氷結界の随身 
総合評価:自己再生で素材にすると良いか。
手札から特殊召喚できるモンスターは《氷結界の虎将 グルナード》や《氷結界の虎将 ライホウ》などがあるが、このカード1枚消費してまでやるほどでもない。
P召喚とかでも出せるしナア。
墓地効果での自己再生の方がメインで、手札から出すには使う機会がある場合のオマケくらいか。
自己再生は墓地に送られたターンには無力ながらもレベル調整したり、リンク召喚に使ったりと中々有用。
相手ターンに墓地に置く方法があればタイムラグは少なくできるが、ちょっと微妙か。
氷結界の浄玻璃
Normal
▶︎ デッキ
3 JP035 氷結界の浄玻璃 
総合評価:使い所が局所的で、余裕があれば1枚入れとく程度。
(1)の効果は特定のライフになるまで支払うタイプのカードには有用なメタにはなる。
ゼアル・アライアンス》などだとLPが10になった後に500失う為、そのまま敗北することにはなる。
実戦でその様な機会は早々ないだろうけども。
まだ有用なのが(2)で、《氷結界の龍 トリシューラ》《氷結界の還零龍 トリシューラ》などを回収してそのままシンクロ召喚に繋ぐ事が可能。
氷結界の還零龍 トリシューラ》で出した《氷結界の龍 トリシューラ》はシンクロ召喚ではない為蘇生不可な上、制限カードである現状、使い回しつつ相手の墓地を削れる点は悪くはなさげ。
氷結界に至る晴嵐》などのリクルート先を回収したり、あちらでこのカードを並べるといった事も可能。
(3)は自身を素材に氷結界のシンクロモンスターを出した場合に活かす感じなのだろうが、繋ぐのが《氷結界の龍 トリシューラ》などなら別に守備にしても意味が薄い。
氷結界に至る晴嵐》などでリクルート→(2)で回収を狙う要員として、1枚入れるかといった程度カナ。
使い回す機会も多くはないし。
(1)を有効に活かす手として送りつけがあり、《マタンゴ》とこのカードと《群雄割拠》を使えば、相手が《マタンゴ》を押し付ける効果を使う際のライフコストが僅かに増えて自分が有利にナルという点か。
氷結界の龍 ブリューナク
Super
▶︎ デッキ
8 JP036 氷結界の龍 ブリューナク 
総合評価:手札こそ必要だが、相手モンスターをまとめて除去可能。
レベル6で縛りもなく、出しやすい。
エラッタにより1回しか使えなくなったものの、複数枚除去できる。
バウンスの為、EXデッキから出てきたモンスターには特に有用。
手札が必要だがそこは《サルベージ》で補うと言った方法を取ると良い。
氷結界の虎王 ドゥローレン
Super
▶︎ デッキ
9 JP037 氷結界の虎王 ドゥローレン 
総合評価:モンスターや装備魔法などをバウンスし再利用可能という点で有用。
継承の印》をバウンスして蘇生を繰り返すコンボをターン1限定とはいえ行え、《デモンズ・チェーン》などもバウンスして再利用が可能。
モンスターなら手札から再展開できるものや手札で効果を使えるものを蘇生から再利用する事がデキル。
リンクモンスターなどを戻し、リンク召喚に成功した場合の効果を再利用するといった動きも便利。
自身の強化も存外有用で、3枚バウンスすれば3500と突破力は結構出てくる。
氷結界の龍 グングニール
Super
▶︎ デッキ
7 JP038 氷結界の龍 グングニール 
総合評価:海皇のトリガーにするか、《氷結界の照魔師》でコスト軽減するなら。
手札コストありの除去ではレベル7シンクロとしては弱いが、水属性の為、海皇のトリガーになるし、氷結界の為に《氷結界の照魔師》でシンクロ召喚しつつ手札コスト軽減が可能という独自のメリットがある。
アルティマヤ・ツィオルキン》でも呼び出せることを利用して海皇のトリガーにする展開を組み込める。
氷結界の龍 トリシューラ
Quarter Century Secret
Ultra

▶︎ デッキ
10 JP039 氷結界の龍 トリシューラ 
総合評価:出せばアドバンテージを確実に取れる。
対象を取らない除外に加えて手札1枚除外ができ、殆どの場合2枚のカードを奪える。
墓地のカードも除外して、動きを阻害することも可能。
シンクロ素材が3枚必要なものの、このリターンを考えれば十分。
【インフェルニティ】では何体も出して相手を吹き飛ばせるし、その他でもシンクロ素材を揃えられるなら採用しておいて損はないどころか得する位。
氷結界の還零龍 トリシューラ
Ultra
▶︎ デッキ
9 JP040 氷結界の還零龍 トリシューラ 
総合評価:3枚除外でアドバンテージは得られ、破壊された場合の効果もあり十分元を取れる。
シンクロ素材は、3+4+4という組み合わせが下級のみで比較的楽。
往年の《緊急テレポート》とガジェットみたいな組み合わせで揃う。
後は3+3+5も《サイバー・ドラゴン》系の特殊召喚が可能な星5を含めやすい為、これもあり。
氷結界の照魔師》と《氷結界の虎将 ウェイン》を組み合わせて展開してもいい。
デブリ・ドラゴン》を使う場合だとレベル4を併用できない為、5+4+2という歪な組み合わせになりやすいカナ。
効果に関しては3枚までの除外でアドバンテージ獲得は十分。
相手に破壊されても後続をより高い攻撃力にして相手モンスターを弱体化+無効化できる為に抑止としては悪くない。
ダメージ的には《サイコ・エンド・パニッシャー》の方が上になりやすいが、こちらは除外枚数を稼げるのがやはり有用。
氷結界の三方陣
Normal
▶︎ デッキ
3 JP041 氷結界の三方陣 
総合評価:要求条件が厳しく、展開狙いなら《氷水のトレモラ》で十分。
サルベージ》あたりで氷結界の下級モンスターを集めて発動を狙うのが良い。
同胞の絆》などで下級を展開しておき、突破された後で《サルベージ》で回収するなど。
手札から展開できる《氷結界の依巫》などなら公開した後すぐに展開して情報アドバンテージの損失を防げるか。
ただ、リターンは手札からの展開のみで、氷結界は水属性ばかりの為、《氷水のトレモラ》で全て展開できてしまうのが難。
相手のカードを破壊するという点も、相手フィールドにカードが必要という条件が追加された形になってるし。
氷結界の紋章
Quarter Century Secret
Super

▶︎ デッキ
10 JP042 氷結界の紋章 
総合評価:制約、デメリットもなく、自身も《氷結界の虎将 ウェイン》でサーチ可能。
氷結界とカード名に含まれる為、《氷結界の虎将 ウェイン》でサーチでき、そこから氷結界モンスターのサーチが可能にナル。
もちろんこのカード単体でも氷結界モンスターに繋がる為氷結界主体なら3枚採用すべきカード。
サーチ先は《氷結界の照魔師》や《氷結界の虎将 ウェイン》カナ。
氷結界の鏡
Normal
▶︎ デッキ
4 JP043 氷結界の鏡 
総合評価:相手のメタを読んで使いたいところ。
基本は1回使って相手に損害を与え、以降の除外を封じることにナル。
墓地・フィールドの除外についてはそれなりに機会がある。
手札の除外は少なく、《PSYフレームロード・Ω》あたりには刺さる程度。
相手依存の為に、環境に何が来るかを把握してメタとして利用する形になる。
除外を得意とするデッキが流行るならメタとして流行る可能性はあるかも知れない。
強制で手札除外とかできるモンスターを送ればコンボにはなるが。
氷結界に至る晴嵐
Super
▶︎ デッキ
6 JP044 氷結界に至る晴嵐 
総合評価:《氷結界の照魔師》に繋げられるならいいか。
氷結界トークンや自己再生した《氷結界の随身》をリリースすればアドバンテージになる。
もしくは他のモンスターで蘇生させた氷結界をレベル4の《氷結界の照魔師》に変えるといった場面なら、有効か。
実際には氷結界+《氷結界の虎将 ウェイン》でこのカードをサーチして発動、2体リクルートでそこから展開効果で、という感じになるか。
墓地効果のサルベージで、リリースしたモンスターを回収できるし。
飛び抜けて強いというほどでもないが、サーチが効く分動ける。
氷結界の晶壁
Normal
▶︎ デッキ
8 JP045 氷結界の晶壁 
総合評価:蘇生と耐性付与ができ使い勝手は悪くない方。
サーチが効くし蘇生による展開もでき、氷結界を並べる補助としては十分。
バウンスからの再利用も視野にデキル。
氷結界が3体存在する場合の耐性もおまけとしては十分で、《同胞の絆》や《氷結界の照魔師》で並べて氷結界の効果でのロックも併用すれば多少は硬い盤面にナル。
氷結界の鏡魔師》は墓地に置かれた際にこのカードをサーチして即座に蘇生でき、レベル2チューナーとしてだけでなく、他のモンスターをリリースしてレベル8迄のシンクロ素材にナル。
戦火の残滓
Normal
▶︎ デッキ
2 JP046 戦火の残滓 
総合評価:条件が厳しすぎる。
トポロジック・ゼロヴォロス》などでフィールドをガラ空きにし、回収したモンスターでまた展開してという形にナル。
しかし、全体除去できないと無意味な手札となってしまう為、条件のない《死者転生》などの方が楽な様な。
水属性の場合《サルベージ》など回収手段は他にも多いし。
トリシューラの鼓動
Normal
▶︎ デッキ
6 JP047 トリシューラの鼓動 
総合評価:1種類以上の効果でアドバンテージは取りやすい。
対象を取らないし破壊ではない除去の為、ほとんどの耐性をスルーして除去は狙えル。
墓地へ送られた場合の効果も発動しないのも良い。
氷結界シンクロモンスターが必要になるものの、《ジェネクス・ウンディーネ》ならレベル6のシンクロモンスターに繋ぐのは容易。
氷結界の照魔師》もシンクロ召喚には繋ぎやすい方だし、1種類だけなら可能な範疇。
2種類以上を狙うなら《氷霊山の龍祖 ランセア》で展開すると良いか。
3種類はやや厳しいが、《氷霊山の龍祖 ランセア》と何かを並べれば良い。
これに加えて対象耐性もある為、1.5枚分の仕事はしてくれる。
23/10/13 新規で発動しやすくなった為、加点。
煉獄の落とし穴
Normal
▶︎ デッキ
6 JP048 煉獄の落とし穴 
総合評価:耐性突破は有効だが、他にも対応可能な落とし穴は多い。
電網の落とし穴》など、破壊しない形での落とし穴なら破壊耐性を無視して除去デキル。
フレシアの蟲惑魔》などで使うこと前提にするならそれらの方が良い。
煉獄のサポートに対応し、《煉獄の消華》《インフェルノイド・イヴィル》でサーチできるが、他の方が良いかナア。
天龍雪獄
Normal
▶︎ デッキ
9 JP049 天龍雪獄 
総合評価:対象を取らない除外のため、回避が難しい。
耐性があるのは効果を受けないモンスターくらいで、発動を止めないと大抵除外される。
効果を最後まで読み解くと相手のフィールド、墓地の同じ種族のモンスターを除外する、《氷結界の龍 トリシューラ》の小型版のような効果である。
更にそれをせずとも相手の墓地のモンスターを自分フィールドに蘇生となり、各種素材に使えるという利便性の塊のようなもの。
蘇生させた相手のモンスター以外の同じ種族を除外するのも良い。
墓地から自己再生を行うデッキには特に強く、耐性の切れたフィールドの《黄金卿エルドリッチ》を墓地の同名カードごと除外されて機能停止なんてこともあったカ。
A・O・G リターンゼロ
Quarter Century Secret
Ultra

▶︎ デッキ
9 JP050 A・O・G リターンゼロ 
総合評価:結構な制圧力を発揮する大型エース。
相手のモンスターの属性と同じ属性のモンスターを除外すればその効果を無効化可能。
ただし、同じ属性のモンスターは1ターンに1度しか除外できないが故、相手が同じ属性のモンスターの効果を展開すると対応できないのは難点か。
手札誘発は属性によらず採用されることは多くあるが、春化粧みたいな地属性統一とかだと微妙にナル。
もう一方は魔法・罠の破壊であり、実はフィールド魔法などは破壊できない。
とはいえ1ターンに6枚まで破壊しつつデッキにリソースを戻せるのは中々良いと言えようか。
10 JP051 リペア・ジェネクス・コントローラー 
総合評価:1枚からとんでもない展開が可能。
リンク素材にしたジェネクスを回収してそのまま展開可能。
ジェネクス・パワー・プランナー》→《レアル・ジェネクス・マグナ》→《レアル・ジェネクス・クラッシャー》→《レアル・ジェネクス・ターボ》をサーチし、また《ジェネクス・パワー・プランナー》をサーチして展開可能。
他のジェネクスをサーチして召喚しても良く、シンクロ召喚も複数可能。
手札に加わったジェネクスの召喚に回数制限はなく、展開後に別のカードで手札に加えてまた召喚からループも可能だしナ。
やり方次第で更にいくらでも行けようか。
レアル・ジェネクス・ウンディーネ
Ultra
▶︎ デッキ
9 JP052 レアル・ジェネクス・ウンディーネ 
総合評価:自身をチューナー化させてシンクロ召喚し易くでき、次のターンのリソースも確保可能。
闇属性のジェネクスチューナーを除外して闇属性チューナーにし、《レアル・ジェネクス・クロキシアン》・《A・O・G リターンゼロ》あたりにつながる。
レベル4の為他のジェネクスチューナーと異なる運用もできるし。
墓地効果は自身含む2枚の回収で、次のターン以降のリソースにしても良いし、除外もお構いなしに展開しても良いか。
レアル・ジェネクス・チューリング
Ultra
▶︎ デッキ
7 JP053 レアル・ジェネクス・チューリング 
総合評価:《A・O・G リターンゼロ》か《レアル・ジェネクス・クロキシアン》を狙いたいトコ。
相手のターンにシンクロ召喚する意義のあるジェネクスはこの2体くらいだし、必然的にこれらを狙うことになる。
レアル・ジェネクス・ヴィンディカイト》を出して攻撃を凌ぐ方法もなくはないが、厳しい。
サーチ手段は《レアル・ジェネクス・マグナ》があり、《リペア・ジェネクス・コントローラー》でループを起こしてからその途中で加え、相手ターンに備える形にするのが基本。
レベル調整も効くことから闇属性の任意のモンスターなどから《レアル・ジェネクス・クロキシアン》などにも容易につながるのはメリットではある。
相手に読まれる余地はあるが。
ジェネクス・コントローラー
Ultra
▶︎ デッキ
9 JP054 ジェネクス・コントローラー 
総合評価:サポートが多く《ジェネクス・ウンディーネ》を使う場合にも必要。
単体でも通常モンスターサポートを受けられるチューナーの上、闇属性・機械族のサポートもある。
ジェネクスでこのカードを指定するシンクロモンスターも多数で、【ジェネクス】では概ね必須。
ジェネクス・ウンディーネ》によるサーチに対応しており、あちらの墓地送りコストを利用して《リンク・スパイダー》から展開も可能となり、有用度は上がったと言えよう。
ジェネクス・ウンディーネ
Super
▶︎ デッキ
10 JP055 ジェネクス・ウンディーネ 
総合評価:《水晶機巧-ローズニクス》を落として展開が可能。
あちらを墓地に置いて《ジェネクス・コントローラー》をサーチ、クリストロントークンから《リンク・スパイダー》にすることで3体のモンスターが手軽に揃う。
レベル6のシンクロ召喚にも繋がるし、非常に便利。
また、海皇のトリガーに使える点も便利であり、サーチ、除去も打てる。
単純に水属性を墓地へ送るカードとしてもイイ、とかなり主軸にし易い。
ジェネクス・パワー・プランナー
Super
▶︎ デッキ
8 JP056 ジェネクス・パワー・プランナー 
総合評価:《A・ジェネクス・バードマン》の特殊召喚を狙うのが良いか。
ジェネクス・ウンディーネ》をサーチしてもあちらが召喚時にしか効果を使えない点があり、召喚権の追加で補いたいところ。
レアル・ジェネクス・マグナ》をサーチしてそこから次々とサーチする流れも組め、《リペア・ジェネクス・コントローラー》のお陰でループで更に展開が可能となる。
このカードを召喚して《A・ジェネクス・バードマン》をサーチしてあちらをリンク召喚することで回収から召喚まででき、拡張性は高イ。
23/10/13に新規のことを踏まえた点数に変更。
ジェネクス・サーチャー
Normal
▶︎ デッキ
4 JP057 ジェネクス・サーチャー 
総合評価:送りつけて戦闘破壊するにしても微妙。
リクルートできるモンスターに有用なものが少なく、追撃され戦闘破壊される可能性が高い。
送りつけるにしても攻撃力が微妙に高くて他のリクルーターを使う方が楽に見える。
ジェネクスモンスターも特殊召喚で効果を使えるものが少ないし。
ジェネクス・ワーカー
Normal
▶︎ デッキ
3 JP058 ジェネクス・ワーカー 
総合評価:《ジェネクス・ブラスト》とのコンボは一応可能。
手札の《ジェネクス・ブラスト》を特殊召喚し、その効果のトリガーにできる他、《ソーラー・ジェネクス》を出す事も狙える。
しかし実用性があるのはその程度。
攻守が同じ機械族の為に機巧の一部のカードに対応するということもメリットではあるけども。
ジェネクス・ニュートロン
Normal
▶︎ デッキ
5 JP059 ジェネクス・ニュートロン 
総合評価:サーチがエンドフェイズと遅いため、相手ターンに召喚したい。
ほとんどの機械族チューナーは下級モンスターであり、《ギアギガント X》で十分な事が多い。
こちらはエンドフェイズまで維持しないと使えず、エクシーズ素材などにも使えない点でちょっと。
相手ターンのメイン2で召喚するカードを用いて出し、エンドフェイズにサーチすれば次のターンでサーチしたチューナーを活用可能とナル。
ジェネクス・ヒート
Normal
▶︎ デッキ
2 JP060 ジェネクス・ヒート 
総合評価:効果を活かせる状況は作れるが他のモンスターを優先したい。
予想GUY》などを使い《ジェネクス・コントローラー》を出せばリリースなしで召喚可能ではある。
しかし、特殊召喚が容易な星5の炎属性には《超量士レッドレイヤー》などもっと出しやすいのがあるしナア。
ジェネクス・ガイア
Normal
▶︎ デッキ
1 JP061 ジェネクス・ガイア 
総合評価:採用意義を見いだせない。
ジェネクス・コントローラー》が存在するならシンクロ召喚などを行える為、そもそも残しておく必要がナイ。
先に《ジェネクス・コントローラー》を破壊されて延命できる程度の効果。
スペア・ジェネクス
Normal
▶︎ デッキ
2 JP062 スペア・ジェネクス 
総合評価:《ジェネクス・コントローラー》本体で良いことが多い。
通常モンスターの方がサーチ・リクルート手段が多い。
効果モンスターでも《A・ジェネクス・リモート》などカード名を変えられる効果もアル。
タービン・ジェネクス
Normal
▶︎ デッキ
4 JP063 タービン・ジェネクス 
総合評価:全体強化は役には立つものの、上昇値がやや低いのが難。
上がり幅が400で、シンクロモンスターの殆どが2900あたりまで増えて戦闘破壊可能な範囲は増えやすい。
しかし、全体強化と考えると展開してまで400ではやや物足りない感。
闇属性なら《A・ジェネクス・パワーコール》で500強化できるしナア。
ジェネクス・ドクター
Normal
▶︎ デッキ
1 JP064 ジェネクス・ドクター 
総合評価:リリースせずシンクロ召喚などを狙う方が良い。
チューナーをわざわざリリースせず、シンクロ召喚などを行いそのモンスター効果で除去する方が良い。
活かせる機会があるとすれば、《宣告者の神巫》を《A・ジェネクス・リモート》で《ジェネクス・コントローラー》扱いにしてリリースする場合程度。
そんな機会あるかどうか。
ソーラー・ジェネクス
Normal
▶︎ デッキ
4 JP065 ソーラー・ジェネクス 
総合評価:ジェネクスを繰り返しリンク素材にしてバーンを狙うことは可能。
ジェネクスが墓地へ送られた場合の効果でダメージを継続的に与えることが可能。
例えば《神聖魔皇后セレーネ》で《ジェネクス・ブラスト》の蘇生と《レアル・ジェネクス・オラクル》の展開。
神聖魔皇后セレーネ》とどっちかでリンク2挟んでまた《神聖魔皇后セレーネ》をリンク召喚し蘇生を繰り返す動きで3000のダメージになったりする。
展開過程でジェネクスを出せるし、それをリリースしてアドバンス召喚することも可能。
黒き森のウィッチ》でこのカードをサーチし、《レアル・ジェネクス・アクセラレーター》で展開するという手もあるか。
ジェネクス・ブラスト
Normal
▶︎ デッキ
10 JP066 ジェネクス・ブラスト 
総合評価:特殊召喚から簡単にリンク召喚に繋がる。
召喚僧サモンプリースト》や《霞の谷の神風》などリクルートを行えるカードを使い、《レアル・ジェネクス・オラクル》をサーチすればそのまま展開し、《水晶機巧-ハリファイバー》に繋がる。
バウンスを行える《A・ジェネクス・バードマン》も相性がよく、このカードをバウンスしてまた手札から別の効果で展開可能であったり、色々可能。
回数制限もないし、リンク素材にした後に《ネクロの魔導書》や《神聖魔皇后セレーネ》などで蘇生するといった動きを繰り返せば大幅なアドバンテージを稼げよう。
リサイクル・ジェネクス
Normal
▶︎ デッキ
5 JP067 リサイクル・ジェネクス 
総合評価:《機械複製術》でジェネクスを展開するのが狙い。
自身が墓地の任意のジェネクスの同名カードとなり、《機械複製術》でそれを展開する運用が可能。
A・ジェネクス・パワーコール》2体を展開して闇属性を1000強化したり、《ジェネクス・ブラスト》を展開して2枚サーチなど色々な事が可能。
さらに使用済みのジェネクスとこのカードでシンクロ召喚でき、色々な動きは可能。
しかし、《機械複製術》ありきの効果であり、サーチが出来ない為、ちょっと優先しづらいか。
アーミー・ジェネクス
Normal
▶︎ デッキ
1 JP068 アーミー・ジェネクス 
総合評価:帝の方が良い。
シンクロ素材の制限をクリアできる訳でもなく、帝よりもステータスが低いのがナ。
ジェネクスサポートも有用という訳でもないし。
レアル・ジェネクス・ターボ
Super
▶︎ デッキ
7 JP069 レアル・ジェネクス・ターボ 
総合評価:サーチ先とコンボ狙い。
レアル・ジェネクス・オラクル》をサーチすればあちらを特殊召喚可能。
制約上シンクロ召喚はできないが、リンク召喚は可能で、《レアル・ジェネクス・オラクル》が魔法使い族故にリンク素材の指定を一部クリアできたり。
風属性と魔法使い族が揃う為、《憑依覚醒-ラセンリュウ》の特殊召喚もでき、それにより擬似的にシンクロ召喚も可能にナル。
ジェネクス・パワー・プランナー》をサーチして召喚、さらなるサーチに繋ぐことも可能であり、あちらをサーチすればさらに展開を狙え、《リペア・ジェネクス・コントローラー》のお陰でループで更に展開が可能となる。
23/10/13に新規のことを踏まえた点数に変更。
レアル・ジェネクス・コーディネイター
Normal
▶︎ デッキ
6 JP070 レアル・ジェネクス・コーディネイター 
総合評価:特殊召喚に対応するため展開を狙える。
手札からの展開だが、特殊召喚にも対応している為、魔法使い族のサポートなどで展開する動きには繋ぎやすいか。
チューナーの為にシンクロ召喚も可能にナル。
ジェネクスのレベル3以下の非チューナーで特殊召喚時の効果を持つモンスターなどはいないのだがナ。
レアル・ジェネクス・クラッシャー
Super
▶︎ デッキ
7 JP071 レアル・ジェネクス・クラッシャー 
総合評価:《レアル・ジェネクス・ターボ》をサーチし召喚に繋げたいところ。
サーチ先で展開に活用できるのが同じくサーチ効果を持つ《レアル・ジェネクス・ターボ》か、《レアル・ジェネクス・アクセラレーター》となる。
どちらもサーチした後にフィールドに出す必要があるが。
このカード自体も《レアル・ジェネクス・マグナ》からサーチでき、そのトリガーも召喚。
召喚権を確保すれば次々展開できる。
リペア・ジェネクス・コントローラー》のお陰でループで更に展開が可能になり、有用度は激増した。
23/10/13に新規のことを踏まえた点数に変更。
レアル・ジェネクス・マグナ
Super
▶︎ デッキ
7 JP072 レアル・ジェネクス・マグナ 
総合評価:《レアル・ジェネクス・クラッシャー》のサーチに繋げる。
あちらをサーチすればさらに展開を狙え、《リペア・ジェネクス・コントローラー》のお陰でループで更に展開が可能となる。
サーチ先には《レアル・ジェネクス・コーディネイター》もあり、チューナーかつ特殊召喚にも対応した展開能力を持つ為、複数の展開やシンクロ召喚も狙えるなど、こちらを使う手もある。
真炎の爆発》をはじめとする炎・守200ののサポートに対応する点を活かすことも考えられるが、ジェネクスでそれは厳しいか。
23/10/13に新規のことを踏まえた点数に変更。
レアル・ジェネクス・アクセラレーター
Normal
▶︎ デッキ
6 JP073 レアル・ジェネクス・アクセラレーター 
総合評価:サーチしたジェネクスの展開手段となるが、このカードの展開手段が必要になりがちなのが難。
サーチしたジェネクスを展開できるものの、このカードとサーチ役を出す手段がそれぞれ必要にナル。
二重召喚》などだとサーチしたジェネクスを展開する方が楽であり、このカードを出すメリットに乏しくなってしまう。
P召喚で《ジェネクス・ブラスト》などと同時に展開し、あちらのサーチを利用してまた展開する運用なら考えられル。
もしくはドローでも発動することを利用し、ドローソースを合せて展開するということも考えられル。
レアル・ジェネクス・オラクル
Normal
▶︎ デッキ
6 JP074 レアル・ジェネクス・オラクル 
総合評価:《ジェネクス・ブラスト》《レアル・ジェネクス・ターボ》でサーチして展開、リンク素材にすると良い。
サーチ手段が基本的にそれらしかないものの、展開可能な点は有用でリンク素材にナル。
ジェネクス・ブラスト》共々魔法使い族だし、《神聖魔皇后セレーネ》へのリンク召喚にも繋がりやすい。
ジェネクスシンクロモンスターを出す場合、レベル8の闇属性と共にシンクロ召喚可能な《レアル・ジェネクス・クロキシアン》あたりは狙う価値はある。
闇黒の魔王ディアボロス》なら蘇生し易いし。
あとは《簡素融合》でレベル6を出し、《A・ジェネクス・トライフォース》に繋ぐ場合とかダナ。
レアル・ジェネクス・ウルティマム
Normal
▶︎ デッキ
2 JP075 レアル・ジェネクス・ウルティマム 
総合評価:《貪欲な壺》などで十分。
シンクロ召喚先やリクルート先を戻すことが可能になるが、下級アタッカーでしかないこのカードでやってもナア。
再利用を狙える以上のメリットがないし、シンクロ召喚との相性も良くない。
A・ジェネクス・ドゥルダーク
Normal
▶︎ デッキ
6 JP076 A・ジェネクス・ドゥルダーク 
総合評価:除去してエクシーズ素材にすると良い。
何もせずとも闇属性を破壊可能であり、コストや自身以外への制約もない。
この点だけでも十分で、効果使用後に各種素材にすればデメリットも踏み倒しやすイ。
しかし、基本的にエクストラデッキのモンスターで除去する場合が多く、こちらを使うなら《虚無魔人》あたりのメタを意識することになるかナア。
A・ジェネクス・リモート
Normal
▶︎ デッキ
3 JP077 A・ジェネクス・リモート 
総合評価:カード名変更が有用な場面が少ない。
ジェネクス・コントローラー》の名称を与えるよりも《予想GUY》などで直接呼び出す方が楽なのがナ。
相手モンスターの名称を変えて妨害できるとしてもチューナー限定にナルのが使い勝手が悪いか。
A・ジェネクス・パワーコール
Normal
▶︎ デッキ
5 JP078 A・ジェネクス・パワーコール 
総合評価:闇属性・機械族中心なら活躍の余地はある。
自身の属性と同じ属性という縛りの為、《いろはもみじ》《No.4 猛毒刺胞ステルス・クラーゲン》などで全体の属性を変えられても強化が可能ではある。
まあ属性変更の手間がない闇属性のデッキで使うのだがナ。
闇属性・機械族中心のデッキの場合、《鋼鉄の襲撃者》や《オルフェゴール・クリマクス》などでサポートを共有しやすく全体強化も活用できる。
ジェネクスでは攻撃力の高いシンクロモンスターは軒並み闇属性であり、属性変更の手間なくそれらを強化して戦闘補助が可能という点で悪くナイ。
ちなみに、《千六百七十七万工房》を使うと神属性以外全部強化されたり。
A・ジェネクス・チェンジャー
Normal
▶︎ デッキ
3 JP079 A・ジェネクス・チェンジャー 
総合評価:このカードを出す手間があるのが難。
千六百七十七万工房》で大抵の状況で勝る。
あちらは罠カードの為遅いのだが、このカードを出す手段がないとあまり変わらない結果になる。
アイアンコール》などでうまくチューナーを呼び、属性を変えてシンクロ召喚を狙うことになるか。
A・ジェネクス・ボルキャノン
Normal
▶︎ デッキ
4 JP080 A・ジェネクス・ボルキャノン 
総合評価:火力自体は高いため使い所はある。
リプロドクス》でこのカード自体を炎属性にしてコストにでき、レベル10の壊獣を送って破壊すれば4000ものダメージにナル。
蘇生してもう一度効果を使えば1ターンで勝つ可能性はあろう。
他の炎属性のジェネクスをコストにして自身は攻撃する手もないではない。
A・ジェネクス・ソリッド
Normal
▶︎ デッキ
4 JP081 A・ジェネクス・ソリッド 
総合評価: 《いろはもみじ》《No.4 猛毒刺胞ステルス・クラーゲン》を使うなら。
このカードを水属性に変えてしまえばリリースコストは自身だけで良い。
水属性に変える効果を持つモンスターを使えば楽に満たせる。
レベル2の為に《スプライト・エルフ》での蘇生も可能だし、《素早いビーバー》とかも使えば可能性はあるか。
A・ジェネクス・ケミストリ
Normal
▶︎ デッキ
3 JP082 A・ジェネクス・ケミストリ 
総合評価:他の属性変更手段を使う方が効率が良い場合が多い。
属性指定のあるジェネクスシンクロモンスターを出したい時や《A・ジェネクス・ソリッド》《A・ジェネクス・ボルキャノン》などとのコンボは可能。
しかし、属性指定の場合は指定された組み合わせで出せる様にした方が良いし、《リプロドクス》《千六百七十七万工房》で自在に変えられる場合もある。
すぐに墓地に置き、蘇生する手段があるなど、属性変更以外のコンボに繋がないと効果を活かしにくいか。
A・ジェネクス・バードマン
Quarter Century Secret
Ultra

▶︎ デッキ
10 JP083 A・ジェネクス・バードマン 
総合評価:セルフバウンスでコンボできるのが有能。
霞の谷の神風》のトリガーに使えるのが有用で、《ジェネクス・ブラスト》をバウンス、2体目をリクルートしこのカードをサーチ、《エンシェント・フェアリー・ドラゴン》へと繋いで張り替えるコンボが有名。
手札から出した時に効果を使えるモンスターなどと組み合わせて使えるし、単純に特殊召喚できるチューナーという点でも色々な展開に繋がる。
A・ジェネクス・ベルフレイム
Normal
▶︎ デッキ
3 JP084 A・ジェネクス・ベルフレイム 
総合評価:リンク召喚や除外効果持ちを利用すれば大量にカウンターを確保することは可能。
自分のモンスターがフィールドから墓地へ送られた場合と、相手の墓地除外がトリガーとなりカウンターを稼げる。
能動的に使えるのがフィールドから墓地へ送られた場合で、リンク召喚を駆使すれば3〜4つは確保できる。
トークンの展開からリンク1を出し、そこからリンク2,3のモンスターを経由すれば良いか。
墓地除外も1枚除外するインフェルノイドとか、《No.80 狂装覇王ラプソディ・イン・バーサーク》を使えばある程度確保可能。
後は自爆攻撃すれば1000程度のダメージにはなる。
しかし、そこまでやって1000ちょっとではナア。
サクリファイス・ロータス》と《王虎ワンフー》のループなどで稼げれば1ターンで致死級の数を確保するのなら実用性はあるが。
A・ジェネクス・クラッシャー
Normal
▶︎ デッキ
5 JP085 A・ジェネクス・クラッシャー 
総合評価:闇属性主体なら《血肉の代償》で複数破壊を狙える。
通常召喚をトリガーに破壊する効果は自身が存在する必要があり、先に展開しないといけない。
そこはP召喚なりで補えるが。
また、相手ターンに自分が召喚しても発動することから、相手ターンに召喚するカードを使うことでより効率良く破壊することも狙える。
血肉の代償》は相手、自分のターンの召喚権を増やして発動を容易にできる。
まああちらは相手ターンのバトルフェイズ限定なので、メインフェイズに使うなら《魍魎跋扈》なり《連撃の帝王》を使う必要があるのだが。
A・ジェネクス・リバイバー
Normal
▶︎ デッキ
3 JP086 A・ジェネクス・リバイバー 
総合評価:特殊召喚できてもステータスがあまり高くないのが難。
特殊召喚できる上級機械族としては《サイバー・ドラゴン》などが存在しており、攻撃力100高いだけのこちらではあまりメリットがない。
発動を無効化した後に特殊召喚できることからパーミッション系のデッキで使うことは考慮できるのだが、このステータスでは《ダーク・ボルテニス》らを優先したいカナア。
ハイドロ・ジェネクス
Normal
▶︎ デッキ
1 JP087 ハイドロ・ジェネクス 
総合評価:攻撃力が低い割に戦闘破壊が必要な効果で相性が悪い。
攻撃力を補助しないとまともな戦闘破壊も狙いづらいし、補助しても回復だけでは使い道がほぼナイ。
サーマル・ジェネクス
Normal
▶︎ デッキ
3 JP088 サーマル・ジェネクス 
総合評価:ジェネクスシンクロモンスターの中ではまだマシ程度。
炎属性が多ければ攻撃力は上がり、ジェネクスモンスターがいればダメージも増える。
しかし、レベル8シンクロでは《レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライト》など3000がおり、それを超えるには炎属性がシンクロ素材の他にも2体は必要。
戦闘破壊した場合のダメージも倍率が小さいし、墓地がかなり肥えていないと厳しい。
ジオ・ジェネクス
Normal
▶︎ デッキ
1 JP089 ジオ・ジェネクス 
総合評価:他のレベル6シンクロで良い場合が多い。
レベル6なら《ゴヨウ・ガーディアン》を出せば良く、こちらはシンクロ素材の指定に加え、レベル4以下のジェネクスまで必要。
エラッタで《ジェネクス・コントローラー》で《ゴヨウ・ガーディアン》を出せなくなったが、他にもレベル6シンクロモンスターはいるし。
このカードのレベルを4以下に下げ、相手ターンで守備表示にできる《悪夢の迷宮》を使えば自分のターンでは攻撃でき、相手ターンでは壁になるが、手間がかかりすぎる。
ウィンドファーム・ジェネクス
Normal
▶︎ デッキ
4 JP090 ウィンドファーム・ジェネクス 
総合評価:《魔封じの芳香》でセットを強要し、攻撃力を確保したい。
攻撃力は低く、自身の効果で強化するにしても魔法・罠カードを多く必要とする。
墓地からセットできる罠カードを多用し、相手にもセットを強要する《魔封じの芳香》で攻撃力を確保したい。
セットカードの破壊は相手のセット強要とも噛み合うし、一応使い様はアル。
ただ、素材の制限が厳しく使い難い感。
レアル・ジェネクス・クロキシアン
Super
▶︎ デッキ
7 JP091 レアル・ジェネクス・クロキシアン 
総合評価:環境が融合・シンクロモンスターメインになれば有効。
レベルを持たないエクシーズ・リンクモンスターには効かないが、それ以外には有効で、奪ったモンスター次第では逆転も可能。
展開するにしても《A・ジェネクス・バードマン》は展開しやすいし、《ジェネクス・コントローラー》を絡めるのもやりやすい。
No.29 マネキンキャット》あたりで強奪対象を用意するのもありカナ。
環境次第ではあるが。
レアル・ジェネクス・ヴィンディカイト
Normal
▶︎ デッキ
4 JP092 レアル・ジェネクス・ヴィンディカイト 
総合評価:戦闘補助があれば使えないこともない。
相手モンスターを戦闘破壊することでサーチを行う効果が最大のメリットだが、攻撃力2400ではやや心許ないのが難点。
相手フィールドにトークンを生み出してそれを破壊するなら狙い易く、《リバイバル・ギフト》あたりを絡めると成立する可能性はアル。
連続攻撃効果もあればなお良いか。
効果は受けてしまう為、そこのフォローがないと攻撃されない効果は活かしにくいかも。
A・ジェネクス・トライアーム
Normal
▶︎ デッキ
4 JP093 A・ジェネクス・トライアーム 
総合評価:《千六百七十七万工房》などを使うことで相手モンスターを光属性にして除去とドローを狙う。
一番リターンが大きいのは光属性の除去とドローであり、それ以外は1:1交換でしかない。
シンクロ素材を揃える目的でも《DNA移植手術》《いろはもみじ》で全て光属性に変える動きにしたいところ。
ただ、それだと他の効果を使えないのがちょっとナ。
千六百七十七万工房》で風と水の属性も与えて効果を使えば状況に応じた動きはできる。
A・ジェネクス・トライフォース
Normal
▶︎ デッキ
6 JP094 A・ジェネクス・トライフォース 
総合評価:光属性のレベル4にジェネクスチューナーを組み合わせて蘇生につなぐと良いか。
予想GUY》で《ジェネクス・コントローラー》を出すなどしてから光属性レベル4と共にシンクロ召喚、その後光属性をセットで蘇生させる運用が基本カナ。
リバース時の効果を持っているものならなお良いが、活かせるのとなると、《電池メン-単四型》かワームのリバースモンスター位。
妖精伝姫-ターリア》ならリバース時に展開できるから相性はよいか。
無理に考えず《ライトロード・ハンター ライコウ》あたりを使い回すで良いかも。
その他、《千六百七十七万工房》で地と炎の効果も得てアタッカーにさせるのも良いし。
A・ジェネクス・アクセル
Super
▶︎ デッキ
7 JP095 A・ジェネクス・アクセル 
総合評価:機械族主体なら十分出すメリットがある。
A・ジェネクス・バードマン》はレベル3チューナーで特殊召喚効果を持つ為、レベル5と組み合わせて出せる。
ジェネクス・コントローラー》を《シンクロ・オーバーテイク》とかで特殊召喚してもいい。
蘇生効果は攻撃力の倍化に注目しがちだが、蘇生したチューナーとこのカードで更なるシンクロ召喚が可能という点も注目したい。
レベル3とならレベル11の《サイコ・エンド・パニッシャー》などを出せる。
その他ではレベル4以下で攻撃力を倍にできる《HSR快刀乱破ズール》を蘇生して攻撃力5200にするコンボは有用ダナ。
特殊召喚時に効果を発揮する機械族を展開して手札コスト分のアドバンテージを補うという動きも当然よいし。
最期の同調
Normal
▶︎ デッキ
4 JP096 最期の同調 
総合評価:汎用蘇生カードでも良い様な。
フィールドのレベル3の同名モンスターのみに条件が限定された展開札。
よく見ると蘇生したモンスターではなく、先にフィールドにいたモンスターを破壊する様になっている。
破壊トリガーにするモンスターとのコンボを狙うことも可能ではあるが、基本展開用のカード。
レベル3の同名カードって条件が厳しく、墓地肥やしてランク3立てる動きなら《クレーンクレーン》あたりでも十分な感はある。
インフェルノイド・イヴィル
Ultra
▶︎ デッキ
10 JP097 インフェルノイド・イヴィル 
総合評価:《簡易融合》からインフェルノイドを墓地に大量に置けるし煉獄のサーチでサポートできるしと至れり尽せり。
インフェルノイド2枚で融合召喚でき、手札から融合素材のインフェルノイドを墓地に置きつつ融合召喚できる。
煉獄の虚夢》を処理することもできる他、悪魔族の為に《暗黒界の登極》による墓地融合なども可能。
簡易融合》で出せてしまうがその場合は墓地に何かインフェルノイドを置いておく必要はあるが、《インフェルノイド・デカトロン》で補えル。
(1)の効果に関してはインフェルノイドを大量に置け、そこから自己再生で展開デキル。
レベル制限はリンク素材などにすれば回避でき、高レベルのインフェルノイドはアタッカーとしてもイイ。
(2)は《リンクリボー》などのリンク素材にすれば発動でき、煉獄の魔法・罠という脅威的な範囲から選べる。
エクストラデッキから直接墓地に置いてもOKであり、ドラグマとかの関連で発動できてしまう。
【インフェルノイド】でなくとも、悪魔族で《煉獄の災天》などのサーチ目的で出張も可能になるのではないかコレ。
除外された場合も発動でき、ターンを跨いで除外コストにしてまた発動も可能。
メタが効きやすいインフェルノイドとはいえ、このサポートは破格性能と言えようか。
10 JP098 インフェルノイド・フラッド 
総合評価:インフェルノイドのレベル合計にカウントされないリンクモンスターかつ妨害効果を備えている点で重要。
インフェルノイドはフィールドのレベル合計8を超える場合特殊召喚できナイ。
しかし、リンクモンスターにしてしまうことでその問題は回避可能で、このカードはインフェルノイドを名を持つ点でも重要。
煉獄の消華》などを使ってしまっても出せるし。
効果に関しては特殊召喚無効化と除外であり、どちらも有用な妨害となろう。
特殊召喚無効化にはコストとなるモンスターが必要なものの、《煉獄の狂宴》を使う、トークンで補うといったことは可能。
特殊召喚そのものを無効化し、効果を潰せる。
自分の墓地から除外というトリガーは基本はインフェルノイドの特殊召喚での除外を利用するか。
相手ターンで除外して使う手や、《墓穴の指名者》のメタになるかもしれない。
(3)は能動的に利用不可で、やはり除去牽制狙いダナ。
熾動する煉獄
Ultra
▶︎ デッキ
9 JP099 熾動する煉獄 
総合評価:《手札抹殺》に大量に墓地に戻せると墓地からの展開強化として十分。
(1)は手札交換でそのままだと1枚損であるが、墓地コストのみで動けるインフェルノイドを送り込めるなら十分。
ドローで更にインフェルノイドを引き込んで展開できる可能性も高イ。
(2)は墓地に置かれたターン以外に使える大量の墓地への戻し。
最大の11枚は流石に無理だが、一気に墓地にインフェルノイドを戻して展開に繋がる。
(1)で序盤、(2)で終盤にきっちり対応できる。
煉獄の決界
Ultra
▶︎ デッキ
9 JP100 煉獄の決界 
総合評価:除外されたインフェルノイドの回収でリソース確保が狙える。
全体強化はインフェルノイドが除外コストで特殊召喚できる点で噛み合うが、大量展開はあまりしない、というかできない為、1〜2体の強化、インフェルノイドリンクモンスターを含めて3体を強化可能というくらいか。
(2)の効果は除外されているインフェルノイドを手札に戻して再展開を狙うリソース確保役として貴重ではある。
特に《インフェルノイド・デカトロン》を回収して召喚、墓地肥やしの動きは無理なく行える訳だしナ。
召喚条件無視しての特殊召喚は事故を回避しやすくなるし、リンク召喚などにもつなぎやすくできル。
悪魔族以外がいると使えない為、ある程度展開しきれていない時に使う感じ。
インフェルノイド・ベルゼブル
Super
▶︎ デッキ
8 JP101 インフェルノイド・ベルゼブル 
総合評価:バウンスによってエクストラデッキのモンスターに対処できるなら。
レベル2を活かす手が少なく、基本はバウンスと相手ターンでの墓地除外を狙いとする。
守備力は2000と下級壁程度はあることにより、相手ターンの戦闘破壊も抑えやすい。
基本はバウンスによる除去後、各種素材として墓地に置くとよさげな感はアル。
インフェルノイド・ルキフグス
Super
▶︎ デッキ
8 JP102 インフェルノイド・ルキフグス 
総合評価:破壊して即座に素材に使用する。
相手モンスターを破壊してその後素材にし、墓地から除外するのが狙いとなる。
レベル3の為ランク3との関連を狙え、《彼岸の黒天使 ケルビーニ》とかを使うとよさげになる。
効果は破壊の為、破壊耐性を持つモンスターを突破出来ないのが難点ではアル。
攻撃できない制約はあるが、この攻撃力では攻撃は中々しづらいし、除去しないなら直接攻撃できる訳だし。
インフェルノイド・アスタロス
Super
▶︎ デッキ
8 JP103 インフェルノイド・アスタロス 
総合評価:ランク4に繋ぐ他、アタッカーにしても良いかも。
魔法・罠破壊はセットカードを相手にするなら《インフェルノイド・シャイターン》の方が良い。
こちらは攻撃力が1800あり、戦闘破壊もそこそここなせ、アタッカーも狙えようか。
ランク4にも繋げやすく、《煉獄の狂宴》で2体出すのも状況によっては考慮できる。
インフェルノイド・アシュメダイ
Super
▶︎ デッキ
4 JP104 インフェルノイド・アシュメダイ 
総合評価:レベル調整役に使えるかという程度。
攻撃力が中途半端に低く、戦闘ダメージを与えてハンデスを活かすには強化が必要。
強化カードはあるものの、同じ1枚のアドバンテージ考えた場合はより攻撃力のある《インフェルノイド・ヴァエル》かナア。
レベル5故にランク5に繋ぐとか、相手ターンに《ホップ・イヤー飛行隊》でレベル7にするとかも可能ではあるが、それを狙う場合以外だと使う意義はあまりない様な。
インフェルノイド・ヴァエル
Super
▶︎ デッキ
8 JP105 インフェルノイド・ヴァエル 
総合評価:除去でき便利な他、レベル8にならないギリギリであり、並べることができるのがメリット。
このカードはレベル7の為、このカードを出してもインフェルノイドの持つ、レベル合計8以上という制約に引っかからない。
もう1体インフェルノイドを並べることができ、攻撃力もまあまあ高いし、盤面からの除外である為アドにもなる。
2体除外のインフェルノイドの中でもアドを取りやすい方ではある。
インフェルノイド・アドラメレク
Super
▶︎ デッキ
7 JP106 インフェルノイド・アドラメレク 
総合評価:連続攻撃で勝利を狙う。
自身の連続攻撃でライフを削ったり、モンスターを狙ったりできる。
しかし、レベル8の為、このカードを出すとインフェルノイドはもう出せないことになる。
最後に出すか、このカードのみで攻め切る必要が出てしまうのがナ。
攻撃力は3000に達しないのが難点で、相手モンスターに勝てない場合が発生し得るのもちょっと。
インフェルノイド・ネヘモス
Quarter Century Secret
Super

▶︎ デッキ
8 JP107 インフェルノイド・ネヘモス 
総合評価:除去後にアタッカーとする運用が良いか。
攻撃力は高く、モンスターを一掃した後に攻め込むには良い。
ただ、魔法・罠カードの無効化のコストもまとめて破壊してしまう為、トークンなどを展開するか、破壊耐性の付与で凌ぎたいトコ。
レベルが高すぎる為、他のインフェルノイドも展開できないが、魔法・罠カードは残る為、《煉獄の狂宴》で追加展開するのもよさげか。
煉獄の虚夢》でレベルを下げて補っても良いかもダナ。
インフェルノイド・シャイターン
Super
▶︎ デッキ
8 JP108 インフェルノイド・シャイターン 
総合評価:デッキバウンスによる除去に加え、低いレベル故に邪魔にもなりにくい。
デッキバウンスだし、セットカードのチェーンも許さない為、確実性は高い。
相手がセットカードを多用する形でないなら役には立たないのだが、セットカードを多用するのだと刺さりやすい。
墓地効果も使わせないデッキバウンス故ナ。
またレベル1の為にインフェルノイドの展開の邪魔になりにくいのもメリットだし、《リンクリボー》や《サクリファイス・アニマ》のリンク素材としてすぐに墓地におけるのもメリットと言えよう。
除外したインフェルノイドをすぐに補充しつつ盤面のアドは残る。
あるいは相手ターンまで残し、自身を除外コストなどとしてもイイ。
インフェルノイド・ベルフェゴル
Super
▶︎ デッキ
7 JP109 インフェルノイド・ベルフェゴル 
総合評価:《煉獄の狂宴》でのレベル調整役。
インフェルノイド・デカトロン》2枚とこのカードでレベル合計8になる為、その展開目的で採用する形になる。
インフェルノイド・デカトロン》がレベル6になることでランク6のエクシーズ召喚にも繋がるようになっており、かつては《永遠の淑女 ベアトリーチェ》などにも繋がった。
攻撃力もまあまあ高く、エクストラデッキ破壊もあるが、攻撃トリガー故に、相手が展開した後にエクストラデッキ破壊になりやすく、そうすると動きを止められないことが多いのがネック。
やはり素材や狂宴用。
インフェルノイド・リリス
Super
▶︎ デッキ
9 JP110 インフェルノイド・リリス 
総合評価:相手の魔法・罠を一掃し、モンスターが残るため無効化もしやすい。
インフェルノイド・ネヘモス》と対の性能だが、こちらは魔法・罠カードのみ破壊し、モンスターは残る為、無効化のコストは用意できる。
煉獄カードは残せる為、サポートもし易い。
モンスター効果の無効化範囲はフィールドに限られない為、手札誘発などにも強いのはありがたい。
どちらかというとこのカードの方を優先したい所である。
インフェルノイド・デカトロン
Ultra
▶︎ デッキ
10 JP111 インフェルノイド・デカトロン 
総合評価:通常召喚でき墓地肥やしと除去、レベル調整でエクシーズ召喚にも対応できる。
とにかく便利であり、効果と名前、レベルをコピーできる上に展開にレベル制限もなく、あまりがちな通常召喚権で展開できる。
墓地肥やしでき、墓地コストや墓地からの展開要員の捻出も可能というのがナ。
インフェルノイド・ティエラ
Super
▶︎ デッキ
7 JP112 インフェルノイド・ティエラ 
総合評価:《煉獄の虚夢》による大量墓地肥やしと攻撃力を活かしたい。
3種類だけでも《インフェルノイド・イヴィル》を含めた3枚のインフェルノイドが墓地に行き、煉獄のサーチも可能。
この時点でも墓地アドは十分あるが、《煉獄の虚夢》で6種類を墓地に置いていればデッキからの墓地肥やしで更にインフェルノイドを貯められる可能性はある。
8種類以上は狙うのはキツいだろうかナ。
インフェルノイド・イヴィル》を融合召喚すれば10枚の墓地肥やしも容易で、あちらが優先されるものの、このカードは攻撃力は十分高い為、攻撃も考えるなら採用できようか。
煉獄の死徒
Normal
▶︎ デッキ
8 JP113 煉獄の死徒 
総合評価:完全耐性と破壊の身代わりで中々場持ちに期待できる。
インフェルノイドに耐性を与える為、無効化や破壊にも強くなる。
インフェルノイド・デカトロン》の墓地送りの他、アタッカーの攻めの補助にもなるし、墓地効果での破壊の身代わりも場持ち補助としては十分。
煉獄のサーチ手段で手札に加えられる利点もあるが、《煉獄の消華》辺りでのサーチ先はまあ展開要員になるかナ。
インフェルノイド・イヴィル》を素材にした後サーチして耐性を獲得する手段も考えられるが、特殊召喚先に当てられるカードに無力だったりするのが残念か。
煉獄の氾爛
Normal
▶︎ デッキ
6 JP114 煉獄の氾爛 
総合評価:トークン生成は悪くないが、インフェルノイドには合わない。
トークン生成と、自分のフィールドのインフェルノイドの除外により、特殊召喚コストを確保できる。
高レベルのインフェルノイドを除外して合計レベルを下げることも可能ではある。
最高レベルのインフェルノイド以外に対象耐性を付与し攻撃対象にもされない様に守れる点は、《煉獄の死徒》との併用で守るようにしたい。
しかし、トークン生成は遅く、インフェルノイドでは役に立つカードとは言いがたい。
トークンサポートを活かすか、なんかのリンク素材にして汎用的に使うといった所か。
煉獄の消華
Super
▶︎ デッキ
10 JP115 煉獄の消華 
総合評価:煉獄サーチによるインフェルノイドの動きのサポートが有用。
煉獄の狂宴》をサーチし、このカードをコストに発動して展開が可能。
その他の煉獄でも《煉獄の決界》や《熾動する煉獄》など動けるカードはそれなりにあるしナ。
インフェルノイドの新規も出て盤面も強くできるし、サーチの重要性は上がったと言えよう。
(2)は使う必要が薄く、自分のカードを失うのがナ。
煉獄の狂宴》のコストにした方がよさげという状況。
煉獄の虚夢
Quarter Century Secret
Ultra

▶︎ デッキ
10 JP116 煉獄の虚夢 
総合評価:実質的な展開制限を取っ払う効果と融合召喚で結構なパワーと言える。
インフェルノイドのレベルを全て1にでき、展開制限を実質ないものにできる。
ランク1のエクシーズ召喚とかもできるが、まあそこはお好みでという程度か。
インフェルノイドの戦闘ダメージこそ半減するが、モンスターを倒して盤面をこじ開けたり、各種素材にして攻めるならそのデメリットも減らせようか。
もう一方の融合召喚効果の方はデッキからの墓地送りのメリットが大きく、《インフェルノイド・ティエラ》の効果も最大限使える可能性が高い。
あちらの効果を最大限いかせずとも、《インフェルノイド・イヴィル》でも何枚もの墓地肥やしが可能。
煉獄のサーチ手段もある為、アクセスも難しくない。
煉獄の災天
Normal
▶︎ デッキ
9 JP117 煉獄の災天 
総合評価:悪魔族を墓地へ送り込む汎用カードとして有用。
手札を切るが、墓地に悪魔族を送り込める《おろかな埋葬》の様に使える。
墓地効果を持つ悪魔族を送り込むとか色々行ける。
もう一方のインフェルノイドの墓地送りは相手が展開すること前提ではあるが、複数枚行ける可能性はある。
ただ、エクストラデッキのモンスター複数あるとなると、妨害される可能性は高いのよナ。
前半の悪魔族を何か墓地へ送る効果だけでも十分と言えようか。
蒼焔の煉獄
Normal
▶︎ デッキ
4 JP118 蒼焔の煉獄 
総合評価:墓地肥やしカードを使う方が良い。
手札のインフェルノイドを展開できるが、墓地コストがあれば元々特殊召喚できる。
レベル合計8以上だとしてもリンク素材とかにすれば良い訳だし。
更に《煉獄の決界》が出たことで相手ターンに出すのでもなければ優先できないかナア。
殻醒する煉獄
Normal
▶︎ デッキ
6 JP119 殻醒する煉獄 
総合評価:効果自体は悪くないが遅い。
2枚のインフェルノイドを墓地へ送れるのは有用なのだが、セットして1ターン待つのでは遅い。
煉獄の災天》で手札のインフェルノイドを切って墓地へ送った方が即効性もあるし、自壊もしないのがナ。
遡洸する煉獄
Normal
▶︎ デッキ
6 JP120 遡洸する煉獄 
総合評価:アドは得られるものの、自壊のせいであまり稼げないのが厳しいか。
墓地のインフェルノイドを回収し、じょがされたインフェルノイドを墓地に戻せる。
下級のインフェルノイドならまた手札から特殊召喚できる。
ただ、往復して手札1と墓地1では物足りず、墓地から動けるインフェルノイドで考えると手札に戻すのは《インフェルノイド・デカトロン》に限られるのよナ。
これなら墓地肥やしとかの方が良いかも。
煉獄の狂宴
Super
▶︎ デッキ
10 JP121 煉獄の狂宴 
総合評価:3体のインフェルノイドを展開して妨害などに使える。
召喚条件無視して特殊召喚でき、《インフェルノイド・デカトロン》2枚と《インフェルノイド・ベルフェゴル》という組み合わせなら墓地にカードを送り込み、肥やすことも可能。
相手ターンに使えばインフェルノイドの相手ターンに墓地除外効果を駆使して妨害も狙える。
墓地へ行ったインフェルノイドはそのままインフェルノイドの展開コストにもなる。
自分のターンならそれぞれの効果で除去しつつリンク素材にすることにナル。
精霊獣使い レラ
Quarter Century Secret
Ultra

▶︎ デッキ
10 JP122 精霊獣使い レラ 
総合評価:他の霊獣カードとのコンボで様々な展開につながる。
(1)で自身を墓地に置いて召喚権を増やせば蘇生効果から聖霊獣騎に繋ぐことができ、蘇生できずとも身代わりから除外して(3)での展開が可能。
精霊獣 カンナホーク》で除外すれば(3)で霊獣をリクルートして展開できるし、あちら1枚から動かすことがデキル。
除外した後も精霊獣使いであることから帰還先として柔軟に動ける。
フィールドで使える効果はない為、素材として使うことにはなるが。
聖霊獣騎 ノチウドラゴ
Ultra
▶︎ デッキ
10 JP123 聖霊獣騎 ノチウドラゴ 
総合評価:墓地リソースを除外リソースにできる点で強い。
聖霊獣騎 カンナホーク》で墓地に置いた霊獣をまた除外して墓地に戻すことが狙える他、リンク素材にした霊獣を除外して特殊召喚、攻めることが可能。
聖霊獣騎 キムンファルコス》のリンク先に出せば3000打点とオマケにしてもかなりイイ。
対象耐性を付与でき、自身に対してもフリーチェーンの帰還効果で回避でき、防衛能力は高め。
帰還させることができるのは1体のみではあるが、元々墓地リソースのみで出せることから消費はないようなものであり、アドにしかなってないナ。
10 JP124 聖霊獣騎 レイラウタリ 
総合評価:召喚権増えるしフリーチェーンの妨害も可能であり、色々可能。
除外されている霊獣を手札に戻して召喚すれば特殊召喚回数の制限にも掛からないし、召喚時の効果も使えるしで損がない。
自分の霊獣カードと引き換えに相手のカードの除外も可能で、フリーチェーン故に避けにくい。
自分は帰還に利用すれば良いし、相手にとっては重い損失。
これらだけでも十分だが、効果を使用する為のリリースも止められる為、妨害できる範囲が結構広いという。
リンク4と重く見えるが、《精霊獣使い ウィンダ》であれば自爆から出せるし。
霊獣の継聖
Ultra
▶︎ デッキ
8 JP125 霊獣の継聖 
総合評価:サーチできる点が有用ではある。
種族が異なる霊獣をサーチしつつ墓地を肥やせ、墓地利用できる《聖霊獣騎 ノチウドラゴ》《霊獣使い レラ》などに繋げば中々有用。
霊獣の種族数に応じて弱体化できるのも有り難く、400程度下げるだけでも戦闘で勝てる可能性はある。
表示形式変更についても攻防両面で活かせる余地があり、トータルで考えると重要となろう。
霊獣使い レラ
Super
▶︎ デッキ
7 JP126 霊獣使い レラ 
総合評価:つり上げから精霊獣騎につなぐ。
蘇生からエクストラデッキに展開が可能であり、《風霊媒師ウィン》などで墓地に送ってから蘇生でつなげば融合モンスターになり動ける。
リンク素材に使用して霊獣を墓地に置き、召喚から融合モンスターにつなげてもイイ。
墓地に置く手間はあるが初動になる。
英霊獣使い-セフィラムピリカ》と同じ運用だが、こちらはリンク素材にしても墓地に送られる点で使いやすさは多少上か。
霊獣使いの長老
Super
▶︎ デッキ
8 JP127 霊獣使いの長老 
総合評価:手札から霊獣を呼ぶのが良い。
墓地や除外に霊獣を送る必要がなく、手札から霊獣を展開してそのまま聖霊獣騎に繋ぐことになる。
このカードの場合は召喚の為に特殊召喚の回数を制限することなく展開できるのが良く、展開した霊獣を除外から特殊召喚する動きが狙える。
精霊獣 カンナホーク》を展開して《精霊獣使い レラ》で更に展開を狙うとかも可能となり、色々動ける。
精霊獣としてはやはり《聖霊獣騎 カンナホーク》を何度も繰り出しアドバンテージを稼ぐことも可能。
霊獣使い ウェン
Super
▶︎ デッキ
7 JP128 霊獣使い ウェン 
総合評価:やはり単体で聖霊獣騎に繋がるのはメリットではある。
精霊獣 カンナホーク》などで除外された霊獣を特殊召喚してといった動きは狙える。
封印の黄金櫃》などでも良いし、除外は霊獣で良く使う領域の為、融合モンスターによる帰還が妨害されて帰還できない場合とかでも再利用が可能になる。
ただやはりその領域にすぐに送り込む手段が必要になるが。
精霊獣 アペライオ
Normal
▶︎ デッキ
7 JP129 精霊獣 アペライオ 
総合評価:500の強化が以外に有用。
全体強化で自身は2300になり、他の霊獣も強化されて攻めやすくなる。
大抵霊獣使いと共に帰還して強化できる為、結構ダメージは増やしやすい。
霊獣の継聖》で弱体化させることも加味すれば1000くらいの差は覆せる。
精霊獣 アペライオ》を複数並べればそれぞれが効果を使い2800にまで強化して1キルに持っていくことも狙えようナ。
精霊獣 ペトルフィン
Super
▶︎ デッキ
7 JP130 精霊獣 ペトルフィン 
総合評価:役に立つ機会はあるかもという程度。
展開ではなく除去であり、その点でやや優先順位さげてしまうかナア。
霊獣モンスターの種族を増やす目的で採用するとか、1ターンに1度の制限を回避するための頭数として採用するとかは考えられる。
除去効果もバウンスで役に立つ機会はあるかもだが、手札から除外は重いと感じてしまう。
聖霊獣騎 レイラウタリ》も除去効果を持つし。
精霊獣 カンナホーク
Super
▶︎ デッキ
10 JP131 精霊獣 カンナホーク 
総合評価:《精霊獣使い レラ》によって実質1枚初動として機能する。
除外リソースを稼ぐ《封印の黄金櫃》と同じ運用。
精霊獣使い レラ》をデッキから除外すれば霊獣モンスターをリクルートでき、そこから聖霊獣騎につながる。
さらに《精霊獣使い レラ》とこのカードを帰還させ、まだ特殊召喚していない霊獣を除外したまた聖霊獣騎にするという動きを繰り返せる。
デッキから除外という点で欠かせないリソース維持要員と言える。
精霊獣 ラムペンタ
Normal
▶︎ デッキ
9 JP132 精霊獣 ラムペンタ 
総合評価:墓地送りにした霊獣から動かすことが可能。
精霊獣使い レラ》を墓地へ送ることで《聖霊獣騎 ノチウドラゴ》で除外、そこから展開が可能。
除外したエクストラの霊獣は《聖霊獣騎 カンナホーク》で墓地に送って除外する運用も狙える。
エクストラデッキのサイキック族は《聖霊獣騎 キムンファルコス》といったリンクモンスターたちが該当しており、墓地送りに利用できる。
英霊獣使い-セフィラムピリカ
Normal
▶︎ デッキ
7 JP133 英霊獣使い-セフィラムピリカ 
総合評価:エクストラデッキに行くPモンスターでは蘇生のメリットがやや乏しいのが難。
霊獣では墓地に戻せる《聖霊獣騎 カンナホーク》などの存在から墓地から蘇生するメリットは多い。
このカードがPモンスターである為、エクストラデッキに行くと霊獣の中で回収できるのが《影霊獣使い-セフィラウェンディ》のみだが、《聖霊獣騎 キムンファルコス》が登場したことで使いやすくはなっている。
セフィラの中だと蘇生を持ちいる機会が少なく、エクシーズ召喚を主体にした場合や、《セフィラ・メタトロン》を採用する場合位でちょっと微妙なとこがアル。
影霊獣使い-セフィラウェンディ
Normal
▶︎ デッキ
8 JP134 影霊獣使い-セフィラウェンディ 
総合評価:セフィラを回収して手札から展開する。
智天の神星龍》でエクストラデッキに送ったセフィラを回収してP召喚に繋ぐとか、それ以外も召喚から手札に溜め込み特殊召喚を狙う形にナル。
エクストラデッキからP召喚するにはリンク先が必要になるが、手札からならその制約はない。
一方、霊獣として見ると回収できるのが限定され過ぎていて、霊獣の数を確保したい場合くらいダナ。
まあ、霊獣にPモンスターを組み込んで《ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム》を組み込み動くことも不可能ではないが。
精霊獣使い ウィンダ
Super
▶︎ デッキ
9 JP135 精霊獣使い ウィンダ 
総合評価:精霊獣、霊獣使いどちらにも含まれる点でメリットが大きく、自爆攻撃でも利用しやすい。
自爆攻撃から《聖霊獣騎 レイラウタリ》といった本来重いモンスターでも容易に出せるし、《聖霊獣騎 ガイアペライオ》に繋いでアタッカーとすることもできる。
利用価値は高い方だし、そこから高リンクに繋ぐこともできようか。
後はやはり精霊獣使い、というネーミングにより、帰還先として柔軟に動ける点か。
自爆して墓地に置くと除外する必要が出てくるものの、そこは手はある。
聖霊獣騎 アペライオ
Super
▶︎ デッキ
7 JP136 聖霊獣騎 アペライオ 
総合評価:攻撃力を《霊獣の継聖》で補いたいとこ。
効果を一切受けないものの、攻撃力を補う効果も受けないのが難点。
攻撃力2600だと微妙に打点が足りない為、相手モンスターの戦闘破壊を狙うには弱体化で補助したいトコ。
効果を受けないのは攻撃してからだが、メインフェイズの除去はフリーチェーンで分離効果で回避できる点はまあヨイ。
ただ、単体だとアドを稼げる効果は特にナイし、アタッカー以外の運用ができないのがちょっと厳しい。
聖霊獣騎 ペトルフィン
Super
▶︎ デッキ
6 JP137 聖霊獣騎 ペトルフィン 
総合評価:除去から守れるという程度。
効果破壊されない壁なのだが、それだけではナ。
フリーチェーンの分離で対象をとる効果は回避でき、全体除去も自身の効果で避けることが可能。
しかし、守るだけでは優先しづらいかナア。
2800も現代では高いと言える数値でもないし。
聖霊獣騎 カンナホーク
Quarter Century Secret
Ultra

▶︎ デッキ
10 JP138 聖霊獣騎 カンナホーク 
総合評価:繰り返し特殊召喚して効果でのサーチを利用する。
効果を使えば1枚のアドになり、墓地に移動させた霊獣も《聖霊獣騎 ノチウドラゴ》で再び除外することで帰還させたり、また墓地に戻すことが狙える。
魔法・罠カードでもサーチ可能な為、相手に備えるカードを用意してもイイ。
あるいは展開できるモンスターを確保して展開しても良いわけだし。
このカードに1枚で繋がる初動が増えたことで便利さは上がっているかナ。
聖霊獣騎 ガイアペライオ
Super
▶︎ デッキ
7 JP139 聖霊獣騎 ガイアペライオ 
総合評価:《精霊獣使い ウィンダ》から繰り出す。
除外するモンスターが3種類必要でやや重い。
得られる効果は万能カウンターではあるのだが、霊獣1枚が必要で、素材の重さも加味すると厳しいかという印象。
効果は使えないものの、《精霊獣使い ウィンダ》から出せる中では打点が高い為、そこを目当てに採用することにナロウ。
あるいはランク10への素材とか狙い。
9 JP140 聖霊獣騎 キムンファルコス 
総合評価:召喚権を増やすことで拡張性が高まる。
霊獣2体で出せる為、霊獣使い2体とかが並んでも出せたりする柔軟性はある。
リンク素材は墓地に行く為、すぐに除外して召喚権を増やせ、墓地・除外から特殊召喚する《霊獣使い ウェン》《霊獣使い レラ》での展開にも繋ぎやすい。
除外された霊獣の帰還効果も備えており、能力的には召喚権の追加が可能になった霊獣という感。
リンク先の霊獣の強化も中々有用で、600強化で戦闘破壊もし易い。
霊獣の相絆
Ultra
▶︎ デッキ
8 JP141 霊獣の相絆 
総合評価:《聖霊獣騎 レイラウタリ》を出して追撃するといいか。
リンク4モンスターの《聖霊獣騎 レイラウタリ》を出して効果を発揮できる為、そのルートを狙うなら十分利用価値はある。
聖霊獣騎 ガイアペライオ》だと攻撃力は期待できるが、効果は使えないし。
その他の霊獣でも特殊召喚から追撃を狙える点で十分有用と言えようか。
霊獣の誓還
Normal
▶︎ デッキ
7 JP142 霊獣の誓還 
総合評価:2枚消費するため、タイミングを考えて使いたい。
除外した霊獣は帰還以外で活躍することは難しく、特殊召喚するにしても融合モンスターは無理、効果モンスターも1ターンに1度しか特殊召喚できない制限がかかる。
下準備が整った後で活用するとか、特殊召喚できる《聖霊獣騎 レイラウタリ》を使うとかなら活用の余地はあり、消費に見合ったリターンは得られるかも。
霊獣の連契
Super
▶︎ デッキ
9 JP143 霊獣の連契 
総合評価:2枚以上の破壊を容易に狙える有用なカード。
霊獣なら複数体並べるのは難しくはないし、2枚しか破壊できない場合でも相手の動きに対処するには十分ではある。
聖霊獣騎 カンナホーク》によるサーチも可能であり、他の妨害と合わせて使える。
霊獣の騎襲
Normal
▶︎ デッキ
7 JP144 霊獣の騎襲 
総合評価:相手ターンで帰還させて特殊召喚回数の制限を回避するのが良いか。
除外された霊獣の帰還自体は霊獣融合モンスターやリンクモンスターでもできる訳だし、このカードを使うとなるとそれらが残ってない、あるいは墓地に行ったものを蘇生させる目的でとなる。
サーチできる罠で帰還させる意味がそこまでない様な感はある。
リンク素材にした場合だと墓地に行くから、それの蘇生が狙いになるかナア。
神の摂理
Normal
▶︎ デッキ
8 JP145 神の摂理 
総合評価:モンスター効果と魔法カードに対応できる点で十分。
手札コストが必要になるものの、モンスターと魔法カードなら保持している可能性はある為、対応できる余地はある。
サルベージが容易な魔法カードを入れていればなおのこと余裕はデキル。
モンスター効果のみに的を絞るなら《天罰》の方がいいが、こっちは魔法カードも対応可能。
罠に関しては手札に保持してカウンターを狙うよりは罠カードをセットしておいた方がよさそうダナ。




※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー