交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング

HOME > コンプリートカード評価一覧 > Booster R1 コンプリートカード評価(みめっとさん)

Booster R1 コンプリートカード評価

遊戯王アイコン みめっと 」さんのコンプリートカード評価


レアリティ 評価 番号 カード名
ガーゴイル
Normal
▶︎ デッキ
2 01 ガーゴイル 
第1期に登場した悪魔族の下級通常モンスターで、《バロックス》の名称指定の融合素材。
見てくれもフレイバーテキストに書かれた設定もまるっきりステレオタイプのガーゴイルという感じで、自身の能力もやることの狡さもまさしく低級悪魔という感じ。
それでもブースター1に収録されたモンスターの中では最高レベルの攻撃力ではある。
暗黒騎士ガイア
Ultra
▶︎ デッキ
2 02 暗黒騎士ガイア 
カード名やフレイバーテキスト的に風属性や闇属性かと思いきや普通の地属性の戦士族。
カードプールの充実により、名称指定の融合素材であったり、「暗黒騎士ガイア」モンスターであるメリットも色々と増えたが、攻守合計値4400でレベル7の最上級モンスターというのは第1期基準でもかなりの低水準であることに変わりはない。
生け贄1体で済むレベル6の《機械王》に、自身の効果と合わせて普通に打点で並ばれてしまう有様で、それが《デーモンの召喚》相手ともなるともうどうしようもない。
テキストに「見た目ほど強くない」と書き加えたくなってしまうレベルですね。
エレキッズ
Normal
▶︎ デッキ
2 03 エレキッズ 
第1期に登場した、後に「エレキ」に属することになる雷族の通常モンスター。
ペガサスが使用した原作出身モンスターでもあり、雷族のマスコット的存在でもある。
今でこそ雷族と言えば光属性が主流ですが、通常モンスターで光属性の雷族は実はこのモンスターしかいない。
風属性が主流だった1期はともかく、それ以降に登場した《雷ウナギ》やルマリンなんかもたまたま光属性じゃなかったわけですねえ。
吸血ノミ
Normal
▶︎ デッキ
1 04 吸血ノミ 
第1期における下級昆虫族の最高戦力となる攻撃力を持っていた通常モンスター。
しかも登場時期がブースター2と第1期の中でも特に初期であり、ノミでありながらメジャーな昆虫たちを押さえての能力であったため、当時のデュエリストたちに与えたインパクトも大きかったという印象です。
攻撃力1500の下級モンスターということでラッシュデュエル適性も高い能力値でしたが、こちらに関しては第2期に登場した《フライングマンティス》にOCG昆虫族代表としての道を譲る形となっています。
個人的には1点をつけるのはちょっと気が引けるくらいには思い入れはあるのですが、名称指定の融合素材などではなく、第1期においても昆虫族では強い方という程度にとどまっていたため、残念ですが今回はこちらの点数とさせていただきました。
格闘戦士アルティメーター
Normal
▶︎ デッキ
2 05 格闘戦士アルティメーター 
原作の王国編で城之内が使用し、骨塚戦ではドラゴンゾンビを打ち倒してフィニッシャーになった戦士族の通常モンスター。
キャプテンなんとかって感じのアメコミヒーロー感の漂うモンスターで、バンダイ版におけるカラーリングにおいてはよりキャプテン感が強くなる。
アンデットウォリアーの名称指定の融合素材に指名されてしまった不憫な男で、やられ役としてはエルフの剣士に引けを取らない。
真DM2では獣族との戦闘で強くなるという原作においても描写の無かった能力が与えられている、ゴリラやカンガルーとでもやり合うつもりなのだろうか。
ナイトメア・スコーピオン
Normal
▶︎ デッキ
1 06 ナイトメア・スコーピオン 
第1期に登場した、昆虫族の下級通常モンスター。
毒針の毒とは別に相手に悪夢を見せるという魔法が使えるサソリで、そういった生態からゲーム作品では闇エネルギーに対応している。
レベル3モンスターのバニラ昆虫族には、色違いでより高い攻守を持つ《ツンドラの大蠍》が存在しており、攻撃力1000以下のものに限ってもより高い守備力を持つ蜘蛛男が存在している。
真DM2では「悪夢を見せる」能力を戦闘でリバースすると相手モンスターを1ターン呪縛するモンスター効果として設定されている。
地獄の裁判
Rare
▶︎ デッキ
1 07 地獄の裁判 
あまりに稀少な抽プレ版仕様のカードが存在する第1期の通常モンスターの6体のうちの1体。
同じ立場でかつ同じ種族・属性の《深淵の冥王》より攻撃力が100だけ高いですが、それ故にレベルに違いがある。
判決と同時に処刑が行われるようで、《水の踊り子》などとは別の意味で現在ではまず発売不可能なイラストが最大の特徴。
デーモンの召喚》や《妖精の贈りもの》などもそうなのですが、このモンスター名らしからぬカード名が実にオシャレだと思いますね。
ヤマタノ竜絵巻
Normal
▶︎ デッキ
1 08 ヤマタノ竜絵巻 
第1期に登場した、ドラゴン族の下級通常モンスター。
1期の中でも最初期に登場したドラゴンが、ドラゴンが描かれた絵巻という中々の変わり種になっている。
尖った攻守を持ち、低い方だけに注目した感じの悪いテキストが書かれていますが、低い守備力のおかげでレベル2モンスターとしては高い攻撃力を持つという個性を得ている。
真DM2ではリバース後守備表示のまま3ターン経過すると《ヤマドラン》に変化するという進化の繭のような能力を与えられており、絵巻に書かれたドラゴンが《ヤマドラン》ということにされている。
絵巻の能力がこれなら、出てくるドラゴンの能力もこれという感じが否めない。
13人目の埋葬者
Rare
▶︎ デッキ
1 09 13人目の埋葬者 
1期のアンデット族のプロモカードといえば、《2人3脚ゾンビ》や《ヤランゾ》の方が印象は強いですが、下級バニラにもう1枚このモンスターが存在しています。
何かのホラー映画のタイトルとかサブタイトルっぽいカード名がオシャレでいいですね。
能力は《闇の暗殺者》とほぼ同じくらいの平凡なものだが、その希少価値は全プレで手に入る《2人3脚ゾンビ》や《ヤランゾ》など問題にならない超非凡なカード。
劇場版限定のスターターボックスへの収録や2期での再録もありますが、抽プレ版のウルシク仕様のこのカードの美品には目ン玉が飛び出る程の値段がついています。
ただし1期のこういったプロモバニラの宿命か、やはり名称指定融合素材ではありません。
闇を司る影
Normal
▶︎ デッキ
1 10 闇を司る影 
第1期に登場した闇属性の悪魔族の下級通常モンスターで、レベル3モンスターとしては能力値は低めだが、おかげでデスガイドに対応するため結果オーライな感じ。
闇属性の悪魔族は現在OCGで最も多くのモンスターが属する組み合わせですが、1期の時点でより能力の高いものが多く存在しており、このモンスターが使われることはありませんでした。
フレイバーテキストに書かれた「金縛り」能力は真DM2でモンスター効果に活かされており、リバース時に相手モンスターを3ターン呪縛するという低コストモンスターとしてはかなり強力なものとなっている。
人は闇に怯える 己の心に潜む 真の闇に気付くこともなく…。
深淵の冥王
Rare
▶︎ デッキ
2 11 深淵の冥王 
第1期に登場した、2期出身の魔王ハデスのライバルとなる悪魔族の通常モンスターであり、フレイバーテキストによるとかつての冥界の王とされる存在。
その縁でハデスとの喧嘩を中心に現在までに実に10をも超える魔法罠カードのイラストに出演しており、このモンスターが覇権を握っていた全盛期の頃の姿や能力は遊戯王OCGにおける重大な未回収フラグの1つと言えるでしょう。
名称指定の融合素材などではありませんが、それらの功績を讃え1点加点することとします。
なお抽プレで手に入るこのカードの美品は、そんじょそこらのありふれた高額レアカードなどまるで問題にならないほどの貴重な品になります。
ハリケル
Normal
▶︎ デッキ
1 12 ハリケル 
第1期に登場した通常モンスターで、設定する適切な種族が存在しなかったためこうなったとよく言われるカードの1枚。
悪魔族あたりで良かったのではという気もしますが、たまにはこういう魔法使いがいても良いのではないでしょうか?
ブースター1出身という1期でも特に最初期のモンスターですが、レベル2で攻撃力900はこの時期のモンスターとしては非常に高く、ブースター1の収録カードでは他にドローンと《ヤマタノ竜絵巻》もレベル2で攻撃力900となっている。
なおこのモンスターの守備力は《ヤマタノ竜絵巻》より低いですが、あちらのようにテキストに守備力が低いとは書かれていない。
ファイヤー・アイ
Normal
▶︎ デッキ
1 13 ファイヤー・アイ 
第1期に登場した炎族の通常モンスターの中では、名称指定の融合素材でもなく、ゲーム作品でもあまり見かけないことから個人的に特に印象が薄いと感じるモンスター。
第1期の炎族と言えば?という問いかけに対し、《邪炎の翼》や《スティング》や《フレイム・ヴァイパー》辺りをさしおいて最初にこのモンスターの名前を挙げる人はまずいないはず。
皮肉にも能力自体はそれらのモンスターよりも優れている。
ファランクス
Normal
▶︎ デッキ
1 14 ファランクス 
第1期に登場した獣族の下級通常モンスターで、遊戯王OCG界におけるファランクスじゃない方のファランクス。
ディックビークと《くちばしヘビ》を見た比べた時も思いましたが、正面から見るのと横とか斜めから見るので結構印象が違いますね?
このモンスターの場合は、フレイバーテキストに揃って気持ち悪いと書かれてしまっている色違いの《ペイルビースト》と違って頭部の先端が見切れちゃってるのもおおきいですが…。
守備力以外がスリーピィやラーバスと同一であり、それらはこのモンスターより高い守備力を持ち、さらにスリーピィは名称指定の融合素材なのでこのモンスターを優先する理由はない。
第1期に割と色々いた「全然獣に見えない獣族」で、口からレーザーを吐くとかいう1つも獣じゃない生態から、ゲーム作品では闇エネルギーや《ドラゴンの秘宝》に対応しており、腕があるためか《デーモンの斧》や電撃鞭にまで対応している。
またラーバスと違って、フラワーウルフやフレイムケルベロスの融合素材に利用できることから、一応獣として受け入れられている様子。
タートル・タイガー
Rare
▶︎ デッキ
1 15 タートル・タイガー 
遊戯王OCGに数多く存在する亀がモチーフのモンスターの1体ですが、第1期では《モンスタートル》や《岩石カメッター》のような亀のモンスターだけでなく、タートル狸だとかタートルバードだとか、やたら亀と他の動物のキマイラを作ることにご執心だったご様子。
平凡な能力値で、1期の下級水族としては守備力が高い方というくらいしか見るべきところがない。
このカードの最大の特徴は、《深淵の冥王》や《地獄の裁判》などと同様に、週刊少年ジャンプの抽プレ限定の超高額仕様のものが存在するということになるでしょう。
ドローン
Normal
▶︎ デッキ
1 16 ドローン 
第1期に割と色々と登場していた、コピー・分裂・変化系の能力を持つことがテキストに書かれている通常モンスターの1体。
それらのほとんどがゲーム作品でオリジナルのモンスター効果を設定されているのですが、このモンスターもそれに漏れない。
カード名に「ドロー」の文字列が含まれることが由縁でアニメ出演経験もあるが、実際はドロローンと分裂するのでドローンという名前らしい。
ショッカー戦闘員のようなモンスターなのか、ミイラ人間のような怪人なのかは不明だがとりあえず種族は戦士族。
OCG的にはレベル2の戦士族として長らく最高の攻撃力を持つモンスターであったことくらいしか特徴がない。
グロス
Normal
▶︎ デッキ
1 17 グロス 
第1期のきわめて初期に登場した下級通常モンスターの1体で隠れ公募モンスターの1体。
個人的には結構好きなモンスターではあるのですが、このような容姿のモンスターをハガキに描いてまで自分の名前と共に世に送り出してやろうと考えたデュエリストの方はなかなか良い趣味をしていると思います。
ブースター1という第1期でも本当の黎明期に登場したモンスターですが、第2期になってから登場した色違いモンスターである《ツインテール》よりも攻撃力が50高い以外は全く同じステータスという謎過ぎる関係が印象的。
ツインテール》のステータス設定とOCG化の時期を決めた人はどうかしてると思います。
アクア・マドール
Rare
▶︎ デッキ
5 18 アクア・マドール 
1期のスターターボックスで初登場し、現在でも数少ない水魔法使いのバニラモンスター。
水の魔導師》や《ウンディーネ》などの1期の魔法使い系水使いモンスターは、このカード以外は軒並み水族に流れてしまっています。
攻守合計値3200でレベル4という、当時のレベル4の限界値2800を400もオーバーしている規格外モンスターでもあります。
守備力も通常召喚可能な下級モンスターとしては十分に高い2000であり、後にさらに堅牢な守備力を得てリメイクされることになる。
ただ守備力2000の下級モンスターというものは、《ホーリー・エルフ》や《ハープの精》など、このモンスター以外にも1期からそれなりに登場しており、その中で攻撃力が800か1200かというのは大した違いにはなりにくかった感じです。
規格外度合でも、同じ守備力2000で攻守合計値が3300でレベル3(本来の上限値は2100)の《岩石の巨兵》というトンデモモンスターがいましたので…。
このカードの最大の特徴は能力値やリメイクされたこともさることながら、やはりGBのゲーム作品の大会会場で限定配布された超高額仕様のものが存在することでしょう。
ウッド・ジョーカー
Normal
▶︎ デッキ
1 19 ウッド・ジョーカー 
武器防御を得意とすることがフレイバーテキストに書かれているのが特徴。
悪魔とハッキリと書かれているのに悪魔族ではなく戦士族なのはやはり武器を手に取る者の性なのか。
そんなことよりも何故木と同化しているのか、木から別の木へ移動できるタイプのモンスターなのかをフレイバーで説明して欲しかった感じのモンスターです。
ヴィシュワ・ランディー
Normal
▶︎ デッキ
1 20 ヴィシュワ・ランディー 
第1期に片手で数えられない程度には存在していた闇属性の戦士族の1体。
手が3本以上あるというのがどういう身体的感覚なのか、そこには大変興味があります。
色違いの《サキュバス・ナイト》と同様に血祭り推しのおねーさんですが、ラッシュデュエルで擦られているのはこっちだけ。
ウォーター・エレメント
Normal
▶︎ デッキ
1 21 ウォーター・エレメント 
第1期に登場した水族の下級通常モンスターで、同じブースター1に収録された通常モンスターであるグロスと5つのステータスと全く同じであり、互いに名称指定の融合素材でもない。
幼い少女のようにも見えますが、セイレーンの色違いモンスターなんですよねえ。
真DM2ではフレイバーテキストに書かれた「霧でつつみこみ視界を奪う」能力を自分のスペルカードを全て裏にする効果として与えられていますが、自分のスペルカードを裏にすることはセットカードに構わず突進してくるCPUが相手でもほとんど意味がないため使い途に乏しい。
魂を狩る者
Normal
▶︎ デッキ
1 22 魂を狩る者 
第1期に登場した、ツッコミどころしかないえげつない容姿をしていながらも、フレイバーテキストでそれに一切触れていないという奇怪な獣戦士族の通常モンスター。
胸についてる顔面とか馬や魚の身体とか以上に、その握りしめている袋みたいなのが何なのかとても気になる。
斬りつけた相手から抜き取った魂を入れておくやつってことですかね?
第1期基準における攻守の合計値はレベル3相当だが、このモンスターや《月の使者》や《魚ギョ戦士》は何故かレベル4に設定されている。
まあだからといって下級モンスターであることに変わりはないので、レオウィザードや《モリンフェン》とは違うのです。
エンジェル・魔女
Normal
▶︎ デッキ
1 23 エンジェル・魔女 
とても見習いの態度じゃないことでお馴染みの《見習い魔女》の色違いとなる魔法使い族の通常モンスター。
幼い頃、フレイバーテキストに書かれたこの設定にときめきを感じたデュエリストも少なくないはず。
DM2以前のドット絵とOCGとでデザインが大きく異なるモンスターの1体。
DM3以降ではOCGと同一のデザインとなりましたが、あっちの方が笑みがこぼれていて感じがいい。
メギラス・ライト
Normal
▶︎ デッキ
1 24 メギラス・ライト 
第1期に登場した悪魔族の下級通常モンスター。
攻守ともにレベル3モンスターとして特に優れた点はなく、合計値1500は当時のレベル3モンスターとしては底辺レベル。
だがその見た目だけは、登場作品によってはラスボスの魔王を張れるくらいの風格がある。
魔頭を持つ邪竜
Normal
▶︎ デッキ
1 25 魔頭を持つ邪竜 
第1期に登場した、ドラゴン族の下級通常モンスターで、同一の攻守が特徴。
ドラゴン族は現在でこそすっかり闇属性と光属性の種族となってしまいましたが、元々はこのモンスターのように風属性のシェアが大きい種族でもありました。
それはそれとしてこのモンスターに関しては闇属性で良かったような…。
口が2つあるならツーマウスダークルーラーの方が何故か恐竜族だしネタになるよねという感じで、こちらは誰かに擦られることもなくまるっきり影が薄い。
闇の破神剣
Normal
▶︎ デッキ
1 26 闇の破神剣 
第1期に登場した特定の種族のモンスターの攻守を定数変化させる装備魔法の闇属性版で、関連カードの中では主役と言っていいカード。
ブラックマジシャンや真紅眼の黒竜の攻撃力を400ポイントアップ!
それでも青眼には敵わない辺り、やはり攻撃力3000は高い壁だと感じます。
ゲームでは心善き戦士には伝説の剣を、心悪しき戦士にはこのカードをといった具合に強化対象の解説がされていましたが、これまた基準が曖昧でとっても不親切でした。
エルフの光
Normal
▶︎ デッキ
1 27 エルフの光 
第1期に登場した特定の属性のモンスターの攻守を定数変化させる装備魔法の光属性版。
第1期の通常召喚可能なモンスターの中で最大の攻撃力を持つ青眼を強化対象にできるため当初はそれなりの価値があったと思われますが、シャインキャッスルの登場であえなくお役御免に。
ゲームでのイラストはOCGとかなり異なるものになっており、強化対象は光のモンスターやエルフモンスターのほか、ほとんどの女性モンスターも含まれている。
悪魔のくちづけ》、電撃鞭、サイバーボンテージ、《銀の弓矢》、そしてこのカードの5枚は、女性モンスターを強化する三種の神器ならぬ五輪の書だったわけですねえ。
はがねの甲羅
Normal
▶︎ デッキ
1 28 はがねの甲羅 
水属性版の《闇の破神剣》で、甲羅なのに攻撃力が上がって守備力が下がることをよくイジられる装備魔法。
ゲームでもその圧倒的な強化範囲の狭さから、《迷宮変化》や天使のトランペットと並び、真DMの初期デッキに入ってて欲しくない強化魔法のワースト3に名を連ねるカードとしても知られている。
逆に入ってて欲しい強化魔法は《ドラゴンの秘宝》、《闇・エネルギー》、《猛獣の歯》などといった強化範囲が広くてかつ《双頭の雷龍》を強化できるカードになる。
真DM2では強化対象が適正化していますが、それ以前だと甲羅を持つ亀や河童のモンスターのほか、殻を持つ《ボルト・エスカルゴ》や貝殻に棲んでいる《弓を引くマーメイド》、甲羅でも殻でもなく単なる箱の蓋である《人喰い宝石箱》などにも対応していた。
そう考えるとDMシリーズにおいてその強化魔法に対応するモンスターを1体1体ピックアップして設定していた当時のスタッフの皆様は、なかなかの労力がかかったろうなあというのと、遊び心があったのだなと感心します。
覚醒
Normal
▶︎ デッキ
1 29 覚醒 
第1期に登場した特定の属性のモンスターの攻守を定数変動させる装備魔法の地属性版ですが、それらの中で最も謎なカードがこれ。
ゲーム版でも岩石族や雷族や炎族がパワーアップするゾ!というゴースト骨塚の口調のような説明文が書かれているが、それ以外にも対応してるモンスターが多数存在しており強化範囲があまりに曖昧すぎてとても不親切な強化魔法でした。
岩石族が主な強化対象となるため、そのつながりで地属性を強化する魔法になったのでしょうか?
でも超融合的な何かのアートのようなイラストの色彩は結構好きだったりします、是非ともスーレア以上の高レアリティを拝んでみたい。
天使の生き血
Normal
▶︎ デッキ
1 30 天使の生き血 
第1期に登場したライフポイントを回復する魔法カードの1つで、バーン魔法と同様にやたらと刻んで小出しされていましたが、このカードはそれらの中でもディアンケトに次ぐ回復量となります。
鮮血が描かれた1期ならではのイラストが特徴であり、アンニュイな雰囲気の天使のおねーさんがナイフで自らを傷つけてプレイヤーにご奉仕してくれる尊いカード。
昼夜の大火事
Normal
▶︎ デッキ
3 31 昼夜の大火事 
第1期に登場した相手に初期ライフの10分の1の効果ダメージを与える通常魔法で、発動条件や他のデメリットとなる効果がない通常魔法では意外にも未だに最高値の効果ダメージを与えられるカードとなります。
相手を回復させてしまう成金でもアレなので、もしこれに1ドローがついていたら一体何点くらい加点されるでしょうかね?
真DMではパスワードによる入手が現実的でないこととドロップするデュエリストの少なさとドロップ確率の低さ、柔評価を取る大変さから、意外と入手するのが大変なカードでもあります。
闇をかき消す光
Normal
▶︎ デッキ
1 32 闇をかき消す光 
第1期に登場した相手のセットモンスターを全て強制オープンする魔法カード。
その効果によって守備力の高いモンスターへの攻撃を避けたり、サイクルリバースのサイクルを壊したり、リバース効果を暴発させることができる。
同じことは《光の護封剣》でも可能な上に発動にチェーンして除去されても敵札オープン効果は通常通り処理されるため、レアリティによる入手難度を考慮しないのであれば、当時から既に「闇をかき消すだけの光」だった。
真DM2においてはこの敵札オープン効果の有用性が、OCGのみならずこれまでのゲーム作品と比べても格段に高い上に、デッキに投入する際のコストがやたらと低いためDCの調整にも最適な優良カードでした。
ストーン・ゴースト
Normal
▶︎ デッキ
1 33 ストーン・ゴースト 
第1期に登場したアンデット族じゃないゴーストモンスター。
名称指定の融合素材でもなく《ガンロック》や《岩の戦士》と大差のない性能です。
ゲームでは攻撃力1200未満の岩石族とアンデット族の融合で作り出すことができるため、自身のゴースト要素が活かされており、《太古の壺》+ワイトあたりでも出せることから、DM4の序盤では一応活躍できます。
まあそれさえも、《太古の壺》+《女王の影武者》や《太古の壺》+《プチリュウ》で出せる《砂の魔女》やストーンドラゴンに遠く及ばないわけですが…。
ボルト・ペンギン
Normal
▶︎ デッキ
3 34 ボルト・ペンギン 
スタン攻撃により無抵抗になった相手の首を絞めるという残酷な攻撃の仕方に定評のあるペンギン唯一の雷族。
通常モンスターでかつ水族じゃないペンギンが欲しい、または特別に雷族が欲しいとかでない限りは、《トビペンギン》らに優先する意義はない。
一応、大皇帝を出した時にセンサーを発動されても、このカード+ファーニマルorガードペンギンの組み合わせなら大皇帝の効果が使える。
インセクション
Normal
▶︎ デッキ
1 35 インセクション 
第1期に登場した昆虫族の通常モンスターの1体で、蟻とアリジゴクのキマイラのような姿が特徴のクワガタ。
攻撃力950というレアなステータス設定から、《無千ジャミング》の影響下における最高戦力となることが他の昆虫族との差別化ポイントとなります。
それを除けば名称指定の融合素材でもなく、通常モンスターに限っても他の下級昆虫族が優先されるでしょう。
ウィルミー
Normal
▶︎ デッキ
1 36 ウィルミー 
第1期に登場した獣族の下級通常モンスターで、有志たちの知識をもってしても名前の由来が不明なモンスターの1体。
かぎづめ仲間の《バーグラー》や、血祭り友達のヴィシュワランディーよりも能力は少しずつ高い。
金属製の手甲や爪を身に着けたカンガルーのような真っ赤なウサギ、これをOCG最初のウサギのモンスターとして世に送り出すのはなかなか勇気がいることです。
ビーン・ソルジャー
Normal
▶︎ デッキ
1 37 ビーン・ソルジャー 
第1期における下級植物族モンスターの最高戦力となる通常モンスターで、レベル4のバニラ植物族としてはトランペッターが登場するまでの割と長い間最高パワーのモンスターとして君臨し続けた。
途中でレベル3バニラで同じ豆の戦士であるジェリービーンズに攻撃力で抜かれていることはこの際気にしないで欲しい。
ラッシュデュエルで2度も擦られたりと、なんのかんので初期の植物族では印象深い存在です。
その手にしたサラマンドラのパチモンのような剣がいつか装備魔法として登場するといいですねえ。
イースター島のモアイ
Normal
▶︎ デッキ
1 38 イースター島のモアイ 
イースター島にあるモアイ像をそのままモデルにした自社ゲーム作品の産物をさらに遊戯王OCGに連れてきたものがこれ。
ブースター2が初出であることも考えると、ステータスは割と高い方ではある。
同じ1期出身のレベル4地岩石で、攻守ともにこのモンスターに負けている《ガンロック》は反省した方がいいと思う。
デッド・シャーク
Normal
▶︎ デッキ
1 39 デッド・シャーク 
サメの姿をした普通の闇属性のアンデット。
第1期のアンデット族は、自らの個性を属性に反映してもらえない不憫なモンスターばかりでした。
登場時は攻撃力森の屍よりも強い攻撃力1000超えのアンデット族モンスターでしたが、そう遠くないうちに《闇の暗殺者》に抜き去られることになります。
ゲーム作品ではやはりというべきか魚族とアンデット族の融合で作ることができるため、ホワイトドルフィン+《ヘルバウンド》辺りが素材として適任ですね。
魚ギョ戦士
Normal
▶︎ デッキ
1 40 魚ギョ戦士 
このカードに与えられた《Wow Warrior》という英語名は、英語圏からすると何故この名前で魚の姿をしているのか意味不明だが、こちら側からは実に上手いこと名前つけたなと感心するセンスが好きなモンスター。
レッサーフィッシャービースト的な魚族の下級モンスターですが、レベル4の下級魚族には第1期時点でも攻撃力1500以下縛りでもこのモンスターより攻撃力が高く、名称指定の融合素材でもある舌魚や《海原の女戦士》が存在していました。
この攻守合計値は第1期基準ではレベル3に相当しますが、このモンスターはレベル4となっています。
ワイバーン
Normal
▶︎ デッキ
1 41 ワイバーン 
第1期に登場した鳥獣族の中では、最も鳥獣ではなさそうな下級通常モンスター。
1期の他のモンスターのフレイバーテキストと比較しても、何かもう一言あっても良いのではないかと思ってしまう簡素すぎるテキストが特徴。
DM4では比較的強い下級モンスターであり、《マブラス》とは召喚魔族が異なるため差別化できる部分もある。
オシロ・ヒーロー
Normal
▶︎ デッキ
1 42 オシロ・ヒーロー 
光属性の雷族である《エレキッズ》の色違いモンスターとなる、普通の地属性の戦士族。
この見た目でテキストにわざわざ戦士とまで書いて戦士族に設定しているのに、属性を戦士族の中で最もありふれた地属性にしてしまってはせっかくの個性が台無し。
DM4では《異次元の戦士》や《陰陽師 タオ》を凌ぐ幻想魔族最強の下級モンスターで、草原デッキに入れておけばそのまま黒魔族対策にもなる素晴らしいモンスター。
ベビー・ティーレックス
Normal
▶︎ デッキ
1 43 ベビー・ティーレックス 
恐竜族代表としてラッシュデュエルに送り出されたモンスター。
青眼以外の他の種族から送り出されたモンスターと同じく、ラッシュデュエルにおいても特別優れたステータスを持つわけでもない下級モンスターである。
ラッシュデュエルに来てほしかったのはワイルドラプターで現実はこのカード、つまりOCGにおけるこのカードがどの程度の性能であるかはもはや語るまでもない。
ロックメイス
Normal
▶︎ デッキ
1 44 ロックメイス 
第1期にのみ登場した攻撃力1050のモンスターの1体となる悪魔族の通常モンスター。
1期の弱小バニラとして一定以上の知名度を持つ《キーメイス》の色違いモンスターの割には印象が薄いというイメージ。
属性だけでなく種族や鍵の使い方まで反転しているダーク《キーメイス》と呼ぶべき存在です。
キーメイス》の時には思わなかったですが、こうみると結構道化師っぽい装いですね。
フレンドシップ
Normal
▶︎ デッキ
1 45 フレンドシップ 
第1期における下級天使族モンスターの最高戦力であった通常モンスター。
ただし《勇気の砂時計》や《きまぐれの女神》などは、自身の効果により条件付きではありますがこのモンスターの攻撃力くらいは軽々と超えていく。
フレイバーテキストにカードである旨が書かれているモンスターはいくつか存在していましたが、デュエルに言及しているモンスターは非常に珍しい。
DM4では白魔族の下級モンスターとしても最高戦力となりますが、フィールド魔法からマイナスの作用しか受けない天使族であることが玉に瑕。
ブルー・ポーション
Normal
▶︎ デッキ
1 46 ブルー・ポーション 
第1期に登場したライフポイントを回復する効果を持つ通常魔法の中でも、《モウヤンのカレー》に次ぐ最低レベルの回復量となるカード。
ゲーム作品でもそれらの中でこのカードだけは登場しておらず、OCGオリジナルの回復魔法であるにも関わらずこの扱いである。
後にラッシュデュエルに輸入され、さらに名称指定の効果を持つカードまで登場している。
度を越すとやり過ぎと言われるので難しいところですが、こういうファンサービスがラッシュデュエルの好きなところですね。
雷鳴
Normal
▶︎ デッキ
1 47 雷鳴 
第1期に登場したカードで、当時火や炎に関係するものばかりだったバーン魔法の中では異彩を放つ存在。
他の炎系バーン魔法と違ってゲームには登場していないOCGオリジナルのカードですが、その効果は火の粉以上ファイヤーボール未満という、そことそこの間のカードを出す必要があったのかと言いたくなる存在意義が行方不明なカードです。
こんなカードでも第2期以降で何度か再録されているというのがまた驚き。
灼熱の槍
Normal
▶︎ デッキ
1 48 灼熱の槍 
第1期に登場した特定の属性のモンスターの攻撃力を400上げ、守備力を200下げる装備魔法の炎属性版。
この手のカードは《闇の破神剣》以外記憶にない人も多そうですね。
炎属性の多くは炎族であり、炎族には特定種族の攻守を300上げる装備魔法が存在しなかったわけですが、当時でも《執念の剣》や《ドーピング》やサラマンドラといった、炎属性モンスターに装備可能でより大きく攻撃力を上げられる装備魔法は存在していました。
なおこのカードとこれの風属性版である《突風の扇》は、DM2からの輸入品ではないOCGオリジナルの強化魔法です。
突風の扇
Normal
▶︎ デッキ
1 49 突風の扇 
ゲームには存在しなかったOCGオリジナルの強化魔法の1つで、特定の1属性のモンスターの攻撃力を400上げて守備力200下げる装備魔法の風属性版。
〇属性版の《闇の破神剣》という呼ばれ方をされるように、この6属性の装備魔法の主役はいつでも《闇の破神剣》。
当時の強化対象の多くが鳥獣族モンスターとなるわけですが、明らかに手に持って使うタイプのこの装備魔法を鳥獣に使いこなせるようには思えませんが…。
ゲームでこのカードのパスワードを入力しようとすると、通常「パスワードが間違ってるぜ」と言われるところを「そのパスワードは使えないみたいだから別な番号を入れてくれ」というような言われ方をされるため、一応存在そのものはゲームに認識されている模様。
未熟な密偵
Normal
▶︎ デッキ
1 50 未熟な密偵 
第1期に登場したランダムに相手の手札1枚を確認するだけの魔法カード。
自ら未熟を名乗っているのだから仕方がないのですが、この性能ではさすがに依頼もなく、探偵業として成立しないでしょう。
GBのゲーム作品では相手の手札を全部確認できる上に、見られた手札は伏せ状態でなくなるためモンスター効果も消すことができるという結構凄いカードとなっています。




※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー