交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング

HOME > コンプリートカード評価一覧 > 幻の召喚神-PHANTOM GOD- コンプリートカード評価(みめっとさん)

幻の召喚神-PHANTOM GOD- コンプリートカード評価

遊戯王アイコン みめっと 」さんのコンプリートカード評価


レアリティ 評価 番号 カード名
ホーリー・エルフ
Super
▶︎ デッキ
5 01 ホーリー・エルフ 
エルフの剣士や《岩石の巨兵》のような脇役も含め、原作で遊戯の使用したモンスターの多くが何らかの形でリメイクモンスターとして再登場している中、割と登場頻度も高くて活躍もしており、カプモンやフォルスバウンドキングダムへの出演まで果たしているのだがなかなかリメイクされないことに定評があるこのモンスター。
第1期の下級守備力2000モンスターズの1体で、他には《ハープの精》、《岩石の巨兵》、プリヴェントラット、進化の繭、そして自身と同じ魔法使い族のアクアマドールが存在していました。
かよわいエルフとか言いながら、レベル4ギリギリ一杯の攻守合計値を持つモンスターということで守備力2000に対して攻撃力も800あるというまあまあ高い数値なのも特徴。
下級モンスターとしては高めの守備力と恵まれた種族・属性のバニラであることに加え、名称指定の融合素材でもあるため、その気になれば使ってやれるデッキも存在するでしょう。
何よりも1期スーというのは本当に美しい…登場時から既に20年以上が経過していますが、美品を持っている人は大切にしましょう。
真DM2では攻撃力800未満のエルフモンスターと天使族で融合でき、リバースした時に全ての光属性モンスターの攻守を800強化する効果を持っていたので、手札融合しまくって4体5体と場に並べていくだけで驚異的なパワーを持つホーリーエルフ軍団を作ることが可能となっています。
タイホーン
Normal
▶︎ デッキ
2 02 タイホーン 
元々はPSの遊戯王ゲームであるカプモンの公募モンスターとして採用された存在で、OCGに輸入される際に《星見鳥ラリス》並に可愛げが無くなった鳥獣族の通常モンスター。
マブラス》の名称指定の融合素材ですが、融合後の《マブラス》の攻守の合計値はこのモンスターよりも結構低い。
自身が強化されるフィールド魔法の影響下で強さを発揮することがフレイバーテキストに書かれている、1期の通常モンスター特有の特徴を持つモンスターの1体でもあります。
ルイーズ
Normal
▶︎ デッキ
1 03 ルイーズ 
第1期の通常モンスターにいくつか存在した「対応するフィールド魔法下では強い」旨のフレイバーテキストが書かれたモンスターの1体。
このモンスターは獣戦士族なので草原だけでなく森にも対応しています。
原作の王国編で遊戯が使用したモンスターでもあり、《一角獣のホーン》を装備されたモンスターの1体でもありますが、その役割はエルフの剣士と同様に専らやられ役という不遇なカードでした。
竜騎士ガイア
Parallel
Ultra

▶︎ デッキ
3 04 竜騎士ガイア 
原作で遊戯が使用したモンスター同士が融合した融合モンスターで、その実は暗黒騎士ガイアが駆る相手を馬からカースオブドラゴンに替えただけというもの。
このモンスターに着想を得たと思われるのが、城之内が使用した《ドラゴンに乗るワイバーン》。
自身を名称指定した効果もいくつか存在しますが、代わりがいる上に自身のステータスは暗黒騎士ガイアから大して向上してない上にモンスター効果もなく、素材となるモンスター2体も貧弱な上級バニラときてしまっており、それらを素材にするならワイアームという有力な競合相手が出てきてしまう。
融合素材である暗黒騎士ガイアやカーストブドラゴンで何かをするためにEXデッキから参照されるのが主な仕事となるでしょうか。
2期に登場したブースターR1にウル枠としておジャマ再録された暗黒騎士ガイアに続き、ブースターR2ではこのモンスターがウル枠として再録されている。
またこんな能力ではありますが、真DMでは第1守護星が土星、つまり風魔族で最強のモンスターであり、無強化でラビリンスウォールを倒せる唯一の元々の攻撃力が3000以下のモンスターとなっている。
カース・オブ・ドラゴン
Super
▶︎ デッキ
3 05 カース・オブ・ドラゴン 
原作で遊戯王が使用したモンスターの1体で、OCGにおいて最初に誕生したレベル5、つまり生け贄1体で召喚可能なモンスターとなります。
あくまでも「呪われし竜」なのであって、このカード名では「竜の呪い」になるのではと言ってはいけない。
遊戯王英語の何たるかを理解できるデュエリストならそんな無粋なことは気にならないはず。
上級モンスターとしてお世辞にも高い能力であるとは言えませんが、名称指定の融合素材であるほか、自身のレベル5闇バニラドラゴンという能力に対応した数多くの効果が存在するため、2点の面々とは一味違う活躍も見込めるはず。
そして何よりも1期のレギュラーパックを剥いて出てくるウルレア仕様のこのカードの美しさと言ったらないですね。
ゲーム作品でも攻撃力が1700より高く2000よりも低いドラゴン族とアンデット族の組み合わせで出せるほか、原作での活躍を再現したフィールドを《荒野》にチェンジする能力を与えられている。
カルボナーラ戦士
Normal
▶︎ デッキ
4 06 カルボナーラ戦士 
第1期に登場した、戦士族の効果なし融合モンスター。
魔物の狩人》と全く同じステータスとなる下級融合モンスターですが、そのおかげで《簡易融合》や《簡素融合》でEXデッキから直接場に出して特殊召喚のための素材などに活用できる。
2023年に遂に《簡易融合》におけるレベル4戦士族の競合相手が出てきますが、あちらとは属性が異なる上に、テーマで使わないとほとんど出す意味がないモンスター効果しか持たないため、《簡素融合》専用とするにはまだ早いと言えるのかもしれません。
岩石の巨兵
Normal
▶︎ デッキ
7 07 岩石の巨兵 
第1期におけるレベル設定は攻守の合計値が700の倍数を超えるごとにレベルが1つ上がるというものになっていたのだが、どういうわけかこのステータス合計値でレベル4どころかレベル3に生まれてきたこのカード。
第1期ではこのカードの合計値3300はレベル5並のものであり、この守備力でレベル3なら攻撃力は本来100以下でなければならない。
そもそも第1期にはレベル3以下で攻撃力1300以上のモンスターもほとんど存在しておらず、全てが異常な設定であることが明らかです。
岩石族は番兵・モグラ・柔術家・ブロゴなどのレベル3軸の構築も可能な種族なので、3軸でバニラが欲しければ今でもこのカードを使う理由にはなるだろう。
さらに自身が名称指定の融合素材というメリットまであり、指定している融合モンスターが人気者の《砂の魔女》という完璧な布陣になっている。
ワイルド・ラプター
Normal
▶︎ デッキ
2 08 ワイルド・ラプター 
第1期、遊戯王OCG黎明期、1500打点の下級モンスターとしてはかなり初期に登場した当時の下級番長の恐竜族。
前弾で最高パワーだった《サイクロプス》や《マンモスの墓場》を一瞬で蹴散らし、その後も多くのこのカード未満の攻撃力及びこのカードの攻撃力未満の守備力を持つ下級バニラモンスター、特に同じ恐竜族モンスターに対して無価値の烙印を押してまわった。
しかし《トラコドン》と違い自身を名称指定した融合モンスターは出してもらえず、最後は自らが淘汰された。
ジャスト1500の属性リクルーター対応打点なのは、《二頭を持つキング・レックス》や《屍を貪る竜》よりも優れている点だった。
真紅眼の黒竜
Parallel
Ultra

▶︎ デッキ
7 09 真紅眼の黒竜 
原作の王国編において、竜崎が大金をはたいて買ったこのカードをデュエル中に急遽決まった『アンティ勝負』に勝利して譲り受けたという、そこに友情や青春のへったくれもあったものかといういきさつで城之内の『魂のカード』となったモンスター。
フレイバーテキストに「レアカード」であることが書かれていた通常モンスターの1体でもあり、それ故に後にテキストが変更されたモンスターでもあります。
そんな風なモンスターがよくもまあここまで立派に成長したものです、エメラルドアイズゴールドドラゴンなんてオリカを妄想していたあの頃の記憶が蘇る…。
攻守合計値4400でレベル7の最上級モンスターというのは、《暗黒騎士ガイア》と並んで第1期の基準でもかなりの低水準(第1期のレベル7モンスターの攻守合計値は4300〜4900)であり、同じ最上級モンスターである《青眼の白龍》に遠く及ばないその性能から長らく残念な最上級モンスターとして扱われてきましたが、長い時間をかけてじっくりと強化が繰り返された結果、現在では青眼とも十分に差別化できるかけがえのない存在となりました。
長らくOCGでの登場が望まれていた原作・バンダイ版で使われていたイラストの真紅眼もこの度OCGで登場することになりましたが、私個人としましては、イラストもテキストもカードの仕様も、断然第1期のレギュラーパックに収録された初代OCG真紅眼のそれが好みです。
カードを狩る死神
Super
▶︎ デッキ
1 10 カードを狩る死神 
原作で闇のプレイヤーキラーが使用した半端な能力値が特徴のモンスターの1体。
遊戯王OCGにはカード名やフレイバーテキストにカードゲームのモンスターであることが示されたものや、イラストに遊戯王OCGの裏面と同一のカードが描かれているカードがいくつか存在しますが、このカードはその開祖となるモンスターです。
なのでイラストはただ単に死神が描かれているOCGのものよりも、原作の鎌がカードを貫いてるやつの方が個人的には好きだったり…。
原作では護封剣(魔法)を切り裂こうとして六芒星(罠)に引っ掛かってしまいましたが、OCGでは罠を専門に切り裂くモンスターになりました。
しかしその発動条件がリバースでしかも上級モンスターという最低の組み合わせになってしまったせいで、発動そのものが困難なカードになってしまいました。
こんなモンスターでも初出はノーレアで2期の再録時にスーレアに格上げされるという謎の好待遇を受けている。
魔人デスサタン
Normal
▶︎ デッキ
1 11 魔人デスサタン 
攻撃力1500未満の下級バニラ悪魔としては最高の攻撃力を持つモンスター。
まあ攻撃力1450のモンスターなんて頻繁に登場するわけがなく、それも下級バニラともなれば響女とかエンシェントエルフとか数えるほどしかいないので当然と言えば当然である。
登場時期が近い魔人テラより少しだけ強い悪魔人というイメージを持たれている方が多いと思いますが、DM4では魔人テラの方がだいぶ強い。
ラーバス
Normal
▶︎ デッキ
1 12 ラーバス 
第1期に登場した獣族の下級通常モンスターで、フレイバーテキストにハッキリと鳥のばけものと書いてあるのに獣族というモンスター。
隠れ公募モンスターの1体でもありますが、5つのステータスが全て一致しており、名称指定の融合素材であるスリーピィの完全下位互換となってしまっている。
ゲーム作品ではその獣らしくない姿から、融合素材にする際に獣族として扱われないことも多い一方で、攻撃力1300未満の獣族との融合で、このモンスターの色違いであり進化した姿であるという設定のモンラーバスになることができる。
真DM2ではリバース効果によってモンラーバスを強化するという、《剣の女王》と《女王の影武者》の主従関係と同様の能力を与えられている。
ハードアーマー
Normal
▶︎ デッキ
1 13 ハードアーマー 
第1期に登場した、戦士族の下級通常モンスター。
攻撃力はもとより堅い体とされている自慢の鎧の守備力も圧倒的に不足しており、当時のレベル3モンスターとしても最底辺レベルの攻守合計値。
おまけに名称指定の融合素材でもないため全く良いところがない。
公募モンスターであることが公開されているモンスターの1体だが、これでは創造主たるデュエリストも浮かばれませんね。
マンイーター
Normal
▶︎ デッキ
1 14 マンイーター 
第1期に登場した、植物族の下級通常モンスター。
1期にはこのモンスターと5つのステータスが全て一致しており、いずれも名称指定の融合素材でもない通常モンスターが他に3体も存在していました。
中でこのモンスターより先に登場していた《人喰い植物》とは人間が大好物である点まで同じという…。
しかしそれらの中で2期で再録されたのはこのモンスターのみとなっており、入手は最も容易となっている。
真DM2ではリバース時に森地形上に存在スルお互いの全てのカードを消し去る能力を獲得しており、自らが生息地とする森に足を踏み入れたカードを喰らい尽くすという設定なのだと思われます。
1体でマップ全体の森地形に根を張り巡らすという中々凄いモンスターなのですが、リバース時に自身が森地形上に存在する場合、自分自身も喰らい尽くしてしまうので注意。
マグネッツ1号
Normal
▶︎ デッキ
2 15 マグネッツ1号 
第1期に登場した戦士族の下級通常モンスターで、2期にOCG化された岩石族の磁石の戦士たちの先輩にあたる磁石の戦士。
カルボナーラ戦士》の名称指定の融合素材であり、融合素材の相方となる2号とは攻守が逆でこちらが攻撃特化となっている。
一見何もかも全く関係ないように見えて実はマグネッツたちの特徴を色々と引き継いでいる《カルボナーラ戦士》ですが、どうせなら1号と2号がちゃんとドッキングした見た目の融合モンスターを拝んでみたいですね。
ゲーム作品では、互いに相方となるモンスターを強化する能力を設定されており、このモンスターは《ローガーディアン》を儀式召喚するための必須の生け贄に指定されている。
マグネッツ2号
Normal
▶︎ デッキ
2 16 マグネッツ2号 
第1期に登場した戦士族の下級通常モンスターで、《マグネッツ1号》の相方であり融合素材仲間でもある。
こちらは守備力に特化した数値となっていますが、その守備力はとても高いとは言い難い。
ゲーム作品では1号を強化する能力が設定されており、1号の方が元々の攻撃力が高い分、このモンスターは強化する側に回った方が良いでしょう。
ハープの精
Normal
▶︎ デッキ
3 17 ハープの精 
第1期に登場した天使族の下級通常モンスターで、1期に登場した守備力2000の下級通常モンスターの1体。
登場時期とレアリティの低さを考えるとその性能は破格以外の何物でもなく、同じパックにスーで収録されているホーリーエルフは同じレベルと属性と攻守でさらに名称指定の融合素材となっていますが、こちらは種族が天使族という違いがあるため差別化は容易。
天使族のレベル4通常モンスターを使う場合は、ライフを取りに行けるデュナミスと選択できるでしょう。
アーメイル
Normal
▶︎ デッキ
2 18 アーメイル 
第1期に登場した戦士族の下級通常モンスターで、二足歩行ではないタイプの戦士族。
ドラゴネスの名称指定の融合素材となるモンスターですが、初期の融合モンスターらしくドラゴネスの攻守合計値は素材であるこのモンスターとほとんど変わらない。
3回攻撃できないのは通常モンスターなので仕方ないとして、このテキストで攻撃力より守備力の方が高いのが解せない感じのモンスター。
しかしこのカード名が「アーマー」と「メイル」に由来するものならそれも納得という感じで、おかしいのはフレイバーテキストの方であり、なんならこのモンスターのデザインの方なのかもしれない。
魔人 テラ
Normal
▶︎ デッキ
1 19 魔人 テラ 
第1期に登場した、悪魔族の下級通常モンスター。
タオやバグロスと同様にジョブと名前の間に無闇に大きく取られたスペースが特徴的。
これだけいい体格をしていながらその能力はグレムリン以下という確かに見た目ほど強くはないが、何もこのカードにだけそんなことを書かなくてもとは思う。
沼地に住むという設定から、ゲーム作品では《ポセイドンの力》に対応している。
キラーパンダ
Normal
▶︎ デッキ
2 20 キラーパンダ 
第1期に登場した獣族の下級通常モンスターで、《バロックス》の毛むくじゃら成分を担当する名称指定の融合素材。
マスターアンエキスパートと5つのステータスが全て同一の通常モンスターですが、名称指定の融合素材である分こちらの方が価値は高い。
ラッシュデュエルにも輸入されており、さらに自身のカード名である「パンダ」とスイーツの一種である「パンナコッタ」をドッキングさせたリメイクモンスターまで登場している。
蜘蛛男
Normal
▶︎ デッキ
1 21 蜘蛛男 
第1期に登場した、昆虫族の下級通常モンスター。
当時のレベル3モンスターとしては高い攻守合計値であり、それでいて守備力に特化したステータスになっているため、レベル3のバニラ昆虫族としては最高の守備力となります。
人間の男性が蜘蛛の怪物に変化したから蜘蛛男なのではなく、知恵をつけた巨大クモという生い立ち。
Gボールシリーズでゲームプレイヤーとしてイラストに出演する《昆虫人間》型モンスターの1体にも選出されています。
D・ナポレオン
Normal
▶︎ デッキ
1 22 D・ナポレオン 
闇霊使いダルクの使い魔に選ばれた第1期の通常モンスターの悪魔族。
数ある闇属性モンスターの中から第1期のモンスター内ですら凡そ誰も覚えていなさそうなこのモンスターを6霊使いの使い魔に選ぶセンス、正直凄く好きです。
確かに使い魔に適していそうなサイズ感ではありますが、引き出しの奥の方からよく見つけてきたなと。
エレメントの4霊使いの使い魔達には既に登場しているパワーアップした姿に期待したいですね。
恍惚の人魚
Normal
▶︎ デッキ
2 23 恍惚の人魚 
第1期に登場した魚族の下級通常モンスターで、2重融合モンスターであるレアフィッシュの名称指定の融合素材。
割と種族が分かれているマーメイドですがこのモンスターは魚族となっており、色違いの《海原の女戦士》と違ってその所業は悪徳そのもの。
ラッシュデュエルにも輸入されており、監獄のお水モンスターとしてリメイクもされている。
炎の魔神
Normal
▶︎ デッキ
2 24 炎の魔神 
第1期における炎族の通常モンスターの最高戦力となるモンスターで、朱雀の名称指定の融合素材。
下級バニラの最高攻撃力が1300というのは、1期の全20種族の中でも攻撃力1200の地雷獣が最高となる雷族に次ぐ貧弱さで、《フレンドシップ》が最高攻撃力だった天使族と並ぶ。
今じゃ雷族も天使族も遥か遠く先に行ってしまったなあ、という感じですね。
DM4では結構強い下級モンスターでしたが、炎族なのでフィールド魔法でパワーアップできない&海でパワーダウンしてしまい、炎魔族なので種類数も強いモンスターも多い水魔族の大群にフルボッコにされるなど散々。
魔装騎士ドラゴネス
Normal
▶︎ デッキ
4 25 魔装騎士ドラゴネス 
第1期に登場した、戦士族の効果なし融合モンスター。
レベル3の融合モンスターは第2期以降、11期現在に至るまで僅か1体しか新たに登場しておらず、簡易・《簡素融合》で出せる唯一のレベル3戦士族及び風属性モンスターとなっている。
名称指定の融合素材2体は、ドラゴンの装備で力を得たという自身の設定に沿って戦士族とドラゴン族のものとなっており、ゲーム作品でも戦士族とドラゴン族の融合で出せますが、同じ組合わせで攻撃力1100の《竜魂の石像》も作れるため、このモンスターになる組み合わせは限られている。
一眼の盾竜
Normal
▶︎ デッキ
2 26 一眼の盾竜 
青眼の白龍の存在を意識して名付けられたモンスターとしては《青眼の銀ゾンビ》の方がメジャーですが、同じドラゴン族側にもこのような通常モンスターが存在しています。
いかにも守備的な名前や見た目、でも攻撃にも転じられるというようなことが書かれていますが、正直どちらの能力も…。
それでも第1期に登場したドラゴン族の中では最大となる守備力を持つ下級モンスターでした。
リバース効果どころかモンスター効果持ちのドラゴン族すら存在しなかったあたり、それだけ第1期のドラゴン族というのはとにかく攻撃一辺倒で、下級モンスターなんてどうでも良くてとにかく戦闘で強い切り札的な大型モンスターであることが全てみたいなところがあったということですね。
名称指定の融合素材ということで1点だけ加点しますが、その融合モンスターというのもこのモンスターと攻守合計値が大して変わらないようなモンスターなんですよねえ。
ゲーム作品では《千年の盾》を儀式召喚するための必須の生け贄に指定されており、特にDM4では下級ドラゴン族モンスターとして最高の守備力を持つモンスターで、攻撃力1350の面々以外の下級モンスターの攻撃には耐えられます。
闇・エネルギー
Rare
▶︎ デッキ
1 27 闇・エネルギー 
第1期に登場した特定の種族のモンスターの攻守を300強化する全15種類からなる装備魔法の1つで悪魔族版。
実に具体的な形をなした《闇・エネルギー》という感じで、このカードは原作漫画の作中やバンダイ版にも登場しています。
真DMではポケステなしでキャンペーンをクリアするなら是非とも手に入れたい強化魔法で、神官兵を狩って首尾よく3枚集めましょう。
レーザー砲機甲鎧
Rare
▶︎ デッキ
1 28 レーザー砲機甲鎧 
第1期に登場した15の種族の攻守を300ずつ強化する装備魔法の昆虫族版。
原作の羽蛾のデュエルが存在していなければ、昆虫族に対応するものがこのような兵器系のカードには到底ならなかったことでしょう。
原作でのスペックは11期になって登場した《昆虫機甲鎧》というモンスターの効果に内蔵する形で引き継がれている。
魔菌
Rare
▶︎ デッキ
1 29 魔菌 
現在の種族結束力の高い植物族では考えられないことですが、植物族を指定した魔法罠カードというものは、ギガプラが登場した第5期終期時点ですら、第1期に登場したこのカードと森しか存在していませんでした。
第1期における植物族は下級最強が14打点のビーンソルジャーで、通常召喚可能な上級以上のモンスター最強が18打点の《紅葉の女王》、どちらもバニラモンスターという状況でした。
そんな貧弱な植物族を強化するこのカードに当時のプレイヤーたちがどんな印象を受けていたかは言うまでもないでしょう。
銀の弓矢
Rare
▶︎ デッキ
1 30 銀の弓矢 
第1期に登場した15の種族の攻守を300ずつ強化する装備魔法の天使族版。
銀は西洋では魔を祓う神聖なものとしても扱われており、狼男や吸血鬼に止めを刺すために銀の弾丸を用いるというのは有名な話。
ゲーム作品では《エルフの光》、《サイバー・ボンテージ》、《電撃鞭》、《悪魔のくちづけ》と共に女性モンスターを強化する強化魔法5点セットの1枚。
ドラゴンの秘宝
Rare
▶︎ デッキ
1 31 ドラゴンの秘宝 
第1期に登場した15の種族のモンスターの攻守を300強化する装備魔法のドラゴン族版。
あの青眼を擁するドラゴン族を強化できるというだけでも、他の装備魔法とは一線を画する魅力がこのカードにはありましたね。
しかもそれが秘宝とか言われたら、これはもうワクワクしない方がウソじゃないでしょうか?
真DMでも《双頭の雷龍》を強化できるカードとして人気を博し、特に対応する強化魔法が少ないメテオブラックやホーリーナイトを強化できる数少ないカードとして、キャンペーンクリアのために優先度の高い強化魔法でしたね。
電撃鞭
Rare
▶︎ デッキ
1 32 電撃鞭 
今見ると結構ビッチリギチキチの漢字3文字を揃えた字レアカードだなと感じる1期の種族専用装備魔法の1つ。
OCGに準拠しないゲーム作品では、主に女性モンスターを強化できる強化魔法として扱われていることが多い。
一方OCGでこのカードを装備できる雷族ですが、第1期の雷族には女性モンスターどころか人型モンスターも少なく、モノを持てそうな手すら持たないモンスターもいたので、多くの雷族がゲーム作品ではこのカードに非対応でした。
魔性の月
Rare
▶︎ デッキ
1 33 魔性の月 
第1期に登場した15の種族の攻守を300ずつ強化する装備魔法の獣戦士族版。
ゲーム作品のテキストによると月の持つ魔力で獣がパワーアップして凶暴化という設定で、狼が満月に向かって遠吠えするというイメージや、満月を見るとメタモルフォーゼしてしまう怪物「狼男」に着想を得た存在となっています。
天空に浮かぶ月を見ていると人は皆帰りたいと願う、しかし帰るべき場所を失ったものはどうすればいいのだ…。
原作の王国編における、カードゲームらしからぬ特殊な演出でデュエリストたちに大きなインパクトを与えたカードとしても有名ですね。
『守備』封じ
Rare
▶︎ デッキ
1 34 『守備』封じ 
原作の王国編で骨塚やキースの使用したカードで、使い切りなのか永続なのかその性質がイマイチハッキリしなかったカード。
自分の場のモンスターを対象にできない汎用性の低さから、ほとんどの場面で《太陽の書》の下位互換となってしまいます。
機械改造工場
Rare
▶︎ デッキ
1 35 機械改造工場 
フィールド魔法的装備魔法。
機械の巨兵》にこのカードを装備してウキウキしていた遠いあの頃の美しい思い出が蘇る…というプレイヤーも多いとされるカード。
できれば1点をつけたくはないですが…この性能では望むべくもなし。
体温の上昇
Rare
▶︎ デッキ
1 36 体温の上昇 
第1期に登場した15/20の種族の中から、特定の1種族のみの攻守を300アップする装備魔法の恐竜族バージョン。
恐竜族を強化する効果なのだが、どういうわけかイラストには恐竜でもなんでもないモンスターが滾っている様子が描かれているという不思議なカード。
GBのゲーム作品では恐竜が日光浴をしてリラックスしているようなグラフィックになっており、効果との関連は深くなっている代わりに今度はカード名に若干の違和感を感じるものになっている。
フォロー・ウィンド
Normal
▶︎ デッキ
1 37 フォロー・ウィンド 
第1期に登場した15の種族の攻守を300ずつ強化する装備魔法の鳥獣族版。
ゲーム作品では鳥獣以外にも、翼を持つ天使やドラゴンや獣、翅を持つ昆虫、その他の方法で飛行・浮遊する悪魔や機械など幅広い種族のモンスターに対応している。
ゴブリンの秘薬
Normal
▶︎ デッキ
1 38 ゴブリンの秘薬 
第1期に登場したライフポイントを回復するだけの通常魔法の1つ。
ブルーポーションやレッドポーションよりは回復量が多いが、《天使の生き血》やディアンケトには負ける。
後にゴブリンカードに属することにもなりますが、それを理由に特有の強みとするのはさすがに厳しいものがある。
ポーション2種と同様に、ラッシュデュエルで弄られることを期待しましょうか。
火あぶりの刑
Normal
▶︎ デッキ
1 39 火あぶりの刑 
イラストは言うまでもなく何もかもがアウトな、初期の炎にまつわるバーン魔法の一種。
初期スーレアのやつは酷い状態のものしか見たことがない。
昼夜の大火事》の方がダメージ量も多いしホイル映えもする気がする。
真DMではパスワードでゲットしようとすると法外なスターチップを要求されるため、おとなしくドロップする可能性のあるテキトーな誰かに柔評価でいただくことにしましょう。
光の護封剣
Ultra
▶︎ デッキ
7 40 光の護封剣 
原作において王国編より以前から存在する遊戯を象徴する魔法カードの1つで、相手だけ継続的に制限なく攻撃を止められるカードは実は結構貴重。
発動後は永続魔法のように場に残りますが、このカード自体はあくまで通常魔法なのでチェーン破壊されても《闇をかき消す光》だけはちゃんと適用される。
悪い効果ではないですが、原作での存在感なども考えると、そろそろミラフォや激流のような何らかの専用サポートカードが欲しいと感じるカードですね。
メタル・ドラゴン
Normal
▶︎ デッキ
3 41 メタル・ドラゴン 
第1期に登場した効果なし融合モンスターの1体となる機械族モンスター。
エラーカードが存在するカードとして有名な1枚であり、このサイトに載せている画像がまさにそのエラー持ちのやつですね。
簡素融合》で出せるレベル6モンスターは、機械族も風属性も両方このモンスター以外にも存在しますが、風機械となるとこのモンスターのみとなるため、SRなどの風機械モンスター群の輪に入れるカードとして選択できる。
ゲーム作品では機械族とドラゴン族の融合で作り出すことができ、真DM2では低デッキキャパシティで組むタイプの機械族デッキの主戦力となる。
スパイクシードラ
Normal
▶︎ デッキ
1 42 スパイクシードラ 
第1期に登場した僅か5体の海竜族モンスターの中で最も酷い能力を持つ上級通常モンスター。
その攻守合計値はアサシンやラムーンやサンドストーンらと並ぶ、レオウィザードと《モリンフェン》を除けば上級モンスター最弱の2900族。
同期で同じ海竜族で下級モンスターの《タクリミノス》と攻守が100ずつしか変わらないことからも、その能力の低さは一目瞭然。
ゲーム作品では攻撃力1600未満の水族と竜系のモンスターで融合召喚できたほか、自身のテキストに書かれた攻撃方法から、水棲種族であるにも関わらず雷魔族に設定されるといった個性が与えられている。
地雷獣
Normal
▶︎ デッキ
1 43 地雷獣 
第1期における下級雷族の最高戦力となる通常モンスター。
最高戦力がこの攻撃力というあたり、当時の雷族の下級事情がどんなものであったかはもはや言うまでもない。
属性は雷族の最高シェアを誇る光属性や当時の雷族に多かった風属性ではなく地属性という、雷族としては割と珍しい設定になっている。
GBのDMシリーズでは攻撃力1200未満の雷族と獣族の融合で出すこともでき、特に下級モンスターの最高攻守が1350以下だったDM4では、海と山による強化に対応する雷族であり、強豪揃いの水魔族を葬ることができる雷魔族で最高の攻守を持つ下級モンスターとして重宝されていました。
OCGでは残念ながら名称指定の融合素材ではなく、ルマリンの存在から1点以外はつけようがない感じです。
スカイ・ハンター
Normal
▶︎ デッキ
2 44 スカイ・ハンター 
ホークビショップ1400→タクヒ1450→セイントバード1500→スカイハンター1550→《冠を戴く蒼き翼》1600と、攻撃力をやたらと刻んでくる1期の下級バニラ鳥獣族モンスターの1体。
紅陽鳥の融合素材であり、鳥獣+鳥獣=鳥獣の融合パターンで、融合召喚されるモンスターの能力値がそこそこ高い&素材2体がどちらも当時の種族の下級アタッカーとして強い方であったという、鳥獣族版《ブラキオレイドス》的な融合の環の中にいたモンスター。
1550という攻撃力はリクルーター非対応で死デッキ・奈落・《平和の使者》が全て効く範囲で最低パワーなので、当時はあまりオイシイ能力値ではありませんでした。
青い忍者
Normal
▶︎ デッキ
3 45 青い忍者 
第1期に登場した最初期の忍者リバース効果モンスターであり、色忍者モンスターの1体。
このモンスターからはじまった忍者モンスターの性質が、現代の忍者モンスターにも多少なりとも受け継がれていることには感慨深いものがあります。
後に登場した色忍者が、《渋い忍者》と書いてシルバー、《若い忍者》と書いてグリーンと読ませているのを見るに、今登場していたら「拙い忍者」とか書いてブルー忍者と読まされていた可能性もあっただけに、そういう意味でも早めに出といて良かったですね。
まあでもこのステータスとモンスター効果では青二才の未熟者呼ばわりされるのもやむを得ないことだと思いますが…。
フラワー・ウルフ
Normal
▶︎ デッキ
4 46 フラワー・ウルフ 
第1期に登場した効果なし融合モンスターの1体で、植物を身に纏った獣族というナチュビのご先祖のような存在。
簡易融合》から出す場合は競合相手となる効果持ちの獣族融合モンスターが他に存在していますが、《簡素融合》では同レベル帯の獣族はこのモンスターのみとなるため、それを活かした運用が基本となる。
ゲーム作品では獣族と植物族の融合で作り出すことができ、ゲーム序盤の強融合パターンの1つとして活躍できますが、あまりに獣らしくない一部の獣族は融合素材から弾かれてしまっている。
人喰い虫
Super
▶︎ デッキ
3 47 人喰い虫 
第1期に登場したリバース効果モンスターの1体であり、場のモンスター1体を破壊する能力を持つ下級昆虫族。
グリーンの美しい背景が1期のスーレアのホイル加工と非常にマッチしており、美品を手に入れるのは困難をきわめる。
セットした下級モンスター1体からどんなモンスターでも喰らえるのが最大の強みであり、大好物はもちろん《青眼の白龍》。
死者蘇生》の存在から、現在だけでなく当時でも対象が上級以上なら《ハネハネ》や《ペンギン・ソルジャー》に遅れを取っていた感は否めませんが、有用なモンスターとして歴史に名を刻んだことは確かでしょう。
2度に渡ってリメイクされており、特に11期に登場したものは除去性能以外の効果の性能が大きく向上している。
2期に再録された際に、種族が戦士族になってしまっているエラーカードが大量に出回っていることがあまりに有名なモンスターでもありますが、カード名に虫と書いていなければ、割と昆虫族には見えないような気もしますね。
サンド・ストーン
Normal
▶︎ デッキ
1 48 サンド・ストーン 
レオ・ウィザード》や《モリンフェン》など、数ある1期の最低能力バニラモンスターたちの中でも特に話題にならないモンスターの一体。
同じ種族・属性・攻撃力で、このカードより守備力が400高いのに何故かレベル3の《岩石の巨兵》を見て何を思うだろうか…。
ハネハネ
Super
▶︎ デッキ
3 49 ハネハネ 
第1期に登場した獣族のリバース効果モンスターであり、同期の人喰い虫の手札バウンス版となる能力を発揮する。
どこかの民族が被ったり飾ったりしているお面のような姿が特徴であり、4期にはリメイクモンスターも登場しました。
この効果自体はけして弱いわけではなく、当時の環境でも3枚積める《死者蘇生》の存在から人喰い虫に勝ることも少なくなかったのですが、同じ1期出身のリバース効果モンスターでバウンスするモンスターを2体まで選べるペンソルの存在がとにかくキツい。
敢えて使うとなると、獣族であることを活かすことは欠かせないでしょう。
ナイル
Normal
▶︎ デッキ
1 50 ナイル 
魚類の中でも特に強そうなサメにトゲをいっぱい生やしてさらにミサイルまで搭載するという、ハンバーグカレーみたいなありがちだけどぶっ飛んだ発想が特徴の魚族の上級通常モンスター。
見た目はハンバーグカレーなのにカード名はあのナイル川に由来していると思われる、とてもスマートでオシャレなものとなっている。
DM2までに登場したモンスターの中には、公式からのアナウンスがない、またはキラーザクローやグロスのような極端に認知度の低い「隠れ公募モンスター」が結構いるみたいなので、もしかしたらこのモンスターもそれなのかもしれませんね。
ゲーム作品では攻撃力1400未満の魚族と機械族の融合で作ることができ、それ以上で1600未満だとメタルフィッシュになる。
鋼鉄の巨神像
Normal
▶︎ デッキ
2 51 鋼鉄の巨神像 
岩窟魔人に似せて造られた機械の国に祀られているという置物、という名目のもとに誕生した色違いモンスター。
置物は置物らしく攻撃力は必要なかった、攻撃力0の守備力2000の下級モンスターで十分だった。
メタルドラゴンの名称指定の融合素材であり、使う場合はあちらの存在をあてにすることになります。
レッサー・ドラゴン
Normal
▶︎ デッキ
2 52 レッサー・ドラゴン 
第1期の下級ドラゴン族代表としてラッシュデュエルに送り出されたモンスター。
1期の下級ドラゴンは貧弱なことで有名だがそれでもデビルドラゴンや《暗黒の竜王》程度の攻撃力を持つレベル4モンスターは存在していた。
融合素材にカード名が指定されているので1点加点。
ちなみにDM4では結構強い下級モンスターです。
魔界のイバラ
Normal
▶︎ デッキ
2 53 魔界のイバラ 
フラワーウルフの名称指定の融合素材となる植物族モンスター。
DM4では攻略本でブラマジガールに「強い植物族って誰がいたかしら?」とか言われてしまった植物族の下級モンスターで最高打点となります。
ゲーム作品では植物族はフラワーウルフ以外にも《密林の黒竜王》、《紅葉の女王》、パンプキングなどの融合素材として使用可能であり、特にDM4では有用なモンスターではありました。
生き血をすするもの
Normal
▶︎ デッキ
1 54 生き血をすするもの 
カード名だけでは吸血ヘビだとは到底わからない感じの爬虫類族の通常モンスター。
第1期に登場した爬虫類族モンスターの下級モンスターの中では真ん中くらいの攻撃力となる。
第1期に登場した爬虫類族はそのほとんどがこのモンスターと同じ地属性であり、このモンスターよりも攻守ともに高いモンスターが複数存在していたため、実際のデュエルで使われることはなかったでしょうね。
OCGでは名称指定の融合素材ではなく、ラッシュデュエルの爬虫類族デッキでもとっくにお役御免レベルの攻守であり、DM4環境でも初期デッキに入ってる《くちばしヘビ》で十分と本当に良いところがない。
残る可能性は「生き血」と「閾値」をかけた言葉遊びモンスターとして、OCGかラッシュデュエルでリメイクされるかくらいですかね?
アーマード・スターフィッシュ
Normal
▶︎ デッキ
1 55 アーマード・スターフィッシュ 
第1期の水族の下級モンスターとしては確かに守備力が高いモンスターではありましたが、それでもタートルタイガーには及ばない。
ワイルドラプターをはじめとする攻撃力1500のモンスターには普通に抜かれてしまうため、この能力で守備力を強調するカード名やテキストを設定するのはやはり無理があるように感じます。
しかもこのモンスターが収録されているパック、あの《岩石の巨兵》がいるんですよね。
それでも《鎧ネズミ》やオーガロックとかよりは断然マシなのですが…。
サキュバス・ナイト
Normal
▶︎ デッキ
1 56 サキュバス・ナイト 
第1期に登場した闇戦士の上級通常モンスター。
悪魔の魔法戦士というOCGにおいては3つの種族にまたがる設定がテキストに書かれていますが、最終的には色違いとなるヴィシュワランディーと同じ闇戦士に落ち着いた模様で、血祭り推しも相変わらず。
その能力は攻守ともにヴィシュワランディーから順当に向上していますが、少しばかり守備力を欲張り過ぎたせいで合計値が2850を超えてしまい、貧弱上級モンスターとなってしまいした。
ラーバスがモンラーバスになった程度のパワーアップに留めておけば良かったものを…。
6本の腕を持つ邪悪な戦士族という特徴から、ゲーム作品では同じ特徴を持つガルマソードを儀式召喚するための生け贄に指定されています。
魔法除去
Rare
▶︎ デッキ
1 57 魔法除去 
同イラストが使われているカードは原作や昔のゲーム作品にも登場しており、どの媒体でもほぼほぼ「魔法解除」というカード名なのだが、OCGでは何故かこのカード名になっている。
効果も《マジック・ジャマー》的な使われ方をしていた原作とは違い、既に場に出ている魔法を壊すだけの通常魔法になっている。
死者蘇生
Ultra
▶︎ デッキ
10 58 死者蘇生 制限
怒涛のさ行がプレイヤーの舌を襲う最古にして最高の蘇生魔法で、お互いの墓地から無条件でモンスター1体を蘇生できる至高のカードであり、状況次第では先攻1ターン目からでも余裕で使っていく価値があると思います。
汎用性が非常に高い反面、帚や埋葬のようにそのデッキにおける明確な役割が定まっていない、引いてきた時の出たとこ勝負のようなカードであるが故に、現在ではかつてほどこのカードを使うデッキも少なくなりました。
その一方でこれだけ高性能なカードであるにも関わらず、激流やミラフォ同様にこのカードを名称指定したサポートカードも存在するため、近年はテーマネー厶を持つ類似魔法に押され気味ではありますが、今後もその存在価値が揺らぐことはないでしょう。
原作において1枚しかデッキに入れられないことが言及されている珍しいカードで、OCGでも2020年現在制限カードとなっていますが、それ故に《アンクリボー》も啓示もサーチだけでなくサルベージもできるようにして気を利かせてくれています。
強欲な壺
N-Rare
▶︎ デッキ
10 59 強欲な壺 禁止
永遠にして最高のドロー魔法で、派生カードや魔法罠カードのイラストへの出演も多数、グッズ展開までしており遊戯王OCGの顔的な存在の1つ。
手札増強カードと言えば「壺」という常識を遊戯王OCGに根付かせたカードであり、このカードなくして「瓶」が誕生することはなかったでしょう。
イラストの方ですが、強欲で醜悪な顔面以上に、持ち手まで見せるためかポジションがセンタリングされておらず、やたらと左右非対称に見える歪んだツボ感がなんか美しくないなと感じてしまう。
どうやらイラストの具合も時期によってまちまちのようで、エラーカードなのかやたらと顔面が横に伸びていたり、歪み倒したりしているイラストの強欲な壺も存在する模様。
墓掘りグール
Normal
▶︎ デッキ
1 60 墓掘りグール 
第1期、除外がまだ真の安息だった頃に生み出された魔法カードで、当時のテキスト的にもそのような解釈になっている。
現在ではご存知の通り、除外とはモンスターが移動する領域の1つに過ぎず、比較的参照が困難な裏側表示での除外さえも利用できる輩がいるという状況です。
性能的には同じ第1期のカードに限定しても、最大除外枚数が多くて除外枚数・どちらの墓地から除外するかも調整が利く《魂の解放》に勝る部分はありません。
封印されし者の右足
Secret
▶︎ デッキ
8 61 封印されし者の右足 制限
エクゾディアパーツとなる神の四肢の1つである通常モンスター。
一応の攻守がちゃんと設定されているのが何だか微笑ましい。
だが四肢をレギュラーパックのウル枠に分割で収録したり、ゲーム攻略本の上下巻の付属カードにしたりしておいて、肝心の本体を一部の人を除いて一介の小学生にはとても手の届かないところに設置するのはなかなか悪どいと思います。
封印されし者の左足
Secret
▶︎ デッキ
8 62 封印されし者の左足 制限
最初にOCG化されたエクゾディアの四肢であり、レギュラーパックのウル枠として収録されている。
5つのカードが揃ってナンボなので当然と言えば当然なのですが、剥いたパックから出てきたウルトラレアが《真紅眼の黒竜》ではなくこのカードでしたというのは、なけなしのお小遣いでパックを購入した当時の小学生デュエリストにとっても、令和になって高額でボックスを購入してパックを剥いた大人デュエリストにとっても、ショックだったであろうことは想像に難くない。
封印されし者の右腕
Secret
▶︎ デッキ
8 63 封印されし者の右腕 制限
DM2の攻略本の上巻の書籍付属カードに付属したエクゾディアの四肢の1つ。
5枚揃ってはじめて成立するものをレギュラーパックのウル枠に両足を、書籍付属カードに両腕を、そして最も重要な本体を容易に入手できないプレミアムパックに散らす所業、現在ではとてもできない商品展開と言えるでしょうね。
封印されし者の左腕
Secret
▶︎ デッキ
8 64 封印されし者の左腕 制限
DM2の攻略本の下巻の書籍付属カードに付属したエクゾディアの四肢の1つ。
他の四肢と能力に差異はなく名称指定の融合素材でもありませんが、目的を果たすためにそれぞれが絶対に1枚ずつ必要という稀有な通常モンスターとなります。
ワイト》や《ダンシング・エルフ》並の最低限の攻守が設定されており、単体で場に出すして攻撃したり壁にしたり特殊召喚のための素材とすることもできる。
これだけでも《スピリッツ・オブ・ファラオ》の《第二の棺》や《第三の棺》よりも優れているということがおわかりいただけるでしょう。
封印されしエクゾディア
Secret
▶︎ デッキ
10 65 封印されしエクゾディア 制限
特殊勝利カードの大権現、指定のカードを手札に5枚揃えた時点でたとえチェーン処理の途中であっても、以降の効果処理後は全て放棄してそのままデュエルに勝利となります。
特殊勝利手段や先攻1ターンキルは数あれど、ゲームを始めるために最初にデッキから手札として引いた5枚だけで、いかなる効果によっても一切妨害されずにその場で勝利できるカードというのは他に存在しません。
それだけに、このモンスターの存在があるが故にサーチやサルベージなどの慎重な調整が必要な効果が存在するということは、疑いのない事実と言えるでしょう。
この度地属性DPにおいて地天使モンスター群を使用するイシズの強化に絡めて、イシズが使用したカードの中でも特にインパクトが強く、彼女の戦略を象徴する罠カードでもある《現世と冥界の逆転》に関連する数々の効果が登場する運びとなったようですね?
アマゾネスに至っては、舞とタイラー姉妹という複数のデュエリストによって再強化の恩恵を受けており、このエクゾディアももしかしたら、バトルシティ編で登場したグールズの1人であるレアハンター絡みで再度強化される日が来るかもしれませんね。
こんな特殊な性質を持つモンスターですが意外と場に出て戦う気概もあるらしく、真DMやDM4では普通に使用デュエリストの主力モンスターとして襲いかかってきます。




※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー