交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング

HOME > コンプリートカード評価一覧 > BOOSTER3 コンプリートカード評価(みめっとさん)

BOOSTER3 コンプリートカード評価

遊戯王アイコン みめっと 」さんのコンプリートカード評価


レアリティ 評価 番号 カード名
赤き剣のライムンドス
Normal
▶︎ デッキ
2 01 赤き剣のライムンドス 
第1期に登場した通常モンスターの1体で、朱雀の名称指定の融合素材となるカード。
イラスト及びフレイバーテキストで炎要素を全面に押し出しているにも関わらず地属性の戦士族ということでよく語り草になるモンスター。
炎族でも炎属性でもないこともさることながら、明らかに人間の姿をしていなくてかつ悪魔族や獣戦士族といった種族が存在しているのに戦士族というのも不思議な設定です。
これだけなら第1期には火炎草やファイヤーデビルなどといったモンスターも存在するので仕様なのかなとも思いますが、一部のゲーム作品で全く真逆の水魔族になっているのはさすがに設定ミスとしか思えない。
しかしDM3以降も修正されていないのを見る辺り、これもまたスタッフの悪戯心という名の仕様なのかもしれない…。
命ある花瓶
Normal
▶︎ デッキ
1 02 命ある花瓶 
第1期に登場した植物族の通常モンスターの1体で、この時期の植物族によくあるステータスでかつ名称指定の融合素材でもない完全なる有象無象。
ブースターシリーズ出身でかつ一度も再録されていないため、稀少性だけは高め。
火炎草の色違いでもあるモンスターであり、自らを花瓶に見立てる発想だけは割と面白い。
しかし火炎草と同一のデザインのモンスターにこのカード名を与えるのは少し無理があったといったところです。
命を食する者
Normal
▶︎ デッキ
1 03 命を食する者 
第1期に登場した悪魔族の下級通常モンスター。
この辺りのステータスの闇悪魔は1期から多く存在しており、DM4環境においてもインプや《ゼミアの神》や暗黒魔神ナイトメアといったこのモンスターよりも高い攻撃力を持つものが存在していた。
浮遊する球体の頭部や燃え盛る竜のような腕など、自身の奇抜なデザインについてカード名でもフレイバーテキストでも全く触れられていない系のモンスター。
岩の戦士
Normal
▶︎ デッキ
1 04 岩の戦士 
DM4におけるごんぶとり遊戯の主力モンスター。
ゲームでは女性モンスターとの融合で《砂の魔女》になり、DM4においてその融合素材となる下級岩石族で最も攻撃力が高いからである。
OCGでは誰も融合素材に指定していない。
サンドストーンより総合得点が低いのはなんともな感じだが…《岩石の巨兵》がいてかつ誰もこのカードを融合素材に指定してない以上1点はやむなしである。
音女
Normal
▶︎ デッキ
2 05 音女 
第1期に登場した、戦士族の下級通常モンスターで女性カード。
今や遊戯王OCGではお馴染みとなった言葉で遊んだカード名が特徴。
このモンスター及び色違いの関係にある響女はともに名称指定の融合素材だが、互いに違う融合モンスターに指定されており、自身よりステータスの高い響女の方が融合先となる融合モンスターの能力も高い。
この際、音女+響女で《音楽家の帝王》でも良かったのかもしれない。
グレート・ホワイト
Normal
▶︎ デッキ
1 06 グレート・ホワイト 
第1期に登場した魚族の下級通常モンスターで、何気に原作で遊戯が使用したモンスターでもある。
登場当時は下級モンスターとして最高レベルの攻撃力を誇り、1期全体で見ても攻撃力1600は結構高い方と言える。
しかし同じ1期の魚族のレベル4通常モンスターには、同じ攻撃力でより高い守備力を持つ《クレイジー・フィッシュ》と、同じ守備力でより高い攻撃力を持つ《レインボー・フィッシュ》が存在していたため、さすがに7枚目以降の通常モンスターってのはねという感じです。
クワガタ・アルファ
Normal
▶︎ デッキ
2 07 クワガタ・アルファ 
クワガー・ヘラクレス》の名称指定の融合素材で、《G・ボールパーク》や《G・ボール・シュート》のイラストを見るに、第1期の下級昆虫族たちのガキ大将であるかのような印象を受ける、ちょっとメタボ体型な昆虫族の通常モンスター。
ゴキポール》が指定するレベル4の昆虫族の通常モンスターとしてはより攻撃力の低いものが存在していますが、このモンスターはそれらの中で唯一の名称指定の融合素材であるモンスターです。
ゲーム作品においてはDM4では下級昆虫族として最高攻撃力、攻撃力1900未満ならどの昆虫族と融合しても《クワガー・ヘラクレス》になれるなどの活躍を見せました。
いつかベータとかガンマとかオメガとかが出てきてもおかしくない、そんな風なモンスター。
ゴルゴイル
Normal
▶︎ デッキ
1 08 ゴルゴイル 
第1期に登場した下級機械族モンスターでは、《ブロッカー》の次に高い守備力を持つモンスター。
収録がブースター3であることを考えれば結構強い方のモンスターでした。
機体に呪文のような刻印が見られるが、実はローマ字で「マジンオブコーテツ」と彫られているだけ。
ゲーム作品ではDMシリーズでは自身の特性を活かして機械族としては非常に珍しい召喚魔族が幻想魔族に設定されているカードであり、真DM2では戦闘で倒れるとコントローラーの召喚エリアに自動で復活するという能力を与えられている。
サファイヤ・リサーク
Normal
▶︎ デッキ
1 09 サファイヤ・リサーク 
第1期に登場した、同一の攻守を持つ実に獣らしくない獣族モンスター。
ヴェータラとかそんな感じの妖魔の一種のように見えますが、フレイバーテキストに「けもの」って書いてありますし、《百獣大行進》にも加わっているので間違いなく獣。
しかしゲーム作品では、ラーバスなどと同様に融合素材に獣族を要求する融合パターンで獣族扱いされずに弾かれることも少なくない。
また多くのモンスターのフレイバーテキストに書かれている能力を何らかのモンスター効果に反映してくれている真DM2でも、スルーされて通常モンスターのままとなっています。
DM4では下級モンスターとしてあのレオウィザードを凌ぐ最高の攻守合計値となりますが、結局縦にしても横にしても攻撃力1350のモンスターたちには敵わない。
斬首の美女
Normal
▶︎ デッキ
2 10 斬首の美女 
第1期の下級戦士族モンスターとしては、《アックス・レイダー》に次ぐ攻撃力を持つ通常モンスター。
戦場の死装束》の名称指定の融合素材となるモンスターでもあり、そのイラストから一定の人気があり、ごんぶとり遊戯のアイドルカードにも指定されていた。
一方で色違いとなる《戦場の死装束》の方は、イラストの目つきが悪かったり、《簡素融合》で出そうにも《裁きを下す女帝》の下位互換だったりで全く同じ見た目であるにも関わらず全く人気がない。
ジャジメント・ザ・ハンド
Normal
▶︎ デッキ
1 11 ジャジメント・ザ・ハンド 
第1期に登場した、戦士族の下級通常モンスターで、赤き腕だけが描かれたイラストが放つインパクトが記憶に残るモンスター。
当時のこの辺りの攻撃力の下級モンスターは守備力が1000から1200でレベルは4というものが多いが、こちらは守備力がそれらよりも若干低い分だけレベルも1つ低く、当時のレベル3モンスターとしては比較的高い攻撃力を持っている。
ジャジメントという表記がネイティブな感じの発音なのか、当時のカード名の文字数制限なのかは定かではないですが、マスターアンエキスパートがいけるわけですからねえ。
ゲーム作品ではジャッジマン、《裁きの鷹》、《裁きを下す女帝》といった、ジャッジに関わるモンスターの特殊な融合パターンの必須の融合素材としての役割を与えられている。
タイガー・アックス
Normal
▶︎ デッキ
1 12 タイガー・アックス 
原作にやたらたくさん登場した斧使いの戦士・獣戦士族モンスターの1体。
だがその実力はアックスレイダーやミノタウルスに遠く及ばない。
にも関わらずLE2では城之内が使用した代表的なモンスターとしてイラスト違いで再録されており、その後もそれなりの回数再録されている。
DM4では草原及び森フィールドにおける下級最高攻撃力を持つモンスターとして活躍できる。
タクヒ
Normal
▶︎ デッキ
2 13 タクヒ 
第1期に登場した鳥獣族の下級通常モンスターで、デスバードの名称指定の融合素材。
レベル4の風鳥獣には1期時点でもこのモンスターより攻撃力が高いものが4種類も存在していましたが、こちらは奈落やウイルスの範囲外における最大の攻撃力1450であることが何よりの特徴。
自分より強い下級鳥獣族たちが皆融合相手を同族のモンスターから選ぶ中、このモンスターはどういうわけかアンデットのお寺と融合することになった。
そんなところで差別化するくらいなら、闇属性モンスターにでもなった方がまだ良かったのではないだろうか…。
髑髏の寺院
Normal
▶︎ デッキ
2 14 髑髏の寺院 
デスバードが名称指定の融合素材としている第1期絶版のアンデット族の通常モンスターの1体。
第1期のレベル4モンスターとしては最低レベルの攻守合計値であり、とても優れた能力値とは言えませんが、施設をモンスターカードとしているためその個性は強い。
ゲームでは、アンデット族だけど悪魔魔族ではなく黒魔族、スカルライダーを儀式召喚するための生け贄として名称指定されている、表側守備表示の時に全ての魔法を無効にする勅命のようなオリジナル効果が設定されているなど、一介のバニラアンデットでありながら、他の1期絶版のバニラアンデットと比べても妙に優遇されているというか、特別感漂う稀少なカードとして扱われているように思えます。
アンデットワールド》においても重要文化財的な指定を受けている施設なのかもしれませんね。
ドリアード
Normal
▶︎ デッキ
2 15 ドリアード 
第1期に登場した遊戯王OCGで最も古いトップアイドルとなる魔法使い族の下級通常モンスター。
砂の魔女》や《剣の女王》など、1期にも一定以上の人気がある女性モンスターはけして少なくありませんでしたが、2回3回とリメイクされて登場しているのはこのモンスターのみであり、実人気がどの程度のものだったかはともかく、VBにおける扱いなども含めて公式からも推されるほどの存在であったことは間違いありません。
性能的には名称指定の融合素材ではなく、当時はまだ少なかった地属性の魔法使い族としても、高い攻撃力を持つヂェミナイが存在していたため、本来なら1点とすべきところなのですが、遊戯王OCGにおけるアイドル界の礎を築き、幾度にもわたってリメイクされたその功績を讃えて1点加点と致します。
自身のフレイバーテキストに書かれた設定は、ゲーム作品において森魔族という形で活かされており、真DM2では「動きを封じる」能力を戦闘におけるリバース時の呪縛効果として設定されている。
バーサーカー
Normal
▶︎ デッキ
1 16 バーサーカー 
エジプトチックな遺跡ステージに雑魚敵として出現しそうな感じの、アンデッドのような道化師のような容姿と細身のシルエットが特徴で、劇場版のクレヨンしんちゃんとかに出てきそうな雰囲気を醸す不思議な悪魔族モンスター。
レリクスキーパーとかレリクスデビル的なカード名かと思いきやバーサーカー(狂戦士)らしいです。
攻撃力1500で守備力1500以下の第1期の通常モンスターということで、ラッシュデュエルなら間違いなく悪魔族の下級モンスターでは主戦力級なのだが、中々お呼びがかからない。
OCG的には名称指定の融合素材ではなく、ガーディウスの特殊召喚に必要な《メルキド四面獣》の下位互換となるため、できればギュラか四面獣がラッシュデュエル入りする前にお呼ばれされたいところ。

追記:とか言ってたらギュラと四面獣が同時に2体ともラッシュデュエルにきてしまいました。
第1期の攻撃力1500の下級通常モンスターの1体として間違いなく輝ける舞台だったのですが…これは残念でしたね。
復讐のカッパ
Normal
▶︎ デッキ
1 17 復讐のカッパ 
第1期に登場した水族の下級通常モンスターで、カッパの姿をしていること以外は、名称指定の融合素材でもなく、1期最大の有象無象である水族バニラの一種でしかない。
サイコカッパーや《ひょうすべ》とは異なるタイプのカッパで、自身のフレイバーテキストに書かれた設定が種族や属性に反映されていない。
ゲーム作品では闇エネルギーと《悪魔のくちづけ》に対応するという形で、邪悪要素が活かされている。
本の精霊 ホーク・ビショップ
Normal
▶︎ デッキ
1 18 本の精霊 ホーク・ビショップ 
第1期に登場した、ハーピィたちと違い鳥獣寄りの鳥人間となる鳥獣族の下級通常モンスター。
1期の鳥獣族の下級通常モンスターには、このモンスターより高い攻撃力を持つモンスターが4体も存在しており、しかもそれらは全て名称指定の融合素材な上に2期における再録もされているという始末。
このモンスターはというと名称指定の融合素材ではなく、攻撃力1500未満のモンスターに限ってもタクヒの方が強かったため、数合わせとして《デザートストーム》デッキに採用されるということもありませんでしたね。
ゲーム作品では本の精霊らしく《ブークー》を呼び出す能力が与えられており、上級モンスターにされてしまったDM4では厳しかったですが、それ以外のDM3、7、8では生け贄の確保手段として比較的有用なモンスターでした。
特に真DM2では《ブークー》にもこのモンスターを強化する効果が与えられており、このモンスターも鳥獣族と《ブークー》の融合で量産できることから、デッキの主軸に据える価値さえある素晴らしいモンスターでしたね。
魔界の機械兵
Normal
▶︎ デッキ
1 19 魔界の機械兵 
第1期に登場した、闇属性の機械族の下級通常モンスター。
1期の下級機械族としては《メカ・ハンター》と《陸戦型 バグロス》に次ぐ攻撃力を持っていますが、1期の闇機械は攻撃力はメカハン、守備力は《ブロッカー》が担当しており、効果モンスターも含めると《キャノン・ソルジャー》と同じ攻撃力なので、このモンスターまで使われることはありませんでしたね。
アニメではアメルダの使用するカードの中に、《サイファー・スカウター》と《科学特殊兵》と共にこのモンスターを名称指定した効果を持つものが登場するというミラクルが起こっている。
ミューズの天使
Normal
▶︎ デッキ
1 20 ミューズの天使 
第1期に登場した天使族の下級通常モンスター。
ハープの精》の色違いとなるモンスターだが、その能力値は守備力が2000もある《ハープの精》に遠く及ばない。
フレイバーテキストを読むとハープ以外にも芸術を嗜むマルチな才能をお持ちのようですが、きっとハープの腕前も《ハープの精》の方が上に違いない。
DM4では《くちばしヘビ》と並ぶ初期デッキの最高戦力となるモンスターであり、天使族でかつ女性の要素を含むため融合素材としての適性も高く、割と長いこと世話になる。
モン・ラーバス
Normal
▶︎ デッキ
1 21 モン・ラーバス 
第1期の他の色違いモンスターと同様に、単なるラーバスの色違いモンスターという存在なのですが、このモンスターはラーバスの進化した姿というカード名と設定を与えられている。
こんな姿ですが、相変わらずケモノであることは譲れないご様子。
ラーバスから順当に能力は上がっていますが、その性能はコラッタがラッタになった程度のものであり、もう1回くらいは進化を残しておいて欲しい感じです。
ヤシの木
Normal
▶︎ デッキ
1 22 ヤシの木 
第1期に登場した植物族の下級通常モンスターで、モチーフとなった椰子の木をそのままカード名としたあまりに潔すぎる名前が特徴。
遊戯王カプセルモンスターズには同じ椰子の木をモチーフとする「ヤッシー」というモンスターが登場していますが、このモンスターの容姿はかなりクリーチャー寄りであり、さすがにヤッシーという感じではない。
真DM2ではリバース時にコントローラーにヤシの実ミルクを奢ってライフを回復してくれるなかなか可愛いヤツ。
ヨルムンガルド
Normal
▶︎ デッキ
1 23 ヨルムンガルド 
デューンはかくばくだんでてきぜんいんをこうげき
ヨルムンガンドはダメージにつよい

「ヨルムンガンド」という元ネタとしては中々の素材を使っておきながら「非常に長い」とかいう何も考えていなさそうな、見てくれをざっくりと紹介しただけのテキストで片付けてしまっている残念なバニラモンスター。
1期の下級爬虫類は、攻撃力1100の《クロコダイラス》から1500の《鎧蜥蜴》まで100ずつ刻みながら点々と存在したわけですが、おそらくそれらの中で最も影の薄いモンスターかと思います。
シーホース
Normal
▶︎ デッキ
1 24 シーホース 
第1期にままあった貧弱上級バニラモンスターの1体で、《レオ・ウィザード》までとは行かずとも、それらの中でもかなり酷いステータスの有象無象。
のはずだったのだが何かの間違いで人気者になってしまったらしく、ラッシュデュエルではアッシーホース&メッシーホースとして生まれ変わるまでに至ってしまった。
公式がいっちょ噛みもしていない、一個人が発信した極めて個人的な活動が公式にこれほどの影響を与えるというのは、こと遊戯王OCGにおいてはまず考えられなかったことです…。
OCGでも2023年にメメント化した通常モンスターの1体として白羽の矢が立ち、《メメント・シーホース》として生まれ変わっている。
ヘラクレス・ビートル
Normal
▶︎ デッキ
2 25 ヘラクレス・ビートル 
原作の王国編で羽蛾が使用した主力モンスターの1体となる上級昆虫族モンスターで、クワガーヘラクレスの名称指定の融合素材。
下級モンスターの《吸血ノミ》と攻撃力が同じという寂しいステータスですが、攻守の合計値は3500と第1期基準のレベル5モンスターとしては最高の値となっている。
グレートモスやインセクト女王もいいけど、やっぱり昆虫の王者たるカブトムシをモデルにしたこのモンスターもリメイクしてあげて欲しいですね。
ラムーン
Normal
▶︎ デッキ
1 26 ラムーン 
突如ラッシュデュエルの門を叩いた第1期の通常モンスター。
「月の持つ魔力で相手を魅了する」とかいうなんかそれっぽいテキトーなことが書かれている。
そしてそのステータスは第1期上級通常モンスターとしてはあの《レオ・ウィザード》をも下回る最低の攻撃力である。
このカードより攻撃力が低い第1期の通常モンスターは守備力が2000を超えている《メタル・ガーディアン》と《千年の盾》しかいない。
魔法使い族はラッシュデュエルにおいてもスターターから既に充実していたラインナップの中、OCGの魔法使い族代表としてラッシュデュエルでも貧弱上級モンスターのこのカードが何故選出されたのか謎が尽きない。
攻守が逆で同じく貧弱上級バニラのアサシンとはGBのゲーム作品でのナンバリングが隣同士であり、デキているんじゃないかという噂があったりなかったりするらしい。
レオ・ウィザード
Normal
▶︎ デッキ
1 27 レオ・ウィザード 
第1期に登場した上級モンスターとしては最低の攻守合計値を持つ魔法使い族の通常モンスターで、ついたあだ名は「誇り高き獅子」ならぬ「レベル高き獅子」。
その攻守の合計値は2550となっており、2200以上2850以下ということで第1期の基準であれば本来レベル4、つまり下級モンスターであるはずなのだが、何故かレベル5という謎の下方修正がかけられたいわくつきのカードです。
本来よりレベルが上がっているわけだから、ある意味上方修正と言えるのかもしれないですが…。
要は立派なエラーカードの一種であり、これはこのカードがOCGでは上級モンスターでDM4では下級モンスターとなっている唯一のモンスターであることからも明らかと言えるでしょう。
さて、この真実がいつか語られる日はくるのだろうか…。
パトロール・ロボ
Normal
▶︎ デッキ
1 28 パトロール・ロボ 
第1期に登場した機械族モンスターの1体であり、カード名通り相手のセットカードを確認するパトロール能力を持っている。
しかしパトロールを開始するのは自分のスタンバイフェイズからであり、場に召喚されてすぐに仕事をはじめないという何とも怠慢なマシーン。
これを改良したものが《パトロイド》になるわけですが、あちらのパトロール能力も拍手をするほど優れているわけでもありません。
森の住人 ウダン
Normal
▶︎ デッキ
1 29 森の住人 ウダン 
フィールドの特定の種族を参照して自身の能力をアップするお初モンスター。
第1期のカードとしては元々の攻撃力がかなり高かった機械王ですら自身も含まれる効果なのだが、このカードは自身の種族と参照する種族が別になってしまっている。
自分の場を植物で埋め尽くしてもワイルドラプターに勝てないという酷いカードであり、1期における植物族の扱いを象徴する植物族ではないモンスターという不思議な存在です。
闇の芸術家
Normal
▶︎ デッキ
1 30 闇の芸術家 
地雷蜘蛛》や《ダーク・エルフ》のように、下級モンスターとして特に優れたステータスを持つわけでもないにも関わらず、光属性モンスターに殴られると守備力が半分になる謎のデメリットを持つモンスター。
第1期にも下級で守備力2000のモンスターは結構存在しており、この効果なら少なくとも守備力2200くらいはあっていいはずなのだが…。
人に理解されないのもまた芸術である、というようなことを言うしかないモンスターですね。
勇気の砂時計
Rare
▶︎ デッキ
1 31 勇気の砂時計 
第1期に登場した下級天使族の通常モンスターで最高の攻撃力を持つのが攻撃力1300の《フレンドシップ》だったわけですが、このモンスターは相手ターンを1ターン凌げば下級モンスターながら攻撃力が2200、ついでに守備力も2400となります。
しかし凌ぎ切るまでは攻守が半分になってしまい、相手ターンにNSしたり罠などで守ったとしても倍化した攻撃力で攻撃に参加できるのはさらにもう1ターン先になるため、とても割に合わない。
同じ1期の光天使なら、倍化した数値はこのモンスター未満ですが、現在の攻撃力が倍になる上に、すぐに倍になって攻撃に参加できる可能性がある《きまぐれの女神》の方が優秀です。
真DM2では戦闘破壊された時に強制的に1000ライフが支払われ、自分の全モンスターの攻撃力を1000アップする効果を発揮するなかなか優秀なモンスター。
クワガー・ヘラクレス
Normal
▶︎ デッキ
3 32 クワガー・ヘラクレス 
簡素融合》に救いの手を差し伸べられた、1期の効果なしレベル6融合モンスターの1体で、融合素材通りカブトムシとクワガタのキマイラという実にわかりやすいモンスター。
昆虫族唯一の融合モンスターということで、自動的に昆虫族は簡易で出せず簡素で出せるようになった種族ということになります。
ダート、ツインボウ、蜂起といった発動後にEXから出せるモンスターが昆虫族に縛られるビーフォースなどで活躍できそうですが、ダート的には昆虫族に7シンクロがいないのが残念なところ。
能力値的には、見てくれの割には融合素材となったヘラクレスビートルから大して強くなっていないという、これもこれで結構残念な感じです。
ゲーム作品ではOCGでの融合素材の1体であるクワガタアルファと適当な昆虫族で融合召喚することが可能であり、真DM2ではガンガン量産できることから階級を上げやすく、自身がレベル5以上で味方同族強化持ちの昆虫族のデッキリーダーに適したモンスターです。
朱雀
Normal
▶︎ デッキ
3 33 朱雀 
第1期に登場した効果なし融合モンスターの1体で、どの辺りが朱雀なのかよくわからない朱雀。
簡易融合》や《簡素融合》でEXデッキから融合召喚できるため、炎族を要求する召喚条件や素材・効果と組みあわせて使える。
ただし《簡易融合》1枚で十分ならロケットを入れればいいだけなので、出番は簡素をガン積みするような構築や、効果モンスター以外を指定する効果などと併用する場合に限られる。
或いは《簡易融合》がいつか禁止になることを見越した上でという話になるか…。
ゲーム作品では攻撃力1800以上1900未満の戦士族と炎魔族の融合で出せるという、あまりに狭すぎる範囲指定となっていますが、割と組み合わせは色々とある。
戦場の死装束
Normal
▶︎ デッキ
1 34 戦場の死装束 
第1期に登場した、通り名のようなカード名がめちゃくちゃイカしてる戦士族の融合モンスター。
簡素融合》の登場により、EXデッキから正規手順扱いで簡単に出せるようになりましたが、同じレベル・種族・属性・守備力でより攻撃力の高い《裁きを下す女帝》の存在から、そちらに優先する理由が見当たらない。
融合素材である《斬首の美女》が《裁きを下す女帝》の2体の融合素材よりも攻撃力が高いので、そちらで何かしたい場合に限られてくるでしょうね。
デス・バード
Normal
▶︎ デッキ
1 35 デス・バード 
第1期に登場した鳥獣族の効果なし融合モンスター。
簡素融合》で融合召喚できますが、同じ条件でより高い攻守を持ち、鳥獣族モンスター同士を融合素材とするため連携も取りやすい《裁きの鷹》が存在するため、このモンスターを優先すべき点が見当たらない。
せっかく融合素材の片割れにアンデットを要求するのだから、せめて属性が《裁きの鷹》とは異なる闇属性なら…。
裁きの鷹》や紅陽鳥に勝る点があるとすれば、一度も再録されていないカードということくらいでしょう。
古代の遠眼鏡
Normal
▶︎ デッキ
1 36 古代の遠眼鏡 
第1期に登場した魔法カードで、《ツインツイスター》のイラストにも描かれており、ラッシュデュエルにも輸入されている遊戯王OCG界の名物ツールの1つ。
全くお話にならない効果とまでは言いませんが、特に墓地効果などもない通常魔法カード1枚を使ってやるようなことじゃないのは確か。
あまのじゃくの呪い
Rare
▶︎ デッキ
5 37 あまのじゃくの呪い 
第1期に登場した、場の全モンスターの攻守のアップ&ダウン効果を反転させる通常罠。
こういう永続効果持ちのモンスターがいそうでいない非常に特殊な効果となっており、そういうモンスターが出るとするなら、このカードに描かれたモンスターになるのかも。
このカードで《秒殺の暗殺者》を超強化するコンボは若き日のデュエリストたちにはあまりに輝かしく見えていたに違いない。
援軍
Rare
▶︎ デッキ
1 38 援軍 
第1期に登場した一時的な打点補助系の罠カードであり、迎撃にも使えるためそれなりに有用ではある。
ただ第1期内で見てももう1つ効果がある上に打点アップが永続する《鎖付きブーメラン》が存在しており、おまけに《サイクロン》もまだないとなるとなおのこと厳しいものがある。
EXにも収録されており、当時基準なら安く手に入る割には使えないことはないカードだとは思いますが…。
城壁
Rare
▶︎ デッキ
1 39 城壁 
第1期に登場した、モンスター1体の守備力を強化する罠カード。
援軍の対として作られたと思われるカードですが、人的な援軍に対して城壁をあてがうのバランス感覚はよくわからない。
基本的には迎撃によるアドバンテージの獲得に繋がらないため、援軍以下の使用感となる。
血の代償
Rare
▶︎ デッキ
10 40 血の代償 禁止
たった500のライフで召喚権が買えるわけですが、それが永続罠で回数制限がないのはあまりにも強すぎました。
1期に名称ターン1なんてあるわけがないので、既に禁止カードに指定されているということもあり、これ以上このカードを咎めるのは酷なような気もしますね。
実際カードプールが充実するまでは普通に許容されていたわけですし…。




※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー