交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング

HOME > コンプリートカード評価一覧 > BOOSTER1 コンプリートカード評価(みめっとさん)

BOOSTER1 コンプリートカード評価

遊戯王アイコン みめっと 」さんのコンプリートカード評価


レアリティ 評価 番号 カード名
ヴィシュワ・ランディー
Normal
▶︎ デッキ
1 01 ヴィシュワ・ランディー 
第1期に片手で数えられない程度には存在していた闇属性の戦士族の1体。
手が3本以上あるというのがどういう身体的感覚なのか、そこには大変興味があります。
色違いの《サキュバス・ナイト》と同様に血祭り推しのおねーさんですが、ラッシュデュエルで擦られているのはこっちだけ。
ウェザー・コントロール
Normal
▶︎ デッキ
1 02 ウェザー・コントロール 
第1期に登場した天使族の下級通常モンスター。
雪だるまの姿をしていますが、色違いのウェザーレポートと違い水族でも水属性でもなく、光属性のよくある天使族。
このレベル帯の天使族の通常モンスターはハッピーラヴァーが存在するため、このモンスターが優先されることは少ない。
真DM2ではリバース時に周囲1マスを荒野に変える能力を与えられており、雪地形とか雨地形とかがないので仕方ないとはいえ、大地が干上がるほど晴らすという無茶な設定になっている。
ウォーター・エレメント
Normal
▶︎ デッキ
1 03 ウォーター・エレメント 
第1期に登場した水族の下級通常モンスターで、同じブースター1に収録された通常モンスターであるグロスと5つのステータスと全く同じであり、互いに名称指定の融合素材でもない。
幼い少女のようにも見えますが、セイレーンの色違いモンスターなんですよねえ。
真DM2ではフレイバーテキストに書かれた「霧でつつみこみ視界を奪う」能力を自分のスペルカードを全て裏にする効果として与えられていますが、自分のスペルカードを裏にすることはセットカードに構わず突進してくるCPUが相手でもほとんど意味がないため使い途に乏しい。
エレキッズ
Normal
▶︎ デッキ
2 04 エレキッズ 
第1期に登場した、後に「エレキ」に属することになる雷族の通常モンスター。
ペガサスが使用した原作出身モンスターでもあり、雷族のマスコット的存在でもある。
今でこそ雷族と言えば光属性が主流ですが、通常モンスターで光属性の雷族は実はこのモンスターしかいない。
風属性が主流だった1期はともかく、それ以降に登場した《雷ウナギ》やルマリンなんかもたまたま光属性じゃなかったわけですねえ。
ガーゴイル
Normal
▶︎ デッキ
2 05 ガーゴイル 
第1期に登場した悪魔族の下級通常モンスターで、《バロックス》の名称指定の融合素材。
見てくれもフレイバーテキストに書かれた設定もまるっきりステレオタイプのガーゴイルという感じで、自身の能力もやることの狡さもまさしく低級悪魔という感じ。
それでもブースター1に収録されたモンスターの中では最高レベルの攻撃力ではある。
格闘戦士アルティメーター
Normal
▶︎ デッキ
2 06 格闘戦士アルティメーター 
原作の王国編で城之内が使用し、骨塚戦ではドラゴンゾンビを打ち倒してフィニッシャーになった戦士族の通常モンスター。
キャプテンなんとかって感じのアメコミヒーロー感の漂うモンスターで、バンダイ版におけるカラーリングにおいてはよりキャプテン感が強くなる。
アンデットウォリアーの名称指定の融合素材に指名されてしまった不憫な男で、やられ役としてはエルフの剣士に引けを取らない。
真DM2では獣族との戦闘で強くなるという原作においても描写の無かった能力が与えられている、ゴリラやカンガルーとでもやり合うつもりなのだろうか。
風の番人 ジン
Normal
▶︎ デッキ
1 07 風の番人 ジン 
第1期に登場した、現在でも唯一のレベル3の風魔法使い通常モンスター。
遊戯王OCGに「精霊族」が存在しない弊害を感じるモンスターの1体。
シャイターンやイフリートはいるが、マリードやジャーンに該当するモンスターはまだ見当たらない。
グロス
Normal
▶︎ デッキ
1 08 グロス 
第1期のきわめて初期に登場した下級通常モンスターの1体で隠れ公募モンスターの1体。
個人的には結構好きなモンスターではあるのですが、このような容姿のモンスターをハガキに描いてまで自分の名前と共に世に送り出してやろうと考えたデュエリストの方はなかなか良い趣味をしていると思います。
ブースター1という第1期でも本当の黎明期に登場したモンスターですが、第2期になってから登場した色違いモンスターである《ツインテール》よりも攻撃力が50高い以外は全く同じステータスという謎過ぎる関係が印象的。
ツインテール》のステータス設定とOCG化の時期を決めた人はどうかしてると思います。
ゴースト
Normal
▶︎ デッキ
1 09 ゴースト 
第1期絶版+ブースターシリーズ収録という貴重な初期バニラの条件が見事に揃ったアンデット族モンスター。
シンプルなカード名、平凡なステータス、悪霊や怨霊の生い立ちとしてありきたりな設定、それに反してかなり特徴的なイラスト、でも低級霊だと一目でわかる風貌という感じで、初期バニラの中では比較的語り草になるモンスターという印象です。
サターナ
Normal
▶︎ デッキ
1 10 サターナ 
第1期に登場した、簡素なカード名とグールズの構成員のようなフードで素顔を隠した風貌が特徴の闇属性の魔法使い族モンスター。
その辺りの縁もあってか、DM4ではレアハンターとパンドラの両名とも3枚積みしています。
守備力以外が全て同じステータスの通常モンスターとして同期の《闇にしたがう者》と《魅惑の怪盗》が存在していますが、このモンスターのみブースターシリーズ出身であり、再録もされていないため入手は困難。
フレイバーテキストに書かれている呪いで動きを止めるという設定は、真DM2における呪縛能力に活かされており、類似効果を持つモンスターと比べて呪縛ターンが長いため、その分有用性も高くなっています。
邪炎の翼
Normal
▶︎ デッキ
2 11 邪炎の翼 
第1期でもごく初期にのみ登場したレベル4以下の融合モンスターの1体である《マブラス》が名称指定する融合素材の片割れ。
カオスウィザードとかフュージョニストとか、ホント何であの辺のモンスターは融合モンスターになったんでしょうかね?
正直名称指定の融合素材であることだけを理由に1点加点することが憚られるくらいに、謎な生命体というちょっと変なイラスト以外に見るべきところがなにもない、どこにでもいる炎属性の炎族の通常モンスターです。
邪炎とのことですがこれといって邪悪な要素は見受けられず、融合モンスターが闇属性だとかゲーム作品では悪魔魔族だとかいうこともありません。
レベル2以下の炎族ということで、真DM2では元帥まで育てればデッキリーダー能力をしこたま覚えてくれますが、私は《スティング》の方が好きです。
スピック
Normal
▶︎ デッキ
1 12 スピック 
出てくるモンスターのほとんどが通常モンスターだった第1期でもそれなりの数のモンスターが登場していた鳥獣族ですが、実はレベル2以下の通常モンスターとなると現在でもこのカードを含めて2体しか存在しません。
しかしそのもう1体というのが、よりによってハーピィに属していて何よりも見てくれのいいハーピィガールという…。
こちらは名称指定の融合素材でもなく、何よりも第1期絶版なのでお呼びをかけること自体が難しい。
真DM2では、リバース時に攻撃力500以下という名の気の弱いモンスターを驚かせて強制的に表側表示にするというフレイバーテキストに沿った効果を与えられている。
聖なる鎖
Normal
▶︎ デッキ
1 13 聖なる鎖 
第1期に登場した天使族の下級通常モンスター。
初期の通常モンスターのフレイバーテキストには「と言われている」というような伝聞のテキストがよく用いられていますが、仮にも鎖のモンスターカードなのだから、せめてそれくらいは確定で書いておいて欲しい。
真DM2では表側守備表示にしておくだけで全ての悪魔族を永続呪縛するという、闇のプレイヤーキラー泣かせの能力を与えられている。
ゾンビランプ
Normal
▶︎ デッキ
1 14 ゾンビランプ 
ブースターシリーズの第1弾で登場して以来1度も再録されていない貴重なバニラアンデット。
手招きする墓場》、ゴースト、《髑髏の寺院》などアンデット族には1期絶版モンスターズが結構多く、それだけ第1期に大量のバニラモンスターを世に送り出したという証左でもある。
カード名にゾンビ、フレーバーテキストにアンデットと書かれているが、外見にアンデット要素はほとんど見受けられず、モグラのような外見をしていることに関しては、カード名・テキストともにまるっきりスルーしている、そんな風なモンスター。
ダーク・プラント
Normal
▶︎ デッキ
1 15 ダーク・プラント 
第1期に登場した植物族の下級通常モンスターで、ブースター出身で一度も再録されていない稀少なモンスター。
ただし6期に登場した魔法カードである《偽りの種》にイラスト出演している。
登場してから長きに渡り、数少ない闇属性の植物族である点や、通常モンスターの植物族で唯一のレベル1モンスターであることをアイデンティティーとしていたが、その後闇植物は捕食植物の面々を中心にどんどん増えていったことはご承知の通り。
レベル1通常モンスターの植物族としても、属性こそ異なりますが、《聖種の地霊》というどうやっても替えがきかないあまりに強大過ぎる競合相手が出現したことにより、その存在意義が怪しくなってしまっている。
真DM2では、戦闘で倒されると周囲の地形を自身の育った土と同じように汚染してウイルス地形に変換する能力を与えられており、旧神族以外でウイルス地形関連の効果を持つ唯一のモンスターとなっている。
太古の壺
Normal
▶︎ デッキ
2 16 太古の壺 
第1期に登場した岩石族の下級通常モンスターで、あのメタポを色違いの相方として持ち、そのレベル及びステータスは先行していたはにわをも下回る。
だがそういうわけで現在でも唯一のレベル1岩石族通常モンスターとなっており、名称指定の融合素材でこそありませんが、その独自性が損なわれない限りは2点としておきたい所存。
ただしサンシードゲニウスロキみたいなモンスターが出てきたら、《ダーク・プラント》と同じく超特急で1点に行っていただくことになるでしょう。
ゲーム作品で《ストーン・ドラゴン》や《砂の魔女》といった強力なモンスターを作れる融合パターンの岩石族側の融合素材として序盤から活躍するほか、真DM2では場に表側守備表示で出ていると1から3ターンの呪縛のターンカウントを進めずに実質的な永続呪縛にするというコンボ性の高い能力を与えられている。
ディッグ・ビーク
Normal
▶︎ デッキ
1 17 ディッグ・ビーク 
第1期に登場した、獣族の下級通常モンスター。
色違いとなる《くちばしヘビ》はヘビで爬虫類族のモンスターだが、このモンスターはヘビのように長い体の獣。
その獣離れした姿から、ゲーム作品では獣族でありながら獣族を要求する融合パターンから外される傾向にあり、能力が低いだけでなく融合素材にも使いづらいのでデッキからすぐ抜けていくヤツというイメージしかない。
手招きする墓場
Normal
▶︎ デッキ
1 18 手招きする墓場 
第1期に登場した、アンデット族の下級通常モンスター。
墓場そのものをモンスターとしている点は、同じアンデットの《髑髏の寺院》に通ずるものがある。
レベル3モンスターとしてはステータスは低めであり、同じ1期のアンデットの下級通常モンスターでもより優れたものが存在している。
真DM2ではリバース時に自分のモンスター全てをアンデット族に変化させる「生けるものを死へとさそう」能力が与えられていますが、「死者にさらなる力をあたえ」に該当する能力はない。
真DMでは攻撃力1500未満の全てのアンデット族との融合で《メデューサの亡霊》を作れるため、これはある意味で攻撃力1500未満のアンデットに力を与えていると言えるのかもしれない。
ドローン
Normal
▶︎ デッキ
1 19 ドローン 
第1期に割と色々と登場していた、コピー・分裂・変化系の能力を持つことがテキストに書かれている通常モンスターの1体。
それらのほとんどがゲーム作品でオリジナルのモンスター効果を設定されているのですが、このモンスターもそれに漏れない。
カード名に「ドロー」の文字列が含まれることが由縁でアニメ出演経験もあるが、実際はドロローンと分裂するのでドローンという名前らしい。
ショッカー戦闘員のようなモンスターなのか、ミイラ人間のような怪人なのかは不明だがとりあえず種族は戦士族。
OCG的にはレベル2の戦士族として長らく最高の攻撃力を持つモンスターであったことくらいしか特徴がない。
とろける赤き影
Normal
▶︎ デッキ
1 20 とろける赤き影 
第1期に登場した、水族の下級通常モンスター。
不定形の邪悪生物に分類されるようで、ゲーム作品においてほとんどのモンスターが水魔族に設定されている水族でありながら、このモンスターは悪魔魔族となっている。
テキストだけ読むと、《魔法のランプ》やレインボーフラワーといった1期のダイレクトアタッカーズたちよりもダイレクトアタッカーに適していそうな感じがする。
ナイトメア・スコーピオン
Normal
▶︎ デッキ
1 21 ナイトメア・スコーピオン 
第1期に登場した、昆虫族の下級通常モンスター。
毒針の毒とは別に相手に悪夢を見せるという魔法が使えるサソリで、そういった生態からゲーム作品では闇エネルギーに対応している。
レベル3モンスターのバニラ昆虫族には、色違いでより高い攻守を持つ《ツンドラの大蠍》が存在しており、攻撃力1000以下のものに限ってもより高い守備力を持つ蜘蛛男が存在している。
真DM2では「悪夢を見せる」能力を戦闘でリバースすると相手モンスターを1ターン呪縛するモンスター効果として設定されている。
ハッピー・ラヴァー
Normal
▶︎ デッキ
2 22 ハッピー・ラヴァー 
第1期に登場した、天使族の下級通常モンスターで、霊使いたちの光属性の使い魔として選抜されたカード。
名称指定の融合素材ではありませんが、レベル2以下の天使族の通常モンスターで最も高い攻撃力を持つことからもけもけを使用するローレベル系の天使族デッキで重宝され、2期での再録がなかったことから比較的いい値のついたモンスターでした。
攻守の合計値がそのままレベルに反映される1期において、無駄な守備力なんていらんかったんや!と思わせてくれるモンスターですね。
真DM2では戦闘を行う相手モンスターの強化・弱化をオールクリアしてバトルを行う強力効果を持っており、このモンスター自体の攻撃力を上げることでどんなに強化されたモンスターでも簡単に葬ることができる。
同じ効果を持つ《地雷蜘蛛》や《北風と太陽》と比べると、元々の攻撃力で劣る代わりに、デッキに投入するためのコストが安くつき、さらにレベルが低い分より低い召喚パワーで場に出すことができる。
ハリケル
Normal
▶︎ デッキ
1 23 ハリケル 
第1期に登場した通常モンスターで、設定する適切な種族が存在しなかったためこうなったとよく言われるカードの1枚。
悪魔族あたりで良かったのではという気もしますが、たまにはこういう魔法使いがいても良いのではないでしょうか?
ブースター1出身という1期でも特に最初期のモンスターですが、レベル2で攻撃力900はこの時期のモンスターとしては非常に高く、ブースター1の収録カードでは他にドローンと《ヤマタノ竜絵巻》もレベル2で攻撃力900となっている。
なおこのモンスターの守備力は《ヤマタノ竜絵巻》より低いですが、あちらのようにテキストに守備力が低いとは書かれていない。
人喰い植物
Normal
▶︎ デッキ
1 24 人喰い植物 
第1期に登場した、植物族の下級通常モンスター。
1期に登場した名称指定の融合素材でなくてかつ5つの基本ステータスが全て同一の4体のモンスターのうち、一番最初に登場したのがこのモンスターです。
他はマンイーター、《ヤシの木》、《きのこマン》となっており、自身とこれらのモンスターには全て色違いモンスターが存在しているところまで共通しています。
原作ではモクバが使用したモンスターでもあり、その縁かゲーム作品ではモクバに特定数勝利することでボーナスとして確定でもらえる。
ゲーム作品では森魔族ひしめく植物族では珍しい黒魔族に設定されており、闇エネルギーにも対応するという特異な存在。
ファイヤー・アイ
Normal
▶︎ デッキ
1 25 ファイヤー・アイ 
第1期に登場した炎族の通常モンスターの中では、名称指定の融合素材でもなく、ゲーム作品でもあまり見かけないことから個人的に特に印象が薄いと感じるモンスター。
第1期の炎族と言えば?という問いかけに対し、《邪炎の翼》や《スティング》や《フレイム・ヴァイパー》辺りをさしおいて最初にこのモンスターの名前を挙げる人はまずいないはず。
皮肉にも能力自体はそれらのモンスターよりも優れている。
ファランクス
Normal
▶︎ デッキ
1 26 ファランクス 
第1期に登場した獣族の下級通常モンスターで、遊戯王OCG界におけるファランクスじゃない方のファランクス。
ディックビークと《くちばしヘビ》を見た比べた時も思いましたが、正面から見るのと横とか斜めから見るので結構印象が違いますね?
このモンスターの場合は、フレイバーテキストに揃って気持ち悪いと書かれてしまっている色違いの《ペイルビースト》と違って頭部の先端が見切れちゃってるのもおおきいですが…。
守備力以外がスリーピィやラーバスと同一であり、それらはこのモンスターより高い守備力を持ち、さらにスリーピィは名称指定の融合素材なのでこのモンスターを優先する理由はない。
第1期に割と色々いた「全然獣に見えない獣族」で、口からレーザーを吐くとかいう1つも獣じゃない生態から、ゲーム作品では闇エネルギーや《ドラゴンの秘宝》に対応しており、腕があるためか《デーモンの斧》や電撃鞭にまで対応している。
またラーバスと違って、フラワーウルフやフレイムケルベロスの融合素材に利用できることから、一応獣として受け入れられている様子。
ヘルゲート・ディーグ
Normal
▶︎ デッキ
2 27 ヘルゲート・ディーグ 
1期で絶版になったブースター出身のバニラモンスターの中でも特に見かけない感じのするモンスター。
色違いは《大食いグール》なのだが、こちらには髪の毛があったり身体に模様あったりお腹の中から魔物が顔を覗かせたりしているせいか、割と別物に見えます。
こんな見た目で獣族、ということで第1期のバニラ獣族唯一の闇属性モンスター…と思いきや、闇獣は1期のモンスターに限っても原作にも登場していたダークラビットが存在するのであった。
テキスト的にはお帰りいただく「召還」ができるようですが、きっと召喚のことを言いたかったんだろうなという辺り、設定のテキトー感が漂っている。
真DM2では表側になった時に召喚パワーを一気にMAXの12にできるスーパーモンスターで、自身を出すために必要な召喚パワーは3しかかからないことも含め、高レベルのモンスターで固めたデッキの心強い味方でした。
ホーリー・パワー
Normal
▶︎ デッキ
1 28 ホーリー・パワー 
第1期に登場した光属性の魔法使い族の通常モンスター。
ありがちなカード名と道化師を髣髴とさせるようないい加減な見た目が特徴で、直線と曲線を描く簡単なツールだけで描かれたようなイラストとなっている。
うーん、これはもの凄く隠れ公募モンスターの臭いがしますねえ。
GBのDMシリーズにおけるドット絵のものと比べると割と別なモンスターに見えてしまいます。
真DM2では表側守備表示の間、闇属性モンスターを僅かに弱体化させる能力を持っており、このモンスターを守る聖なる力とやらもその程度のものであることがわかる。
魔頭を持つ邪竜
Normal
▶︎ デッキ
1 29 魔頭を持つ邪竜 
第1期に登場した、ドラゴン族の下級通常モンスターで、同一の攻守が特徴。
ドラゴン族は現在でこそすっかり闇属性と光属性の種族となってしまいましたが、元々はこのモンスターのように風属性のシェアが大きい種族でもありました。
それはそれとしてこのモンスターに関しては闇属性で良かったような…。
口が2つあるならツーマウスダークルーラーの方が何故か恐竜族だしネタになるよねという感じで、こちらは誰かに擦られることもなくまるっきり影が薄い。
未熟な悪魔
Normal
▶︎ デッキ
1 30 未熟な悪魔 
第1期に登場した、悪魔族の下級通常モンスター。
テキストを読む限り、未熟というより今後も完全体にはなれないであろう出来損ない或いは失敗作の類という存在に感じられる。
一部のゲーム作品では、このモンスターの完全体にあたる悪魔族モンスターが《デーモンの召喚》であるかのような融合パターンが用意されていましたが、さすがにコイツにそんなポテンシャルはないだろうと思われたのか、真DM2で得た進化能力では進化先がガーゴイルにまで格下げされてしまっている。
ミッドナイト・デビル
Normal
▶︎ デッキ
1 31 ミッドナイト・デビル 
第1期に登場した、悪魔族の下級通常モンスター。
生け贄を捧げて呼び出す午前零時ノ悪魔という、いかにも大悪魔感のあるモンスターですが、その実態は翼を持つ悪魔ではなく鳥のばけものと説明されている。
当時のレベル2モンスターとしては高い攻守合計値ですが、どうせなら攻撃力900の守備力500の方が良かったですね。
真DM2では場に表側守備表示で存在していると、お互いの受ける全てのダメージが+100されるという変わった能力を与えられている。
ヤマタノ竜絵巻
Normal
▶︎ デッキ
1 32 ヤマタノ竜絵巻 
第1期に登場した、ドラゴン族の下級通常モンスター。
1期の中でも最初期に登場したドラゴンが、ドラゴンが描かれた絵巻という中々の変わり種になっている。
尖った攻守を持ち、低い方だけに注目した感じの悪いテキストが書かれていますが、低い守備力のおかげでレベル2モンスターとしては高い攻撃力を持つという個性を得ている。
真DM2ではリバース後守備表示のまま3ターン経過すると《ヤマドラン》に変化するという進化の繭のような能力を与えられており、絵巻に書かれたドラゴンが《ヤマドラン》ということにされている。
絵巻の能力がこれなら、出てくるドラゴンの能力もこれという感じが否めない。
闇を司る影
Normal
▶︎ デッキ
1 33 闇を司る影 
第1期に登場した闇属性の悪魔族の下級通常モンスターで、レベル3モンスターとしては能力値は低めだが、おかげでデスガイドに対応するため結果オーライな感じ。
闇属性の悪魔族は現在OCGで最も多くのモンスターが属する組み合わせですが、1期の時点でより能力の高いものが多く存在しており、このモンスターが使われることはありませんでした。
フレイバーテキストに書かれた「金縛り」能力は真DM2でモンスター効果に活かされており、リバース時に相手モンスターを3ターン呪縛するという低コストモンスターとしてはかなり強力なものとなっている。
人は闇に怯える 己の心に潜む 真の闇に気付くこともなく…。
伝説の剣
Rare
▶︎ デッキ
1 34 伝説の剣 
第1期に登場した15の種族の攻守を300アップする装備魔法カード群の1枚で、このカードは装備魔法と関係が深い種族でもある戦士族に対応している。
ゲーム作品では真っ当な戦士にはこのカードを、悪しき心を持つ戦士には《闇の破神剣》をという具合に調整されていました。
名前負けしてる性能なのは時期が時期なので仕方ないという感じで、戦士族を強化するカードとして無難でありながらも優れたデザインだと感じます。
字レアなのもあると思いますが、これら15の種族強化装備魔法カード群には不思議な魅力を感じますよね。
秘術の書
Rare
▶︎ デッキ
1 35 秘術の書 
第1期に登場した20の種族のうち、特定の15種族の攻守を定数強化する装備魔法の1つでこのカードはその魔法使い族版、意外と宣言しにくいカード名が特徴。
これらの装備魔法はどれもイラストに初期特有の雰囲気が漂っていてファンアイテムとしてはかなり好きなカード群ではあります。
魔法使い族専用の強化系装備魔法として見てもワンドが存在するため、現在ではそれ以上の価値を見出すことは難しい。
ブルー・ポーション
Normal
▶︎ デッキ
1 36 ブルー・ポーション 
第1期に登場したライフポイントを回復する効果を持つ通常魔法の中でも、《モウヤンのカレー》に次ぐ最低レベルの回復量となるカード。
ゲーム作品でもそれらの中でこのカードだけは登場しておらず、OCGオリジナルの回復魔法であるにも関わらずこの扱いである。
後にラッシュデュエルに輸入され、さらに名称指定の効果を持つカードまで登場している。
度を越すとやり過ぎと言われるので難しいところですが、こういうファンサービスがラッシュデュエルの好きなところですね。
ポセイドンの力
Rare
▶︎ デッキ
1 37 ポセイドンの力 
第1期に登場した15の種族の攻守を300アップする装備魔法カード群の1枚で、水族に対応している。
武器や装飾やアイテムではなく、海の神であるポセイドンが直接力を貸すことでモンスターをパワーアップさせますが、コンビニでチロルチョコを1個買える程度のお駄賃しか貸してくれない。
これでは却ってポセイドンの名折れであるとケチな神はお気づきなのだろうか?
紫水晶
Rare
▶︎ デッキ
1 38 紫水晶 
第1期に登場した15の種族の攻守を300アップする装備魔法カード群の1枚で、アンデット族に対応している。
当時のレギュラーパックは字レアでさえも貴重なカードであり、見た目にも美しいこのカードは自慢のコレクションという感じでしたねえ。
しかしアンデットを強化するアイテムとして何故アメジストが選ばれたのかは誰にもわかりません。
猛獣の歯
Rare
▶︎ デッキ
1 39 猛獣の歯 
第1期に登場した15の種族の攻守を300アップする装備魔法カード群の1枚で、獣族に対応している。
ゲーム作品では非常に多くのモンスターに対応する強化魔法であり、特に真DMでは《双頭の雷龍》、《スカルビショップ》、《デビルゾア》といったキャンペーンをクリアするために欠かせない主力モンスターの多くに対応するため優先度の高い強化魔法として知られている。
どんな媒体であれ、活躍できる舞台が1つでもあるというのは素晴らしいことです。
雷鳴
Normal
▶︎ デッキ
1 40 雷鳴 
第1期に登場したカードで、当時火や炎に関係するものばかりだったバーン魔法の中では異彩を放つ存在。
他の炎系バーン魔法と違ってゲームには登場していないOCGオリジナルのカードですが、その効果は火の粉以上ファイヤーボール未満という、そことそこの間のカードを出す必要があったのかと言いたくなる存在意義が行方不明なカードです。
こんなカードでも第2期以降で何度か再録されているというのがまた驚き。




※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー