交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング

HOME > コンプリートカード評価一覧 > Vol.6 コンプリートカード評価(シルキンさん)

Vol.6 コンプリートカード評価

遊戯王アイコン シルキン 」さんのコンプリートカード評価


レアリティ 評価 番号 カード名
暗黒の竜王
Normal
▶︎ デッキ
1 01 暗黒の竜王 
「目はあまり良くない」という、なんとも情けなさの漂うテキストが特徴のドラゴン族通常モンスター。
1500の攻撃力を持ち、リクルーターに対応し、《スケルゴン》の融合素材でもあるのでサポートには恵まれている。
恵まれているが使用できるかと言われればそれまでだが。
インプ
Normal
▶︎ デッキ
1 02 インプ 
通常モンスターのテキストには攻撃方法が記載されていることが多いが、「攻撃は意外に強い」「ツノには注意」といまいち微妙感が漂う。
闇属性悪魔族の通常下級モンスターだが、採用するデッキを考える方が難しいかもしれない。
王座の守護者
Normal
▶︎ デッキ
1 03 王座の守護者 
これがなぜ《魔導騎士ギルティア》の素材になるのだろうか。
戦士族と言える要素も特にあるわけでもなく、王座を外敵から守るだけではゲームには勝てない。
カニカブト
Normal
▶︎ デッキ
1 04 カニカブト 
湿地草原》、《デブリ・ドラゴン》、《ジャンク・シンクロン》など、有名どころとのシナジーが発生しない。融合素材ですらないと、とにかく不遇。評価しようにも、利点を見つけること自体あまりに難しい。
冠を戴く蒼き翼
Normal
▶︎ デッキ
1 05 冠を戴く蒼き翼 
裁きの鷹》の融合素材。このカード自体もそこそこの攻撃力を当時は誇っていた。
しかし《レインボー・フィッシュ》や《バードマン》など1800級の攻撃力の持ち主が次々と登場、あっさりとその地位を奪われてしまった。
絵と名前のカッコよさは悪くない。
ギガテック・ウルフ
Normal
▶︎ デッキ
1 06 ギガテック・ウルフ 
キャノン・ソルジャー》と共に《迷宮の魔戦車》の融合素材に指定されているカード。このカード自体はそれほど協力ではないのだが、キャノンソルジャー自体が禁止カード入りしてしまったため、正規融合にはこのカードが必須となってしまった。
グリフォール
Normal
▶︎ デッキ
1 07 グリフォール 
そもそもお前、獣族だったのか……。今になって初めて知った事実。
それだけ使われることもなく、消えて行ったと言える。
「中途半端な攻撃ははじき返す」とある通り、1500以下の攻撃は通らない。突破するならそこそこ高いと感じる1600以上の攻撃力が必要となるだろう。

そういえば、遊戯の使っていたカードでしたね、これ。
氷水
Normal
▶︎ デッキ
1 08 氷水 
「《》(ひょう)」の関係者だろうか。この名前からマーメイドを想像する者はいないと思われる。
同じレベル帯に有用なカードがいるため、このカードを使う意味は薄い。
ゴキボール
Normal
▶︎ デッキ
5 09 ゴキボール 
原作中でも屈指のわき役であるインセクター羽蛾が使っていた関係から妙な人気を持っており、ゴキ関係のデッキでも扱えるようになっている。このカードに合わせて各種カードが作られた感すらある。
モンカプ、DM、TF、リンクスなど各種ゲームでも印象に残る扱われ方がされており、遊戯王界でも屈指の知名度を誇るネタカード(?)になっている。
このカードを破り捨てたことで遊戯を激怒させ、「《狂戦士の魂》」でオーバーキルを食らったシーンは一定の年齢層には伝説的なものと言える。
コケ
Normal
▶︎ デッキ
1 10 コケ 
通常モンスター唯一の地属性の鳥獣族。
唯一無二のカードと言えば聞こえはいいが、遊戯王においては希少が過ぎてサポートカードが少ないという欠点を持つ。
融合すれば《裁きの鷹》になれるのだが、何故あれになれるのか。
コマンダー
Normal
▶︎ デッキ
1 11 コマンダー 
昔から容姿が似ていることから「本田」と呼ばれてしまう。アニメでも本田自身がこのカードになり、《白い泥棒》に倒された上、《カードを狩る死神》に追われるというシーンを演じた。
「コマンダー」という名前よりも「本田」と呼んだ方が通りがいいかもしれない。
サイガー
Normal
▶︎ デッキ
1 12 サイガー 
トリケラトプスのような頭を持っているが、サイをイメージしたような名前。攻撃力が高めだが、環境上そこまで使われるほどの強さではなかった。
シャベル・クラッシャー
Normal
▶︎ デッキ
1 13 シャベル・クラッシャー 
「何でも破壊してしまう」という攻撃的なテキストに加え、見た目の凶悪さの割には守備寄りのステータスという、噛み合っていない悲しみを持つ。
スコール
Normal
▶︎ デッキ
1 14 スコール 
雨だけでロケットランチャーを装備したモンスター(《コマンダー》)の2倍の攻撃力を持つ。自然現象の前には無力ということだろうか。
リクルーター対応なし、《湿地草原》も適用外。やはり強化できないのはつらい。
ゼミアの神
Normal
▶︎ デッキ
1 15 ゼミアの神 
闇属性悪魔族という時点でサポートは割と少なくない。しかし全く同じスペックのモンスターに「《インプ》」がいるため、このカードを使う余地はない。
そもそも《インプ》も使う余地はない。
ツンドラの大蠍
Normal
▶︎ デッキ
1 16 ツンドラの大蠍 
タッグフォースでツァン・ディレのデッキに投入されており、目にする機会は比較的多かったかもしれない。
ツンデレだかツンドラだか知らないが、ネタには事欠かない。
テンダネス
Normal
▶︎ デッキ
1 17 テンダネス 
カードショップのストレージでもあまり見かけたことのないカード。
ある意味レアなのだが、戦闘に耐えうるステータスではないので忘却の彼方へと消えているのかもしれない。
バーグラー
Normal
▶︎ デッキ
1 18 バーグラー 
ずるがしこかろうが大きなかぎづめを持っていようが、バニラで低ステータスである時点でどうしようもない。
ハイ・プリーステス
Normal
▶︎ デッキ
3 19 ハイ・プリーステス 
多くの人がアイドルカードとして所有している一枚。見た目は確かに可愛い。
ステータスは最早気にするなと言わんばかり。絵に全振りしたカード。
プリズマン
Normal
▶︎ デッキ
1 20 プリズマン 
E・HERO プリズマー》が登場し、高騰した頃からこのカードも知名度が上がった。
「プリズマーのパチモン」と言われるが登場したのはこっちが先。むしろプリズマーが《プリズマン》のバッタもんである。
とは言え使えるかどうかは言うまでもない。
ベビードラゴン
N-Rare
▶︎ デッキ
2 21 ベビードラゴン 
このカードが千年を生きれば(《時の魔術師》との融合)「《千年竜》」になる。
原作ではそこそこ活躍の機会があったが、OCGでは謎のカード種類変更などが原因で採用する率はかなり低い。
ステータス的にも使えるほどではない。
冥界の番人
Normal
▶︎ デッキ
1 22 冥界の番人 
魔導騎士ギルティア》の融合素材。
とは言え、ギルティアを召喚すること自体がまずないので自然とこのカードを使う意義もないと言える。
笑う花
Normal
▶︎ デッキ
1 23 笑う花 
ソリッドビジョンで登場した場合も笑っているだけなのだろうか。非常に気になります。
サポートに頼ってもそれほどの力を得られないので、コレクションカードとして使うのみでしょうか。
エア・イーター
Normal
▶︎ デッキ
1 24 エア・イーター 
空気を食べて相手を窒息させるという恐ろしい攻撃を行う。
周りから供給される空気全てを奪うのか、それとも特殊な空間を作って空気を遮断するのか。いずれにしろとんでもない体積を食わねばならない。
……冗談はさておき、2100の攻撃力では現状ではなかなか難しい。かつては《デーモンの召喚》が手に入らない人のためのカードでもあったのだが。
キャット・レディ
Normal
▶︎ デッキ
1 25 キャット・レディ 
猫デッキが確立すればお呼びがかかるか?
残念だがテキストに書いてある「回避」は遊戯王では実装されていない。アクションデュエルが実装されるのを待ちましょう。
牛魔人
Normal
▶︎ デッキ
1 26 牛魔人 
攻撃力1800では上級として実力不足。
ハンバーガーのレシピ》に使われていたという話もあるが、何それ怖い。
海の竜王
Normal
▶︎ デッキ
1 27 海の竜王 
希少な海竜族の一枚。カードプールが少ないため、唯一無二の立ち位置を確立できるが、それでもこのステータスではいただけない。
ダイス・アルマジロ
Normal
▶︎ デッキ
1 28 ダイス・アルマジロ 
アルマジロなのに機械。攻撃力1650と何もかもまともに使える要素がない。サイコロのようになれるならそれを生かした設定でも作れと言いたい。
フレイム・ケルベロス
Normal
▶︎ デッキ
2 29 フレイム・ケルベロス 
かつてはこのカードにお世話になった決闘者も多くいた。見た目的にもカッコいいので、《エア・イーター》よりこちらが好まれた。
今では誰も使っていない。
ボルト・エスカルゴ
Normal
▶︎ デッキ
1 30 ボルト・エスカルゴ 
水属性雷族という希少種。しかしそのお陰でサポートが不足し、このカード自体もステータスに恵まれていないので使いようがない。
キャノン・ソルジャー
Normal
▶︎ デッキ
8 31 キャノン・ソルジャー 禁止
昔からターン制限のない射撃能力が強いとされていたが、遂にワンキルパーツにまで昇格し、同様の能力を持つ者たちと共に禁止に叩き込まれた。
融合素材でもあり、様々なサーチ、リクルーターに対応している点で恵まれており、この性能のまま帰って来ることはもうないだろう。
クリッター
Normal
▶︎ デッキ
9 32 クリッター 
黒き森のウィッチ》同様、エラッタを受けたことによって即効性が下がり、禁止から釈放された一枚。
キーカード系をピンポイントでサーチできたため、その有用性は昔から有名だった。初ターンからこれを使って《死のデッキ破壊ウイルス》を使われた日には目も当てられない惨劇を見せられた。
黒き森のウィッチ
Normal
▶︎ デッキ
9 33 黒き森のウィッチ 
禁止カードを経験。エラッタにより帰還した。
守備力参照によって《人造人間-サイコ・ショッカー》や帝など、あらゆる環境で重要なカードをサーチできるパワーカードだったため、真っ先に危険視されてしまった。
クリッター》と違い、守備力が低いこと自体がアドバンテージになってしまい、フィニッシャー性能を持つカードも多くこのカードの恩恵を受けた。
サーチしたターンにそのカードを使用不能になったので、速攻性が薄まったのだが、今でも採用する人がいる辺り、このカードの恐ろしさを物語っている。
スーパースター
Rare
▶︎ デッキ
1 34 スーパースター 
目に見えるこのカードより、光属性強化なら《オネスト》を使った方が奇襲性もあって凶悪。
残念だが同じ属性に更に有用なカードがあったことが不運。
スター・ボーイ
Rare
▶︎ デッキ
6 35 スター・ボーイ 
Vol6に収録された属性強化&メタカードシリーズの一枚。他のものと違う利点として、やはり《湿地草原》に対応している点が強力。
他のカードが最高でも1000前後の打点であることに対し、このカードは2250まで上昇する。
カエルデッキなどに差しておくだけでかなり嫌な動きをしてくれそう。
壺魔人
Normal
▶︎ デッキ
1 36 壺魔人 
ドラゴン族封印の壺》へのメタカードだが、そもそも当該カードを用いること自体が珍しい。禁止も制限もされていないのに確実に出番がないと言える。せめて壺の影響下にあるモンスターのコントロール奪取ができる等の能力であればもっと使われていただろう。
ブレードフライ
Rare
▶︎ デッキ
2 37 ブレードフライ 
属性強化と対勢力へのメタカード。昆虫族であることが少々ネック。鳥獣族であって欲しかった。だがそれだと強すぎるか?
召喚権を使うよりフィールド魔法を貼った方が有用かもしれない。
見習い魔女
Rare
▶︎ デッキ
3 38 見習い魔女 
属性強化&メタモンスターの一種。闇属性と光属性はこのゲームでもメインをはる属性なのでそれに対して影響を及ぼせるのは大きい。
とはいえ、このカード自体が展開に必須と言う訳でもなく、リメイク先の《見習い魔嬢》が優秀なのでこのカードを用いる必要は今のところない。
魔法使い闇属性である点は有利かもしれない。
ミリス・レディエント
Super
▶︎ デッキ
2 39 ミリス・レディエント 
自分自身の攻撃力が低すぎるので真っ先に狙われる。
風属性に対するメタを貼れるが、風属性自体がバウンスなど除去に長けているのでこのカードを守る方法を用意するくらいなら押し切る工夫を考えた方がいいだろう。
ムカムカ
Super
▶︎ デッキ
2 40 ムカムカ 
手札が豊富であればあるほど攻撃力は高まる。これ自体に魅力を感じたこともあるが序盤から手札を温存するだけの余裕はこのゲームにない。中盤以降で引いてしまえばどうしても強化具合が低くなる。
やはり《オシリスの天空竜》並の上昇値や《沈黙の魔術師-サイレント・マジシャン》のようなサポートが無ければ戦力としては考えづらい。
リトル・キメラ
Rare
▶︎ デッキ
3 41 リトル・キメラ 
リメイクで《ドリトル・キメラ》になったカード。召喚権を用いてまで対の属性同士に影響を与えるよりは、装備カードなど他の手段でアドを取った方がいい。このカード自体がもっと攻撃力があれば話が変わっていたかもしれないが。
シャドウ・グール
Super
▶︎ デッキ
3 42 シャドウ・グール 
ピラミッド・タートル》からリクルートすることが可能だが、肝心のステータスの上昇値が低すぎる。1体につき100ポイントでは相当な墓地肥やしをしない限りあっさりと戦闘破壊されてしまう。幸いアンデッド族には蘇生能力を持つカードが豊富にあるのでしつこく出せば鬱陶しがられるだろうが、その前にもっと出すべきカードがあるので残念さが際立つ。
グレート・モス
Parallel
Secret

▶︎ デッキ
1 43 グレート・モス 
そこまで時間をわざわざかけるだけの必要性はあったのだろうかと問い詰めたくなる。自分のターンを4ターンも待たなければならない。つまり《光の護封剣》での時間稼ぎすら足りない。仮に成し遂げたとしても得られた性能は「この程度」としか言えないステータス。
それだけの時間があればもっとましな動きができるはず。はっきり言って時間の無駄。デッキ枠の無駄。
せめて1ターンで《ラーバモス》、2ターンでこれ、3ターンで《究極完全態・グレート・モス》とかであれば話が変わってきたかもしれない。
とは言え、当時の環境でそれをやれば除去ができない可能性もあったのだが。
千年竜
Parallel
Secret

▶︎ デッキ
2 44 千年竜 
城之内の初期の切り札。だが、何故かこいつも《炎の剣士》、《魔導騎士ギルティア》同様に融合モンスター化。
黒衣の大賢者》のように効果成功時にデッキから呼び出せるモンスターであればどれだけよかったか。《ベビードラゴン》も低レベルのバニラである以上、このカードを積極的に用いる意義は薄い。
裁きの鷹
Normal
▶︎ デッキ
1 45 裁きの鷹 
簡易融合》に対応しない時点で、初期の低ステータスバニラ融合モンスターの人権はないに等しい。
魔導騎士ギルティア
Normal
▶︎ デッキ
4 46 魔導騎士ギルティア 
近年ようやくリメイクカードが登場することになった。
城之内が使い、その名前と見た目で人気はそれなりにあったものの、なぜかOCG化に伴い、《炎の剣士》同様に融合モンスター化。
能力が原作再現されていないどころか、モンスター種類自体が違うという悲劇的な目に遭う。もしも普通のモンスターとして召喚ができたのであれば、もっと使っているユーザーもいたのではないかと思う。
音楽家の帝王
Normal
▶︎ デッキ
6 47 音楽家の帝王 
アーカナイト・マジシャン》など魔法使い限定で素材を要求するカードは多く、《簡易融合》から出てくるこのモンスターは非常に使い勝手がいい。《黒き森のウィッチ》が禁止になっていた頃はこれを融合召喚することは不可能だったが、現在は復帰。とは言え、ウイッチは一度場に出しておかないとサーチ効果が発動しないので注意が必要。

しかしなぜ、あの素材からこれが生まれるのかを激しく問いただしたい。
融合
Normal
▶︎ デッキ
10 48 融合 
かつてはこのカードがここまでの重要性を確立するとはだれが想像しただろうか。遊戯の様に理想的な動きができるでもなく、手札の消耗も激しく、そこまでするほど強力なモンスターが出るわけでもなく、そもそも素材が揃いにくいという問題点だらけのカードだったが、GX主人公の融合メインの戦術とデッキが一気にこれを躍進させた。派生カードも増え、融合素材の縛りの緩いモンスターも登場。素材も手札に集めやすくなるなどサポートも充実。このカードの価値は揺るがないだろう。
神の宣告
Ultra
▶︎ デッキ
10 49 神の宣告 
遊戯王黎明期に登場し、今なお強力なカウンター罠としてその地位を確立している最強クラスの一枚。
初心者の頃はライフの半分を支払うというライフコストがあまりにも重く感じられ、採用を躊躇うことがあったが、そもそもこのゲームは自分がいくらダメージを受けようが相手のライフを削り切ればいいわけであって、そのためのライフアドバンテージなど無視しても一向に構わない。
モンスター効果には対応していないものの、あらゆる召喚、魔法・罠の発動全てをカウンターでき、勝負を決める一手を無効にすることができるのは相手にとって相当な痛手になる。
初期は端数ダメージが色々とあったため、ライフを半分にした結果、小数点以下が生まれてしまうなどで笑ったのは懐かしい思い出である。
昇天の角笛
Ultra
▶︎ デッキ
5 50 昇天の角笛 
Vol6の同じパックに《神の宣告》が存在するため、このカードにまでデッキ枠を割くのは難しかった。
召喚行為を無効化できるのは強力なのだが、自分の場からも1体モンスターを失うために1:2交換となってしまう。もし使うのであれば《闇黒世界-シャドウ・ディストピア-》など他のカードとのコンボを使って可能な限りアドバンテージを補填するか損失を抑えられるよう布石をする必要があるだろう。
盗賊の七つ道具
Ultra
▶︎ デッキ
5 51 盗賊の七つ道具 
魔宮の賄賂》などの登場まで、《神の宣告》などに対するカウンター罠として用いられるのを多く見かけた。
ライフポイントを1000支払うだけで罠カードを無効化できるのはありがたく、《聖なるバリア-ミラーフォース-》、《リビングデッドの呼び声》あたりが必須級であったころにはこれをメインから入れる手も考えられた。現在は更に有用なカードが増えているのでこのカードを入れる必要性は薄くなっているが、「神の一声を盗賊が覆す」というシチュエーションは中々に見てて面白かった。
マジック・ジャマー
Ultra
▶︎ デッキ
4 52 マジック・ジャマー 
初期のパーミッションではこのカードもよく見かけた。《死者蘇生》、《大嵐》、《ハリケーン》、《サンダー・ボルト》、《ブラック・ホール》とカウンターすべきカードは多数存在し、《キラー・スネーク》を捨てることで手札の損失は抑えられていた。
現在は《キラー・スネーク》自体がエラッタされ、魔法も罠もカウンターできるカードも増えたのでそれほどこのカードを採用する意義も見られないと言える。




※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー