交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
HOME > コンプリートカード評価一覧 > 決闘王の記憶-闘いの儀編- コンプリートカード評価(グレイさん)
決闘王の記憶-闘いの儀編- コンプリートカード評価
![]() |
「 グレイ 」さんのコンプリートカード評価 |
レアリティ | 評価 | 番号 | カード名 |
---|---|---|---|
![]() Secret ▶︎ デッキ |
5 | JPC00 | ブラック・イリュージョン |
自分の攻撃力2000以上の魔法使い族・闇属性モンスター全てを無敵にしつつ、なぜか効果も無効にしてしまうカード。アニメではそういうのは無かったので、強すぎると判断されての事なのだろうか。 効果は強いのですが使い勝手が良くなく、サーチ手段にも乏しいためあまり高い評価を得られないのが残念です。 |
|||
![]() Ultra ▶︎ デッキ |
2 | JPC01 | マジシャン・オブ・ブラックカオス |
効果はありませんが、《滅びの呪文-デス・アルテマ》で呼ばれたり《ブラック・マジシャン・ガール》の打点アップに貢献したりできる儀式モンスター。 そこを除けば基本的には《マジシャン・オブ・ブラックカオスMAX》の劣化のため、わざわざこのカードを採用する事はないでしょう。 効果を持たないモンスターであることを活かそうにも、同じレベルで攻撃力の高い《仮面魔獣マスクド・ヘルレイザー》もいますので、魔法使い族である事を活かしたいですが……さすがに厳しい。 |
|||
![]() Ultra ▶︎ デッキ |
4 | JPC02 | 混沌の黒魔術師 |
かつてドグマブレードなどで大活躍していたカード。エラッタで牙を抜かれました。 召喚・特殊召喚ターンのエンドフェイズに魔法カードをなんでも回収できますが、タイミングが遅く、自力で出る手段が無く、エンドフェイズまで場に残ってないといけないため、なかなか使いにくい。魔法カードかつ相手ターンに蘇生できる《マジックカード「死者蘇生」》は効果が発動できなくなることで相性が悪いのが悲しい。 ②③はほとんどおまけみたいなものですが、③は《D・D・R》などの条件を満たしやすいためそこはGood。 《黒魔族復活の棺》などで相手ターンに呼び出す事でエンドフェイズに魔法を回収するのが良さそう。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
4 | JPC03 | 破壊竜ガンドラ |
元祖ガンドラ、略して元ドラ フィールドの他のカードを全て破壊し除外、さらに1枚につき300打点を得る強力効果を持ちますが、代償として表で出たターンのエンドフェイズに消滅し、特殊召喚ができません。 特殊召喚可能かつバーンもある《破滅竜ガンドラX》、自力で特殊召喚でき打点をモリモリ上げられる《破壊竜ガンドラーギガ・レイズ》、《光の黄金櫃》関連のサポートを受けられて自力で特殊召喚できリクルート効果もある《破壊竜ガンドラG》という強い後輩を多く輩出している良き先輩、その立場は強いですが、やはり現代においては採用される事は厳しい。 ちなみにターン1がないため、効果を無効にすれば無限にライフを半分にし続ける事ができます。 |
|||
![]() Ultra ▶︎ デッキ |
4 | JPC04 | サイレント・マジシャン LV8 |
《サイレント・マジシャンLV4》の進化系ですが、魔法の効果を受けないだけの3500打点。出す手間に見合ってないですね。 《沈黙の魔術師-サイレント・マジシャン》が破壊されると手札・デッキから出てくる事ができますが、そのために事故要員のこのカードを入れるのは厳しい。 やはり手間とリスクが見合ってないというのが総評になると思います。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
3 | JPC05 | サイレント・マジシャン LV4 |
《サイレント・マジシャンLV8》の進化前ですが、もちろん進化する効果は無いものとみなします。 相手がドローする度にカウンターが乗り攻撃力が500ずつアップ。 上昇幅はそこそこであり、他のカードで魔力カウンターを乗せてもアップができるという特徴がありますが、《サイレント・マジシャン・ゼロ》ならドロー枚数分だけ強化でき、魔法無効もありサポートも豊富なのでこちらに軍配が上がります。 魔力カウンターで打点アップという点でも《魔導獣 ケルベロス》などがいますから、このカードを採用するのはよっぽどのサイマジ好きくらいでしょう。 |
|||
![]() Ultra ▶︎ デッキ |
6 | JPC06 | サイレント・ソードマン LV7 |
レベル5からの進化により、場にいる限りフィールドの全ての魔法効果を無効にする強力効果を発揮。 《ホルスの黒炎竜 LV8》と違って降臨前からフィールドに存在する魔法カードを止める事ができる代わりに、自分の魔法カードも無効になってしまうという違いがあります。 専用サポートの《沈黙の剣》には無効化されないテキストがあるため問題無く打点アップが使え、2800ぽっちの打点を補う事ができますね。 とはいえやはりレベル5の効果でしか出せないと書いてあるため、基本的には《レベルアップ!》か《沈黙の剣士-サイレント・ソードマン》のどちらかで出す事を強いられるでしょう。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
4 | JPC07 | サイレント・ソードマン LV5 |
進化途中にして《サイレント・マジシャン LV8》と同じ効果を持っている。 ダイレクトアタックをすると次の自分ターンに進化できますが、基本的にはこの効果は使いません。K9や《蛮族の狂宴 LV5》でこのカードを出して《レベルアップ!》で進化させるか、《沈黙の剣士-サイレント・ソードマン》で自爆特攻するかになるか。 《サイレント・ソードマン LV7》が強力なので狙う価値はありますが、やはり事故率が上がるし手間がかかってしまうのが厳しいところです。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
3 | JPC08 | サイレント・ソードマン LV3 |
デュエルリンクスでは《財宝への隠し通路》でダイレクトアタックを付与しながら《一騎加勢》や《沈黙の剣》で打点をアップしてワンキルする構築が流行っていましたね。 しかしOCGではただ弱く使い勝手の悪いカードとなっており、進化する効果なんて使わない都合上ほぼ《サイレント・ソードマン・ゼロ》の劣化です。 思い出の中でじっとしておくのが無難です。 |
|||
![]() Ultra ▶︎ デッキ |
6 | JPC09 | ブラック・マジシャン |
ご存知《ファラオのしもべ》。 主人公のエースなので当然サポートカードが豊富でデッキも強力なのですが、このカードはただ攻撃力が低めの最上級バニラなのでそんなに強くないですね。 みなさんはどのイラストが好き~? ココイチの!よりも最・強・ジャンプ♡ |
|||
![]() Ultra ▶︎ デッキ |
6 | JPC10 | ブラック・マジシャン・ガール |
ご存知ブラマジガール。 お師匠サマと比べてサポートが少なく、効果も微妙なので基本的には弱いです。ブラマジより優っている事といえば可愛い事くらいでしょうか。 とはいえブラマジほどでないにしてもサポートカードはそこそこあり、《師弟の絆》《黒・爆・裂・破・魔・導》を使うには必須カードで、《魂のしもべ》のためにもあると嬉しいカード。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
6 | JPC11 | バスター・ブレイダー |
竜破壊の剣士(原作では全然竜破壊してない) 最初はただのメタカードでしたが、9期にテーマ化されて化けたモンスター。 とはいえ基本的には《竜破壊の剣士-バスター・ブレイダー》や《破戒蛮竜-バスター・ドラゴン》の素材になるだけのお仕事。《破壊剣士の揺籃》で無様に墓地へ落とされがち。 このカード自体がアタッカーとして頑張る姿はほぼ見なくなりました。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
5 | JPC12 | THE トリッキー |
手札を1枚捨てて手札から特殊召喚できるシンプルな効果。 魔法使い族であることや手札を捨てることを活かせなければほかの劣化になりがちですが、同名ターン1が無いので複数枚採用してもどちらも使える可能性があるのは面白い。 《トリッキーズ・マジック4》という専用カードもありますが、手札を3枚も消費するわりに得られるリターンが《増殖》以下というのはいかがなものか。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
4 | JPC13 | ジャックス・ナイト |
絵札の三剣士の1人。 生贄が不要かつ《ジョーカーズ・ストレート》でまず場に出る《クィーンズ・ナイト》、生贄が不要かつ効果を持っている《キングス・ナイト》に比べて、効果もないしレベルも5と明らかに使いにくくされてるのがこのカード。 《キングス・ナイト》の効果は使わなくてもいいため、このカードが採用されないパターンも存在します。 とはいえ光属性レベル5のため《ジョーカーズ・ナイト》と共に、《ジョーカーズ・ストレート》下でも出せる《セイクリッド・プレアデス》の素材にできる利点はあります。 あとは戦士族レベル5なので《蛮族の狂宴LV5》にも対応していますね。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
5 | JPC14 | クィーンズ・ナイト |
絵札の三剣士の1人。 《キングス・ナイト》の条件に指定されていることから《ジョーカーズ・ストレート》の効果で真っ先に特殊召喚されるやつ。 レベル4なので《キングス・ナイト》と共にランク4が作れるのが利点ですね。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
1 | JPC15 | キングス・ナイト |
絵札の三剣士の1人。 《ジョーカーズ・ストレート》からサーチされて召喚される役。 唯一の効果モンスターなのでバニラサポートは受けられませんが、《ジャックス・ナイト》を召喚する事で3体分の生贄が用意できます。 地味ですが攻撃力1600なので《サンダー・ハンド》に対応していますね、 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
6 | JPC16 | グリーン・ガジェット |
かつては環境デッキだったガジェット……だが、今は違う! ガジェット3兄弟で唯一、指力が600なので《ルイ・キューピット》に対応しています。 また3兄弟の中では最も攻撃力が高い。とはいえたった1400なので団栗の背比べですね。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
6 | JPC17 | レッド・ガジェット |
かつては環境デッキだったガジェット……だが、今は違う! ガジェット3兄弟の中では最も守備力が高い。とはいえたった1500なので団栗の背比べですね。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
6 | JPC18 | イエロー・ガジェット |
かつては環境デッキだったガジェット……だが、今は違う! ガジェット3兄弟の中で唯一攻守が同じため、一部の機巧サポートを受ける事が可能になっています。 そう考えると3兄弟の中では一番強そうに見えますが、結局はどんぐりの背比べかも。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
3 | JPC19 | 熟練の黒魔術師 |
魔法の発動で魔力カウンターが乗り、3つ乗っている状態でリリースして《ブラック・マジシャン》を特殊召喚。 さすがに今の環境では《ブラック・マジシャン》を特殊召喚する手段は豊富になりすぎて、このカードを採用する価値はありません。 レベル4にしては攻守が高いのでアタッカーにはなりえますが、今の環境ではそれだけでは生き残れませんね。 《滅びの黒魔術師》でのサーチが可能になったので、もしかしたら何かできる役割があるのかも? |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
2 | JPC20 | 熟練の白魔導師 |
魔法の発動で魔力カウンターが乗り、3つ乗っている状態でリリースして《バスター・ブレイダー》を特殊召喚。 《バスター・ブレイダー》はテーマ化して独自の路線と独自の仲間たちで繋がっており、このカードが輪に入る隙は1ミリたりとも無い状態になってしまっています。 今の《バスター・ブレイダー》は基本的には《破壊剣士の揺籃》で落とされ《破壊剣の追憶》で素材になる事ばかりのため、わざわざフィールドに呼んでくるのはナンセンスという話になります。 破壊剣ネームが無いため、《熟練の黒魔術師》と違ってサーチ手段が乏しく、《熟練の黒魔術師》の攻守が逆になっているだけなのでアタッカーとしても壁としても物足りない感じになってしまいました。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
1 | JPC21 | ブロックマン |
リリースする事で場に存在した自分ターンの数分トークンを生み出す、という変わったテキストを持つモンスター。 召喚したターンを1ターン目と数えるためすぐに効果は使えますが、すぐに使ってもトークンが1体出るだけ。2体以上出すには生き残らせないといけませんが、次のターンまで守ってもトークンが2体に増えるだけというリターンの少なさに絶望。防御カードを展開カードにすれば即座にリターンが生まれるので守る価値がありません。 |
|||
![]() Ultra ▶︎ デッキ |
4 | JPC22 | マシュマロン |
戦闘破壊耐性といえばこのカード。 伏せた状態で攻撃されると1000バーンしつつ耐性で生き残れる、根っからの壁モンスター。とはいえ戦闘破壊耐性など今では即座に除去されるだけであり、戦闘破壊耐性持ちの中でもこのカードは強い方ではないので、今日日ファンデッキ以外で採用されているのを見ません。 《マシュマロンのメガネ》という専用サポートがありますが《レアゴールド・アーマー》の劣化であり、このカードを採用する価値にはなり得ません。 とはいえ今でも不意に引っ掛かるとイラっと来るので、バーンデッキにお守りとして入れてもいいかも? |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
6 | JPC23 | クリボー |
元祖手札誘発モンスター(?) 1度だけ戦闘ダメージを0にするシンプルな防御カードですが、ダメージ計算時にしかも手札から発動するので《墓穴の指名者》などで邪魔がしにくく、現代の意外と役に立つカードです。 とはいえそれだけでは微妙なので、色々出てきているクリボーサポートを活用していく使い方が一番いいかな。 |
|||
![]() Ultra ▶︎ デッキ |
9 | JPC24 | 死者蘇生 制限 |
言わずと知れた蘇生カード。墓地からの特殊召喚を「蘇生」と呼ぶのはおそらくこのカードが由来かと思われる。 万年制限カードのいい位置にいるカードであり、強カードの象徴的なやつですが、インフレが進んだ現代だとかつてほどの最強さ・万能さはないと思います。 とはいえ強さとは別で今後も制限カードのまま変わらぬ立ち位置でいそうなんですけどね。このカードの完全上位互換も恐らく作られる事はないでしょう。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
7 | JPC25 | 光の護封剣 |
有名な遅延カード。 現代でこのカードを出されてもすぐ除去されてしまいそうに見えますが、魔法罠除去って意外とできなかったりする事もあるので、遅延自体は成功する場合もあります。代わりに相手の妨害が増えそうですけど。 そろそろ専用サポートとかが来そうだと思ってるんですが、なかなか来ませんよね。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
9 | JPC26 | 封印の黄金櫃 制限 |
原作ラストの超重要カード。《光の黄金櫃》としてリメイクされましたが、効果は完全に別物なのでこのカードの評価には関係ありません。 デッキからカードをなんでも除外し、2回目の自分スタンバイフェイズに手札に戻ってくるというサーチカード。だが……今は違う! 現代ではもっぱら除外された場合に発動できるカードの効果を利用する用で使われており、メタファイズ、サンダー・ドラゴン、M∀LICEで採用されます。 また《ネクロフェイス》を除外してデッキ破壊につなげるなども可能であり、強力さゆえに規制と緩和を繰り返しているタイプのカードです。 みんなは除外したカードを手札に加えるのを忘れないようにしようね! |
|||
![]() Ultra ▶︎ デッキ |
2 | JPC27 | 天よりの宝札 |
原作では最強ドローカードでしたが、OCGでは最弱ドローカード。 手札と場を全て犠牲にし、得られるのはたったの2ドローだけ。一応除外トリガーのカードを巻き込む事でアドを回復する事はできますが、そのためにわざわざこのカードを採用する事は無いでしょう。 一応手札か場がこのカード以外1枚のみの場合は、アド損せずに手札交換をする事ができます。リンクスやMDでのミッション用貧乏ドローデッキではたまに採用してました。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
7 | JPC28 | 融合 |
元祖融合。 やってる事自体は3:1交換なのでかなりのアド損なのですが、融合召喚には無限の可能性があるので消費してでも出したい事が結構あります。 またこのノーマル融合は名指しサポートが結構多く、特に《魔玩具補綴》《融合回収》《融合準備》はこれと同時に素材も用意してくれるので便利です。 さらに《ガーディアン・キマイラ》はこれが墓地にいると耐性を獲得するので、それ目的に採用するのもありという事になりますね。 《融合賢者》《沼地の魔神王》《月光黒羊》(+《炎舞-「天璣」》という専用サーチがいっぱいあるおかげで、このカード15枚体制なんかもできます。そんなに要らねえよ! |
|||
![]() Ultra ▶︎ デッキ |
6 | JPC29 | 黒・魔・導 |
《ブラック・マジシャン》版の《ハーピィの羽根箒》。 制限カードが3枚使えるため当然強いのですが、《ブラック・マジシャン》を降臨させてからの発動になり、召喚を妨げるいやなカードを吹き飛ばすという使い方ができないため、主に攻撃を妨害するカードに使う事になるのでしょうか。 《永遠の魂》《師弟の絆》でサーチ・セットが可能であるという長所があるので、1枚くらいは入れておいてもいいかもしれないタイプのカード。 |
|||
![]() Ultra ▶︎ デッキ |
2 | JPC30 | マジシャンズ・クロス |
魔法使い1体の攻撃力を3000にし、他の魔法使い族の攻撃を放棄するカード。 サーチが難しく条件が厳しい割にリターンが微妙でデメリットも重めのため、割に合わないと言わざるを得ないですね。 攻撃力アップが狙えるカードは他にも色々ありますし。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
4 | JPC31 | 光と闇の洗礼 |
カード名は好き。 《混沌の黒魔術師》を降臨させる手段の1つですが、その《混沌の黒魔術師》が今ではそこまで強くないため評価が下がります。 《滅びの黒魔術師》のおかげで《混沌の黒魔術師》は出しやすくなっているとはいえ、他に優先したいカードが多すぎるのが悲しいところですね。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
1 | JPC32 | カオス-黒魔術の儀式 |
《マジシャン・オブ・ブラックカオス》専用儀式魔法。 そのため《儀式の下準備》でサーチできますが、その《マジシャン・オブ・ブラックカオス》が弱いのでこのカードを採用する価値もありません。 このカードもただの昔の儀式魔法のため、ピッタリじゃなくていいというところくらいしか擁護できない…… |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
3 | JPC33 | トリッキーズ・マジック4 |
《THEトリッキー》を増殖させるカードですが、数が相手モンスターの数依存、かつ《THEトリッキー》が上級で自力の特殊召喚も手札を2枚使うため、《増殖》と比べて使い勝手が悪いです。 手札消費・事故のリスクをリターンと天秤にかけると、明らかに前者にガクーンと言ってしまうタイプのカードなので、基本は採用できないでしょう。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
5 | JPC34 | 竜破壊の証 |
《バスター・ブレイダー》専用サーチ魔法。 墓地からも回収できるのは便利ですが、今の《バスター・ブレイダー》は基本的には《破壊剣士の揺籃》で落とされ《破壊剣の追憶》で素材になる事ばかりのため、わざわざフィールドに呼んでくるのはナンセンスという話になります。 魔法カードの性能としては高いけど、サーチ先的にはこのカードの需要が無いという悲しいカードですね。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
1 | JPC35 | マシュマロンのメガネ |
戦闘破壊できない《マシュマロン》にしか攻撃させない、実質的に攻撃を全て封じるカード。 しかしカードタイプは異なるものの《レアゴールド・アーマー》の劣化カードであり、このカードがあるからといって《マシュマロン》の採用価値が生まれるといったこともありません。 《レアゴールド・アーマー》も評価低いのに…… |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
6 | JPC36 | 聖なるバリア -ミラーフォース- |
伏せカードが入れ替わってないか確認しただけだ! あなたは聖バリとミラフォどっち派かな? 攻撃反応トラップといえばこれという代表カード。闇遊戯からリボルバーまでいろいろなデュエリストが使用しました。 攻撃反応といえば遅く除去に弱いので今では弱いカードの代名詞のような扱いになっていますが、そこは腐っても攻撃反応トラップの代表。不意に食らうとしっかり損害を被ります。 また《ミラーフォース・ランチャー》を使えば相手の《ハーピィの羽根箒》や《大嵐》などを腐らせる事が可能になり侮れません。 《ミラーフォース・ドラゴン》も強いし、結構恵まれているカードですね。 ただ単純な攻撃反応罠としては《神風のバリア -エア・フォース-》には劣る印象。 |
|||
![]() Ultra ▶︎ デッキ |
3 | JPC37 | マジシャンズ・サークル |
魔法使いが攻撃するとお互いにデッキから打点2000以下の魔法使いを出せる。 そこそこ広めの範囲で魔法使いをリクルートできるのは便利ですが、罠なので遅い・攻撃反応なのでさらに遅い・相手も出せるという三重苦が待っています。 一応強制のため場合によっては《エフェクト・ヴェーラー》を引っ張りだして攻撃力0を狙うといったこともできますが……やはり遅すぎる。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
1 | JPC38 | 罅割れゆく斧 |
モンスターの攻撃力を自分スタンバイフェイズ毎に500ずつダウンさせるじわじわ系カード。 自分スタンバイフェイズまで待ってやっと500下げられるという、遅いくせにリターンもダメダメという酷いカード。 タイミングが違うとはいえ《魔界の足枷》なら一瞬で100までダウンできるし、そもそもさっさと除去してしまえばいいし、場に残したいなら《拷問車輪》みたいなカードでもいい。 ファンデッキでも採用されないのでは? |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
2 | JPC39 | 機動砦 ストロング・ホールド |
罠モンスターで、ガジェット3兄弟がいると打点が3000になるカード。 アタッカーとして使えそうですが、まず守備表示で特殊召喚する事になっているため、攻撃に転じるまでタイムラグがあるのがネック。 それに3体並べる条件も問題であり、こんだけ展開できるなら素材で殴るよりEXから何か出した方が絶対強い。《アクセスコード・トーカー》とか《ヴァレルソード・ドラゴン》とか。 後半は無視して守備2000の壁罠モンスターとして使う場合でも、より守備力が高く専用サポートもある《メタル・リフレクト・スライム》や耐性持ちの《深淵のスタングレイ》のようなカードもあるため、採用は厳しいか。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
2 | JPC40 | 奇跡の復活 |
魔力カウンターを2つ取り除いて《ブラック・マジシャン》か《バスター・ブレイダー》を蘇生するカード。 こんなコストなくても《リビングデットの呼び声》や《マジックカード「死者蘇生」》で蘇生してしまえよという感じ。ブラマジネームがあるので《滅びの黒魔術師》でサーチができるとはいえ、ブラマジには《永遠の魂》もある。 バスブレも基本《破壊剣士の追憶》で除外されてしまうので、蘇生とは相性が悪いですしね。 |
|||
![]() Ultra ▶︎ デッキ |
7 | JPC41 | 超魔導剣士-ブラック・パラディン |
手札を捨てれば何度でも魔法を止められる便利な融合体。 融合素材の指定は面倒ですが、《ティマイオスの眼》《ティマイオスの眼光》があれば《ブラック・マジシャン》1体だけで呼び出せるコスパの良さ。 《バスター・ブレイダー》要素でドラゴンがいるほど強化されるため、脳筋にもなることができて2度おいしい。 |
-
「 とき 」さんのコンプリートカード評価を見る!
-
「 スクラップトリトドン 」さんのコンプリートカード評価を見る!
-
「 サンダー・ボルト 」さんのコンプリートカード評価を見る!
-
「 ねこーら 」さんのコンプリートカード評価を見る!
-
「 みめっと 」さんのコンプリートカード評価を見る!
-
「 asd 」さんのコンプリートカード評価を見る!
※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。
更新情報 - NEW -
- 2025/06/28 新商品 TACTICAL-TRY PACK - 黒魔導・HERO・御巫 - カードリスト追加。
- 07/20 00:49 評価 10点 《インフェルニティ・バリア》「モンスターだろうが何だろうが効…
- 07/19 22:58 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 07/19 21:36 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 07/19 21:06 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 07/19 20:53 評価 10点 《絢嵐たる献詠》「絢嵐の初動にして、適応させる効果を変えれば2…
- 07/19 20:47 評価 7点 《終刻決壊》「《鎖付きブーメラン》に似た性質の罠カードだが、付…
- 07/19 20:40 評価 9点 《絢嵐たる権能》「子供の頃、もしくは遊戯王始めたての頃、誰しも…
- 07/19 20:32 評価 10点 《絢嵐たるクローゼア》「風属性縛りこそかかるものの、出すだけ…
- 07/19 20:26 評価 6点 《終刻起動『D.O.O.M.D.U.R.G.』》「《壊獄神ユピテル》に…
- 07/19 19:40 SS 幻夢
- 07/19 17:09 評価 10点 《絢嵐たるスエン》「絢爛魔法罠or《サイクロン》のサーチャー。 …
- 07/19 17:06 評価 10点 《絢嵐たるエルダム》「(1)は絢爛下級共通の効果。 先攻だと自己…
- 07/19 16:29 評価 5点 《剛鬼ドラゴン・オーガ》「急に生えてきた剛鬼のシンクロ要素。 …
- 07/19 16:10 評価 9点 《トライゲート・ウィザード》「無効にして除外という最高級の妨害…
- 07/19 16:09 評価 5点 《破滅なる予幻視》「《無垢なる予幻視》に続く2枚目の予幻視。 …
- 07/19 16:06 掲示板 オリカ作成時のテキストの文法について語らせて
- 07/19 16:00 掲示板 オリカ作成時のテキストの文法について語らせて
- 07/19 15:58 評価 6点 《アルトメギア・ペリペティア-激動-》「場のアルトメギアモンス…
- 07/19 15:56 評価 5点 《アルトメギア・ムーヴメント-血統-》「後攻で「アルトメギア」…
- 07/19 14:37 評価 9点 《メメント・ウラモン》「屋根"裏(ウラ)"の物の"怪(モン"スター)、…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



