メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王ランキング
交流(共通)
スポンサーリンク
原始生命態ニビルのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
10
ソリティアで気持ちよくなっていると飛んできてモンスターを平らげた挙げ句う○こしてくるクソモンス。壊獣やラヴァゴと違い効果でリリースするから一部の完全耐性には効かないし効果を無効にされるなど穴もあるけど耐性をぶち抜いて全員う○こにするのは強い。自分のモンスターがう○こに変えられるのは下手な除去より精神衛生上悪い。ファンデッキに使うとブチギレられる。
相手フィールド上にでかいう○こが残るのは意外と処理しにくいけど、マグマックスで射出してメリットにも出来るし展開途中に割り込む使い方ならそこまででかくならない。
この手の手札誘発にしては珍しく御影志士でサーチできるので先行で手札に加えて牽制として使うことが可能。また、岩石族なのでダークガイアの素材にもできる。

10
マスターデュエルでは相手が思考中である表示されるため先行1ターン目で相手がどの誘発を握っているかある程度推測可能だがこいつは5体出すまでわからない。5体出した後に相手の思考中表示が出た時の絶望感は異常。

9
環境に投じられたかなり大きな一石
召喚・特殊召喚を4回以内に抑えないと飛んできて盤面を崩壊させられることになる訳で、
相手のデッキに入っていなかったとしても、意識して展開ルートを調整する必要がでてくる
ただ、効果を無効にすればリリースはされないから、4回以内で無効化を建てられるなら無力化できるという点で減点
勇者トークン系が台頭した理由がその点にある

10
その効果が示す通り、隕石が降ってきたかのような衝撃を与えたカード
デュエルに一石を投じる?ノンノン!隕石ぶつけてやるよォ!
来日した当初の衝撃はすさまじかったですねぇ大量展開抑止力としてはぶっ飛んだ性能なのは言うまでもないです
岩石族なので御影志士でサーチができ、墓地に落ちてもダークガイアのエサになり、光属性なのでカオスのエサにもなりと至れり尽くせり
リリースはコストではなく効果なので、モンスター効果を受けないモンスターには通じず、表側表示のみリリースなので裏側守備は除去できないのが玉に瑕
リリースに耐性を持つモンスターにも通じませんが、ぶっ飛んだ性能からすれば些細なことでしょう
ただ、特殊召喚をほぼ行わない、ふわんだりぃずや、真竜等には刺さらないのでややデッキを選びます
今まで脳死で大量展開してきたデッキは4体までにとどめておくなど工夫が求められるようになったので、ある意味でバランスがとれているカードなのではないでしょうか?
注意点としてはトークンでワンパンされないように気を付けることくらいですね
文句なしの満点です

9
特殊召喚を多用する現代遊戯王に文字通りの一石を投じた手札誘発
相手がnsとssを合計5回行っていれば手札から場のモンスターをリリースしつつ落下し、相手の場にリリースしたモンスター全ての攻守を参照にしたトークンを精製するという文字通り隕石のような効果を持つ
豪快な効果ではあるが自分の場のモンスターも全滅してしまうので使える状況は選ぶ
後攻用のサイド若しくはメインにピンで採用するのがベストだろう

9
隕石・・・のような惑星。
ストラク再録ありがたいです。
5体の特殊召喚がトリガーとなりフィールドに落下。
とにかくフィールドを滅茶苦茶にしていきます。
では、どうするか?
1 発 で 沈 め て や る よ
(高火力で1ショットすりゃ落ちてこないよ(゚д゚))

8
増Gよりも条件を満たすのは厳しいが、相手ターンで盤面に直接干渉できる点、展開デッキに手札誘発対策で採用されがちな指名者で無効にされにくい点で勝る。
特殊召喚5回した時点ではそれなりの展開盤面が出来上がっているので、それを纏めて吹き飛ばされれば巻き返しはキツくなる。大型制圧モンスターが登場する手前の段階で使えればGOOD。
なお刺さらないデッキに対しては死に札となりやすく、また高ステータスのトークンを処理できなければこっちがやられてしまう。そういった意味では結構絶妙な調整をされているといった印象。
基本サイド向けだが、環境によってはメインにフル投入されるかもしれない。

7
漬物石ぐらいでかい一石を投じたカード。
今日日5体以上の展開なんてザラであり、それを途中で止めるのが主だった。
が、これは下手に展開しても全滅させうるというやっべーパワーカード。
4体までなら通すしトークンも出すし、効果で除去するのでケアや封殺も出来る穴があるが、
「あるかもしれない」という脅威は想像以上にプレッシャー。
いざ使ってみると動かしにくいのだが、「だから大丈夫だろ~?握ってない握ってない」なんてハハンホホンと侮ると隕石が直撃して死んだりするのだ。

8
消し飛ばすのは表側表示モンスターなので、自分が展開した裏守備モンスターは残したまま相手のみを抹殺できる
一応リバース使いは覚えておいて損は無いかも
うららなどと比べて全てのデッキに刺さる訳ではないが、展開型にとっては存在だけで十分なプレッシャー

8
相手の展開してきたモンスターを全て除去して自身を特殊召喚する超大型手札誘発。通称隕石。
相手のデッキ次第で腐ることもあるし、隕石をケアして4回までしか召喚・特殊召喚を行わない、あるいはそれまでにモンスター効果を無効にする札を用意される可能性もあるので信頼性はイマイチだが、決まった時の破壊力は高い。
トークンがめちゃくちゃ高ステータス状態になっているはずなので別の除去札を用意する必要はあるが、マシュ=マックなどとのコンボにも使えるので一概にデメリットとも言い切れない。
2年ほど再録がなかったので高騰していたが、この度ロスト・サンクチュアリRにてめでたく再録が決まった。星つながりだろうか?

10
最強の手札誘発の1枚。5体以上モンスターが出たターンにこいつが急にヌッと手札から現れて文字通り隕石によって先行盤面は吹き飛ばされてしまう。そこまで特殊召喚を多用しない中速デッキでも、回り出す中盤以降はこのカードの存在に脅かされることになる。大会だと当然の様に見るカードとなるので毎回こいつが相手のハンドから飛び出すと心臓がキュッとなる。

10
展開を何度も行うのが当たり前の現環境に対して、文字通り一石を投じた手札誘発モンスターの1体。召喚・特殊召喚が5回以上行われると突然手札から現れては対象を取らず、リリースという手段で盤面を吹き飛ばす凶悪なモンスター。多くの手札誘発モンスターと違って墓穴による対処が不可能なため、このカードをケアするためには多くの場合、抹殺の指名者+ニビルが必要となります。
ただし、5回も特殊召喚を行わないメタビ系のデッキに対しては完全な死に札となる事が多く、増Gのように相手が特殊召喚したら取り敢えずアドになるというカードでもない。強力な分、効く相手を選ぶ1枚である。
ついでに、このカードが最も刺さるデッキは「コード・トーカー」デッキである。5回以上の特殊召喚は当たり前で打たれたら大体盤面は壊滅して展開が止まるどころか、展開がサイバース縛りになりやすい事から追加で特殊召喚されるトークンを素材にする手段がない事が多く、最も警戒すべき手札誘発モンスターである。

9
殺伐とした盤面に原始生命態が!!
1ターンに5回以上召喚・特殊召喚した相手の盤面をトークンに押し固めつつ登場する巨大隕石。きちんと決めれば相手の展開を無に帰せるが、はなから5回も特殊召喚しないというデッキには漬物石と化す。
壊獣と違いリリースは効果なので、クリスタルウィングやアポロウーサが出る前に置かないと無効化されることには注意。
ここまでなら評価8だが、なまじ相手を選ぶカードだけに他の手札誘発に比べて御影志士で非常に手早くサーチできる点が輝く。レベル4主体のデッキならメインに1枚(+EXに御影志士)を挿すだけで対応力が上がるというのは大きい。

10
手札誘発モンスターズに新たに加わった超大型岩石族モンスター。
手札誘発としてのパワー、1ターンまるまる押し流す力で言えばGやアトラクターと同格の凄まじいものがあります。
その豪快な効果はもちろん、ヴェーラーうららや墓穴・泡影といった当たり前のように標準装備してる誘発や誘発対策のカードで対処できないタイプであるのが特に優れている。
このカードに先攻で対処するには、アポロウーサのようなフィールド以外で発動するモンスター効果も捉えるカードや、抹殺の指名者と共に自分のデッキにもこのカードを採用する必要がある。
5体目が場に出るまでにニビルをケアできるカードを確実に持ってくることができない、つまりこれを苦手とする展開デッキは常に意識し、特別なケアをしなければならないカードです。
プレイングでケアが可能でかつ、相手によっては腐る可能性もまあまああるとはいえ、ノーコストフリチェの手札誘発で1枚のカードがする仕事としてはリミットオーバーしていると思います。
ちなみにレベルは11、相手がデッキ内容を知っていなければ名推理で当てられることはまずないであろうカード。

10
増g、うららの2大誘発王に比べるとやはり落ちる面はあると思う。とはいえ、このカードの恐ろしさは使われる可能性そのものにある。実際に使われなくてもその存在だけで相手にプレッシャーをかけ続ける。たとえ握ってなくても。墓穴に引っかからないのも評価点。
必ず5回以上特殊召喚することを「決断」しなければならない。そのプレイングが必須になるということだけでも全デュエリストが絶対に知っておかなければならないカード。
光属性を相手にする時のオネストのように存在そのものが常に抑止力になる時点で10点あげても良いと思う。

6
なぜこんなに評価が高いのかあまりわからない(8.8)
個人的にそんなに評価は高くない
デッキからのリクルートやエクストラデッキからの特殊召喚を許してしまった時点で墓地アドを稼がれてしまっていることになっているケースが多く、展開自体を止められるわけではないので、こいつを握るくらいなら増Gか、効果を無効化されず耐性持ちにも有効な怪獣を握りたいというのが正直なところ
また、特殊召喚回数が少ないデッキ(閃刀、サブテラー、オルターガイスト等)にはあまり刺さらず腐ってしまうため、入れてワンキルデッキ対策にサイドに入れるくらいの運用に落ち着くと思う

9
全てを滅ぼす絶滅の隕石!
現行の遊戯王では特殊召喚できる回数がかなり多いので発動するタイミングはかなり多いと思います。(巨大隕石なのに)
壊獣のリリースではなく効果なので耐性持ちのモンスターには効果がないですが1度に除去できる枚数が多いのが魅力なのでサイドデッキに忍ばせるておくのも一考ですね。

9
海外から来日し、日本の環境に文字通り一石を投じる隕石。特殊召喚を多用するデッキ相手にはこれでもかと刺さる効果を持っており、展開しきった相手に撃ち込むことで一気に相手の戦略を崩すことができます。
しかし、5体以上のモンスターを召喚・特殊召喚しなければ発動できないため相手によっては腐ることも多く、アポロウーサやアザトート、イヴリースや抹殺の指名者などによって防がれるので油断は禁物。とはいえ奇襲性能は抜群であり、理不尽すぎるカードということもないため、メタカードとしてはかなり優秀な部類に入るのではないでしょうか。

9
全デュエリストが震撼中の巨大隕石。ソリティアデッキに隕石を投げ込み殲滅してくる。
相手が5体以上のモンスターを召喚・特殊召喚した時に発動でき、お互いの表側表示モンスターをすべてリリースしこのカードを特殊召喚する一方で相手にリリースしたモンスターの合計の能力を持つ原始生命態トークンをプレゼントする手札誘発効果を持っている。
5回以上の召喚・特殊召喚というと難しく聞こえるが、「チューナー含むモンスター2体並べてハリファイバー出してチューナー出す」という動きだけですでに4回も行っており、次に動けばこのカードを出す条件を整えてしまう。まだ盤面が未完成の状況でこのカードを出せる局面は整っていることも多いだろう。
効果はルールではなく誘発即時効果なのでアポロウーサやアザトートに弱いので、いつ呼び出すかはセンスが問われるカードかも知れないが強力なことには間違いない。未界域のような超大量展開デッキも登場するので活躍が注目されるカード。

10
海外新規の手札誘発組はこのカードといいアトラクターといいノーマテリアといい「後攻1ターン目を強力にサポートするぜ!それ以降は知らん!」ってカードが多いような…なんか海外の先攻ゲーに対する熱い憎しみを感じる。
ただ現環境は特殊召喚しまくるデッキとそうでないデッキで二分されており、ドラゴンリンクや転生炎獣相手には大衝突レベルの損害を与える事が出来る一方、閃刀姫やサブテラーにはただのデカい石ころとして腐り続けるので現状ではサイド向けだろう。
それでもカードパワーは理不尽なほど高いので、展開系デッキではこのカードを意識したプレイングを半ば強いられるのは間違いない。俺のコードトーカーにイヴリース入れなきゃ(使命感)

6
増殖するGの調整版
海外は増殖するGが無いので展開を止めるために作られました
とはいえモンスター効果なのでアポロウーサ立てられたら終わりです
高打点のトークンが残るので積むなら容易に処理できるようなデッキにしようね

10
1ターンに5体以上の召喚、特殊召喚という条件で発動出来るようになる新たな手札誘発。現環境で言えば、ドラゴンリンクや転生炎獣に強烈に突き刺さる効果となっている。現環境にはいないが、ペンデュラム系統にも効果的。ただしそれらのデッキは特殊召喚の数が多いものの、それ以外のデッキでこのカードの発動条件を満たすことはかなり難しい。その為、メインから入れるのは考え物。このカードの存在自体がかなりの抑止力になることが期待され、相手の出したモンスターの数を数えるだけでかなりのプレッシャーを与えることが可能となる。外神アザトートや、召命の神弓-アポロウーサを展開の最中に挟まれると腐ってしまうので、なんとかしてその前に発動したいところ。

9
海外から突如として襲来した、数多くの展開デッキをメタるイドリース涙目の隕石。
全てのモンスターをリリースしてその攻守の合計値を持つトークンを相手にプレゼントしつつ、自身を手札から特殊召喚できる。
効果による処理なためバジェやアルティメット・ファルコンのような完全耐性持ちに効かないものの、誘発即時で全てのモンスターをリリースする壊獣の強さは説明不要でしょう。
また、その発動条件にしても相手が5「体」以上の召喚・特殊召喚に成功したターンという緩さで、撃つプレイヤーにとって非常に都合が良い。
トークンにしても隕石本体にしても、自分が特殊召喚するのに表示形式は自由という点もずるく思える。
メジャーな対策もデッキスペースを食う抹殺かデッキをやや選ぶアザトートくらいで、従来の汎用カードが軒並み管轄外なのもやや苦笑する。
相手の行動に依存し、自分フィールドさえも巻き込むという難点こそあるものの、その対価である盤面、テンポアド潰しの性能としてはトップクラスと思いますね。

9
来日は来年と思わせておいて登場から一カ月足らずで来日が決定した、展開系を滅ぼすために登場した隕石。(隕石ではないけど)
召喚行為を5回以上を達成した時点でフィールドのモンスターを脳筋バニラに替えられてしまい、更に3000のモンスターを特殊召喚させてしまうため展開系にとっては大きなリスクになる。
チェーンを組んで特殊召喚するが故の弱点はあり、5手目以内にアザトートが成立すると無力化されてしまう。
中盤以降も発動の機会がない訳でもないがやや安定しにくく、相手のトークンが倒せないという事態が発生する可能性も一応注意しておきたい。
メタとしては完全な相手依存であるため相手は選ぶのでサイド向き。
上手く使うにはどこまで引っ張ってからぶつけるかをデッキごとに覚えておきたい所。

8
今注目の1枚。
大量展開する相手に対し有効で、せっかく出した強力な布陣も1枚のトークンにへと変えてしまう。
そのトークンの打点は高くなりがちなものの、このカードは守備で出せ攻撃を凌ぎやすいですし、除去手段豊富な今なら返しの処理もしやすい。
このカード自体も御影志士でサーチしやすく、存在をチラつかせれば大量展開の抑制も狙えるでしょう。
岩石族の中でも打点が高い事もあり、ダークガイアの素材としてもうってつけ。
難点は互いのカードをリリースしていくので優位な状況程扱いにくくなる点や、相手の行動に依存し効果の発動を伴うので、壊獣と違い完全耐性は処理しきれず、無効にされる可能性もあるなど不安定な面も抱える。
癖の強い部分もありますが、フリチェで大量除去を狙えるのは魅力的でコンボ性も高い面白いカードだと思います。

更新情報 - NEW -
- 2022/06/25 [ 新商品 ] ストラクチャーデッキ-宝玉の伝説- カート…
- 07/05 05:22 [ 評価 ] 5点 《シンクロン・キャリアー》「出た当初は、おっ、良いカードが来た!と思った…
- 07/05 04:41 [ 掲示板 ] 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 07/05 04:41 [ 掲示板 ] 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 07/05 04:40 [ 掲示板 ] 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 07/05 01:58 [ 評価 ] 3点 《風の天翼ミラドーラ》「クシャトリラの影響で値上がりしてるみたいだ…
- 07/05 00:15 [ 評価 ] 5点 《エア・サーキュレーター》「総合評価:送りつけるなどするなら。 召喚…
- 07/05 00:08 [ 評価 ] 5点 《海皇の長槍兵》「総合評価:《海皇の竜騎隊》で直接攻撃さ…
- 07/05 00:00 [ 評価 ] 10点 《終末の騎士》「総合評価:異様なまでに汎用性が高い。 《…
- 07/04 23:32 [ 掲示板 ] 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 07/04 22:49 [ 掲示板 ] 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 07/04 21:58 [ 評価 ] 4点 《泉の精霊》「ノーコストかつアムホの様な重すぎるデメリットもない装備…
- 07/04 21:55 [ 評価 ] 2点 《稲妻の剣》「とりあえず800上昇は保証してくれるので昔な…
- 07/04 21:42 [ 評価 ] 4点 《妨害電波》「ハマれば爽快かもしれないが対象範囲が狭い割に…
- 07/04 21:36 [ 評価 ] 2点 《ダメージ・ゲート》「ダメージ・コンデンサーの墓地版と言った所の効果。…
- 07/04 21:28 [ 評価 ] 5点 《E・HERO フェザーマン》「バニラモンスターに幸福度指数があるとすれば…
- 07/04 21:27 [ 評価 ] 5点 《返り咲く薔薇の大輪》「遊戯王界に数多くある読ませる気な…
- 07/04 19:50 [ 評価 ] 8点 《デビルドーザー》「墓地の昆虫族2体をコストに手札からヌッと出て…
- 07/04 19:30 [ 評価 ] 6点 《死霊の誘い》「1枚あたりのダメージは大きくないものの、積み…
- 07/04 19:24 [ デッキ ] ブルーアイズ
- 07/04 19:21 [ 評価 ] 1点 《朱い靴》「元々はDM3のゲームオリジナルモンスターとして登場した、パス…