メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王ランキング
交流(共通)
スポンサーリンク
インスペクト・ボーダー →使用デッキ →カード価格
![]() |
|||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 |
---|---|---|---|---|---|
効果モンスター | ![]() |
4 | 機械族 | 2000 | 2000 |
自分フィールドにモンスターが存在する場合、このカードは召喚・特殊召喚できない。 (1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、その間はお互いにそれぞれ1ターンに発動できるモンスターの効果の回数が、フィールドのモンスターの種類(儀式・融合・S・X・P・リンク)の数までになる。 |
|||||
パスワード:15397015 |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
EXTREME FORCE | EXFO-JP035 | 2017年10月14日 | Secret、Super |
インスペクト・ボーダーのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
10
なぜか単体でロックが成立するメタカード。
通常、この手のカードは打点が低いため、装備魔法や罠などで守る必要があるのだが、こいつの攻守は2000。……なんで?
永続効果は、墓地、除外、手札、場、デッキまで力が及ぶスキルドレインみたいなもので、非常に制圧力が高い。増殖するG、うらら、フレーム、ヴェーラー、全部腐る。この一枚で詰むデッキもしばしば。友人とのデュエルには絶対使いたくないカードといえる。
場に他のモンスターが居ると召喚・特殊召喚ができない条件があるのだが、セットと反転召喚はできる。ここの若干の使いづらさは、まぁ効果の強力さと比べれば些細なものなのだが、少し考える必要がある。
通常、この手のカードは打点が低いため、装備魔法や罠などで守る必要があるのだが、こいつの攻守は2000。……なんで?
永続効果は、墓地、除外、手札、場、デッキまで力が及ぶスキルドレインみたいなもので、非常に制圧力が高い。増殖するG、うらら、フレーム、ヴェーラー、全部腐る。この一枚で詰むデッキもしばしば。友人とのデュエルには絶対使いたくないカードといえる。
場に他のモンスターが居ると召喚・特殊召喚ができない条件があるのだが、セットと反転召喚はできる。ここの若干の使いづらさは、まぁ効果の強力さと比べれば些細なものなのだが、少し考える必要がある。

9
解体宣言級の不遇に陥っているメタビ界にさっそうと現れた期待のホープ。
モンスター効果至上主義の時代にこの効果は刺さりまくり、先行でこいつを置かれるとそれだけで返しのターンにろくに動けなくなるデッキも珍しくない。
今まではこの手の行動制限系のモンスターの攻撃力は準アタッカーラインがせいぜいだった中なんと破格の攻撃力2000。メタビ全盛期のライオウ&デスカリコンビでさえ1900である。攻めの態勢を維持したまま相手の行動を制限できるのが実に強い。
一応召喚に制限はかかっているが、メタビの理念として大量展開にさほど重きを置かず、制圧&展開が完了しているのなら召喚の必要はないなど言うほど気になるものではない。セットに制限はかかっていないので最悪伏せてしまえばいい、おあつらえ向きに守備力も2000という大盤振る舞いの為意外と生き残ってくれる。
弱点はメタカードの宿命後攻での腐りやすさと中盤以降の押しの弱さ。最悪セットしてしまえばいいと言ったものの結局それは勝ちに繋がる一手とはいいがたく、腐ってはいないものの生かせもしない難儀な状態に陥る。大概のデッキにリンクモンスターが入っているため単体での抑止力は不安定かつ緩めである点もそれを助長する。
とは言え羽根箒やサンボルなど相性のいいカードは釈放され、不安定故にマークもそこまでキツくはなくまだまだ現役を張れる性能であることに変わりはない。
モンスター効果至上主義の時代にこの効果は刺さりまくり、先行でこいつを置かれるとそれだけで返しのターンにろくに動けなくなるデッキも珍しくない。
今まではこの手の行動制限系のモンスターの攻撃力は準アタッカーラインがせいぜいだった中なんと破格の攻撃力2000。メタビ全盛期のライオウ&デスカリコンビでさえ1900である。攻めの態勢を維持したまま相手の行動を制限できるのが実に強い。
一応召喚に制限はかかっているが、メタビの理念として大量展開にさほど重きを置かず、制圧&展開が完了しているのなら召喚の必要はないなど言うほど気になるものではない。セットに制限はかかっていないので最悪伏せてしまえばいい、おあつらえ向きに守備力も2000という大盤振る舞いの為意外と生き残ってくれる。
弱点はメタカードの宿命後攻での腐りやすさと中盤以降の押しの弱さ。最悪セットしてしまえばいいと言ったものの結局それは勝ちに繋がる一手とはいいがたく、腐ってはいないものの生かせもしない難儀な状態に陥る。大概のデッキにリンクモンスターが入っているため単体での抑止力は不安定かつ緩めである点もそれを助長する。
とは言え羽根箒やサンボルなど相性のいいカードは釈放され、不安定故にマークもそこまでキツくはなくまだまだ現役を張れる性能であることに変わりはない。

9
先攻初手で握れればかなり強い
だが意外と穴が多く単体だけだと最新テーマや環境デッキに対してはやや突破されやすい
それにこの手のメタカード全般に言えることだが、後攻だと使いにくく中盤以降で引いても嬉しくないことが多い
やはり先攻で出しつつ且つバックで補助してやる必要があるでしょう
というのもデッキパワーが高い相手だった場合の話であり、ファンデッキだとこれ1枚で詰んでしまうことも多いでしょうね
なんというか先攻で使えた時と、格下相手にしている時に限っては只々理不尽なだけのカードって印象でした
だが意外と穴が多く単体だけだと最新テーマや環境デッキに対してはやや突破されやすい
それにこの手のメタカード全般に言えることだが、後攻だと使いにくく中盤以降で引いても嬉しくないことが多い
やはり先攻で出しつつ且つバックで補助してやる必要があるでしょう
というのもデッキパワーが高い相手だった場合の話であり、ファンデッキだとこれ1枚で詰んでしまうことも多いでしょうね
なんというか先攻で使えた時と、格下相手にしている時に限っては只々理不尽なだけのカードって印象でした

10
星4で簡単に出せるのに、2000のATKと、条件下で広いロック能力を持った強者。
こいつが居る限り、モンスターの効果発動可能回数が、フィールドのモンスターの種類(儀式・融合・S・X・P・リンク)の数までになる。
この効果の面白いところは、今後どんなにモンスター召喚方法の新たな区分が生まれようとも、この効果の制約に引っ掛かるというところ。
これは次元障壁と対を成す効果となっています。
自分にも影響が及ぶので、モンスター効果発動を多用しないメタビ(叢雲ダイーザなど)での採用が望ましいです。
こいつが居る限り、モンスターの効果発動可能回数が、フィールドのモンスターの種類(儀式・融合・S・X・P・リンク)の数までになる。
この効果の面白いところは、今後どんなにモンスター召喚方法の新たな区分が生まれようとも、この効果の制約に引っ掛かるというところ。
これは次元障壁と対を成す効果となっています。
自分にも影響が及ぶので、モンスター効果発動を多用しないメタビ(叢雲ダイーザなど)での採用が望ましいです。

10
下級で20打点、さらに守備力まで2000あるという驚異のフィジカルが特徴の最強のシステムモンスター。
ただし自分が切り込み隊長でなければならないトップランナーである、さすがにこれがノーデメリットというわけにはいかないでしょう、そうでしょう。
セットすることと反転召喚にまでは注文をつけてこないので、自分の場に既にモンスターがいる場合でも完全に腐ることはない。
優れたステータスに加え、該当するモンスターが0体なら手札誘発や墓地誘発すら発動させないその封殺力は圧巻。
妨害罠に加え、追放者やライオウやパキケなどの永続効果で制圧するモンスターと結託すれば無対策のデッキでは後攻からでは勝てる気がしない強さを発揮する。
ただし自分が切り込み隊長でなければならないトップランナーである、さすがにこれがノーデメリットというわけにはいかないでしょう、そうでしょう。
セットすることと反転召喚にまでは注文をつけてこないので、自分の場に既にモンスターがいる場合でも完全に腐ることはない。
優れたステータスに加え、該当するモンスターが0体なら手札誘発や墓地誘発すら発動させないその封殺力は圧巻。
妨害罠に加え、追放者やライオウやパキケなどの永続効果で制圧するモンスターと結託すれば無対策のデッキでは後攻からでは勝てる気がしない強さを発揮する。

10
友情破壊カード。先攻でこれを出し、更に罠で封殺してしまえばほぼ勝ちとも言える性能。故にメタビでの需要はうなぎのぼりで、今や値段は1000円超え。新ルールの影響で、リンクが相対的に弱体化したのも影響しているのでしょうか。
通常召喚可能でこのカードの攻撃力を超えるモンスターを出さなければならないが、出せるデッキは限られており、必ず手札に来るわけではない。一方こちらは命削りや壺カードを使いまくれば簡単に手札に来るので、そもそも釣り合っていない。
魔法・罠で破壊したり効果を無効にしようにも、神の宣告、魔宮の賄賂、魔封じの芳香などで封殺すれば良い話。
そんなこのカードに対抗する手段は一つ、じゃんけんに勝つことだけである。
結論、良好な人間関係を保つ意味でもフリーで遊ぶレベルのデュエルでは使わない方が良いカードだろう。
通常召喚可能でこのカードの攻撃力を超えるモンスターを出さなければならないが、出せるデッキは限られており、必ず手札に来るわけではない。一方こちらは命削りや壺カードを使いまくれば簡単に手札に来るので、そもそも釣り合っていない。
魔法・罠で破壊したり効果を無効にしようにも、神の宣告、魔宮の賄賂、魔封じの芳香などで封殺すれば良い話。
そんなこのカードに対抗する手段は一つ、じゃんけんに勝つことだけである。
結論、良好な人間関係を保つ意味でもフリーで遊ぶレベルのデュエルでは使わない方が良いカードだろう。

10
ちょっと強すぎるカード・・・どうしてこの効果で攻守2000にしたのでしょうか?
なぜか当然のようにエクストラから何か出てるよねと言っている効果ですが、効果を使わなければ出せないデッキは多いです。
フィールド以外の効果も止めるのは恐ろしいですね。
なぜか当然のようにエクストラから何か出てるよねと言っている効果ですが、効果を使わなければ出せないデッキは多いです。
フィールド以外の効果も止めるのは恐ろしいですね。

8
下級としてはかなり高い合計ステータスを備え、相手のモンスターの動きを大幅に制限できる。
召喚制限の関係上、プレイングに注意する必要はある。とはいえこのカードを採用するようなメタビは少数精鋭であることが多いので、そこまで気にはならんでしょう。
ただ単体だと既に言われているように、穴は色々あるので油断ならない。魔・罠は勿論、永続効果にも刺さりにくい。逆にそれを逆手にとりメタ系の永続効果持ちとうまく併せられれば、かなり高い封殺力を発揮できる。
癖はありますが、メタビの新たなエースとして添えれる実力はあるかと。ただテキストの関係上、新たな召喚法とか出ると、どうなるか気になる。今後のカードプール次第では、価値が大きく変わるかもです。
召喚制限の関係上、プレイングに注意する必要はある。とはいえこのカードを採用するようなメタビは少数精鋭であることが多いので、そこまで気にはならんでしょう。
ただ単体だと既に言われているように、穴は色々あるので油断ならない。魔・罠は勿論、永続効果にも刺さりにくい。逆にそれを逆手にとりメタ系の永続効果持ちとうまく併せられれば、かなり高い封殺力を発揮できる。
癖はありますが、メタビの新たなエースとして添えれる実力はあるかと。ただテキストの関係上、新たな召喚法とか出ると、どうなるか気になる。今後のカードプール次第では、価値が大きく変わるかもです。

10
現代のメタビの最重要カード。このカード1枚で詰みかけるデッキも少なくないと思う。
攻撃力が下級にして2000もあり下級同士の戦闘だと滅多に突破されない。
光属性であることも強みの1つで、ライオウやカグヤ、トリックスターなどと御前試合下で共存できる。
攻撃力が下級にして2000もあり下級同士の戦闘だと滅多に突破されない。
光属性であることも強みの1つで、ライオウやカグヤ、トリックスターなどと御前試合下で共存できる。

8
レベル4攻撃力2000と言えばデメリットアタッカーの印象が強いですが、制限がかかっているのは召喚制限のみでそれも比較的緩め。その上お互いに発動できるモンスター効果の回数に制限を掛けてしまうため先攻で立てられてしまった時の圧はなかなか。
永続効果のパキケ等と合わせてメタビよりの構築にするとかなり厄介です。
それとですが、今後新しいモンスターが出た際にテキストはエラッタされるのでしょうかね。
永続効果のパキケ等と合わせてメタビよりの構築にするとかなり厄介です。
それとですが、今後新しいモンスターが出た際にテキストはエラッタされるのでしょうかね。

8
フィールドにいるモンスターの種類によってモンスター効果の発動の回数を制限する効果を持つ。
召喚条件に制限こそあるが、攻撃守備ともに2000と下級としては破格のステータスを誇る。先攻1ターン目に召喚すればモンスター効果を発動させることを許さないので、その後の自分の展開を手札誘発に阻害されることを防ぐこともできる。
相手によっては相当なプレッシャーをかけられるモンスターだが、Pモンスターを軸とするデッキや魔法罠にはめっぽう弱く、サイバードラゴン等発動を伴わない特殊召喚モンスターにはいとも簡単に突破されてしまうので、使うタイミングを選ぶ。プレイヤーの腕で評価が変わる1枚と言えるだろう。
召喚条件に制限こそあるが、攻撃守備ともに2000と下級としては破格のステータスを誇る。先攻1ターン目に召喚すればモンスター効果を発動させることを許さないので、その後の自分の展開を手札誘発に阻害されることを防ぐこともできる。
相手によっては相当なプレッシャーをかけられるモンスターだが、Pモンスターを軸とするデッキや魔法罠にはめっぽう弱く、サイバードラゴン等発動を伴わない特殊召喚モンスターにはいとも簡単に突破されてしまうので、使うタイミングを選ぶ。プレイヤーの腕で評価が変わる1枚と言えるだろう。

「インスペクト・ボーダー」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2020-06-24 最新版メタビver.2020解説★(熾天)
● 2019-03-19 ガジェット 2019年4月(GB)
● 2020-03-11 黄金の真竜(エルドリッチ真竜)(penguin)
● 2019-02-18 メタビート【今期メタり型⠀】(ケビン・チー)
● 2019-03-23 魔界劇団ーファンタスティック・ビートー(ロゼたそ)
● 2018-06-15 安く組める命削りガチメタクリフォート(はやとちり)
● 2020-07-22 星4メタビート★(テンケイ)
● 2022-02-13 メタビート基本形★(シコルスキー)
● 2017-11-20 ガチ対リンク(如月)
● 2019-04-16 ドローをしたい天威バージェストマ(りふ)
● 2020-03-15 煌々たる天魔神の選別(QuLoG4nE)
● 2019-07-16 のどかな埋葬クリスティア(あああああ)
カード価格・最安値情報
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 833位 / 11,771 |
---|---|
閲覧数 | 44,008 |
コンボ
このカードを使ったコンボを登録できるようにする予定です。
ぜひ色々考えておいて、書き溜めておいて下さい。
インスペクト・ボーダーのボケ
更新情報 - NEW -
- 2022/06/25 [ 新商品 ] ストラクチャーデッキ-宝玉の伝説- カート…
- 07/03 04:56 [ デッキ ] スキドレ・ブラック・マジシャン
- 07/03 04:51 [ 評価 ] 5点 《D-HERO ダイヤモンドガイ》「通常魔法の「効果を発動」という非常…
- 07/03 01:49 [ 評価 ] 8点 《アマゾネスの戦士長》「今回のアマゾネス新規で数少ない良カード 簡…
- 07/03 01:46 [ 評価 ] 5点 《アマゾネスの銀剣使い》「いちいち戦闘しなきゃいけないけど、…
- 07/03 01:45 [ 評価 ] 6点 《アマゾネスの金鞭使い》「アマゾネスでペンデュラム出してくるのは予想…
- 07/03 01:43 [ 評価 ] 5点 《アマゾネスペット虎獅王》「今の時代妨害が必須なのにアマゾネスには…
- 07/03 01:39 [ 評価 ] 5点 《アマゾネス女帝王》「素材がそれなりに重いのに効果が全然強く…
- 07/03 00:21 [ 掲示板 ] オリカコンテスト投票所
- 07/02 23:46 [ 評価 ] 3点 《サイバー・ウロボロス》「総合評価:タイミングを逃す効果のため、相性の…
- 07/02 23:26 [ 評価 ] 7点 《ファイヤー・トルーパー》「総合評価:フルバーン型なら十分活用できる。 …
- 07/02 23:17 [ 評価 ] 7点 《ヴォルカニック・カウンター》「総合評価:《脆刃の剣》との併用で致死ク…
- 07/02 23:09 [ 評価 ] 6点 《ダーク・ホルス・ドラゴン》「総合評価:ヴァレット系のカードなら相性は良…
- 07/02 22:55 [ 評価 ] 9点 《コズミック・サイクロン》「ライフと引き換えに除外性能を手に入れたサイク…
- 07/02 22:48 [ 評価 ] 8点 《ダーク・クリエイター》「総合評価:出しにくいものの蘇生効果は有用…
- 07/02 22:39 [ 評価 ] 10点 《Emハットトリッカー》「Emが誇るお手軽ランク4素材。ヒグルミ亡き後のEm…
- 07/02 22:19 [ 掲示板 ] オリカコンテスト投票所
- 07/02 22:15 [ 評価 ] 10点 《Emダメージ・ジャグラー》「元・禁止カード。手札から捨てて1度限り…
- 07/02 22:15 [ 評価 ] 10点 《Emダメージ・ジャグラー》「元・禁止カード。手札から捨てて1度限り…
- 07/02 22:13 [ 評価 ] 10点 《龍相剣現》「相剣が全く暴れてない大人しいから今回の改…
- 07/02 20:53 [ 評価 ] 6点 《ダーク・ネフティス》「総合評価:ネフティスサポートを使えるという点では…