メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王ランキング
交流(共通)
スポンサーリンク
究極伝導恐獣(アルティメットコンダクターティラノ) →使用デッキ →カード価格
![]() |
|||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 |
---|---|---|---|---|---|
効果モンスター | ![]() |
10 | 恐竜族 | 3500 | 3200 |
このカードは通常召喚できない。自分の墓地の恐竜族モンスター2体を除外した場合に特殊召喚できる。 (1):1ターンに1度、自分・相手のメインフェイズに発動できる。自分の手札・フィールドのモンスター1体を選んで破壊し、相手フィールドの表側表示モンスターを全て裏側守備表示にする。 (2):このカードは相手モンスター全てに1回ずつ攻撃できる。 (3):このカードが守備表示モンスターを攻撃したダメージステップ開始時に発動できる。相手に1000ダメージを与え、その守備表示モンスターを墓地へ送る。 |
|||||
パスワード:18940556 |
スポンサーリンク
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
ストラクチャーデッキR-恐獣の鼓動- | SR04-JP001 | 2017年02月25日 | Ultra |
究極伝導恐獣のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
10
墓地の恐竜族を2体除外して特殊召喚するゆるっゆるな召喚条件から繰り出される突然の3500打点妨害連続攻撃持ちモンスターというまさしく究極のモンスター。恐竜が絡むデッキで切り札になり得ないデッキは存在しないと言っても過言はない。
具体的な効果としては、前述の緩い召喚条件、そして全体攻撃する効果を持つ。
守備貫通などは持ち合わせていないが、守備モンスターを攻撃すると、対象を取らずに墓地送りにする効果が起動するため、守備表示にさえなっていれば、ほぼほぼ全ての効果体制を貫通することが可能。加えて搭載された効果は手札・フィールドのモンスター1体を破壊することで、相手モンスターを全て裏側守備表示にするというもの。
これは前述の守備墓地送りと非常に相性が良く、盤面を捲る場面では大量のダメージを与えることができる。しかも何故か相手ターンでも発動できるため、ターンを回した途端に捲り札が突然にして妨害効果持ちの3500打点へと変貌する。裏守備モンスターは効果を発動できないのはもちろんのこと、S・X・L召喚の素材にもできないため、完璧なタイミングでこの効果が通れば詰んでしまうデッキも少なくない。
しかしここまでモリモリの効果でも手札になきゃ意味がないじゃん、というわけではなく、オヴィラプターでサーチ可能な上、究極進化薬で召喚条件を無視してデッキから特殊召喚することができる。当の究極進化薬もアルゴサウルスやゴアトルスからサーチ可能なため、恐竜デッキが動けばほぼほぼ盤面に立つことになるだろう。
ミセラサウルスと組み合わせればあらゆる発動した効果を受け付けない要塞となる。
総じて、高い捲り性能、妨害性能、打点、アクセス性能を兼ね備えた恐竜の最強の切り札だろう。
具体的な効果としては、前述の緩い召喚条件、そして全体攻撃する効果を持つ。
守備貫通などは持ち合わせていないが、守備モンスターを攻撃すると、対象を取らずに墓地送りにする効果が起動するため、守備表示にさえなっていれば、ほぼほぼ全ての効果体制を貫通することが可能。加えて搭載された効果は手札・フィールドのモンスター1体を破壊することで、相手モンスターを全て裏側守備表示にするというもの。
これは前述の守備墓地送りと非常に相性が良く、盤面を捲る場面では大量のダメージを与えることができる。しかも何故か相手ターンでも発動できるため、ターンを回した途端に捲り札が突然にして妨害効果持ちの3500打点へと変貌する。裏守備モンスターは効果を発動できないのはもちろんのこと、S・X・L召喚の素材にもできないため、完璧なタイミングでこの効果が通れば詰んでしまうデッキも少なくない。
しかしここまでモリモリの効果でも手札になきゃ意味がないじゃん、というわけではなく、オヴィラプターでサーチ可能な上、究極進化薬で召喚条件を無視してデッキから特殊召喚することができる。当の究極進化薬もアルゴサウルスやゴアトルスからサーチ可能なため、恐竜デッキが動けばほぼほぼ盤面に立つことになるだろう。
ミセラサウルスと組み合わせればあらゆる発動した効果を受け付けない要塞となる。
総じて、高い捲り性能、妨害性能、打点、アクセス性能を兼ね備えた恐竜の最強の切り札だろう。

10
最強の後攻捲り札。不遇な恐竜族だから許されてるようなもんでまさしくぶっ壊れ。征竜みたいな条件で出せて、打点もバカみたいに高い。そして相手モンスター全てを問答無用でぶっ壊していく激つよカード。
①はフリチェで対象を取らないし破壊しないので妨害効果としても1、2を争う化け物じみた性能。こんなカードを初心者が手に取るんだからカードパワーの感覚狂うぞこれ。
自分の手札・フィールド上のモンスターを破壊するという部分をフィールド上のモンスターなら何でも破壊できると拡大解釈して最強ティラノしてくるのは復帰勢によくあること。今でこそ笑い話だけど完全に失念していた私はそれをやられて遊戯王マジで終わったわ…と勝手に絶望していた模様。
①はフリチェで対象を取らないし破壊しないので妨害効果としても1、2を争う化け物じみた性能。こんなカードを初心者が手に取るんだからカードパワーの感覚狂うぞこれ。
自分の手札・フィールド上のモンスターを破壊するという部分をフィールド上のモンスターなら何でも破壊できると拡大解釈して最強ティラノしてくるのは復帰勢によくあること。今でこそ笑い話だけど完全に失念していた私はそれをやられて遊戯王マジで終わったわ…と勝手に絶望していた模様。

10
恐竜族の開闢みたいな感じで使えるカード!
恐竜はテーマはまだそんな多くないですが、テーマのエースを食う種族のエースと言うべき存在!
究極進化薬なんてカードもあるからなおさら強いですね!
恐竜はテーマはまだそんな多くないですが、テーマのエースを食う種族のエースと言うべき存在!
究極進化薬なんてカードもあるからなおさら強いですね!

10
高いステータスに開闢みたいな出しやすさ、強力な効果とデメリットがほとんどないモンスター。
効果での自身の手札かフィールドの破壊はデメリットにもなりますが、ベビケラなど破壊がトリガーになるモンスターもいるので、デメリットになりにくいです。というか、コストに対しての対価が良い意味で大きい。
これ相手ターンでも裏に出来ちゃうんですよね。
リンクやエクシーズなども妨害ができるので、攻めにも防御にも使えるのが非常に良い。
効果での自身の手札かフィールドの破壊はデメリットにもなりますが、ベビケラなど破壊がトリガーになるモンスターもいるので、デメリットになりにくいです。というか、コストに対しての対価が良い意味で大きい。
これ相手ターンでも裏に出来ちゃうんですよね。
リンクやエクシーズなども妨害ができるので、攻めにも防御にも使えるのが非常に良い。

10
イラスト、ステータス、モンスター効果、全てがかっこ良過ぎる恐竜族の王者。
鳶が鷹を生むというと言いすぎかもしれないが、とても究極恐獣と超電動恐獣のあいのことは思えない。
どっちもイラストはかっこ良いんだけど性能があまりにもダンチ過ぎてですね・・・。
愚かな低評価が全て消されても別な新たな評価がつかないと消された低評価が平均点と評価件数に反映されたままの仕様のようなので評価。
皆さんも先の件で同じような被害に遭ったカードには新たに評価をつけて上書きしてやりましょう。
これでヤツの居た痕跡は完全に失くなります、やったぜ。
鳶が鷹を生むというと言いすぎかもしれないが、とても究極恐獣と超電動恐獣のあいのことは思えない。
どっちもイラストはかっこ良いんだけど性能があまりにもダンチ過ぎてですね・・・。
愚かな低評価が全て消されても別な新たな評価がつかないと消された低評価が平均点と評価件数に反映されたままの仕様のようなので評価。
皆さんも先の件で同じような被害に遭ったカードには新たに評価をつけて上書きしてやりましょう。
これでヤツの居た痕跡は完全に失くなります、やったぜ。

10
ダメージを与えながらありとあらゆる裏守備モンスターを蹴散らしていく恐竜屈指の化け物。妨害と除去に特化したエース格であり、効果にも一切名称ターン1がない。高い打点も持ち合わせていることから自身の苦手としやすいリンクモンスターも打点で超えることができる。恐竜の展開とサポートを駆使すれば一気にワンキルまで持ち込めるポテンシャルもある。

8
超を超え究極に至った伝導恐竜究極形態。冠した究極の名は伊達ではなくあらゆる面でパワーアップを果たしている。
恐竜族は高レベルサーチ・墓地肥やしにおいて特別優秀と言うわけではないが工夫で十分補えるレベルであり、取り回しについては実戦級と言って差し支えない。
一度場に出れば裏守備にして効果を封じ、全体攻撃で片っ端から殴り除去を行い、その際にバーンダメージまで発生させると言う除去とバーンを兼ね備えた自己完結型能力により盤面を一気にひっくり返すことが可能。同時に必ずバトルフェイズに入る必要がありいろんな地雷を踏みやすいと言う欠点にもつながっているが、こちらもまた使い手がうまく露払いを行うべきポイント。拳で世界を制す脳筋ゆえにその一撃を通すことに全霊のサポート体制を要し、それがまた達成感に繋がっている。
かかる手間暇に見合った爽快感があり、いかにも恐竜な性能やエンタメ性も含め魅力あふれる一枚と言える。
恐竜族は高レベルサーチ・墓地肥やしにおいて特別優秀と言うわけではないが工夫で十分補えるレベルであり、取り回しについては実戦級と言って差し支えない。
一度場に出れば裏守備にして効果を封じ、全体攻撃で片っ端から殴り除去を行い、その際にバーンダメージまで発生させると言う除去とバーンを兼ね備えた自己完結型能力により盤面を一気にひっくり返すことが可能。同時に必ずバトルフェイズに入る必要がありいろんな地雷を踏みやすいと言う欠点にもつながっているが、こちらもまた使い手がうまく露払いを行うべきポイント。拳で世界を制す脳筋ゆえにその一撃を通すことに全霊のサポート体制を要し、それがまた達成感に繋がっている。
かかる手間暇に見合った爽快感があり、いかにも恐竜な性能やエンタメ性も含め魅力あふれる一枚と言える。

9
カオスより緩い条件で出る技巧派脳筋竜。
①で裏守備になった相手全体に②で攻撃し③で墓地へ送り1000バーン×人数分という全てが噛み合った効果を持つ。
もちろんリンクやトークンは裏守備にできない、先攻では②③は意味を為さないなどの弱点はあるものの、攻撃力が3500もあるので裏守備にできずとも攻撃表示のリンクモンスターは戦闘で突破できるだろうし、①が相手全体に対する月の書と考えると②③云々がなくても十分な制圧力は持っている。それこそリンク出される前に場のリンク素材を裏守備にしてしまえばいいわけで
唯一のデメリット効果にも見える①の味方破壊効果もベビケラサウルスなどのトリガーになるためかえってメリットだったりする。他の恐竜との噛み合いも良いカード。
①で裏守備になった相手全体に②で攻撃し③で墓地へ送り1000バーン×人数分という全てが噛み合った効果を持つ。
もちろんリンクやトークンは裏守備にできない、先攻では②③は意味を為さないなどの弱点はあるものの、攻撃力が3500もあるので裏守備にできずとも攻撃表示のリンクモンスターは戦闘で突破できるだろうし、①が相手全体に対する月の書と考えると②③云々がなくても十分な制圧力は持っている。それこそリンク出される前に場のリンク素材を裏守備にしてしまえばいいわけで
唯一のデメリット効果にも見える①の味方破壊効果もベビケラサウルスなどのトリガーになるためかえってメリットだったりする。他の恐竜との噛み合いも良いカード。

10
強いドン!召喚コストの墓地の恐竜族除外に関しては究極新火薬を使ったり
生存境界を軸としたデッキを使っていれば自然と墓地に恐竜さんが超えるのでそんなに苦にはならないドン!
そして一つ目の効果は相手フィールド限定になり、モンスター全てを裏側にしてしまう皆既日食の書ザウルス!
ただ、デメリットだった相手にドローさせてしまう効果は「自身の手札かフィールドのモンスターの破壊」へとなったドン!これによってベビケラザウルスのように破壊をトリガーとするモンスターとの相性が抜群ザウルス!
しかもこれをフリチェで出来るから制圧能力高いザウルス!!
二つ目の効果は全てのモンスターに攻撃可能で、戦闘を行ったダメージステップに対象のモンスターを墓地送りにしてからバーンダメージ1000与える効果ザウルス!
これによって耐性持ちモンスターが並んでいようと難なく絶滅させる事が出来るドン!これが恐竜絶滅の一因となったって本当かドン?
場に大量のモンスターか並んでいれば3000以上のバーンをたたき出すおっかないカードドン!
こんなもんデュエルリンクスに来れるはずないザウルス!来てもバーンダメージをナーフされるドン!
まるで恐竜さん大好きな小学生が作ったかのような戦闘力の高さを誇る恐竜さんドン!(スペースザウルスに進化しながら)
生存境界を軸としたデッキを使っていれば自然と墓地に恐竜さんが超えるのでそんなに苦にはならないドン!
そして一つ目の効果は相手フィールド限定になり、モンスター全てを裏側にしてしまう皆既日食の書ザウルス!
ただ、デメリットだった相手にドローさせてしまう効果は「自身の手札かフィールドのモンスターの破壊」へとなったドン!これによってベビケラザウルスのように破壊をトリガーとするモンスターとの相性が抜群ザウルス!
しかもこれをフリチェで出来るから制圧能力高いザウルス!!
二つ目の効果は全てのモンスターに攻撃可能で、戦闘を行ったダメージステップに対象のモンスターを墓地送りにしてからバーンダメージ1000与える効果ザウルス!
これによって耐性持ちモンスターが並んでいようと難なく絶滅させる事が出来るドン!これが恐竜絶滅の一因となったって本当かドン?
場に大量のモンスターか並んでいれば3000以上のバーンをたたき出すおっかないカードドン!
こんなもんデュエルリンクスに来れるはずないザウルス!来てもバーンダメージをナーフされるドン!
まるで恐竜さん大好きな小学生が作ったかのような戦闘力の高さを誇る恐竜さんドン!(スペースザウルスに進化しながら)

10
全体攻撃、対象を取らない相手モンスターの全体月の書効果(しかもフリチェ)、守備表示モンスターを攻撃し、墓地送りにできる上に、一体に付き1000のバーン。
究極進化薬で簡単に出せるし、墓地の恐竜を2体除外して特殊召喚の条件もかなり緩いので、制圧はもちろん、後攻での捲り用でも強い。
オーバーパワーとも言える圧倒的破壊力を備えた恐竜デッキの最強モンスターであり、切り札。
究極進化薬で簡単に出せるし、墓地の恐竜を2体除外して特殊召喚の条件もかなり緩いので、制圧はもちろん、後攻での捲り用でも強い。
オーバーパワーとも言える圧倒的破壊力を備えた恐竜デッキの最強モンスターであり、切り札。

10
ストラクRからやってきた看板かくあるべしという感じの恐竜族の絶対的エースモンスター、通称アルコン。
普通の方法で出しても強いが、究極進化薬とそれをサーチできるゴアトルスやアルゴザウルスの登場でさらにその強さが際立った。
フリチェで相手モンスターを全て裏側にし、全体攻撃を行い、裏のまま葬ってさらにその度に1000ダメージを入れるという、捲りとしても妨害としても超優秀で、しかも究極恐獣と超電導恐獣が上手いことミックスされているという素晴らしいデザインとなっている。
破壊耐性にも対象耐性にも強く、裏のまま倒してダメージを与える効果には名称ターン1がないので、相手の場にモンスターが並んでいればそれだけで3000超えのダメージを叩き出せる。
相手モンスターを寝かせるために自分の手札か場のモンスターを破壊するという変わった性質を持つが、これをベビケラなどとのコンボに使うこともできる。
リンクモンスターには効かないという弱点もあるが、素材が並んだところで自身の効果で寝かせてしまえばいいので、リンク召喚の3年間を終え再びルール変更が行われリンク以外もその力を取り戻してきていることもあり、その強さは未だ健在である。
普通の方法で出しても強いが、究極進化薬とそれをサーチできるゴアトルスやアルゴザウルスの登場でさらにその強さが際立った。
フリチェで相手モンスターを全て裏側にし、全体攻撃を行い、裏のまま葬ってさらにその度に1000ダメージを入れるという、捲りとしても妨害としても超優秀で、しかも究極恐獣と超電導恐獣が上手いことミックスされているという素晴らしいデザインとなっている。
破壊耐性にも対象耐性にも強く、裏のまま倒してダメージを与える効果には名称ターン1がないので、相手の場にモンスターが並んでいればそれだけで3000超えのダメージを叩き出せる。
相手モンスターを寝かせるために自分の手札か場のモンスターを破壊するという変わった性質を持つが、これをベビケラなどとのコンボに使うこともできる。
リンクモンスターには効かないという弱点もあるが、素材が並んだところで自身の効果で寝かせてしまえばいいので、リンク召喚の3年間を終え再びルール変更が行われリンク以外もその力を取り戻してきていることもあり、その強さは未だ健在である。

10
リバースモンスターの天敵。シャドールやサブテラーはこれ一枚で盤面が崩壊する恐れもある。ヴァレソ等の高打点のリンクモンスターには無力な面もあるので(1)の効果を使ってリンク召喚する前に上手く妨害したいところ。

「究極伝導恐獣」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2017-02-25 恐竜真竜皇(dai)
● 2017-02-25 恐獣の鼓動(ストラク+α)★(みすてぃー)
● 2017-08-02 純恐竜でも強いドン!★(YOHANE)
● 2017-03-02 恐竜ストラクチャー+強化(金ちゃん)
● 2017-08-04 儀式青眼恐竜(kcmc)
● 2017-02-25 ストラクだけで恐竜族!(マスじい)
● 2018-01-28 帰ってきたエヴォル(コングの施し)
● 2019-01-13 なるべく安く組む純ダイナレスラー(ウニーボム)
● 2017-03-13 恐竜真竜皇デッキ(ZERO)
● 2017-10-16 恐竜メタファイズ★(アセチレン)
● 2018-07-15 【恐竜】最終更新19/5/2★(みすてぃー)
● 2017-04-05 恐竜真竜で先行デコード深淵VFDを立てる(Gijho)
カード価格・最安値情報
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 175位 / 11,727 |
---|---|
閲覧数 | 72,086 |
デッキ「キーカード」ランキング | 33位 |
恐竜族(種族)最強カードランキング | 4位 |
光属性 最強カードランキング | 24位 |
コンボ
このカードを使ったコンボを登録できるようにする予定です。
ぜひ色々考えておいて、書き溜めておいて下さい。
究極伝導恐獣のボケ
更新情報 - NEW -
- 2022/05/21 [ 新商品 ] デュエリストパック-輝石のデュエリスト編…
- 05/22 15:54 [ 評価 ] 8点 《ドラゴンメイド・ハスキー》「メイド長な融合モンスター 見た目に似合わぬ…
- 05/22 15:41 [ 評価 ] 7点 《ドラゴンメイド・フランメ》「炎属性の最上級ドラゴンメイド 攻撃力上…
- 05/22 15:22 [ 評価 ] 4点 《ドラゴンメイド・フルス》「水属性の最上級ドラゴンメイド ①の効果は…
- 05/22 13:55 [ 評価 ] 9点 《王者の看破》「最上級通常モンスターを場に残して相手にターンを渡…
- 05/22 13:48 [ 掲示板 ] 遊戯王オリカ調整所
- 05/22 13:46 [ 掲示板 ] オリカコンテスト投票所
- 05/22 13:40 [ 評価 ] 5点 《ドラゴン・ウォリアー》「悪くはないのですがやはりATKの低さがこ…
- 05/22 13:20 [ 掲示板 ] 遊戯王オリカ調整所
- 05/22 12:27 [ 評価 ] 5点 《ゴヨウ・エンペラー》「《ミラクルシンクロフュージョン》に対応する現時点(22/…
- 05/22 11:55 [ 評価 ] 3点 《ツッパリーチ》「ドロー効果発動時に即座に限られた枚数の手札交…
- 05/22 11:26 [ 評価 ] 10点 《アマゾネスの銀剣使い》「このカードのP効果は、?の「アマゾネス」モンスタ…
- 05/22 10:56 [ 評価 ] 7点 《黄昏の忍者-シンゲツ》「忍者では複数展開出来るカードも多い為…
- 05/22 10:49 [ 評価 ] 10点 《アマゾネスの金鞭使い》「このカードのP効果は、(1)の「アマゾネス」モン…
- 05/22 10:25 [ 評価 ] 5点 《機甲忍法ゴールド・コンバージョン》「このカード自体は特別強くない…
- 05/22 10:22 [ 評価 ] 9点 《機甲忍法ラスト・ミスト》「高速化しすぎた今の環境では、一回超変…
- 05/22 09:55 [ 評価 ] 9点 《隠密忍法帖》「単純にありがたいカード。 忍者捨てて超変化…
- 05/22 09:39 [ 評価 ] 6点 《黄色い忍者》「弱くはない。しかし忍者デッキにおいては他に…
- 05/22 02:57 [ 評価 ] 10点 《サイバーダーク・ワールド》「裏サイバー流の超絶介護レベルのヤケクソパワカ …
- 05/22 02:38 [ 評価 ] 8点 《鎧皇竜-サイバー・ダーク・エンド・ドラゴン》「裏サイバー流の三代目、現…
- 05/22 02:35 [ 掲示板 ] 遊戯王オリカ調整所