メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王ランキング
交流(共通)
スポンサーリンク
プチラノドン →使用デッキ →カード価格
![]() |
|||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 |
---|---|---|---|---|---|
効果モンスター | ![]() |
2 | 恐竜族 | 500 | 500 |
(1):このカードが効果で破壊され墓地へ送られた場合に発動する。デッキからレベル4以上の恐竜族モンスター1体を特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターはこのターン攻撃できない。 | |||||
パスワード:82946847 |
スポンサーリンク
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
ストラクチャーデッキR-恐獣の鼓動- | SR04-JP000 | 2017年02月25日 | Ultra |
プチラノドンのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
9
ベビケラと類似した効果を持ち、こちらはレベル4以上と上級以上も呼び出せる・・・が、召喚ターン攻撃できないので、戦闘力の高い大型恐竜を活かしづらいのは残念。
もっとも先行や素材調達、戦闘面以外での用途なら、そう気になる事はなくオヴィラプターやミセラも呼べるんで、ベビケラでやりたい事は大体こちらでも出来る。
このカードも恐竜を支える1枚となるかと。
もっとも先行や素材調達、戦闘面以外での用途なら、そう気になる事はなくオヴィラプターやミセラも呼べるんで、ベビケラでやりたい事は大体こちらでも出来る。
このカードも恐竜を支える1枚となるかと。

9
同じくどこから効果破壊されても効果が出るベビケラのリクルート範囲がレベル4以下からレベル4以上になったバージョン。
上級以上をリクルートできるようになったためか、SSされたターン限定の攻撃制限が設けられている。
ほとんどの場面でベビケラの方が使いやすいが、こちらもレベル4ならオヴィ、ミセラ、スクラプターなどの下級モンスターでもリクルートできるため、そこまで決定的な差があるわけでもない。
またこちらはパンクラがリクルート範囲に入っており、攻撃はできなくても効果は使えるため、パンクラを出せることはベビケラにない大きなメリットとなる。
デッキのセルフ破壊ギミックをより活かす意味でも、ベビケラとは併用していく価値があるでしょう。
上級以上をリクルートできるようになったためか、SSされたターン限定の攻撃制限が設けられている。
ほとんどの場面でベビケラの方が使いやすいが、こちらもレベル4ならオヴィ、ミセラ、スクラプターなどの下級モンスターでもリクルートできるため、そこまで決定的な差があるわけでもない。
またこちらはパンクラがリクルート範囲に入っており、攻撃はできなくても効果は使えるため、パンクラを出せることはベビケラにない大きなメリットとなる。
デッキのセルフ破壊ギミックをより活かす意味でも、ベビケラとは併用していく価値があるでしょう。

9
効果で破壊された時にデッキからレベル4以上の恐竜族モンスターを特殊召喚するという強力カード。レベル4以下のベビケラサウルスとは対の存在であり、こちらは究極伝導恐獣をポンと出して来る。攻撃こそ制限されるものの、効果は問題無く使える。ドラゴニックDはもちろん、リトスアジムDとの相性は抜群であり、恐竜真竜竜星でも採用されていた程。

9
ベビケラ制限によってこっちが3枚になるのでは?と言う1枚。攻撃不可のデメリットは付いてるものの、レベル4を出してラギア・ドルカになるなどで回避は可能なのでリクルーターとしてはまだ強い。

10
攻撃不可のデメリットがあるとはいえ、レベル4以上の恐竜族をリクルートできるのは優秀。
ベビケラと同じく、ロストワールドやオヴィラプター、リトスアジムD等で破壊は容易。
4枚目以降のベビケラとして使え、オヴィラプターやドゴランをリクルートできる。
ベビケラと同じく、ロストワールドやオヴィラプター、リトスアジムD等で破壊は容易。
4枚目以降のベビケラとして使え、オヴィラプターやドゴランをリクルートできる。

7
ベビケラザウルスの逆で上級が対応範囲だがレベル4を特殊召喚できるのだけが共通かつ重要な点。
最近のコンマイが好きすぎる自分のカードを破壊してアドを取るギミックのために産み落とされた1枚。
上級を特殊召喚できるがそのターン殴れないのが痛く上級の恐竜は殴ってナンボなものが多いのが辛い所。
現状主流の【恐竜真竜】ではこれで特殊召喚するレベル5以上の恐竜は入らない事の方が多く4枚目以降のベビケラのような扱い。
最近のコンマイが好きすぎる自分のカードを破壊してアドを取るギミックのために産み落とされた1枚。
上級を特殊召喚できるがそのターン殴れないのが痛く上級の恐竜は殴ってナンボなものが多いのが辛い所。
現状主流の【恐竜真竜】ではこれで特殊召喚するレベル5以上の恐竜は入らない事の方が多く4枚目以降のベビケラのような扱い。

8
ベビケラサウルスと対を成す恐竜族。
あちらがレベル4以下なのに対し、こちらはレベル4以上をリクルートでき、攻撃不可というデメリットはありますが、逆に言えばそれ以外のデメリットが存在しないという非常に優秀な効果です。ターン1制限もなく、効果で破壊されるだけでデッキから超大型恐竜族が飛び出してくると考えると、非常に恐ろしい存在であることが分かります。
ただ、攻撃不可の制約の下、現状恐竜族の上級以上で「これを出したい!」というカードが少なく、下級全般を出せて攻撃制限も付かず、同名もリクルートできるベビケラサウルスの方が優先されます。レベル4帯が被っているので、オヴィなどのリクルートを狙って両方採用というのは十分ありだと思います。
あちらがレベル4以下なのに対し、こちらはレベル4以上をリクルートでき、攻撃不可というデメリットはありますが、逆に言えばそれ以外のデメリットが存在しないという非常に優秀な効果です。ターン1制限もなく、効果で破壊されるだけでデッキから超大型恐竜族が飛び出してくると考えると、非常に恐ろしい存在であることが分かります。
ただ、攻撃不可の制約の下、現状恐竜族の上級以上で「これを出したい!」というカードが少なく、下級全般を出せて攻撃制限も付かず、同名もリクルートできるベビケラサウルスの方が優先されます。レベル4帯が被っているので、オヴィなどのリクルートを狙って両方採用というのは十分ありだと思います。

8
ベビケラと並ぶロストワールドの破壊戦術の肝を担う特典カード。
下級をリクルートするベビケラと違い、こちらは上級をリクルートするためなお苛烈。最も攻撃制限が付いていることとオヴィラプターやラギアの優秀さからレベル4を呼ぶことも多そうではあるが。
究極伝導恐獣は特殊召喚モンスターであるので、呼べる最大サイズは超伝導恐獣。このカードは攻撃制限に砲撃効果で応える事ができるので相性は悪くない。
ベビケラサウルスと双璧でレベル4中心でも仕事をするので、ロストワールドを使う場合は出来る限り用意したい。手札に来た時は究極伝導恐獣の効果コストがベターか。
下級をリクルートするベビケラと違い、こちらは上級をリクルートするためなお苛烈。最も攻撃制限が付いていることとオヴィラプターやラギアの優秀さからレベル4を呼ぶことも多そうではあるが。
究極伝導恐獣は特殊召喚モンスターであるので、呼べる最大サイズは超伝導恐獣。このカードは攻撃制限に砲撃効果で応える事ができるので相性は悪くない。
ベビケラサウルスと双璧でレベル4中心でも仕事をするので、ロストワールドを使う場合は出来る限り用意したい。手札に来た時は究極伝導恐獣の効果コストがベターか。

8
ベビケラと全く同じステータスで効果も似ているモンスター、リクルートできるモンスターのレベルが真逆なのである意味正反対といえるか。
効果で破壊されるとデッキからレベル4以上の恐竜をリクルートする、召喚制限のある究極伝導はさすがに呼べないがオヴィラプター以外にも超伝導などの高打点モンスターをいきなり呼び出せるのが特徴、ベビケラと比べて高打点をいきなり用意できる点では勝るが逆にアウロなどのチューナーを呼べない点は劣るので相互互換と言ったところか。
弱点としては、戦闘破壊では効果を発動できないのでとりあえず壁にするという使い方はできず、相手に依存すると戦闘破壊されるのがオチなので自分から破壊していかないと厳しい点、もっとも自分のカードを破壊する手段は少なくないので大した問題ではない。
新たな恐竜ギミックの一角を担うカードになるのは間違いない。
効果で破壊されるとデッキからレベル4以上の恐竜をリクルートする、召喚制限のある究極伝導はさすがに呼べないがオヴィラプター以外にも超伝導などの高打点モンスターをいきなり呼び出せるのが特徴、ベビケラと比べて高打点をいきなり用意できる点では勝るが逆にアウロなどのチューナーを呼べない点は劣るので相互互換と言ったところか。
弱点としては、戦闘破壊では効果を発動できないのでとりあえず壁にするという使い方はできず、相手に依存すると戦闘破壊されるのがオチなので自分から破壊していかないと厳しい点、もっとも自分のカードを破壊する手段は少なくないので大した問題ではない。
新たな恐竜ギミックの一角を担うカードになるのは間違いない。

7
暴れまわる恐竜さんたちの傍ら次々墓地に落ちていく子供たち。
ロストワールドや究極伝導恐獣で破壊するのはもっぱらベビケラサウルスとこのカードになるだろう。ベビケラサウルスと違い、レベル4以上を特殊召喚できる代わりに攻撃には制限がつく。
どうせなら最上級を特殊召喚したいが、肝心の究極伝導恐獣が特殊召喚モンスターなのが残念。どうしても下級を特殊召喚することが多くなりそうなので、どちらかというと攻撃制限のないベビケラサウルスのほうが使いやすいか。ミセラサウルスで特殊召喚してもエンドフェイズに自動的に破壊されるので効果を発動できる。
ロストワールドや究極伝導恐獣で破壊するのはもっぱらベビケラサウルスとこのカードになるだろう。ベビケラサウルスと違い、レベル4以上を特殊召喚できる代わりに攻撃には制限がつく。
どうせなら最上級を特殊召喚したいが、肝心の究極伝導恐獣が特殊召喚モンスターなのが残念。どうしても下級を特殊召喚することが多くなりそうなので、どちらかというと攻撃制限のないベビケラサウルスのほうが使いやすいか。ミセラサウルスで特殊召喚してもエンドフェイズに自動的に破壊されるので効果を発動できる。

スポンサーリンク
「プチラノドン」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2017-02-25 恐竜真竜皇(dai)
● 2017-08-02 純恐竜でも強いドン!(YOHANE)
● 2017-02-25 ストラクだけで恐竜族!(マスじい)
● 2017-03-13 恐竜真竜皇デッキ(ZERO)
● 2017-06-10 ウォータードラゴン(地下鉄)
● 2018-07-15 【恐竜】最終更新19/5/2(みすてぃー)
● 2017-04-05 恐竜真竜で先行デコード深淵VFDを立てる(Gijho)
● 2017-02-25 真恐竜皇(マスじい)
● 2018-01-09 凶悪!究極の恐獣(リョウタ)
● 2018-03-15 魔王恐竜(こー)
● 2017-03-16 リンク対応真竜恐竜(gesuman)
● 2017-03-03 炎王恐竜(mae)
スポンサーリンク
カード価格・最安値情報
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 2110位 / 11,727 |
---|---|
閲覧数 | 18,139 |
恐竜族(種族)最強カードランキング | 18位 |
コンボ
このカードを使ったコンボを登録できるようにする予定です。
ぜひ色々考えておいて、書き溜めておいて下さい。
プチラノドンのボケ
更新情報 - NEW -
- 2022/05/21 [ 新商品 ] デュエリストパック-輝石のデュエリスト編…
- 05/22 17:17 [ 評価 ] 8点 《ウィッチクラフトマスター・ヴェール》「フリチェで冥王結界波が使え、魔法使い…
- 05/22 17:15 [ 評価 ] 6点 《ゴヨウ・キング》「多少出しにくいものの、高打点且つ(戦闘を介…
- 05/22 17:08 [ 評価 ] 10点 《ブロックドラゴン》「岩石族が弱い時代だからこそ許されていた…
- 05/22 16:56 [ 評価 ] 10点 《ディメンション・アトラクター》「最強の墓地メタ手札誘発。 《D.D.クロウ》…
- 05/22 16:51 [ 評価 ] 10点 《アクセスコード・トーカー》「汎用フィニッシャー。相手プレイヤーのHPが5300以下…
- 05/22 16:50 [ 評価 ] 9点 《マクロコスモス》「最強の墓地メタカード。 罠なので《ディメンション・アトラクタ…
- 05/22 16:49 [ デッキ ] 新たなるアマゾネス
- 05/22 16:41 [ 評価 ] 10点 《スキルドレイン》「メタビの代名詞とも言える永続罠の1枚。 申し…
- 05/22 15:54 [ 評価 ] 8点 《ドラゴンメイド・ハスキー》「メイド長な融合モンスター 見た目に似合わぬ…
- 05/22 15:41 [ 評価 ] 7点 《ドラゴンメイド・フランメ》「炎属性の最上級ドラゴンメイド 攻撃力上…
- 05/22 15:22 [ 評価 ] 4点 《ドラゴンメイド・フルス》「水属性の最上級ドラゴンメイド ①の効果は…
- 05/22 13:55 [ 評価 ] 9点 《王者の看破》「最上級通常モンスターを場に残して相手にターンを渡…
- 05/22 13:48 [ 掲示板 ] 遊戯王オリカ調整所
- 05/22 13:46 [ 掲示板 ] オリカコンテスト投票所
- 05/22 13:40 [ 評価 ] 5点 《ドラゴン・ウォリアー》「悪くはないのですがやはりATKの低さがこ…
- 05/22 13:20 [ 掲示板 ] 遊戯王オリカ調整所
- 05/22 12:27 [ 評価 ] 5点 《ゴヨウ・エンペラー》「《ミラクルシンクロフュージョン》に対応する現時点(22/…
- 05/22 11:55 [ 評価 ] 3点 《ツッパリーチ》「ドロー効果発動時に即座に限られた枚数の手札交…
- 05/22 11:26 [ 評価 ] 10点 《アマゾネスの銀剣使い》「このカードのP効果は、?の「アマゾネス」モンスタ…
- 05/22 10:56 [ 評価 ] 7点 《黄昏の忍者-シンゲツ》「忍者では複数展開出来るカードも多い為…