メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王ランキング
交流(共通)
スポンサーリンク
召喚獣プルガトリオ(ショウカンジュウプルガトリオ) →使用デッキ →カード価格
![]() |
|||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 |
---|---|---|---|---|---|
融合モンスター 効果モンスター |
![]() |
7 | 悪魔族 | 2300 | 2000 |
「召喚師アレイスター」+炎属性モンスター (1):このカードの攻撃力は、相手フィールドのカードの数×200アップする。 (2):このカードは相手モンスター全てに1回ずつ攻撃でき、守備表示モンスターを攻撃した場合、その守備力を攻撃力が超えた分だけ戦闘ダメージを与える。 |
|||||
パスワード:12307878 |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
ブースターSP-フュージョン・エンフォーサーズ- | SPFE-JP030 | 2016年11月12日 | Normal |
召喚獣プルガトリオのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
8
意味不明な見た目だけど、パンプ+貫通+連続攻撃で意外と強い。最低でも2500打点だし、アレイスターの効果を使ってやればかなりの戦闘ダメージを見込める。
よく使われてる《灰流うらら》が炎属性なので、融合召喚を狙いやすいのも良い。
まぁただ、良くも悪くもただの脳筋だから適切な場面で出さないとあまり役に立たないですね。
よく使われてる《灰流うらら》が炎属性なので、融合召喚を狙いやすいのも良い。
まぁただ、良くも悪くもただの脳筋だから適切な場面で出さないとあまり役に立たないですね。

8
リンクスで嫌になる程見て嫌になる程キルされてきました。
要求素材である炎はマイナーな方の属性ですが、うららの存在から召喚できる機会は比較的多く感じます。
攻撃的な効果を持ちますが、肝心の打点が低く強化効果も倍率が低め。
しかしアレイスターの効果のお陰で打点面に関してはあまり問題はないでしょう。
リンクスに比べ妨害・制圧効果持ちの多いOCGだとあちら程の活躍は難しいと思いますが、状況次第で高い爆発・残滅力を発揮できるのはやはり侮れないかと。
要求素材である炎はマイナーな方の属性ですが、うららの存在から召喚できる機会は比較的多く感じます。
攻撃的な効果を持ちますが、肝心の打点が低く強化効果も倍率が低め。
しかしアレイスターの効果のお陰で打点面に関してはあまり問題はないでしょう。
リンクスに比べ妨害・制圧効果持ちの多いOCGだとあちら程の活躍は難しいと思いますが、状況次第で高い爆発・残滅力を発揮できるのはやはり侮れないかと。

9
2300打点という控えめな攻撃力と思わせながら、相手フィールドのカードの数によって上昇する効果と召喚師アレイスターのパンプアップで3700打点以上の連続攻撃が期待出来る。全体攻撃に加えて貫通効果まで持っているので、下手に下級を伏せているとワンショットされる可能性が上がる。まぁ今はリンク召喚のせいで、そのような盤面は激減したが。登場当時は炎属性モンスター指定のお陰で出せるデッキが限られていたが、現在は灰流うららのお陰でかなり出し易くなっている。

10
アレイスターと炎属性を素材とする融合モンスター。
相手カードの数を参照した自己強化、全体攻撃能力と貫通能力により、相手モンスターの一掃と大きな戦闘ダメージを期待できるフィニッシャーとして優秀。
相手カードの数を参照した自己強化、全体攻撃能力と貫通能力により、相手モンスターの一掃と大きな戦闘ダメージを期待できるフィニッシャーとして優秀。

9
名前は「煉獄」という意味
うららやロンファが主な素材となるだろう
劣勢時に出した時に盤面を返す力に長けておりこいつ1枚で逆転もありうる
高打点モンスター以外は全て一掃できるため
相手が展開した後なら積極的に出していきたい
うららやロンファが主な素材となるだろう
劣勢時に出した時に盤面を返す力に長けておりこいつ1枚で逆転もありうる
高打点モンスター以外は全て一掃できるため
相手が展開した後なら積極的に出していきたい

8
融合素材の炎属性は今は入ってないデッキはないと言っていいぐらいの灰流うららが狙い目。
ただ他にはそこまで汎用性が高いカードがない。
相手にモンスターが入ればいる程打点がアップし全体攻撃+貫通と戦闘特化な召喚獣。
アレイスターの打点上昇はターン終了時まで続くのでアレイスターをかなり上手く使いこなせる。
皆既日食や闇の護封剣で裏守備にしたモンスターや相手のトークンを狙えばワンキルも狙える。
ただ他にはそこまで汎用性が高いカードがない。
相手にモンスターが入ればいる程打点がアップし全体攻撃+貫通と戦闘特化な召喚獣。
アレイスターの打点上昇はターン終了時まで続くのでアレイスターをかなり上手く使いこなせる。
皆既日食や闇の護封剣で裏守備にしたモンスターや相手のトークンを狙えばワンキルも狙える。

9
(1)の効果により得られる高めの攻撃力と、(2)の全体攻撃・貫通効果がかみあった、切り札だと思います。
融合素材に縛りがありますが、「灰流うらら」の存在から「召喚魔術」による墓地融合はしやすいと思います。
融合素材に縛りがありますが、「灰流うらら」の存在から「召喚魔術」による墓地融合はしやすいと思います。

8
炎の召喚獣。☆7としては控えめな能力値と自信の攻撃力上げる能力と全体貫通能力を持ち併せている。
炎属性らしく攻撃特化な性能。全体攻撃は古代の機械混沌魔神と同じく大量展開への最強の回答となりうるが、素の攻撃力が低いため、自信の攻撃力上げる効果とアレイスターの効果を併用していきたいところ。
素材は炎属性となるが、属性全体で見ると炎属性は少数派に属する。
狙い目はメタルフォーゼとインフェルノイドとなるわけだが、メタルフォーゼはメインデッキに入るモンスターがペンデュラムモンスターばかりなので狙うとすれば融合モンスターになるが、インフェルノイドは墓地利用を盛大に行うため、墓地融合狙う際は最大の妨害手段となりうるため狙って行ってもいいかも?
炎属性らしく攻撃特化な性能。全体攻撃は古代の機械混沌魔神と同じく大量展開への最強の回答となりうるが、素の攻撃力が低いため、自信の攻撃力上げる効果とアレイスターの効果を併用していきたいところ。
素材は炎属性となるが、属性全体で見ると炎属性は少数派に属する。
狙い目はメタルフォーゼとインフェルノイドとなるわけだが、メタルフォーゼはメインデッキに入るモンスターがペンデュラムモンスターばかりなので狙うとすれば融合モンスターになるが、インフェルノイドは墓地利用を盛大に行うため、墓地融合狙う際は最大の妨害手段となりうるため狙って行ってもいいかも?

8
炎の召喚獣。
全体攻撃と貫通、おまけにパンプアップももち攻撃性能は召喚獣でも髄一。
アレイスターの効果も組み合わせることにより更に凶悪になり得る。
法の聖典によりメガラニカでさらに追撃できたりすると面白いかも。
全体攻撃と貫通、おまけにパンプアップももち攻撃性能は召喚獣でも髄一。
アレイスターの効果も組み合わせることにより更に凶悪になり得る。
法の聖典によりメガラニカでさらに追撃できたりすると面白いかも。

7
煉獄より出でし炎の召喚獣。
素の攻撃力は低いが、ゆるい条件の自己強化を持っているので全体攻撃かつ貫通持ちとしては十分どころか驚異的な攻撃力に成長してくれることも期待できる。
この自己強化と全体・貫通はかなり相性のいい組み合わせであり、おジャマトリオと組み合わせると相手に破格のダメージを叩き込むことができる。そうでなくとも大量展開した相手に対しアレイスターの加護を得たこのカードをぶつけるだけで大逆転が狙えるだろう。
ネックは触媒。炎属性は一応メタルフォーゼがいるがPモンスターが多く墓地には行きにくい。自分から採用できる炎属性モンスターもさほど思いつきにくいところ。まあこれで闇属性とかだと使いやすすぎるのかもしれないが。
素の攻撃力は低いが、ゆるい条件の自己強化を持っているので全体攻撃かつ貫通持ちとしては十分どころか驚異的な攻撃力に成長してくれることも期待できる。
この自己強化と全体・貫通はかなり相性のいい組み合わせであり、おジャマトリオと組み合わせると相手に破格のダメージを叩き込むことができる。そうでなくとも大量展開した相手に対しアレイスターの加護を得たこのカードをぶつけるだけで大逆転が狙えるだろう。
ネックは触媒。炎属性は一応メタルフォーゼがいるがPモンスターが多く墓地には行きにくい。自分から採用できる炎属性モンスターもさほど思いつきにくいところ。まあこれで闇属性とかだと使いやすすぎるのかもしれないが。

8
自己強化と全体攻撃を持つ召喚獣の特攻野郎
自己パンプアップは相手モンスターではなく、相手カードなので魔法罠などもカウントする為アレイスターのパンプアップと合わせるとかなりの攻撃力になります
相手の行動を妨害は出来ませんがそこは他の召喚獣の仕事、こいつは他召喚獣にはない殲滅力があるので一枚隠し味で入れるといい働きをします
自己パンプアップは相手モンスターではなく、相手カードなので魔法罠などもカウントする為アレイスターのパンプアップと合わせるとかなりの攻撃力になります
相手の行動を妨害は出来ませんがそこは他の召喚獣の仕事、こいつは他召喚獣にはない殲滅力があるので一枚隠し味で入れるといい働きをします

スポンサーリンク
「召喚獣プルガトリオ」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2018-03-09 【閃刀召喚獣】最終更新19/5/1(みすてぃー)
● 2016-11-15 召喚獣怪獣HERO(kt)
● 2018-02-19 召喚獣閃刀姫(まひぃ)
● 2018-02-25 召喚獣空牙団(のぐ)
● 2019-03-12 純召喚獣 2019年7月(しお)
● 2018-11-21 閃刀姫召喚獣(ソラ)
● 2019-02-23 ウィッチクラフト召喚獣(ophion)
● 2017-02-08 最強!召喚獣シャドール!(ゲイ♂ジャルグ)
● 2017-12-31 純召喚獣(Kすけ)
● 2019-04-06 召喚獣シャドール 編集終了しました(@)
● 2021-06-01 ドラゴンメイドと異世界生活(工作員)
● 2018-05-26 召喚ファーニマル (大会向け)(ゼルエル )
スポンサーリンク
カード価格・最安値情報
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 2900位 / 11,727 |
---|---|
閲覧数 | 29,391 |
コンボ
このカードを使ったコンボを登録できるようにする予定です。
ぜひ色々考えておいて、書き溜めておいて下さい。
召喚獣プルガトリオのボケ
更新情報 - NEW -
- 2022/05/21 [ 新商品 ] デュエリストパック-輝石のデュエリスト編…
- 05/22 15:54 [ 評価 ] 8点 《ドラゴンメイド・ハスキー》「メイド長な融合モンスター 見た目に似合わぬ…
- 05/22 15:41 [ 評価 ] 7点 《ドラゴンメイド・フランメ》「炎属性の最上級ドラゴンメイド 攻撃力上…
- 05/22 15:22 [ 評価 ] 4点 《ドラゴンメイド・フルス》「水属性の最上級ドラゴンメイド ①の効果は…
- 05/22 13:55 [ 評価 ] 9点 《王者の看破》「最上級通常モンスターを場に残して相手にターンを渡…
- 05/22 13:48 [ 掲示板 ] 遊戯王オリカ調整所
- 05/22 13:46 [ 掲示板 ] オリカコンテスト投票所
- 05/22 13:40 [ 評価 ] 5点 《ドラゴン・ウォリアー》「悪くはないのですがやはりATKの低さがこ…
- 05/22 13:20 [ 掲示板 ] 遊戯王オリカ調整所
- 05/22 12:27 [ 評価 ] 5点 《ゴヨウ・エンペラー》「《ミラクルシンクロフュージョン》に対応する現時点(22/…
- 05/22 11:55 [ 評価 ] 3点 《ツッパリーチ》「ドロー効果発動時に即座に限られた枚数の手札交…
- 05/22 11:26 [ 評価 ] 10点 《アマゾネスの銀剣使い》「このカードのP効果は、?の「アマゾネス」モンスタ…
- 05/22 10:56 [ 評価 ] 7点 《黄昏の忍者-シンゲツ》「忍者では複数展開出来るカードも多い為…
- 05/22 10:49 [ 評価 ] 10点 《アマゾネスの金鞭使い》「このカードのP効果は、(1)の「アマゾネス」モン…
- 05/22 10:25 [ 評価 ] 5点 《機甲忍法ゴールド・コンバージョン》「このカード自体は特別強くない…
- 05/22 10:22 [ 評価 ] 9点 《機甲忍法ラスト・ミスト》「高速化しすぎた今の環境では、一回超変…
- 05/22 09:55 [ 評価 ] 9点 《隠密忍法帖》「単純にありがたいカード。 忍者捨てて超変化…
- 05/22 09:39 [ 評価 ] 6点 《黄色い忍者》「弱くはない。しかし忍者デッキにおいては他に…
- 05/22 02:57 [ 評価 ] 10点 《サイバーダーク・ワールド》「裏サイバー流の超絶介護レベルのヤケクソパワカ …
- 05/22 02:38 [ 評価 ] 8点 《鎧皇竜-サイバー・ダーク・エンド・ドラゴン》「裏サイバー流の三代目、現…
- 05/22 02:35 [ 掲示板 ] 遊戯王オリカ調整所