メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王ランキング
交流(共通)
スポンサーリンク
HOME > 捕食植物サンデウ・キンジー
捕食植物サンデウ・キンジー(プレデタープランツサンデウキンジー) → カード価格
![]() |
|||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 |
---|---|---|---|---|---|
効果モンスター | ![]() |
2 | 植物族 | 600 | 200 |
「捕食植物サンデウ・キンジー」の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分が融合素材とする捕食カウンターが置かれたモンスターの属性は闇属性として扱う。 (2):自分メインフェイズに発動できる。闇属性の融合モンスターカードによって決められた、フィールドのこのカードを含む融合素材モンスターを自分の手札・フィールド及び相手フィールドの捕食カウンターが置かれたモンスターの中から選んで墓地へ送り、その融合モンスター1体をエクストラデッキから融合召喚する。 |
|||||
パスワード:89181134 |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
ブースターSP-フュージョン・エンフォーサーズ- | SPFE-JP005 | 2016年11月12日 | Super |
デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編5- | DP22-JP051 | 2019年06月08日 | Normal |
捕食植物サンデウ・キンジーのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
10
融合内蔵型モンスター。アマゾネスにもこれください(><)
このカードの使い方と使用上の注意の2つに分けて説明します。
使い方ですけど、序盤はスタペリアへの繋ぎ、もしくはスタペリアへの繋ぎとなるキメラフレシアの繋ぎとして使います。中盤以降から捕食開始です。スタペリアや計画でマーキングした相手モンスターを除去しつつアドバンテージ差をつけていきましょう。
絶対に知ってほしいのが使用上の注意です。
捕食植物を組んでるそこのアナタ、ちゃんと融合は3枚入ってますか?入ってないなら完全にアウトです。なぜなら…
捕食植物はこのカードだけでは回りません!!
古代の機械は猟犬がいるから融合なんて必要ないじゃん!と思うかもしれませんが捕食だとそうはいきません。古代の機械は攻めたいなら○○巨人、腰を据えたいなら魔神という終点に1回の融合で辿り着けます。捕食の場合1回の融合で行き着くのはキメラフレシアという中継点です。キメラフレシア自身も後続の融合カードを補給するためにせっせと墓地へ送らなければなりません。
もしデッキの融合手段を名称ターン1制限付きのキンジーに一任するとスタペリアを出せなくなります。こうなると制圧力が落ちるだけでなく融合カードのサーチが不安定になります。更にセラセニアントと召喚権を取り合うせいで基礎的な回転力が落ち、展開スピードにも影響が出ます。
そうなんです!このカードは融合する効果を持っていますが、魔法の融合も必須カードなんです!!絶対に融合は必要無いだなんて勘違いをしてはいけません!!捕食植物デッキを回すためには融合に融合を上塗りする事が大切なんです!!
取扱説明は以上です。みんな、捕食植物を組もう!
このカードの使い方と使用上の注意の2つに分けて説明します。
使い方ですけど、序盤はスタペリアへの繋ぎ、もしくはスタペリアへの繋ぎとなるキメラフレシアの繋ぎとして使います。中盤以降から捕食開始です。スタペリアや計画でマーキングした相手モンスターを除去しつつアドバンテージ差をつけていきましょう。
絶対に知ってほしいのが使用上の注意です。
捕食植物を組んでるそこのアナタ、ちゃんと融合は3枚入ってますか?入ってないなら完全にアウトです。なぜなら…
捕食植物はこのカードだけでは回りません!!
古代の機械は猟犬がいるから融合なんて必要ないじゃん!と思うかもしれませんが捕食だとそうはいきません。古代の機械は攻めたいなら○○巨人、腰を据えたいなら魔神という終点に1回の融合で辿り着けます。捕食の場合1回の融合で行き着くのはキメラフレシアという中継点です。キメラフレシア自身も後続の融合カードを補給するためにせっせと墓地へ送らなければなりません。
もしデッキの融合手段を名称ターン1制限付きのキンジーに一任するとスタペリアを出せなくなります。こうなると制圧力が落ちるだけでなく融合カードのサーチが不安定になります。更にセラセニアントと召喚権を取り合うせいで基礎的な回転力が落ち、展開スピードにも影響が出ます。
そうなんです!このカードは融合する効果を持っていますが、魔法の融合も必須カードなんです!!絶対に融合は必要無いだなんて勘違いをしてはいけません!!捕食植物デッキを回すためには融合に融合を上塗りする事が大切なんです!!
取扱説明は以上です。みんな、捕食植物を組もう!

10
捕食植物の中核を担うカード。闇属性限定ながら融合内蔵、捕食カウンターが置かれた相手のモンスターを巻き込んで融合素材にできる効果。
このカード単体では捕食カウンターを置けないので別個のギミックが必要です。条件がやや重いです。最近は超融合が緩和されたので相手のモンスターを融合素材にできる効果はあくまでもついでと考えた方がいいかなと思います。
それでも融合特有のリソースの消費を抑えてキメラフレシアやスターヴヴェノムといった優れた融合体を融合召喚できる点が優秀なので今後も捕食植物デッキで3積みされていくと思います。
このカード単体では捕食カウンターを置けないので別個のギミックが必要です。条件がやや重いです。最近は超融合が緩和されたので相手のモンスターを融合素材にできる効果はあくまでもついでと考えた方がいいかなと思います。
それでも融合特有のリソースの消費を抑えてキメラフレシアやスターヴヴェノムといった優れた融合体を融合召喚できる点が優秀なので今後も捕食植物デッキで3積みされていくと思います。

10
融合を内蔵している為、通常の融合召喚よりも消費を抑えやすい。豊富な植物サポにも対応し、捕食カウンターを相手モンスターに乗せれば超融合の如く相手のモンスターを除去しつつ融合召喚ができる。ただ自身単体ではカウンターを乗せる効果はないので、他の捕食植物に頼る必要があり2の効果は実質捕食植物専用。
この効果を無視しても闇縛りの縛りの緩い融合の召喚補助にも使え、適当な闇デッキに採用するだけで融合召喚を搭載する事ができる。
デッキによっては事故軽減の働きもしてくれる潤滑剤になったりも。
捕食植物だけの活躍にとどまらない優秀な融合補助カードだと思います。
この効果を無視しても闇縛りの縛りの緩い融合の召喚補助にも使え、適当な闇デッキに採用するだけで融合召喚を搭載する事ができる。
デッキによっては事故軽減の働きもしてくれる潤滑剤になったりも。
捕食植物だけの活躍にとどまらない優秀な融合補助カードだと思います。

10
本来の融合がアド損なところを、融合内蔵+相手融合により+-0損失にできる。加えて融合先も最低1~2アド生むため、いかに強いかわかってもらえるともう。捕食のフェイス・オブ・フェイス!

10
捕食植物の最重要カードの1枚。相手モンスターを素材に出来る専用融合が来ないかなーと思っていたらまさか生きた専用融合が来るとは驚いた。
捕食カウンターさえ乗っていれば相手モンスターを闇属性扱いにしつつ融合素材にすることが出来るという強力な効果を内蔵している。捕食カウンターが乗っていなくても自分の手札・場のモンスターは融合素材に出来るので、カウンターを活用せずとも使うことの出来るバランスのとれたカードと言えるだろう。
しいて欠点を挙げるとすれば、場に出さないと効果が使えないため、ヴェーラーなどで妨害されやすい点と、融合効果が1ターンに1度しか使えないため、接ぎ木などで蘇生しても連続で融合できない点だろうか。
捕食カウンターさえ乗っていれば相手モンスターを闇属性扱いにしつつ融合素材にすることが出来るという強力な効果を内蔵している。捕食カウンターが乗っていなくても自分の手札・場のモンスターは融合素材に出来るので、カウンターを活用せずとも使うことの出来るバランスのとれたカードと言えるだろう。
しいて欠点を挙げるとすれば、場に出さないと効果が使えないため、ヴェーラーなどで妨害されやすい点と、融合効果が1ターンに1度しか使えないため、接ぎ木などで蘇生しても連続で融合できない点だろうか。

10
捕食の最重要モンスター、とにかくこのカードを引けないことには捕食植物は始まらないと言ってもいいぐらいの重要カード。
相手の捕食カウンター持ちモンスターを強制闇認定し融合なしで融合できる、捕食カウンターさえ乗せることができれば超融合みたいな感覚で相手モンスターの除去も行えるため非常に強力、もちろん無理してそれを狙わずとも普通に自分のモンスターを融合させるだけでも融合がいらない分かなり便利。
出すモンスターは基本的にスターヴェノムかキメラフレシアであるが、シャドールを入れて入ればミドラーシュ、メインデッキに★8以上の闇属性を入れていれば一気にグリーディーも狙える。
相手の捕食カウンター持ちモンスターを強制闇認定し融合なしで融合できる、捕食カウンターさえ乗せることができれば超融合みたいな感覚で相手モンスターの除去も行えるため非常に強力、もちろん無理してそれを狙わずとも普通に自分のモンスターを融合させるだけでも融合がいらない分かなり便利。
出すモンスターは基本的にスターヴェノムかキメラフレシアであるが、シャドールを入れて入ればミドラーシュ、メインデッキに★8以上の闇属性を入れていれば一気にグリーディーも狙える。

9
捕食植物の絶対的中核となる、限定的な手札も使える超融合を持つモンスター。
闇属性の融合モンスターに対象は限定しているが、捕食植物で使うであろう融合モンスターは全て闇属性なのでほとんど影響はないだろう。出張も闇属性デッキが限度であろうし。
捕食カウンターを他のカードに依存はしているが、得られる恩恵が制限カード級なので気になるほどでもなく、むしろこのカードをいかに振り回すかが捕食植物の戦い方であり、色であるという領域。
このカードが1枚墓地にあるだけで増草剤や捕食接ぎ木が手札も使える超融合に化ける。基本的には捕食カウンターの乗った相手カードを素材に奪いたいが、サーチが必要なら場のセラセニアント、とにかく急ぐなら手札の捕食植物など臨機応変さも必要か。
出すカードはスターヴヴェノムとキメラフレシアを基本に、場合によってグリーディーヴェノム・ドラゴスタペリア。
闇属性の融合モンスターに対象は限定しているが、捕食植物で使うであろう融合モンスターは全て闇属性なのでほとんど影響はないだろう。出張も闇属性デッキが限度であろうし。
捕食カウンターを他のカードに依存はしているが、得られる恩恵が制限カード級なので気になるほどでもなく、むしろこのカードをいかに振り回すかが捕食植物の戦い方であり、色であるという領域。
このカードが1枚墓地にあるだけで増草剤や捕食接ぎ木が手札も使える超融合に化ける。基本的には捕食カウンターの乗った相手カードを素材に奪いたいが、サーチが必要なら場のセラセニアント、とにかく急ぐなら手札の捕食植物など臨機応変さも必要か。
出すカードはスターヴヴェノムとキメラフレシアを基本に、場合によってグリーディーヴェノム・ドラゴスタペリア。

10
適当な闇属性デッキに突っ込むだけでもキメラフレシア、
融合デッキならドラゴスタぺリアが出せるようになるという出張性の高さ
勿論ホームグラウンドではそれ以上の力を発揮し、捕食カウンターの置かれた相手モンスターを超融合してしまう
捕食植物の要となる一枚
融合デッキならドラゴスタぺリアが出せるようになるという出張性の高さ
勿論ホームグラウンドではそれ以上の力を発揮し、捕食カウンターの置かれた相手モンスターを超融合してしまう
捕食植物の要となる一枚

10
新規の初っ端から出てきて超融合持ちのが出てきた時は驚いた。
捕食カウンターの乗ったモンスターを融合素材とする場合は闇属性として扱い、闇属性融合モンスターに決められた素材を自分フィールド・手札に加え、相手フィールドの捕食カウンターの乗ったモンスターを素材にすることができる強力な融合効果持ちのモンスター。
①の効果で相手モンスターも闇に出来るので、素材の属性で困ることもなく、低レベルなのでいろんなところから呼び出せるのも高評価。スキッド、フライ・ヘルに超栄養太陽を使うだけで簡単に超融合できたり、スピノ・ディオネアの効果で呼び出したり、接ぎ木での蘇生などホントにいろんなところから呼び出せます。捕食植物内でもかなり便利ですが、出張としても使えたりもするのはいいですね。このカードを堕天使に突っ込むだけで、グリーディーを呼べたりするのは面白いですね。上級闇属性のカテゴリに入れれば、キメラ・フレシア、グリーディーといろいろ呼べるので、全体的に汎用性が高い感じがしますね。
捕食カウンターの乗ったモンスターを融合素材とする場合は闇属性として扱い、闇属性融合モンスターに決められた素材を自分フィールド・手札に加え、相手フィールドの捕食カウンターの乗ったモンスターを素材にすることができる強力な融合効果持ちのモンスター。
①の効果で相手モンスターも闇に出来るので、素材の属性で困ることもなく、低レベルなのでいろんなところから呼び出せるのも高評価。スキッド、フライ・ヘルに超栄養太陽を使うだけで簡単に超融合できたり、スピノ・ディオネアの効果で呼び出したり、接ぎ木での蘇生などホントにいろんなところから呼び出せます。捕食植物内でもかなり便利ですが、出張としても使えたりもするのはいいですね。このカードを堕天使に突っ込むだけで、グリーディーを呼べたりするのは面白いですね。上級闇属性のカテゴリに入れれば、キメラ・フレシア、グリーディーといろいろ呼べるので、全体的に汎用性が高い感じがしますね。

スポンサーリンク
「捕食植物サンデウ・キンジー」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2018-03-08 魔王プランター(えそらん)
● 2017-03-25 新ルール用 捕食植物(ウイルス蘇生型)(めんたいこ次郎)
● 2018-03-09 環境喰らう純捕食【L・S採用式】(ポリエステル)
● 2019-02-08 捕食植物(2019.4制限)★(Kすけ)
● 2016-11-13 捕食植物 展開型(ゴルゴロ)
● 2017-12-21 癒しと捕食のアロマイバーデッキ(ジャッジ・ザハンド)
● 2019-06-10 堕天使HERO~キンジーを添えて~(ヨコシマウマ)
● 2019-06-07 捕食植物・新規採用型(パラソル)
● 2018-08-20 環境で戦いたい捕食植物(IZM )
● 2019-06-13 捕食植物(新規入り)(さはら)
● 2017-01-26 SINスキドレバルバ(2017年版)(Para)
● 2019-01-15 捕食植物(19.01制限対応版)(ウニーボム)
カード価格・最安値情報
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 45位 / 10,917 |
---|---|
閲覧数 | 35,953 |
闇属性 最強カードランキング | 20位 |
効果モンスター(カード種類)最強カードランキング | 42位 |
植物族(種族)最強カードランキング | 2位 |
コンボ
このカードを使ったコンボを登録できるようにする予定です。
ぜひ色々考えておいて、書き溜めておいて下さい。
捕食植物サンデウ・キンジーのボケ
更新情報 - NEW -
- 03/03 02:11 [ デッキ ] 真紅眼
- 03/03 00:58 [ デッキ ] アームド・ドラゴン
- 03/03 00:37 [ 評価 ] 6点 《セイヴァー・ミラージュ》「総合評価:相手ターンでの隙を埋められるた…
- 03/03 00:32 [ デッキ ] メタルフォーゼ
- 03/03 00:27 [ 評価 ] 8点 《スターダスト・イルミネイト》「総合評価:下準備、展開補助に使える。 …
- 03/03 00:18 [ 評価 ] 7点 《セイヴァー・アブソープション》「総合評価:直接攻撃か破壊時のダメージ…
- 03/03 00:10 [ 評価 ] 9点 《スターダスト・トレイル》「総合評価:《スターダスト・シンクロン》との併用でシン…
- 03/03 00:05 [ 評価 ] 9点 《スターダスト・シンクロン》「11期になって現れたスターダストのシンクロン。シンクロ…
- 03/03 00:03 [ 評価 ] 10点 《シューティング・セイヴァー・スター・ドラゴン》「総合評価:新たなセイヴァーモン…
- 03/02 23:51 [ 評価 ] 10点 《スターダスト・シンクロン》「総合評価:セイヴァーへの展開を狙えるアドバ…
- 03/02 23:42 [ 評価 ] 7点 《想い集いし竜》「総合評価:《光来する奇跡》、通常のドローど…
- 03/02 23:36 [ 評価 ] 10点 《光来する奇跡》「総合評価:《想い集いし竜》をデッキトップに…
- 03/02 22:37 [ デッキ ] 遊星ブルーノ
- 03/02 21:42 [ デッキ ] 不知火
- 03/02 21:26 [ 評価 ] 6点 《ZW-荒鷲激神爪》「罠カードの効果を無効にできるゼアルウェポン …
- 03/02 21:15 [ デッキ ] G戦隊増殖展開
- 03/02 20:54 [ デッキ ] オルターガイスト
- 03/02 19:49 [ 評価 ] 1点 《暗黒の眠りを誘うルシファー》「総合評価:費用に見合った効果で…
- 03/02 19:47 [ 評価 ] 5点 《地盤沈下》「総合評価:展開抑制やリンク先潰しに有用だが除去…
- 03/02 19:39 [ 評価 ] 1点 《メサイアの蟻地獄》「総合評価:破壊可能な範囲が狭すぎるため…