メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王ランキング
交流(共通)
スポンサーリンク
幻創のミセラサウルス(ゲンソウノミセラサウルス) →使用デッキ →カード価格
![]() |
|||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 |
---|---|---|---|---|---|
効果モンスター | ![]() |
4 | 恐竜族 | 1800 | 1000 |
「幻創のミセラサウルス」の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):自分・相手のメインフェイズにこのカードを手札から墓地へ送って発動できる。そのメインフェイズの間、自分フィールドの恐竜族モンスターは相手が発動した効果を受けない。 (2):自分の墓地からこのカードを含む恐竜族モンスターを任意の数だけ除外して発動できる。除外したモンスターの数と同じレベルの恐竜族モンスター1体をデッキから特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターはエンドフェイズに破壊される。 |
|||||
パスワード:38572779 |
スポンサーリンク
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
RAGING TEMPEST | RATE-JP028 | 2016年10月08日 | Normal |
ストラクチャーデッキR-恐獣の鼓動- | SR04-JP014 | 2017年02月25日 | N-Parallel |
幻創のミセラサウルスのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
10
恐竜族専用のニビル用忌避剤。めっちゃ強い。
①の効果は味方全体への効果耐性の付与。発動時にはいなかった恐竜族もその恩恵にあずかれます。ニビルから守れるのほんと強い。
②の効果はリクルート。ベビケラやプチラノなんかは少ない除外コストで呼べますし、なんならこのカードだけでもアルゴザウルスを呼べます。
両方とも強力な効果の上に、2つの効果の発動条件が完全に嚙み合っていて本当に強い。オマケとばかりにレベル4の恐竜族なので、オヴィラプターと化石調査の両方に対応します。強い。
①の効果は味方全体への効果耐性の付与。発動時にはいなかった恐竜族もその恩恵にあずかれます。ニビルから守れるのほんと強い。
②の効果はリクルート。ベビケラやプチラノなんかは少ない除外コストで呼べますし、なんならこのカードだけでもアルゴザウルスを呼べます。
両方とも強力な効果の上に、2つの効果の発動条件が完全に嚙み合っていて本当に強い。オマケとばかりにレベル4の恐竜族なので、オヴィラプターと化石調査の両方に対応します。強い。

10
恐竜族に様々な恩恵を与えたカード。手札から墓地に落とすことで恐竜族に耐性を付与できるので、デッキの安定性を高める事ができ、墓地からこのカードと任意の枚数の恐竜族を除外する事で、除外した枚数と同じレベルを持つ恐竜族をリクルートできるので、展開の補助にも期待できる。特にディノインフィニティと相性が良く、効果でリクルートすれば、4000以上の打点を確保する事ができる。

10
9期、恐竜族の逆襲はこのモンスターからはじまった。
手札誘発で自分の恐竜に対して場で発動した相手の効果に完全耐性を付与するのだが、このような役割であるにも関わらず何故か18打点の下級モンスターでもある。
さらに墓地の自身と他の恐竜たちを除外することで、その数に応じて恐竜をリクルートできる効果も持っており、除外関係ということでディノインフィニティと相性が良いほか、ジュラックアウロやアルゴザウルスなどのレベル1恐竜なら自身を単独で除外するだけでもリクルートできる。
今後レベル1〜2の恐竜が充実すれば、更に有用性が上がること間違い無しの恐竜族の永久1軍モンスターと言えるでしょう。
手札誘発で自分の恐竜に対して場で発動した相手の効果に完全耐性を付与するのだが、このような役割であるにも関わらず何故か18打点の下級モンスターでもある。
さらに墓地の自身と他の恐竜たちを除外することで、その数に応じて恐竜をリクルートできる効果も持っており、除外関係ということでディノインフィニティと相性が良いほか、ジュラックアウロやアルゴザウルスなどのレベル1恐竜なら自身を単独で除外するだけでもリクルートできる。
今後レベル1〜2の恐竜が充実すれば、更に有用性が上がること間違い無しの恐竜族の永久1軍モンスターと言えるでしょう。

10
9期初の恐竜、パワーカードの目立った9期産だけに今までの恐竜サポとは一味も二味も違う。
メイン時自身をコストに自軍の恐竜に発動ターン中完全耐性を与える非常に心強い物。墓地に行った後は2の効果に繋がるため適当に発動しても強い。
自身と恐竜族を墓地より除外することで恐竜をリクルートできレベル制限もないので最上級すらリクルートできる、しかしコストが重く自壊効果があるため無理に上級以上を呼ぶ必要は薄い。下級にも有力な候補は沢山おり自身のみで呼び出せるチューナーアウロや除外コストと相性のいいインフィニティも有力。自壊を利用しベビケラの効果を能動的に使っていく手も考えられる。
化石調査やオヴィラプとサーチも豊富、恐竜族氷河期時代を打ち破ったきっかけとも言えるカード。
メイン時自身をコストに自軍の恐竜に発動ターン中完全耐性を与える非常に心強い物。墓地に行った後は2の効果に繋がるため適当に発動しても強い。
自身と恐竜族を墓地より除外することで恐竜をリクルートできレベル制限もないので最上級すらリクルートできる、しかしコストが重く自壊効果があるため無理に上級以上を呼ぶ必要は薄い。下級にも有力な候補は沢山おり自身のみで呼び出せるチューナーアウロや除外コストと相性のいいインフィニティも有力。自壊を利用しベビケラの効果を能動的に使っていく手も考えられる。
化石調査やオヴィラプとサーチも豊富、恐竜族氷河期時代を打ち破ったきっかけとも言えるカード。

10
メインフェイズ限定だが、自分フィールドの恐竜族モンスターに完全耐性を与える脅威のカード。墓地効果を備えている上に、能動的に墓地に送れることもあり非常に使いやすい。このカードを墓地から除外するだけで、チューナーであるジュラック・アウロをデッキから特殊召喚出来てしまう。環境トップにいた恐竜真竜竜星でも3積みされた程の強力カード。

10
十分なステータスと優秀な効果を持つ恐竜族の下級モンスター。
(1)の効果はメインフェイズのみ自分の恐竜族を相手カードの効果から守ること効果で、自分には心強い存在、相手にはかなり厄介な存在となる。
(2)はリクルートのほか、墓地のジャイアント・レックスを除外して帰還させたり、ディノインフィニティを高打点にしたりと相性抜群。オヴィラプターと同様、恐竜族に欠かせない存在。
(1)の効果はメインフェイズのみ自分の恐竜族を相手カードの効果から守ること効果で、自分には心強い存在、相手にはかなり厄介な存在となる。
(2)はリクルートのほか、墓地のジャイアント・レックスを除外して帰還させたり、ディノインフィニティを高打点にしたりと相性抜群。オヴィラプターと同様、恐竜族に欠かせない存在。

10
使えば分かるこの強さ。使わずとも見ただけで強いと確信できますけどね。
(1)の効果は、そのメインフェイズのみ恐竜族に発動効果耐性を与えるというもの。安全に恐竜族を展開できるのは心強いものの、恐竜族が真価を発揮するのは主にバトルフェイズなので、ちょっと惜しい気も。ただ、相手ターンにも使えるので除去系カードから守れるのは素直に嬉しいです。
メインは(2)の効果。展開手段に乏しかった恐竜族の救世主ともなる効果で、墓地さえ肥えていればどんな恐竜族でもリクルート可能です。特に相性が良いのが昔からの恐竜族のフィニッシャーでもあったディノインフィニティ。ミセラで出す場合は4枚除外するので、最低でも打点が4000に届き、召喚権を使わないのでその状態からもう一枚ディノインフィニティを出してやれば、ゲームセットの可能性も。エンドフェイズ時破壊も、恐竜族の強みであるラギアなどにしてしまえば問題無いです。
まさに、恐竜族の希望となるカードです。
(1)の効果は、そのメインフェイズのみ恐竜族に発動効果耐性を与えるというもの。安全に恐竜族を展開できるのは心強いものの、恐竜族が真価を発揮するのは主にバトルフェイズなので、ちょっと惜しい気も。ただ、相手ターンにも使えるので除去系カードから守れるのは素直に嬉しいです。
メインは(2)の効果。展開手段に乏しかった恐竜族の救世主ともなる効果で、墓地さえ肥えていればどんな恐竜族でもリクルート可能です。特に相性が良いのが昔からの恐竜族のフィニッシャーでもあったディノインフィニティ。ミセラで出す場合は4枚除外するので、最低でも打点が4000に届き、召喚権を使わないのでその状態からもう一枚ディノインフィニティを出してやれば、ゲームセットの可能性も。エンドフェイズ時破壊も、恐竜族の強みであるラギアなどにしてしまえば問題無いです。
まさに、恐竜族の希望となるカードです。

9
ディノインフィニティを使えと書いてあるマン。
恐竜族のサポートカード。第二の効果ではこのカードを含めた任意の数の恐竜族を除外して除外した数と同じ数のレベルを持った恐竜族をデッキからリクルートできる。
いきなり攻撃力4000が飛び出してくるのだから相手からしたらたまったものではないだろう。
第一の効果は、メインフェイズ限定の恐竜族を相手のありとあらゆる効果から守るマン。
自分の効果は通るため、相手の妨害を防ぎながらも自分のサポートカードが無駄にならないのは魅力。
次のストラクチャーデッキは恐竜族に関するものなので、絶妙なまでにタイムリーなカードとなっている。
恐竜族のサポートカード。第二の効果ではこのカードを含めた任意の数の恐竜族を除外して除外した数と同じ数のレベルを持った恐竜族をデッキからリクルートできる。
いきなり攻撃力4000が飛び出してくるのだから相手からしたらたまったものではないだろう。
第一の効果は、メインフェイズ限定の恐竜族を相手のありとあらゆる効果から守るマン。
自分の効果は通るため、相手の妨害を防ぎながらも自分のサポートカードが無駄にならないのは魅力。
次のストラクチャーデッキは恐竜族に関するものなので、絶妙なまでにタイムリーなカードとなっている。

10
恐竜を全力でサポートするカード、
①は恐竜をあらゆるカードから守る効果、1つ匹のみならずフィールドの恐竜すべてを守る、しかも自分の効果は普通に受けるのでサポート等を妨害することもない。 奈落等にも落ちないし、恐竜の効果を妨害されることもない。
②も強力なリクルート効果です。 シンクロエクシーズなんでもござれな効果です。
恐竜をこれでもかってくらいにサポートしてる・・・逆に今後強力な恐竜カテゴリを出さないんじゃないかと心配してしまうカード・・・
①は恐竜をあらゆるカードから守る効果、1つ匹のみならずフィールドの恐竜すべてを守る、しかも自分の効果は普通に受けるのでサポート等を妨害することもない。 奈落等にも落ちないし、恐竜の効果を妨害されることもない。
②も強力なリクルート効果です。 シンクロエクシーズなんでもござれな効果です。
恐竜をこれでもかってくらいにサポートしてる・・・逆に今後強力な恐竜カテゴリを出さないんじゃないかと心配してしまうカード・・・

8
通常パックへの恐竜族収録がPRIO以来というから驚き。
効果は手札誘発による恐竜への耐性付与。万能の「効果を受けない」だが、自分・相手のメインフェイズ中という縛りがあるので攻撃反応やフリーチェーンにはほぼ無力。その代わり落とし穴や相手ターン中の起動効果ならお任せくださいなカード。
しかし耐性付与だけで終わらないのがこのカードの強さ。墓地除外からのリクルート効果はディノインフィニティとのコンボが光る。(1)と同ターンに使えれば、メインフェイズ中は無敵の4000打点をデッキから引っ張り出せる。
ディノインフィニティとの豪快な打点コンボが売りのカード。ただ恐竜族は決して墓地肥やしが得意な種族ではないので、2回以上のリクルートや上級以上のリクルートはなかなか骨が折れそうでだが・・・
肝心のストラクを想定してなかったでござる、反省。リクルート先に優秀なモンスターが増え、回転力が上がって墓地肥やしも加速、さらに強力な上級モンスターも登場したことで耐性付与・リクルートの両面で価値と使いやすさが向上。恐竜デッキのアドバンテージとして新環境でも活躍している。
効果は手札誘発による恐竜への耐性付与。万能の「効果を受けない」だが、自分・相手のメインフェイズ中という縛りがあるので攻撃反応やフリーチェーンにはほぼ無力。その代わり落とし穴や相手ターン中の起動効果ならお任せくださいなカード。
しかし耐性付与だけで終わらないのがこのカードの強さ。墓地除外からのリクルート効果はディノインフィニティとのコンボが光る。(1)と同ターンに使えれば、メインフェイズ中は無敵の4000打点をデッキから引っ張り出せる。
ディノインフィニティとの豪快な打点コンボが売りのカード。ただ恐竜族は決して墓地肥やしが得意な種族ではないので、2回以上のリクルートや上級以上のリクルートはなかなか骨が折れそうでだが・・・
肝心のストラクを想定してなかったでござる、反省。リクルート先に優秀なモンスターが増え、回転力が上がって墓地肥やしも加速、さらに強力な上級モンスターも登場したことで耐性付与・リクルートの両面で価値と使いやすさが向上。恐竜デッキのアドバンテージとして新環境でも活躍している。

10
ディノインフィニティのために作られたようなカード。
1の効果で相手の効果に対する完全耐性で味方を守りつつ墓地へ送り2の効果へ繋ぐ。
2の効果で墓地をコストにデッキから恐竜族を呼び出す。
4枚除外すればディノインフィニティが4000で登場するためかなり相性がいいが、場合によってはグアイバでラギアまで繋ぎデメリットを回避に行く方法もある。
欠点は恐竜の墓地肥し速度はあまり速くないことか。
…だが恐竜のストラクの強化によって墓地肥しが容易になり、オヴィラプターの登場によりアウロを呼び即座に5シンクロにも使えるようになった。
出先はボウテンコウやハリファイバーなど。
1の効果で相手の効果に対する完全耐性で味方を守りつつ墓地へ送り2の効果へ繋ぐ。
2の効果で墓地をコストにデッキから恐竜族を呼び出す。
4枚除外すればディノインフィニティが4000で登場するためかなり相性がいいが、場合によってはグアイバでラギアまで繋ぎデメリットを回避に行く方法もある。
欠点は恐竜の墓地肥し速度はあまり速くないことか。
…だが恐竜のストラクの強化によって墓地肥しが容易になり、オヴィラプターの登場によりアウロを呼び即座に5シンクロにも使えるようになった。
出先はボウテンコウやハリファイバーなど。

スポンサーリンク
「幻創のミセラサウルス」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2017-02-25 恐竜真竜皇(dai)
● 2017-02-25 恐獣の鼓動(ストラク+α)(みすてぃー)
● 2017-08-02 純恐竜でも強いドン!(YOHANE)
● 2017-03-02 恐竜ストラクチャー+強化(金ちゃん)
● 2017-08-04 儀式青眼恐竜(kcmc)
● 2017-02-25 ストラクだけで恐竜族!(マスじい)
● 2019-01-13 なるべく安く組む純ダイナレスラー(ウニーボム)
● 2017-03-13 恐竜真竜皇デッキ(ZERO)
● 2017-06-10 ウォータードラゴン(地下鉄)
● 2018-07-15 【恐竜】最終更新19/5/2(みすてぃー)
● 2017-04-05 恐竜真竜で先行デコード深淵VFDを立てる(Gijho)
● 2017-02-25 真恐竜皇(マスじい)
スポンサーリンク
カード価格・最安値情報
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 703位 / 11,727 |
---|---|
閲覧数 | 32,908 |
炎属性 最強カードランキング | 41位 |
恐竜族(種族)最強カードランキング | 8位 |
コンボ
このカードを使ったコンボを登録できるようにする予定です。
ぜひ色々考えておいて、書き溜めておいて下さい。
幻創のミセラサウルスのボケ
更新情報 - NEW -
- 2022/05/21 [ 新商品 ] デュエリストパック-輝石のデュエリスト編…
- 05/22 15:54 [ 評価 ] 8点 《ドラゴンメイド・ハスキー》「メイド長な融合モンスター 見た目に似合わぬ…
- 05/22 15:41 [ 評価 ] 7点 《ドラゴンメイド・フランメ》「炎属性の最上級ドラゴンメイド 攻撃力上…
- 05/22 15:22 [ 評価 ] 4点 《ドラゴンメイド・フルス》「水属性の最上級ドラゴンメイド ①の効果は…
- 05/22 13:55 [ 評価 ] 9点 《王者の看破》「最上級通常モンスターを場に残して相手にターンを渡…
- 05/22 13:48 [ 掲示板 ] 遊戯王オリカ調整所
- 05/22 13:46 [ 掲示板 ] オリカコンテスト投票所
- 05/22 13:40 [ 評価 ] 5点 《ドラゴン・ウォリアー》「悪くはないのですがやはりATKの低さがこ…
- 05/22 13:20 [ 掲示板 ] 遊戯王オリカ調整所
- 05/22 12:27 [ 評価 ] 5点 《ゴヨウ・エンペラー》「《ミラクルシンクロフュージョン》に対応する現時点(22/…
- 05/22 11:55 [ 評価 ] 3点 《ツッパリーチ》「ドロー効果発動時に即座に限られた枚数の手札交…
- 05/22 11:26 [ 評価 ] 10点 《アマゾネスの銀剣使い》「このカードのP効果は、?の「アマゾネス」モンスタ…
- 05/22 10:56 [ 評価 ] 7点 《黄昏の忍者-シンゲツ》「忍者では複数展開出来るカードも多い為…
- 05/22 10:49 [ 評価 ] 10点 《アマゾネスの金鞭使い》「このカードのP効果は、(1)の「アマゾネス」モン…
- 05/22 10:25 [ 評価 ] 5点 《機甲忍法ゴールド・コンバージョン》「このカード自体は特別強くない…
- 05/22 10:22 [ 評価 ] 9点 《機甲忍法ラスト・ミスト》「高速化しすぎた今の環境では、一回超変…
- 05/22 09:55 [ 評価 ] 9点 《隠密忍法帖》「単純にありがたいカード。 忍者捨てて超変化…
- 05/22 09:39 [ 評価 ] 6点 《黄色い忍者》「弱くはない。しかし忍者デッキにおいては他に…
- 05/22 02:57 [ 評価 ] 10点 《サイバーダーク・ワールド》「裏サイバー流の超絶介護レベルのヤケクソパワカ …
- 05/22 02:38 [ 評価 ] 8点 《鎧皇竜-サイバー・ダーク・エンド・ドラゴン》「裏サイバー流の三代目、現…
- 05/22 02:35 [ 掲示板 ] 遊戯王オリカ調整所