HOME > オリカメーカー > 遊戯王オリカ掲示板 > ダイノジュラック・ヒプロ

ダイノジュラック・ヒプロ

ikeさん の作成したオリジナルカードです。


ダイノジュラック・ヒプロ
種類・種族 カテゴリー名
【恐竜族・効果】 -
属性 レベル 攻撃力 守備力
4 1200 1700
このカードが墓地に送られた時、手札、デッキから「ダイノジュラック・ヒプロ」以外の恐竜族モンスター1体を墓地に送る。このカードがエクシーズモンスターの効果の発動時にその素材として墓地に送られた場合、デッキ、手札、フィールド、除外ゾーンから2体の「ダイノジュラック・ヒプロ」以外の恐竜族モンスターを選択し墓地に送ることができる。このカードが墓地に存在する限り、お互いの手札、フィールド、墓地に存在するドラゴン族モンスターは恐竜族モンスターになる。
作者 作成日時
ikeさん 2012/08/12 20:10



ike
「ドラゴンメタ。レッドアイズとか出させない。まあこちらはおまけで本来はラギアを恐竜族で使いながら一族の結束の邪魔にならないようにする、もしくはサポートを受けられるようにするのが目的です。元ネタはヒプシロフォドン。イグアノドンやマイアサウラと同じ仲間だと思われていましたが、どうやら違うようで現在はヒプシロフォドン科に属しています。体調は90cmから240cmとかなりの小型で、生息時期がジュラ紀の半ば頃から白亜紀後期であることを考えると、相当に小さいです。これが三畳紀であれば納得のサイズなのですが、ジュラ紀も白亜紀もそうとう大型恐竜天国です。小型の恐竜は肉食か進化前であり、進化も無しによくもまあこのような体長で長く反映し続けたもんだと思えますね。因みに五指を持っていたため、最初に復元された時は人間や猿の手に近い形に復元されていたようです。その小型の体型を含め、樹の上で生活していたのではないかと考えられていました。しかし、実際は五本の中に人間のような内側を向く親指のような指は存在せず、全て前向きの指であることが分かり、この説は否定されました。また、ジュラシック・パークの小説版ではこの誤りのまま表記されているそうです。興味ある人はその部分を軽く見てもいいかもしれませんね。ある意味笑えます。」(2012-08-12 20:10)

ロストマン
「毎度毎度長文おつです♪ヽ(´▽`)/メサクサ強いですね♪ヽ(´▽`)/聖刻龍が‥‥」(2012-08-12 20:48)

石男
「聖刻はアトゥムスを出しにくくなりますね。…妨害にも使えるとは」(2012-08-12 21:00)

うおさ123
「ドラゴンは壊滅状態ですね。」(2012-08-13 10:55)


名前
コメント

ログイン中にコメントをした後に、他の誰かがコメントした場合には「通知」が届きます。



オリカコメント更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー