HOME > オリカメーカー > 遊戯王オリカ掲示板 > 夢魔鏡の満月ーヒプノス

夢魔鏡の満月ーヒプノス

ガンドラPさん の作成したオリジナルカードです。


夢魔鏡の満月ーヒプノス
種類・種族 カテゴリー名
【幻想魔族/ペンデュラム/効果】 第339回オリカコンテスト
属性 レベル 攻撃力 守備力
2 400 800
2 2
①:もう片方の自分のPゾーンに「夢魔鏡」カードが存在する場合、このカードのPスケールは9となり、P召喚された「夢魔鏡」モンスターは「夢魔鏡」モンスターカードの効果で特殊召喚されたものとして扱う。 ②:このカード以外の自分の手札・フィールド・墓地の「夢魔鏡」カード1枚をデッキに戻して発動できる。デッキから「夢魔鏡」魔法カード1枚を手札に加え、Pゾーンのこのカードを特殊召喚する。このターン、自分はPゾーンのカードの効果を発動できない。
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 ①:このカードが「夢魔鏡」モンスターカードの効果で特殊召喚に成功した場合に発動できる。自分の墓地・除外状態のモンスターを融合素材としてデッキに戻し、「夢魔鏡」融合モンスター1体を融合召喚する。 ②:フィールドゾーンに「闇黒の夢魔鏡」が存在する場合、自分・相手のメインフェイズ及びバトルフェイズに、このカードをリリースして発動できる。デッキから「夢魔鏡の新月ーヒプノス」1体を選び、特殊召喚するかPゾーンに置く。 ③:モンスターゾーンのこのカードがリリースされる場合、リリースする代わりにこのカードの元々のコントローラーの空いているPゾーンに置くこともできる。
作者 作成日時
ガンドラPさん 2024/04/03 2:59



ガンドラP
「「対となる2体のモンスター」ってお題を出されちゃったら、そりゃもう「夢魔鏡」しかないってワケよ。

ってことで、「夢魔鏡」のPカード。
「夢魔鏡」には「夢魔鏡の逆徒ーネイロイ」という、現状テーマ内でほぼ唯一の1枚初動である最強カードが存在しまして、ともかくそれを全力で擦りまくるデザインになってます(万能サーチ魔法があるので、魔法に触れれば「逆徒」に触れる)。
P効果でコストとしてどっかしらからデッキに「夢魔鏡」を戻さなければなりませんが、これは中盤以降にデッキ内の「夢魔鏡」が枯渇しないようにするためです。
「夢魔鏡」は対となる存在をデッキからリクルートし続けることでアドを稼げるテーマなのですが、調子に乗ってリクルートをし続けると当然デッキの「夢魔鏡」がなくなってしまって息切れ状態になるという弱点がありました。
それを多少マシにするためのものですね。
モンスター①の墓地戻し融合もそういうこと。

「夢魔鏡」共通の、「夢魔鏡」効果で出た時効果と、鏡がある時の入れ替わり効果も当然完備してますが、
まず①のトリガーは他の「夢魔鏡」と違って「「夢魔鏡」モンスターカード」で出た時となってます。つまり自身のP効果で出てきてもOK。
融合する効果自体は、初動ではなく主に闇側の入れ替わり効果で相手ターンに出し、融合体を出して邪魔をする感じになります。
②は一応入れ替わり効果ですが、通常の「夢魔鏡」と違い、リクルートするだけではなくてPゾーンに置くことも可能です。
自身は③でリリースされる代わりにPゾーンに行くため、サーチしてきた「逆徒」から闇のフィールドを持ってくることでスケールを揃えることができます。
P効果①で、P召喚した「夢魔鏡」の効果を一斉に起動させれるので、P召喚を狙うバリューを高めました。
ダブった「ヒプノス」コンビを展開にそのまま回すことで無駄なく使うこともできます。

ちなみにヒプノスは2体とも元のスケールは2ですが、効果で0と9になれるので、純構築なら問題なし。

元ネタは、満月と新月、それとギリシア神話の「眠りの神ヒプノス(ヒュプノ)」。
「夢魔鏡」モンスターは皆「夢の神オネイロス」のいろんな名前から取られているのですが、ヒプノスはその兄弟です。
「イケロス」ちゃんと「パンタス」ちゃんが力を合わせて進化した感じのイメージ。」(2024-04-03 02:59)


名前
コメント

ログイン中にコメントをした後に、他の誰かがコメントした場合には「通知」が届きます。



オリカコメント更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー